不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12312 42067

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生、いつもお世話になっております。
G-CSF注射についてお伺いさせて下さい。
9/8(生理18日目)に1回目のG-CSF注射をしました。
その後生理が来て、現在7日目です。最近、周期が短くなってきていて、24−25日位になっています。G-CSF注射は月に1度とのことですが、20〜25日の感覚で打っても問題ないですか。
また、10/4に健康診断があります。
先日、G-CSF注射は排卵後1週間位の間にすると良いとお伺いしたような記憶なのですが(記憶違いでしたらすみません)、前回と同じ18日目頃だと、健康診断の二日前になります。G-CSF注射にお伺いした際、またビタミンC点滴もお願いしたいと思いうのですが、どちらも健康診断の翌日以降の方が良いでしょうか。
健康診断自体に影響があるか分からないのですが、排卵後次の生理までの間なら、いつG-CSF注射を打っても大丈夫ですか?どのタイミングで接種すればよいか悩んでいます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
主人もビタミンC点滴、良かったみたいです!またタイミング合いましたら、一緒に受けたいとのことです。
先生いつもありがとうございます。引き続きどうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

G-CSFは白血球が減少している患者には毎日注射しても良い薬剤です。しかし、正常の方への明確な間隔はありません。論文上は1ヶ月あけていますが、20~25日でも大きな問題はないと推測されます。しかし注射後は白血球の増加が認められます。したがって、G-CSFは健康診断以降の方が良いでしょう。排卵後、または生理中ならば問題ないと思いますよ。ビタミンC はご主人にも好評だったのですね。これは健康診断前でも問題ないと思います。私もビタミンCは自分でもおこなっています。調子が良さそうならばまたおこなってみましょう。

No.12311 47343 KERO

カテゴリ: 不妊症と年齢 人工授精

3年前に子宮内膜ポリープ手術、人工受精で
お世話になり無事 男児を出産しました。
その際はありがとうございました。

第二子を考えているのですが
人工受精からスタートする事は可能でしょうか?

また予約する際はいつ頃 目安に予約を入れたらいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事に出産おめでとうございます。人工受精からのスタートは可能ですよ。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をすれば、その周期から人工受精可能です。一方、年齢のこともありますので、治療は急いで行きましょう。

No.12310 ちな

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 治療方針

以前も質問させていただき
回答をいただきました。
ありがとうございました。
他病院にて、子宮が2つある
重複子宮と診断されました。
入口も出口も2つあると言われています。
8月に不正出血を含め3回出血しています。
9月になりまだ生理もきていません。
私のような事例の場合早期の妊娠を、希望
しているのですが
どのような方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

重複子宮の場合には、不妊治療自体は特別なものはあまりありません。まずは通常の検査とタイミング、人工受精などから始めることになると思います。子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査、から初めて、性交渉も多く持ってみては如何でしょうか。ただし、早産率は通常よりも高くなりますのでその注意が必要なのと、帝王切開の可能性が高いと思います。

No.12309 52697

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先日診察してもらったときに生理2週間後に来てくださいと言われたのですが流産を繰り返してるので岡田先生に不育症の検査を勧めてもらいました。私も検査してから次の移植に進みたいと思ってるのですがその場合は生理何日目で予約時の項目は何で予約すればよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産が続き、ご心配のことと思います。採血はいつでも結構です。念のために、子宮鏡検査もおこなっておきましょう。子宮鏡検査は生理開始6~10日におこないます。一緒におこなうならば子宮鏡検査の時期に、採血を先におこなうならばいつでも結構ですので、おいで頂けますか。

No.12308 53539

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 基礎体温

16日に人工授精とhcg注射をして頂きましたが、その後基礎体温が上がりません。無排卵なのでしょうか?今周期はこのまま様子を見るしかないのか今から何か出来ることがあるのか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

排卵していても高温期になるのに数日かかることもあります。排卵の有無を、基礎体温で判断しにくいこともよくある事なのです。もしご不安ならば超音波検査で排卵の有無を確認致しますのでおいで頂けますか。

No.12307 ななみ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

初めまして。よろしくお願いします。
【現在の状況】
2月から妊活開始
6月の健康診断で子宮頸がんの検査で精密検査を受けてくださいと言われ、精密検査(コルポ検査)をした所中等度異形成との診断でした。その後8月末に再検査しましたが中等度異形成で現在経過観察です。
そのためはやく子供を授かりたいので人工授精希望でクリニックに通院してます。
アプリ、排卵検査薬、基礎体温などでタイミングをとっていましたが1度も妊娠できず、8月終わりに不妊治療のクリニックに通院。
9月16日に卵管造影検査を受け特に異常はありませんでしたが、その日の午後ヨードアレルギーを発症し17日に1泊入院し18日退院。
18日に子宮鏡検査と卵胞チェック予定でしたが行けず、9月19日(D14)に子宮鏡検査と卵胞チェックしました。
卵胞チェックはまだ11mmのため2日後にまた確認しに行き人工授精日を決める予定です
子宮鏡検査では、赤い発赤と少し浮腫んでいるといわれ、まだアレルギーの発疹が完全に治っていませんがアレルギーによる発赤の可能性は低いから慢性子宮内膜炎の可能性があるといわれました。
確定診断するために通常細胞検査をしますが中には疑いがあるのなら細胞検査せず抗生剤などの治療をする方もいるみたいで検査するかしないか決めてくださいと言われ、その場では決められなかったので22日病院行く時に、細胞検査はせず慢性子宮内膜炎の可能性があるのなら抗生剤などではやく治療をしたいと伝えるつもりです。
上記のことから
【質問】
・慢性子宮内膜炎の可能性があるときに人工授精をしても妊娠できる可能性はありますか?
・今周期は慢性子宮内膜炎疑いの状態で人工授精する予定なので、人工授精後、着床しやすくする薬や注射などはしてもらえるものですか?
・慢性子宮内膜炎ではなくヨードアレルギーの発疹などが子宮内膜に影響した可能性もありますか?

高橋敬一院長からの回答

担当医とすでに詳しく話をされているようなので、私が余計な事を差し挟む必要は控える方が良いでしょう。1)慢性子宮内膜炎があっても人工受精で妊娠する可能性はあります。ただし、慢性子宮内膜炎の診断は、顕微鏡検査でCD138という炎症細胞の有無で判断する事が正式なのです。2)着床しやすくする明確な薬はありませんが、HCG注射や黄体ホルモンを使用することはあると思います。してもらえるかどうかは私が判断することではないので、これは担当医とご相談下さい。3)ヨードアレルギーが子宮内膜に影響したとの場は私は持ち合わせていません。

No.12306 ショコラ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になります。タイミング法で治療中です。排卵までに時間がかかる体質のため毎月
毎月フェマーラを服用をして排卵を促してます。
先月コロナにかかってしまい生理中に受診が出来なかったため、見送って今月の生理がきたら受診しようと考えてましたが、未だに生理が来ずフェマーラを飲んでいた周期より1週間ほど遅れています。
フェマーラを服用しなかったため排卵が遅れたのかとも思いましたがいつが排卵なのか分からず受診のタイミングに困っております。
妊娠の可能性があるとすれば検査するタイミングもいつしたら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

いつ排卵したかが分からないので、生理が遅れいてる場合にはいつ検査をおこなっても良いですよ。いつ排卵がおこったかはこの場では全く分からないので受診のタイミングを推測することもできません。逆にいつでも良いのです。すぐに診察を受けに行っては如何でしょう。

No.12305 49043

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先月流産(自然排出)し、治療がお休み期間に入ったので今月末に健康診断を予定しています。(来年度4月に仕事復帰のため今年度中に健康診断を受けなくてはなりません)

先日流産後の生理が来て受診し、次の生理が来たら採卵周期に入りたいことを伝えてあります。

そこで、質問なのですが、この時期に健康診断で行わない方がよい検査はありますでしょうか?
(胸部X線検査や胃のバリウム検査、子宮頚がん検査等が気になっています)
順調に行けば27日頃に生理開始、30日が健康診断です。

教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産で残念でしたが、またがんばっていきましょう。予定通りに27日に生理開始、30日が検査ならば、特別問題はありません。採卵時期とバリウム検査はが重なるようならば考える必要がありますが、それ以外はいつでも結構です。

No.12304 さき

カテゴリ: 不正出血

はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる29歳です。
今月9月5日にhcg注射を打ち、タイミングをとりました。9月17日にタイミングをとらなくてもいいのにとってしまい出血してしまいました。これは生理なのでしょうか?お腹も痛く鮮血です。生理だったら、普段より早くにきたので心配です。なにかご意見頂けたらありがたいです、、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不正出血のようですので、この場で推測するよりも、担当医の診察をうける方が良いでしょう。不妊治療の相談としてのアドバイスは、性交渉は多ければ多いほどよく、タイミングをとらない方が良い時期はないのですね。唯一、採卵直後には性交渉を持たないようにはお話ししています。

No.12303 なお

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。
掲示板、いつも拝見しております。
私は現在35歳で、今年36歳になります。3年前から不妊治療開始し、人工授精は3回陰性、自然妊娠し、7週の心拍確認後に稽留流産し手術。体外受精にステップアップし、9個の卵がとれ、内6つが凍結できました。自然周期で5AA移植し陰性、ホルモン補充で5AA移植し陽性。9週で心拍確認後に稽留流産となり手術しました。術後は約2ヶ月出血が続きました。術後の出血や2回の流産経験から➀不育症検査➁子宮鏡検査➂EMMA検査実施しました。➀➁は特に異常なく、➂では慢性子宮内膜症は否定されましたが、子宮の菌がウルトラローの結果にて、自身でラクトバチルスの膣剤を使用しています。➁➂の検査の後に抗生剤を使用した影響かカンジダになってしまいました。婦人科で膣剤を入れてもらい、塗り薬を処方されておりますが、なかなか改善しません。痒みがぶり返す感覚があり、3週連続で病院に受診して膣剤を入れてもらっています。主治医からはカンジダと移植成績は関係ないとの説明があり、今週期移植予定です。生理がきたら22日目に移植します。ただ、カンジダが治らない=子宮環境が悪いと思うと移植してもうまく行かないのではないかと不安です。保険でできる移植も残り3回なのですがあくまで主治医はスケジュールは変えないとの判断でした。カンジダがここまで長引いている背景からこのまま移植した場合、着床に影響はありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

主治医の判断がでているので、それに対して私が評価することは適当ではありません。主治医との再度の相談が必要です。一般論として、カンジダがなかなか治らないのは、顕微鏡の検査でも治っていないと言うことでしょうか。顕微鏡の検査をしないで単にかゆみだけで判断はしていませんね?次に、腸内細菌と膣内細菌への対処として、1)ラクトバチルスを経口でも使用する、2)ラクトフェリンを膣内と経口でも併用する、などがあります。また、基本的に妊娠はしています。EMMA検査は本来、着床不全の検査としておこなわれているものです。今回おこなった理由がこの場では不明確であり、その評価は更に不明確になります。対策として、1)かゆみが本当にカンジダによるものなのか?再確認する、2)ラクトバチルスは、経口と膣内に使用していれば、それ以上は現時点では追求する必要ない、と言うところで如何でしょうか。

No.12302 54610 やま

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。先日は採卵して頂きありがとうございました。
採卵後の出血について伺わせてください。

採卵後4日目ですが、茶色のおりもののようなものから始まり、その後生理のような出血が続いています。

約一週間後の予定に対して早過ぎることもあり、
これは生理という認識でよいのでしょうか?次回通院は生理開始五日以内というお話でしたので、悩んでます。

高橋敬一院長からの回答

採卵後4日目の出血は生理だと思います。卵巣過剰刺激症候群予防のために、早くに生理が来るようにしていますので、順調に生理が来た、ということなので問題ありません。生理5日以内においで頂けますか。

No.12301 50415

先日は採卵ありがとうございました。
現在1個が正常受精し培養中とのご連絡をいただきました。まずは正常受精してくれたことに、嬉しく思います。
今後のことについての相談なのですが、
数年後の妊娠希望に備えて、もし次周期で移植可能な状況であっても、また採卵をして凍結胚を幾つか貯めておくことは可能でしょうか?
現在AMHが低く、数年後に2人目を希望した際はさらに卵巣機能が低下していることと思います。ただでさえ採れる数が少ないのに、数年後また採卵からのスタートになることを考えると、今のうちに幾つか凍結胚をためておいた方が良いのではないかとも思えます。
保険での貯卵は出来ないという情報も目にしましたが、一応相談させていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回、培養が順調に進んで胚凍結できると良いですね。貯卵についてですが、医学的な適応でがん患者さんにはあり得るとされているようですが、保険では基本的に貯卵は認められていません。したがって、現状で貯卵をおこなうと、数ヶ月後に否認されてしまう可能性があります。その場合には、すべてが自費扱いになってしまうのです。来年の4月のまた保険の改訂があるので、その際にはもう少し明確な基準がでるかも知れません。最終的には、これが認められるかどうかは費用を支払う保険機構の判断になるのですね。現状では貯卵を承ることは原則できないのです。

No.12300 54841/はな

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今月上旬に胚移植を行い、本日妊娠判定でしたが、生理になってしまったので、また体外受精へチャレンジするため、本日フェマーラを処方いただきました。
前回のフェマーラは生理6日目より5日間服用しましたが、今回は生理1日目から5日間の服用で大丈夫でしょうか。
後から気づき、不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
ご確認のほど、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発剤の開始日は、全世界で明確に決まっているものではありません。以前は5日目に内服薬を開始する事が多かったのですが、最近ではどんどん早くなってきている傾向にあります。当クリニックでも3日目を基準として、それよりも早くに開始する事はしばしばあります。前回は6日目からの開始でしたが、6日目の来院であり、超音波検査で卵胞が10mm未満であったので、その日から開始した次第です。今回も超音波検査で卵胞が10mm未満であり、開始可能であったので本日より開始しました。特別な違いがあるのではなく、超音波検査で余計に大きな卵胞がなく大きさがそろっていたので来院日から開始したのです。同じような基準で開始しているのですね。

No.12299 まろん

カテゴリ: 子宮内膜症 治療方針 不妊症検査

はじめまして。
掲示板を見つけてぜひご相談させていただきたく書き込みをさせていただきます。
現在2人目不妊で悩んでいます。
2年ほど不妊で、まだクリニックにも通ってません。内膜症持ちです。1人目は自然妊娠で1周期でできました。帝王切開での出産です。
排卵検査薬でタイミングを測っているのでタイミングは取れているのだと思うのですが、やはり一度不妊治療にかかった方がよろしいでしょうか。。旦那が治療に反対なので孤独な治療になると思いなかなか治療に踏み出せずにいます。なにかアドバイス、ご意見等いただければありがたいです。。
お手隙の際にでもご返信いただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

男性と女性の不妊治療への温度差はしばしばみられます。本来はご主人の理解を得られてからの治療開始が理想的ではあります。しかし、その結論を急ぐとぶつかることがよくあるようです。まずはご自身の希望については(ご主人自体にはまだ何もしてもらわなくても良い)レベルでの理解をしてもらう所から初めては如何でしょうか。そしてご本人の検査は受けておくほうが良いでしょう。内膜症はしばしば悪化します。子宮卵管造影検査で卵管に問題がなければ、それからは性交渉をどんどん持ってみて下さい。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。世界的には週3~4回が普通ですよ。当クリニックにおいでの二人目不妊の方は、お子様ができて性交渉が極端に少なくなって、月4回未満である方が大半なのです。二人目不妊の最も多い原因は、性交渉の少なさなのですね。

No.12298 kirakiraboshi

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植 不妊症と年齢

こんにちは。質問宜しくお願い致します。
2回流産(胎嚢確認後流産)
不育症検査をしたところ抗リン脂質抗体症候群でした。
先日5回目の移植で陽性をもらえ…
ヘパリン注射とアスピリン服用で先日6w5dで6mmと2.8mmの胎芽が2つ見え心拍も確認できました。
年齢的に染色体異常の確率が高く、ヘパリン注射とアスピリンのおかげ?で妊娠が継続できているとして、もしも赤ちゃんが染色体異常だった場合このまま継続してしまうのか?
もしかしたら流産する命をヘパリンとアスピリンで継続させているんじゃないか…と不安になってしまいました。そういう事もありうるんでしょうか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まずは妊娠おめでとうございます。しかし年齢でご不安なのですね。染色体異能がある場合には、ヘパリンやアスピリンで流産を防ぐことは全くできません。これらを使用していることと、染色体異常の人員継続とは全く関係しません。したがってご不安なく使用して大丈夫ですよ。一方、染色体異常の可能性は年齢なりにあります。双子の場合には、NIPT(非侵襲的出生前診断)での判断は難しくなりますが、専門家に相談されては如何でしょうか。今回のご相談のヘパリン・アスピリン使用の件に関しては心配ないでしょう。

No.12297 ひー

初めまして。
北海道で不妊治療をしています。
29歳で一人目を妊娠、
二人目が2年経ってもできず、今年の二月に病院に行ったところ子宮内膜ポリープがたくさんあり、4月に手術しました。
その後タイミング法もし5周期目もダメで、今月ポリープが再発しました。
来月また手術をして人工授精をしたいことを伝えました。
担当医には体外受精の話をされましたが、
人工授精はあまり意味がないってことなんでしょうか?
旦那は異常なし。
私は子宮内膜ポリープ、
血液検査、卵管造影検査異常なしです。
気になるのはポリープのみと言われています。
ポリープもとって人工授精しても確率は低いのでしょうか。。

高橋敬一院長からの回答

理論的には、子宮内膜ポリープをとっての人工受精で妊娠する可能性はあると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合には、体外受精にすぐ進む可能性もあるでしょう。この場で私が判断するよりも、今治療を受けている担当医との再度の相談が必要だと思いますよ。

No.12296 54701

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行いましたが、本日生理が来てしまいました。
次回から次のステップに進みたいと考えています。
体外受精など次に進む場合、いつも通り生理14日目頃の受診で大丈夫ですか?
また、フェマーラは3日目から内服してよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には通常排卵誘発剤を使用しません。前回HCG注射をしていますので、体外受精をお考えならば、今周期はフェマーラなどの誘発剤を使用せず自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.12293 37808

いつも大変お世話になっております。
お話しさせていただきました、娘の検査入院が終わりましたので、凍結胚移植に向けての不妊治療を再開させていただこうと思っています。前回、生理の3日目あたりで予約を入れてくださいとのことでしたが、生理がきません。
いつ頃予約を入れたら良いでしょうか?
項目は診察でよろしかったでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。お手数ですが、ご返信いただけると幸いです。。。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していたので、それで生理が来ないのかも知れません。都合の良いときにおいで頂けますか。一度生理をおこして、ホルモン補充で胚移植をする事になりそうです。

No.12292 ma4

カテゴリ: 不正出血

流産後の生理について調べていたら、ここを見つけて相談させて頂きました。
他院で初めての妊娠でしたが、8/21に8週目で自然流産になりました。その後の健診でも子宮内はほぼほぼ綺麗になったと言われ、9/6の健診でひとまず区切りをつけました。その時点で流産後からダラダラ続いてた少量出血の量が増えてきて、病院では排卵したような様子もあるから、9月下旬ぐらいに生理が来るかもと言われましたが、9/9あたりから生理の様な出血が始まり、だんだんと通常の生理よりも明らかに量が多くなって、レバー状の塊も何度も出てくる状態です。ナプキンも2〜3時間で変える状況。妊娠前の生理はほぼ通常でこんな出血量は初めてです。
流産の残りが全部出てきてるのか、異常なのか不安です。
量が多くなってから3日目になるのですが、まだ減っていく傾向は見えません。。
なかなか病院に行くにも出血が減ってからの方がいいのかと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不妊症の相談ではないので、この掲示板では対応外ですが、ご不安のようなので簡単にアドバイス致します。今ご不安のようなので、出血が減ってくるのを待たずに相談にいって良いと思いますよ。

No.12291 46397

いつもお世話になっております。
2人目希望です。
現在2回の胚盤胞移植で陰性でした。(5AB,5AB)
残り一つ胚盤胞がありますが、移植前にフローラ検査をした方がいいのではとのことでした。
その他に、スクラッチも意味があるかはわからないが、紹介だけして頂きました。
今後どうすべきか、院長先生のご意見も伺いたく、コメント宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかは7割が胚盤胞の染色体異常の有無です。着床障害は、3回胚盤胞を移植しても妊娠しない場合に検査をお勧めしています。現在まだ2回であり、出産の経験もある、着床障害の検査の慢性子宮内膜炎CD138は陰性であった、などから、積極的にフローラ検査やスクラッチをお勧めする状況ではありません。したがって通常はもう一度胚移植しても良いと思います。あtだし、2回移植して妊娠しないと、皆さんご不安になるので、私もこのような方法があるという紹介はしばしば話します。不安が強いようならば検そのまま異色で良いと思いますそのまま移植で良いと思います。カルテでも、お勧めしているのではなk、ご紹介しているニュアンスのようですね。