5月の妊娠数:新しい時代に向かってスタートします!
2019年5月、令和最初の月の妊娠数を報告致します。5月の妊娠数は、72例でした。ART妊娠 38例 内訳: 凍結胚移植 38例 新鮮胚移植 0例(IVF 0例 / ICSI 0例) AIH妊娠 12例 一般不妊治療 12例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) ...
続きを読む高橋ウィメンズクリニックのブログです。
2019年5月、令和最初の月の妊娠数を報告致します。5月の妊娠数は、72例でした。ART妊娠 38例 内訳: 凍結胚移植 38例 新鮮胚移植 0例(IVF 0例 / ICSI 0例) AIH妊娠 12例 一般不妊治療 12例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) ...
続きを読む令和、最初の妊娠希望セミナーを開催致しました。今回も多くの方に参加して頂き、ありがとうございます。今回は、セミナー後のご相談は、年齢が比較的高い方が多く、「治療を急ぎましょう」とのアドバイスが多かったのです。妊娠の可否に最も関係するのは、女性の年齢なのですね。現在では、37才以上の方には、体外受精を...
続きを読む2019年4月、平成最後の月の妊娠数を報告致します。4月の妊娠数は、98例でした。ART妊娠 68例 内訳: 凍結胚移植 65例 新鮮胚移植 3例(IVF 3例 / ICSI 0例) AIH妊娠 14例 一般不妊治療 16例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) ...
続きを読む4月で、高橋ウイメンズクリニックも、開院20周年を迎え、昨日は、20周年の食事会を開催しました。20年前、医師1人、受付2名、看護師3名(常勤1名)、技師2名、診察室1室、安静室4ベッド、職員控え室2畳、という、最低限の人数、設備で始まった高橋ウイメンズクリニックも、20年を経て、移転もして、50人...
続きを読む昨日、4月6日に平成最後の妊娠希望セミナーが開催されました。今回も、多くの方に参加頂き、ありがとうございます。今回は平成最後の妊活セミナーであり、また、今月は、高橋ウイメンズクリニック開院20周年になる月なのです。時代の区切りを感じる時ですね。私自身も、クリニックも変わる時期が来ているように感じます...
続きを読む3月の妊娠数を報告致します。3月の妊娠数は、106例でした。ART妊娠 84例 内訳: 凍結胚移植 84例 新鮮胚移植 2例(IVF 2例 / ICSI 0例) AIH妊娠 15例 一般不妊治療 7例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) 3月の妊娠数は、106例...
続きを読む当クリニックで、新兵器を導入しました。血糖連続測定装置、「フリースタイル・リブレ」です。フリースタイル・リブレは、毎日、24時間、血糖値を2週間連続して測れます。不妊症においては、多嚢胞性卵巣症候群と高血糖、卵子の質の低下と高血糖、肥満と妊娠率低下の関連、精子の悪化、性交渉数の減少、などが報告されて...
続きを読む内服薬のGnRHアンタゴニスト「レルミナ」一般名「レルゴリクス」が発売されました。これは、過多月経を伴う子宮筋腫患者さんに使用(1日1錠)することで、注射薬のリュープリン(月1回)と同等の治療効果が得られる薬です。排卵を止めることで、筋腫が小さくなることを期待されるのです。当クリニックでも、過多月経...
続きを読む2019年2月の妊娠数を報告致します。2月の妊娠数は、91例でした。ART妊娠 68例 内訳: 凍結胚移植 64例 新鮮胚移植 4例(IVF 1例 / ICSI 3例) AIH妊娠 15例 一般不妊治療 8例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) 2月に妊娠数は、...
続きを読む昨日、3月の妊娠傍セミナーを開催しました。今回も、多くの方がクリニックに集まって頂き、春一番の陽気の事もあるのか、熱気にあふれた(ただ単に暑いだけか、私だけが熱くなっていたのか)セミナーでした。ジョークへの反応が良いと、調子づいて私の話もより熱気を帯びるのです。すぐに受けを狙ってしまう、我ながら、何...
続きを読む2月下旬に、横浜で、ヨーロッパの精子バンク組織の責任者が来日されて、ヨーロッパの精子提供についてのセミナーがありました。ヨーロッパでの精子提供者は、精子提供をする目的としては、人のためになりたい、自分のDNAが持続することなど、に意義を感じているとのことです。金銭的には、1回の精子提供に1万円弱の謝...
続きを読む今日は、受付(医療事務)と「りすのへや」スタッフとの新人歓迎会でした。このところ、職員の入れ替えが頻繁で、新規予約患者を少し制限していたのですが、今回、ナース、メディカルアシスタント、医療事務、それぞれに新入職員のめどがつきました。今後は、予約患者の枠を増やせるようになりました。ご不便をおかけしまし...
続きを読む昨日、2月の妊娠希望セミナーを開催致しました。今回は、管理栄養士の都合が悪く、私の独演会です。2時間使用して、いつもならばさらっと済ませるところも、しっかりと話をすることができました。講演後のお話しでも、不妊治療に不安があった方から、「今回のセミナーを聞くことで、安心して不妊治療を受けることができそ...
続きを読む2月13日(水)に、山武郡市の養護教諭の先生方を対象に、性感染症のお話をして参りました。私の同級生が母校の中学の校長をしており、その縁で、今回、養護教諭の先生方への婦人科医からの話の依頼があったのです。もともと私は性感染症、とりわけ、不妊症とも関係の深いクラミジア感染症の研究もしていたので、性感染症...
続きを読む2019年1月の妊娠数を報告致します。1月の妊娠数は、69例でした。ART妊娠 37例 内訳: 凍結胚移植 33例 新鮮胚移植 4例(IVF 1例 / ICSI 3例) AIH妊娠 13例 一般不妊治療 19例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) 2019年最初...
続きを読む初めての事なのですが、この1週間で、2回、講演に呼ばれました。2月2日(土)は、母子栄養懇話会からのお声掛かりです。主催は、いつもお世話になっている、埼玉県三郷の永井先生と、千葉県市原市の宗田先生、君津市の杉本先生です。主に栄養士の皆さんを対象とした会ですが、今回は不妊症治療と栄養に関してのお話しで...
続きを読む1月31日(木)に、千葉県の不妊従事者研修会によばれて、講演をしてきました。これは、千葉県 児童家庭課の主催で、千葉県内の不妊症相談に関わっている方々を対象に、毎年おこなわれている研修会です。千葉県内の主だった不妊治療に関わっている先生方を講師に招いておこなわれているようです。私は今回2回目で、久々...
続きを読む2019年1月の診療開始日は、妊娠した方が12人でした。最高の滑り出しです。これは年末年始の妊娠検査が、集中しただけなのですが、それでも最初から10人越えははじめてです。うれしい正月ですね。また、2018年の最終診察日の2日間が、妊娠数10人と13人と、2日間連日、10人越えでした。3診療日連続10...
続きを読む2018年の年間(速報)妊娠数の集計結果が出ました。2018年妊娠総数は、1,166例です。2017年の1,185例には、届かなかったのですが、3年連続の1,000例越えです。6ヶ月が、月間100例越えでしたが、目標は10ヶ月以上ですね。ARTの妊娠数は、805例、 妊娠内訳は 凍結胚移植...
続きを読む2018年12月の妊娠数を報告致します。12月の妊娠数は、102例でした。ART妊娠 77例 内訳: 凍結胚移植 73例 新鮮胚移植 4例(IVF 4例 / ICSI 0例) AIH妊娠 17例 一般不妊治療 8例 (タイミング、クロミフェン、HSG後、など) 12月も1...
続きを読む