凍結保存している胚・卵子・精子(以下:検体)の保存期間は1年間です。
当院から保存期間終了のご連絡はしておりませんので、1年ごとに必ず延長か終了の手続きをお取りください。
保存延長手続き
手続き方法は、『来院』または『振込み』の2通りです。
-
来院による方法
保険診療の方や診察で来院予定のある自費診療の方はご予約のうえ、ご来院ください。
- 予約システムで「診察+凍結延長」の該当する項目をご予約ください。
- 同意書をダウンロード・印刷しご記入のうえ、当院提出用と患者様控え用を合わせてお持ちください。
【注意事項】
保険診療- 保険診療では、年齢や胚移植の回数など適用範囲が定められていますので、診察したうえで手続きをおこないます。
- 妊娠中などにより、不妊治療を中断されている場合は自費での延長手続きになります。
- 保存期限日の異なる検体が複数ある場合は、保存期限日ごとにお手続きが必要です。
- 延長手続きのみの場合は、郵送・銀行振込みによる方法でお願いいたします。
-
銀行振込みによる方法
自費診療の方は、延長同意書の提出と費用を振込んでいただくことで、手続きが完了いたします。
- 同意書をダウンロード・印刷していただき、ご記入ください。
- 当院指定の口座に費用をお振込ください。
-
当院提出用同意書と振込み明細票のコピーをラボ課宛てにご郵送ください。
※振込明細票を領収書がわりとさせていただきますが、領収書の発行をご希望の場合は、住所・氏名を記入し、切手を貼った封筒を同封ください。
【注意事項】
- 保存期限日の異なる検体が複数ある場合は、保存期限日ごとにお手続きが必要です。
- 凍結精子の保存個数を変更したい方は、振り込み前にラボ課までご連絡ください。
※旧同意書をお持ちの方は、お手数ですがダウンロードし新同意書をご提出ください。
保存終了の方へ
保存期間内に終了同意書を提出していただくことで手続きが完了となります。
①同意書をダウンロード・印刷していただき、ご記入ください。
②当院提出用同意書をラボ課宛てにご郵送ください。
同意書送付先・連絡先
高橋ウイメンズクリニック ラボ課宛
ご質問は、延長手続き専用メールに診察券番号とお名前を記入し、お問い合わせください。
返信には、1週間ほどかかります。
専用メールアドレス:info-labo@takahashi-wc.jp