最新の書き込み
初めまして。
人工授精を4回行いましたが妊娠に至らず、体外受精へ進むため、通院中のクリニックから高橋先生宛ての紹介状を書いてもらいました。
初診は「生理予定日から◯日目がよい」等はあるのでしょうか?(現在11日目に予約を入れてあります。)
また、初診時は主人も同伴した方がよいものでしょうか?
初めてで勝手が分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いいまします。
高橋敬一院長からの回答
初診の来院は11日目で結構ですよ。できる検査と治療をすぐにおこないます。ご主人がご一緒の方がよいですが、都合がつかなければお一人でも大丈夫です。年齢のこともあるので、検査や治療は早急におこなっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
3/22(水)に卵管造影検査する予定で、日程をお願いしていたのですが、3月と4月は薬とサプリのみでタイミングを取り、それでもできなかったら5月に卵管造影検査をしたいと思ったのですが、可能でしょうか?また、その際の薬やサプリの飲み方も教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査を5月におこなう事は問題ありませんよ。ご希望通りで結構です。サプリメントは、以前の検査では、ビタミンD50μgと葉酸400㎍をとるようにして頂けますか。
他院で不妊治療をしているものです。
最後の生理3月6日 周期31日
3月13日に日帰りで子宮内膜ポリープを10個前後、子宮鏡下手術にてとりました。3月18日現在まだ少し腹痛と出血があります。そろそろ排卵期になるかと思うのですが、子宮鏡下手術後は一度生理がきてから妊活を再開したほうがよいのでしょうか。それとも今周期からでも可能なのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、御回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
術後のことなので、詳しくは担当医に確認なさる事をお勧め致します。当クリニックでは、術後は次回の生理まで出血があり、内膜も切除しているので正常ではありません。したがって手術周期は性交渉は控えるようにお話ししています。
お世話になります。前院で黄体機能不全と診断されました。今回人工受精をしましたが、黄体機能不全の患者がホルモン補充なしでタイミングや人工授精して妊娠する可能性はあるのでしょうか?毎週期ホルモンは変化すると聞いたのですが、それならば採血等で確認は必要ないですか?お忙しいとは思いますが不安になり院長先生のご意見お聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
黄体機能不全の診断は、不明確に安易に用いられている傾向があります。また毎回黄体機能は変化するので、黄体機能不全の診断であっても妊娠する可能性はあるのです。当クリニックでの診察では、排卵の時期は問題ないようです。また排卵時期のホルモン検査でも問題ないホルモンの値でした。生理が極端に短くないならば黄体機能不全の可能性はかなり低いと思いますよ。もしご希望ならば高温期の黄体ホルモンの検査もおこないますが、最近ではこの黄体ホルモンの値もあまり信頼できないとの見解になっています。あまり気にされないで良いと思います。
11月末に体外受精を行い妊娠、1月9日に流産してしまいました。
流産後の診察は、1回目の生理が来てから2週間後に来てねと言われ、2月6日に1回目の生理が来たので、2月20日に診察をしてもらい、
次回は2回目の生理の10日後に来てねと言われました。
そんなこんなで、日常生活を普通に送っているのですが、書き込みをしている3月17日になっても2回目の生理が来る気配がありません。
もしかしたら、、の可能性に妊娠検査薬をおこなった結果も陰性でした。
このまま生理が来るのを待ちますが、どうしたらいいのかもわからずこちらに書き込んでしまいました。
一度診察に伺った方がいいのでしょうか、それとも生理がくるのをもう少し待った方がいいのでしょうか?
お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
流産後であり、排卵が乱れている可能性があります。クリニックにおいで頂けますか。まずは超音波検査をして、必要に応じて、ピルなどを使用して生理をおこしましょう。
高橋先生いつもお世話になっております。
昨年、凍結していた卵の移植が全て終わり、次回採卵に向けての日々を過ごしております。
前回の採卵・移植までの期間での投薬含めた時間配分や体調、通院についてフルタイムの正社員で働いている中で上司に上手く伝わらず、少し無理をして仕事をせざるを得ない環境でした。そのため今回不妊治療連絡カードを活用してみようかと検討しておりますが、記入いただくことは可能なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。不妊治療連絡カードは当クリニックでも活用しています。お待ち頂けますか。まだ1回保険の回数が残っていますのでまたがんばっていきましょう。
高橋先生こんにちは。
5月に体外受精をし先日緊急帝王切開で無事に元気な男の子を出産しました。本当にありがとうございました。
4月に凍結胚の延長をして
保存してある凍結胚で1年後くらいにまた保険適応で移植をしたいと考えております。
その場合、検査期間なども含め何月頃に伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。緊急帝王切開だったのですね。胚移植は帝王切開後1年程度待つことが多い様です。年明けに胚移植で良いと思いますよ。2024年年明けに、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡を受けに来て頂けますか。
いつもお世話になっています。3回目の移植をしましたが、HCGがとても低く、妊娠継続にはなりませんでした。1回目移植後の妊娠判定でHCGが105.2、2回目移植後が27.3、3回目が2.7でした。
1回目の時は、エストラーナテープを下腹部に貼り、2回目の時はテープで皮膚がかぶれるのでジェルにしてもらい、下腹部に塗っていました。3回目はお腹ではやはりかゆくなるので、臀部に貼っていました。
お腹にエストラーナテープを貼っていたときはHCGが高かったので、お腹に貼るのが一番良いということでしょうか?
ジェルをお腹に塗ったり、テープを臀部に貼ると、効果が薄くなるということはありますか?
高橋敬一院長からの回答
エストラナテープによる貼る位置によりHCGの値は関係ありませんよ。胚の染色体異常の有無がもっとも大きな要因だと思います。ジェルでも問題ないと思います。次回来院時にまたご相談頂けますか。
ご無沙汰しております。
昨年10月に大学病院で卵巣奇形腫のオペをし正常部分は残すことができました。
やはり直腸に腫れた部分が入り込んで癒着していて直腸も数センチ切除するという稀なケースでした。子宮の裏も少しだけ癒着していたそうです。
原因は不明ですが何度も採卵をしてきた影響もあるかもしれないとの事です。
卵巣を全部とってしまった場合を考えてオペ前に保険適用で採卵を行い胚盤胞1つを凍結しました。(5日目胚4BB)
今月に自然周期で胚を戻しましたが(処方デュファストン5mg1日3錠朝昼夕)、胚移植1週間後の採血でHCG3.1mIU/mlと難しい数値で(採血後からデュファストン1日6錠に増量)、本日生理がきてしまいました。
またそちらでお世話になりたいのですがいつ頃伺えばよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣嚢腫の手術お疲れ様でした。すでに片方の卵巣はない状態ですので、治療は急いだ方が良いでしょう。まずは生理開始5日以内においで頂けますか。卵巣機能のAMHなどを検査して可能ならばすぐに治療に入りましょう。
お世話になっております。
次回生理予定日が3/17(28日周期)です。
いつもと違う腹部の違和感がありフライングですが本日検査薬を使用したところ陽性反応がはっきりと出ました。
3/27PMに「診療」で予約をさせていただきましたが少し早いでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。来院2ヶ月もしないで妊娠しましたね。子宮卵管造影検査が効果があったのでしょうね。27日の来院で結構ですよ。正常ならば胎嚢が見えるはずです。お待ちしております。
お世話になっております。
現在虫歯治療中ですが終わったらまた再開したいと思います。
その場合、生理何日目に行けばよいでしょうか?それから移植は生理何日目にできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
自然周期で凍結胚移植を致します。生理開始12~13日においで頂けますか。お待ちしております。
現在妊娠11週です。
過去に2回7週で稽留流産をしており(心拍確認後、胎嚢のみそれぞれ1回ずつ)
不育症検査の結果、現在アスピリンとヘパリンを使用しております。
最後の検診が9週5日で胎児の大きさは31.3mm、心拍数も問題なしとのことでした。次の検診が12週に入ってからなので少し先になるのですが、過去の経験からか毎日不安になってしまいます。
今のところ出血や、強い下腹部痛などはありません。つわりも吐くほどではなく、仕事もできていますが、10週過ぎからなんとなく体調が楽になったような気がしています。
稽留流産の場合、自覚症状がないまま検診のエコーで発覚することが多いため、とても心配です。10週過ぎてからの自覚症状のない流産率ってどれくらいなのでしょうか?よくあることなのでしょうか。
ネットの情報はいろいろ多過ぎて余計に不安を煽られてしまい、先生にお聞きしてみたく書き込みさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠10週まで何の問題もなく、その後に流産する可能性はおよそ2%程度です。とてもご不安なのですね。報告により多少の前後はあると思います。まずは今診て下さっている担当医に質問してみては如何でしょうか。
お世話になっております。
先日、8週1日に診察をして頂き自宅に帰りエコー写真を見ると7週0日の時にGS 28.3とあったのが8週1日にGS 26.6となっていました。これは胎嚢が小さくなってしまったのでしょうか?それとも測定者の違いや、測る位置の違いでしょうか?CRLは、7週0日で11.5で8週1日は17.1でした。また5週3日から8週3日までの間におりものシートいっぱい位や500円玉くらいの鮮血の出血が6回ほどあります。出血はどれも次の日の朝には収まりますがとても不安です。ホルモン補充周期だと出血しやすいなどあるのでしょうか?お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胎児(胎芽)が見えるときには、超音波検査では胎児の最長径を優先して計測します。そのときの胎嚢は必ずしも最長径ではありません。したがって今回のようにな事は普通にあることなのです。胎嚢が小さくなっているのではありませんよ。少量の出血は妊娠初期にはしばしばあります。今の時期は安静にして経過を見ることになります。大量の出血でなければ安静にして予定通りに来院して頂けますか。多い場合やご不安ならば早めに来て頂ければ診察致しますよ。ホルモン補充周期が出血しやすいわけではありませんので、薬は従来通りにご使用下さい。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2月26日に採卵をして、その後の生理が3月4日に始まり、今回は卵巣を休めて、次回再度採卵との事なんですが、今日が11日目なんですが、まだ生理が終わりません。量はとても少なく、おりものシートで済む位ですが、鮮やかな血の色です。
こんなに生理がだらだらと続くのは初めてなのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?
次の採卵に影響はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2月に採卵をした際には、HMG注射を使用してしっかりとした排卵誘発をしています。その翌周期の場合には、卵巣機能が少し疲れていて、卵胞が発育せずに、子宮内膜を育てる卵胞ホルモンが少ないままであるkとがしばしばおこります。子宮内膜の成長が遅いので、出血が長引くことがしばしばおこります。したがって異常なことがおこっているのではないので、今周期は卵巣を休める周期として考えて結構ですよ。もし出血が不都合ならばおいで頂ければピルなどを処方致します。
高橋先生、お世話になっております。
2/4に移植をして頂き妊娠判定をいただき少し早めですが卒業をさせていただきました。
現在、8週に入りました。処方されたジュリナの服用とウトロゲスタン膣座薬を使用しているのですが悪阻が悪化してウトロゲスタンの匂いで嘔吐する状態です。挿入すること自体苦痛となっております。こちらは処方分全て使い切らないとマズイでしょうか。
挿入時だけでなく溶けて出るカスの匂いにすら気持ち悪さを覚えてしまう状態で普通に過ごしていても匂いが自分の下着やズボンからあがってきて吐き気を催します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠、ご卒業おめでとうございます。悪阻が酷いようなので、ホルモンは十分に分泌されているのでしょう。妊娠8週のようですので、中止してもほとんど問題にはならない時期に来ていると思います。辛いようならば終了しても致し方ないと思いますよ。今後も順調に経過する事をお祈りしております。
初めまして。現在、他県のクリニックで体外受精を行い胚盤胞を一個凍結保存しています。移植前に子宮鏡検査をしたところ、複数ポリープが見つかり、大きな病院でポリープを手術することになりました。
先日、超音波検査とMRI検査をしたところ右側の卵管水腫が疑われ、同時に卵管を切除する手術も提案をされましたが、リスクなども聞きなかなか踏み出せません。
また、卵管水腫の手術しない方法がないか調べましたら、移植前に吸引する方法を貴院のホームページで拝見しました。
私は東北地方に住んでおり、吸引を行なっているクリニックさんは見つかりません。なるべくなら、手術しない方法で、少しでも妊娠に繋げられる様にしたいと考えております。
無理を承知ですが、移植前に水腫の吸引のみは高橋先生のところで行って頂くことは、お願いできませんでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんがお返事くださると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の吸引は特別難しいものではなく、採卵している施設ならばどこでも可能だと思います。また吸引しても翌周期にはすぐに貯留することも珍しくはありません。また胚移植が決まって、その直前に、すぐに他施設の方の処置を入れることは残念ですが対応できません。一方、手術として、卵管水腫のアルコール固定をするならば、うまくいけば卵管水腫が小さくなり、貯留液も減少する対策をとることは可能です。その場合には紹介状を持て来て頂ければ診察した上で、アルコール固定が可能かどうかのご相談には対応可能です。ただし、この方法は効果が確実とは言えません。効果が確実なのは手術的に切除か切断になると思います。
お世話になります。
他院通院中の者ですが、質問にお答えいただけますと幸いです。
現在、不妊治療中です。男性不妊だと診断されました。
2月22日に卵管造営検査をし、その日に卵胞が19ミリであったため、排卵日あたりにタイミングをとりました。
私は、生理不順で排卵に時間がかかるため、前回の生理5日目から5日間フェマーラを飲みました。3月13日時点で高温期が17日ほど続いているのですが、10日に検査した際には陰性でした。可能性は低いでしょうか?また、陰性であった場合、高温期が長引いている理由は何か考えられますでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期が18日以上経過している場合には、再度妊娠反応をしてみては如何でしょうか。妊娠検査薬の感度の問題もあり得ます。次に、予想していたよりも排卵時期が遅れている場合には、このようなことがおこり得ます。基礎体温では明確な排卵時期を特定はできないのですね。もう1週間ほど経過を見ては如何でしょうか。
お久しぶりです。
高橋先生にお世話になってからかなり時間がたってしまいました。1人目は体外受精で授かり、その後すぐに2人目を自然妊娠で授かりまして、夏に産まれました。本当にありがとうございました!たまに、ふと思うことがありまして…不妊原因は何だったのか?と。長い長い不妊治療から1人目を授かり、出産後、2人目がすぐに授かれたので気になっていました。わかる範囲でいいのでお聞きしたいです。
凍結胚の期限が過ぎているのですが、廃棄する場合は連絡などした方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて、その後も自然妊娠/出産とおめでとうございます。不妊原因は不明の方も少なくありません。また原因が一つとも限らないのでですね。推測としては、性交渉の回数、PCOによる排卵障害、慢性子宮内膜炎、などが挙げられます。また1度出産することで、環境が変わり、その後に自然妊娠することもよくある事なのですね。胚を廃棄する場合にはやはりご連絡頂いて、廃棄の同意書に署名して頂く方が助かります。
お世話になっております
ご質問お願い致します
3/11日の受診のときに、細かく聞きそびれてしまったのですが、先生が「卵が育っていませんね」とおっしゃっていたのは、
卵自体が完全に無かったのか、それともあったけど小さすぎるのか、どちらなのか知りたいです。
もし卵が無かった場合は、無排卵というものになるのでしょうか。そして無排卵だと今回生理は通常通りくるのでしょうか?
微量な出血が続いているのですが、何がお薬とかは飲む必要はないのでしょうか、
はじめての事で不安になり、ご質問させていただきました。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
今回はレトロゾールを内服していますが、卵胞発育がありません。卵胞が見えないので、管理卵巣が疲れているものと推測しています。無排卵かどうかはまだ結論はできません。1週間後に卵胞が見えてくるかも知れないですね。ただし、今後卵胞が発育してきても、通常通りの生理が来るのではなく、かなり遅れるでしょう。微量な出血が続いているのは、卵胞発育がないため、卵胞ホルモンも少なく、子宮内膜が育たないために出血が持続しているのです。単に出血を止めるならばピルを使用しますが、その場合には卵胞は発育しません。いまは自然に卵胞発育する事を期待して、1週間後に再検査してみましょう。
お世話になっております。
排卵誘発剤を投与し、3/2に卵胞確認、夜にブセレリン点鼻、3/5からプロベラを内服しています。プロベラ内服中ですが、3/11夜から少量出血があります。生理なのか着床出血なのか他の原因か、基礎体温は高温期のままです。次回は生理3日目からフェマーラ内服予定となっています。まだ妊娠検査薬は早いと思うので行っておりません。このままプロベラを内服して、飲み終わってからの出血を生理としてそこからフェマーラの内服でよろしいですか?腹痛などは何もないですが不安だったのでこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後に少量の出血はしばしばあります。現時点で高温期が持続しているようですので、プロベラはそのまま内服を継続して頂けますか。終了してからの多めの出血が生理と考えて良いのですが、何か判断に迷う場合にはクリニックにおいで頂けますか。