卵管因子・卵管水腫
いつもお世話になっております。
去年の体外受精はとても残念な結果になり、夫婦で話し合いました。
年齢の厚い壁を痛感致しましたので、ステップダウンして、以前高橋先生からご提案があった卵管の詰まりを取る再手術をお願いしようと思っています。
再び、卵管が詰まってしまったら、妊活を卒業しようと思っています。
再手術前に来院があると思うのですが、いつごろ、お伺いすれば良いでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術のご希望承知しました。次の生理が来る前においで頂けますか。手術の準備をしたいと思います。
高橋先生いつもお世話になっております。
アシストワンを継続したおかげか、前回の採卵では胚盤胞が複数個出来てとても嬉しかったです。
その後11月に移植していただきましたが、残念ながら陰性でした。
前院での治療歴もあわせ、今回4回目の移植でしたが不成功となり不安です。
これまで1回も着床した事がありません。
子宮内フローラ検査は初診時に早速行っていただきましたが、それ以外に何か実施すべき検査や行っておくべき事などはありますでしょうか。
また、今月はどうしても都合がつかず通院が難しい可能性があるのですが、その場合はまた次の生理開始から12日〜13日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですがご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラに対しては、抗生剤と乳酸菌製剤を使用しております。妊娠しない主原因は一般的には胚の染色体異常の有無ですが、これは保険との併用がまだ実質認められておりません。したがって、着床障害への対策としては、「腹腔鏡による卵管水腫の切除」の方法があり得ます重症の卵管水腫があると、妊娠率が1/2~1/3に低下するのですね。前回は水腫内容液の吸引などの応急処置での対応でしたが、繰り返し移植しても妊娠しない場合には手術を考慮します。これは手術なので、次回来院時に直接ご相談いたしましょう。今までは水腫内容液の吸引は受けていましたでしょうか?すでに何度も受けていたか、今回が初回だったかも判断材料になります。それ以外では、一般的な確認になりますが、タンパク質や筋肉量などの確認をしたいと思います。
初めまして。他院通院中の31歳です。
貴重な内容でいつも参考にさせて頂いております。
お忙しい中大変恐縮ですが、質問させてください。
これまでの治療歴として
・卵管造影でやや狭窄ぎみ(特に左)
・AIH4回陰性
・採卵1回目は新鮮胚移植1回、凍結胚移植2回(うち1回は2個もどし)→陰性
・その後子宮鏡検査を受けたところ、CD138陽性慢性子宮内膜炎の診断で抗生剤を2週間服用。内服後の再検査なし
・採卵2回目は新鮮胚移植1回→陰性
グレードは悪くない〜良好胚と聞いています。
・精液検査で精子無力症
現在4個の凍結胚があり、その前に慢性子宮内膜炎治療後の子宮鏡再検査予定です。保険適応の移植回数の上限が見えてきており主治医に相談したところ、AIHへのステップダウンを視野にも入れて、子宮鏡検査時にFTを提案されました。
また、フローラ検査など先進医療はあまり勧めない方針のようで未検査です。
良好胚でもなかなか着床しないためこのまま凍結胚移植を進めるか、FTをしAIHを再度試してみるかなどご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植胚や凍結胚は、初期胚か胚盤胞かが不明で、グレードもやや漠然としていますので、一般論になります。CD138は、治癒の検査は必要でしょう。可能ならばフローラ検査も受けておく方が良いでしょう。保険適応の回数を考えて、胚移植を延期する理由は何かあるのでしょうか?子宮内膜の状態が悪くなければ、胚移植を継続して良いと思いますよ。並行してFTカテーテルはおこなってもよいと思います。治療を並行して行うこと自体は悪くはありませんよ。
こんにちは。
先日は卵管造影、子宮鏡検査をありがとうございました。
約2年以上、今日は故に検査をできずにいましたが先生の処置がはやすぎて、痛みも恐怖も想像よりはるか軽く終えられました。ありがとうございました。
予想通り両側卵管閉塞していましたが、閉塞していた左の卵管も通ったとのことでびっくりしています。
質問しそびれてしまったので確認です。
以前卵管水腫の可能性ありとのことで紹介状をいただいていましたが、卵管水腫はなかったという認識で相違ないでしょうか?
また、チョコレートもあり、卵巣が癒着していると思います。すぐにでも体外受精をした方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査では、右卵管間質部閉塞のみであり、左の卵管水腫は認めませんでした。前医の卵管水腫の疑いも、経腟超音波検査による疑い病名であったので、明確な診断ではありませんでした。今後は、左の排卵での妊娠もありうると思いますが、左卵巣はチョコレート嚢腫で子宮とも癒着しています。体外受精をすぐに開始してもよい状況だと思いますよ。
初めまして。インスタからきました。
恐縮ですが質問させてください。
私は18歳の時からエコー検査で分かるほどの卵管水腫があり、今まで様子見で大丈夫と言われてきました。
結婚して、そろそろ妊活を始めたいのですが妊活を始める前に卵管水腫の治療をした方が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫は命には別条ありません。しかし、妊娠を考えるならばまずはすべての不妊症検査を受ける方が良いと思いますよ。
いつもご診察ありがとうございます。
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、何点かお伺いしたいことがございます。
①今回排卵が生理開始9日〜11日目頃にあったと思われ、今までで一番早かったのですが、9日目頃だと早いうちに入るのでしょうか。(今までは生理開始14日目頃に排卵)
卵が未熟なうちに排卵してしまった可能性はございますか。
基礎体温は9日目に高温(36.88℃)、その後下がり、ここ3日間は36.33℃ぐらいが継続しております。(生理期間10/6〜10/12)
②不妊の診断が「原因不明・年齢」で少々困惑しているのですが、やはり年齢による部分が大きいのでしょうか。
9月に採血した各ホルモン値に問題はないのでしょうか。
③10/18の診察にて基本検査の結果がすべて出たので、夫と話し合い、年内はタイミング法を継続し、それで妊娠しなければ、人工授精はスキップして体外受精にステップアップしようと考えております。その際、精子の再検査もしようと思っております。この計画について、先生のアドバイスもお伺いしたいです。
④10/18診察後の会計時に一般不妊治療計画書を受け取りました。(これから署名の段階です。)
その計画書ではタイミング法 6ヵ月となっております。
6ヵ月経過前に体外受精も並行して、保険診療にて開始することは可能ですか。
⑤もし自然妊娠しても、流産のリスクに備えて、少しでも早いうちに受精卵を凍結保存しておいたほうがよいでしょうか。(流産後の妊活に備える)
⑥サプリメントのことでご質問です。
現在、貴院で購入した葉酸とビタミンDを 各2錠飲んでおります。
鉄剤についてですが、処方されたリオナがなくなりましたら、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、長々と誠に申し訳ございません。
ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、10月15日16日にLHが+だったと記載されています。そればらば排卵は17日ごろで、生理開始12日目になります。9日目の排卵とは合いませんので次回来院時に直接お尋ね頂けますか。基礎体温は様々な原因で上下しますので、基礎体温表での判断はあくまで推測の範囲を出ないのですね。
決定的な不妊原因がある方の方が少ないのです。今回は、性交渉の少なさ、精液検査の運動率の低下、左卵管の閉塞状態、年齢なども原因の一要因になりますが、決定的な不妊原因ではありません。したがって明らかな不妊原因ではないので、原因不明として保険関係の治療計画書を作成しているだけのです。広く原因記載するならば、男性因子、卵管因子、性交渉回数、年齢、すべてを原因として記載することも可能です。現状の治療で大切なのは、初診時にお話ししたように、年齢を考慮して「治療を急ぐ」ことなのです。治療のスピードはお二人の考え方によります。③の計画が、お二人にとっての「治療を急ぐ」スピードならばそれでよいと思いますよ。
はじめまして。卵管水腫について調べていく中で貴院の掲示板やYouTubeを拝見しました。お忙しい中恐縮ですが、ご返事いただけると幸いです。妊活を初めて1年半になる25才です。5月に子宮内膜ポリープの手術を行いました。その後エコーでチョコレート嚢胞の疑いがあり、生殖センターがある大学病院にうつり、血液検査や子宮卵管造影検査の結果、左卵管水腫と診断されました。腸の手術歴があり、おそらくその影響とのことです。右の卵管はしっかりと通っていると言われたのですが、できるだけ子供を早く授かりたいと思っています。腸閉塞など小さい頃に手術歴があり、腹腔鏡手術はリスクがある為、人工受精からをお勧めされました。今月人工授精を実施し、結果まちです。AMH4.0、旦那の精子は良好で問題ないと言われたのですが、エコーでみえるほどの卵管水腫があっても人工授精は意味があるのでしょうか?何回くらいチャレンジするべきでしょうか。
また妊娠に至らなかった場合、人工授精ではなく、水腫の吸引をしてもらい体外受精にステップアップすることはオススメされることなのでしょうか。長文になりましたが、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で確認できる卵管水腫は重症です。重症の卵管水腫があると、体外受精では、妊娠率が1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。人工授精でも同様と考えるならば、低下はしますが、妊娠しないわけではないので、右の排卵で人工授精をおこなう意味はあります。しかし、妊娠を急ぐならば、やはり体外受精をすぐにしてもよい状況だと思います。残っている右の卵管も全く正常とは言えないのです。片方が卵管水腫をおこすような状況は、反対側の卵管も多かれ少なかれ影響を受けていると考える方が普通なのですね。もし体外受精をおこなうならば、胚移植の直前に水腫の内容液を吸引する応急処置はしばしばおこなわれます。
こんにちは。以前先生よりご返信いただいた者です。ご返信ありがとうございます。再び卵管水腫について質問です。結論から申しますと、卵管水腫があると信じられず、卵管を切除したくないと言う思いが強いです。なぜなら性病にかかったこともなければ、おりものも多くでたこともなく、原因とされるものに一つも当てはまらないからです。生理以外でナプキン類を使ったことも不正出血もありません。また通水検査では綺麗に卵管が通っていると確認できました。
そこで、卵管水腫と間違われる他の病気は考えられますか?例えば採卵の後にohssかもしれないと言われ、自分でもお腹が張っている感じがありました。その後生理とともになくなりましたが、その時に経膣エコーをしたので卵管水腫と間違われる、ということはありえますでしょうか。検査としては、腹腔鏡の検査かつ必要であれば手術を同時に受けられるようなのですが、そのことによって逆に癒着などを起こさないか不安です。
体外受精は1回行ったのみなので、2回目を行ってから判断するか、先生のご意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫は主に子宮卵管造影検査で判断されます。通水検査では判断できません。卵管水腫の否定をするならば、子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。そのほかの可能性はあくまで可能性であり、判断材料にはほとんどならないのです。腹腔鏡検査(手術)でよいならば、そのまま受けて水腫がなければ切除しないと思います。何もなければ手術での癒着の発生の可能性はかなり低いと思いますが、手術自体が事故のおこる可能性もあるのですね。
はじめまして。
通院中のクリニックで卵管造影検査をしたところ、両側閉塞しているとのことで手術を検討しています。
貴院で手術をお願いすることになった場合、紹介状を持参していても再度卵管造影検査を行うことはありますか?閉塞していることもあり、かなり痛かったので、とても不安です。
同様に、手術についても痛みの不安があり、局所麻酔に加えて静脈麻酔をしていただけるのか、
どちらの質問も診察した上で、紹介状を見た上でになるかとは思いますが、
わかる範囲で教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
両側卵管閉塞で、卵管強化卵管形成術をご希望ならば、通常は再検査をしないで手術に入ります。手術は静脈麻酔でおこなわれます。ご希望ならば初診予約を取りでおいでいただけますか。お待ちしております。
こんにちは。Youtubeより卵管水腫について調べている際に、こちらの掲示板を発見しました。初めて書き込みますが、ご返信いただけますと幸いです。質問は、youtubeでもご説明されていた、卵管水腫の手術についてです。現在29歳で、不妊治療を8ヶ月ほど行っています。この際、1回の人工受精と1回の体外受精をしましたが、残念ながら陰性でした。2回目の体外受精のための採卵時に、医師から右の卵管に水腫が見られるため、手術をすすめられました。今まで人工受精の時のスキャンや、子宮内膜の確認の際も何も言われなかったので、急に手術と言われ戸惑っています。採卵のために注射を10日間、2種類行いましたので、そのせいで、この周期だけ腫れているのでは?と質問しましたが、医師は「2回、スキャンで確認できたので、おそらく慢性の水腫だと思う」とのことでした。前回水腫が見えたときも体外受精のための採卵時なので、やはり注射による一時的なものでは、と思うのですが、受診の際のスキャンに加えて、詳細な検査はできないのでしょうか。先生のご意見をお伺いしたいです。また、万が一手術になった際、片方の卵管のみ、今後の自然妊娠の可能性(現在、夫が乏精子症と診断されていますが、万が一、普通の量に戻ったと仮定して)、また手術後の体外受精はいつから再開できるか、などお答えいただけますと嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の診断は主に子宮卵管造影検査でおこなわれます。もし受けていないならば子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。卵管水腫は、卵管内に分泌物がたまるのですが、排卵時期は分泌物が増加するので、排卵時期には卵管水腫が増大したり、見えやすくなるは良くある事です。超音波検査で分かる卵管水腫は重症とみなされ、体外受精の妊娠率は1/2~1/3に低下して、流産率は2倍になります。本当に重症の卵管水腫あるならば、一時的ですが卵管水腫の吸引や、根本的な卵管開口術または切除術の手術が考えられます。術後は翌周期からの体外受精は可能だと思いますよ。片方の卵管が正常ならば自然妊娠や人工授精での妊娠の可能性はありますが、ない方と比べれば、体外受精と同様に妊娠の可能性は低下はします。確認と対処方法はやはり担当医との入念な相談が必要ですね。
初めて質問させて頂きます。
先日子宮鏡検査と卵管造影検査を受けました。
子宮鏡検査は異常なし、綺麗とのこと。でしたが卵管造影は右卵管が詰まっており開通術をしても通りませんでした。
その日の担当医からは左は問題ない為確率を上げるために人工授精、右は自然のタイミングにかけて左の卵管采がキャッチしてくれるかもしれなく奇跡的に妊娠する可能性があると言われました。
また、FTも受けた方が妊娠率が上がると言われたのですが、FTで開通しても時間と共にまた狭窄してきてしまうのでしょうか。そうなる場合どれぐらいの期間で狭窄してきてしまうなどタイムリミットなどはあるのでしょうか。
体外受精も提案されましたが、まだ中々踏み込む決心がついておらずできるなら自然よりがいいなぁとは思っております。
FT後も卵管造影検査があると聞き、今回の検査の迷走神経反射で動けなくなってしまった為悩みどころです。
今後の治療はどのようにしてみたらいいのかモヤモヤしてます。
高橋敬一院長からの回答
FTでの開通率は70%程度です。開通してもまた狭窄する可能性はありますが個人差があります。タイムリミットは特段
ありません。人間の体は常に一定、ではないのですね。今現在良くても、1年後に悪くなっている可能性もあります。したがって、成功しないしない可能性があるから、や、狭窄する可能性があるから手術を受けない、という判断は、そのような考えもありえますが、そうするとすべての治療が成り立たなくなってしまうのです。診察医も、体外受精を強く勧めているのではなく、FT手術や左での人工授精を受けたくないならば体外受精もありうる、というスタンスです。まずは左排卵で人工授精でも良いのではないでしょうか。ご希望ならばFT手術だけ受けて、卵管造影検査は受けない、という選択肢もありますよ。
いつもお世話になっております。
先日の診察で分からなかったことがあり再度伺えますと幸いです。
MRI検査で卵管水腫の疑いなし、チョコレート嚢胞および骨盤内膜症の疑いあり。とのことですが、内膜症があると癒着なども引き起こすことがあると聞きました。今回の検査結果では癒着などは画像からみてあるのでしょうか?
またもしあった場合、そのまま次の移植に入って大丈夫なのでしょうか?
なにかするべきことがあればお聞きしたいです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
MRIの検査結果は、「明らかな卵管水腫は指摘できない」という結果です。つまり重症な卵管水腫がない、という意味で、軽度の卵管水腫はあるかもしれない可能性は残っています。内膜症があると癒着もしばしば引きおこしますが、MRI上では「明らかな癒着」はないようです。しかし、MRIで癒着はわからないことも多いのです。したがって、MRIで分からない癒着はあるかもしれません。今回のMRIでは、明らかな癒着はないようです。子宮内には癒着はないので、胚移植には問題ないと考えられます。
悩んだ時、不明点がある時、よくこちらの掲示板を拝見させていただいています。大変参考になりたすかっております。
本日、卵管造営検査を受け片側の卵管が詰まっていることがわかりました。二人目の妊娠に向けて血液検査し、AMHも0.37ということが分かり、FTをするよりも体外受精を早めに考えた方がいいとアドバイスをいただきました。今周期の人工授精を考えていたのですが、どうやら詰まっている方からの排卵の可能性があるとのことでした。
まだ戸惑っているのですが、そもそも卵管が閉塞したままの状態を放置しておくのはいいのでしょうか?
体外受精を視野に入れつつも、FTを早期に行なったほうがいいのかなとも思った次第です。
また次の生理が来てFTをした場合、その次の生理が来るまで妊活はお休みと伺いました。
FTをせずの場合、次の生理が来たら体外受精への準備をはじめられるのでしょうか?
その場合、閉塞してる卵管はいつ治療できるのでしょうか?
本日お伺いするのを忘れてしまったため、掲示板に書き込ませていただきました。どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞は命にかかわる問題ではありません。また体外受精でも問題はありません。一方、FTカテーテルをおこなうことは、体外受精とは関係しませんが、無駄ではありません。FTカテーテルで開通したならば、体外受精以外の時期に、左から排卵するときに妊娠する可能性が発生します。ただし、今の最も重要な問題は、AMHが0.37と卵巣機能が45歳相当とかなり低下していることなのです。「FTを早期におこなう」のではなく「体外受精を早期におこなう」方針を強くお勧めいたします。一方、すでにお子さまがおひとりいらっしゃるので、結果にこだわるのではなく、プロセスにこだわることを重視するならば、まずはFTカテーテルから順におこなうことはあり得る選択肢だと思います。ただし何をするにもお急ぎ下さいね。
いつも大変お世話になっております。
本日、卵管造影検査を行い、左の卵管が通ってはいるものの流れが悪いため癒着の可能性ありとの指摘を受けました。
昨年の10月頃、化学流産をした際は左からの排卵でした。
先生からは今後体外受精も検討の余地があるとのことでしたが、すぐに検討した方が良いのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は影絵での判断であり、わずかな癒着の判断は困難です。今回の診断は「癒着の疑いがある」という判断で、明確な癒着の存在を断定はしていません。妊娠、出産の実績もあるので、卵巣機能もしっかりしている現時点ではしばらくタイミング法でもよいと思いますよ。もし急ぐならば、腹腔鏡や体外受精もあり得ますが、現時点では積極的にお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望でしたらば早期の体外受精をお受けすることは可能ですよ。詳しくは直接来院しての相談も如何でしょうか。
初めてご相談させていただきます。掲示板をいつも参考にさせていただいております。妊活を始めて3年になる31歳です。
先月、左卵巣チョコレート嚢胞・子宮内膜症の疑いで腹腔鏡手術を受けました。術後に医師からチョコレート嚢胞ではなく出血性黄体嚢胞だったので卵巣自体の手術は何も行わず内膜症の剥離手術のみ行ったと説明がありました。左の卵巣はかなり脆く機能が落ちているとの説明もありました。同時に通水検査も行いましたが、左の卵管のみ閉塞していました。2年前に卵管造影検査を行ったときは両卵管に異常はありませんでしたが今まで一度も妊娠に至ったことはありません。
この場合、自然妊娠はもう難しいのでしょうか。先生の意見をお聞かせ願います。
高橋敬一院長からの回答
右の卵管は通っており、卵巣もしっかりしているようなので、自然妊娠の可能性はあると思いますよ。ただし、AMHなどでも、卵巣機能が低下しているならば、自然妊娠にこだわらずに、人工授精、排卵誘発剤、体外受精などの積極策をお勧めいたします。
いつもお世話になっております。
来月、2回目の移植を予定しています。
先日、市の子宮癌検診にて産婦人科を受診した際に、左右の卵巣に子宮内膜症があると言われ、本日、受診の時に藤田先生にも見ていただき微妙だけれど恐らく出来始め?ではと言われました。特に生理痛が重いなどはないですが、子宮内膜症が卵巣にできる原因はあるのでしょうか?妊娠を希望している上でなにか問題はありますか?
また卵管水腫も持っているとおもうので2回目がダメなら腹腔鏡手術を希望するために、詳しい検査等を行いたいと思っていますが、紹介状先はどちらの病院になりますでしょうか?
沢山質問させていただきましたが、お手隙の際ご確認いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
以前の超音波検査では明らかな内膜症(チョコレート嚢腫)は無いようでした。実際には、明らかな原因がなく内膜症になることの方が多いのですね。腹腔鏡は当方で施設を指定するのではなく、ご本人の希望が優先されます。来院して直接ご相談いただけますか。ただし、この程度のチョコレート嚢腫は一般的には手術の対象にはなりません。自然妊娠を目的におこなうことはありますが、体外受精の成績には大きな影響はないので、手術を受ける際にはその目的は明確に区別するほうがよいでしょう。卵管水腫も超音波検査で分かるような重症なものは見当たりません。したがって、検査の意味合いでの腹腔鏡手術、との意味合いが強くなります。
お世話になっております。お忙しいところ恐れ入りますが質問に答えていただけると幸いです。
4月に卵管造影検査を受けさせていただき、卵管が詰まっており、FT手術も難しいと言われました。
貴院での妊活をリスタートさせたばかりだったのもあり、何もできずに終わりたくないという思いから体外受精を行うことを決めたのですが、時間が経つにつれて考えが変わり、何とかFT手術を行い、自然妊娠を目指したいと思い始めました。
私の場合、FT手術を行っても詰まりが解消する確率は低いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
両側卵管が閉塞しているようですね。FT手術自体は、おこなってみること自体は可能です。開通する可能性が少ないとの推測か、開通しても年齢的に妊娠の可能性がかなり低いとの判断か、カルテでは詳細が分かりません。直接ご相談においでいただけますか。
いつも大変お世話になっております。
お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。
本日診察を受け、血液検査の結果hcg808で妊娠判定をいただきました。まだ胎嚢が確認できないので来週再度受診予定です。
今回自然妊娠だったのですが、片側の卵管が詰まっており、今回の排卵は詰まっている方からの排卵予定でした。
異所性妊娠の可能性があるのが不安で、胎嚢が確認できないことにはわからないことは重々承知なのですが、詰まっている卵管側からの排卵時の正常妊娠の確率はどれくらいなのでしょうか?また、このhcgの値はある程度安心しても良いものなのでしょうか。
はじめてのことに不安ばかりで、来週の診察まで待てずご質問をしてしまい、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
詰まっている卵管側からの排卵での妊娠率や異所性妊娠の確率は残念ながらわかってはいません。HCGの値は通常の値です。一方、子宮卵管造影検査で卵管が閉塞してる結果であっても、実際には通っていることもあるのです。したがって今回はなおさら推測ができないのですね。ご不安とは思いますが、今は推測しても結果が変わるものではないので、来週までお待ちいただけますか。
初めまして。
いつも掲示板拝見しております。
似たような悩みを抱えていらっしゃる方々への的確なメッセージに、私まで勉強させていただき、時には勇気をもらっています。
ありがとうございます。
転院を考えておりまして、質問させていただければ幸いです。
私は1年前から妊活を始めた32歳です。
膣内射精障害で、シリンジ法にて妊娠しましたが、異所性妊娠になり片側卵管切除しました。
この時クラミジアが判明し、原因はそれではないかとの指摘を受けました。
その後体外受精にチャレンジし、3回目に5BB移植で陽性反応が出ましたが、BT7でhcg12、BT14でhcg700と低い値で、心拍確認までいったものの、8週で心拍停止してしまいました。
今残っているのが5BBがひとつと、5BCが3つです。
保険適用が残り3回で、もう一度移植(2個を希望)するか、潔く貴院へ転院すべきか迷っております。
また、人工授精も考えているのですが、クラミジアによる異所性妊娠の既往があるため、やはり体外一択でしょうか。
喘息の既往もあり子宮卵管造影は行わず、通水検査のみ行いました。
AMHは31歳時に3.1です。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞が4個あるので、今の時点では胚移植をおこなうことをお勧め致します。今の施設でおこなう方がよいと思いますが、ご希望ならば胚を輸送して当院で移植も可能です。ただし、輸送費などもあるので原則今の施設での移植の方がよいでしょう。当クリニックでは喘息でも子宮卵管造影検査はおこなっています。それで片側の卵管が正常ならば、自然妊娠や人工授精での妊娠の可能性もあると思いますよ。
いつも参考にさせていただいており、この掲示板に非常に救われております。いつもありがとうございます。別の婦人科に通院をしているのですが、気になることがあり書き込みをさせていただきます。人工授精2回目を予定しているのですが、1回目は左右から排卵すると言われていたのですが、残念ながら妊娠には至りませんでした。今回2回目を予定しているのですが左側から排卵するとのことでした。調べていると左側は妊娠ずらいという情報を目にして不安になっています。左は妊娠しづらいという情報は確かなのでしょうか?そういった結果があれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
左が妊娠しずらい、という情報は見たことがありません。医師の話ではないでしょう。ネットでは全く信頼できない情報も蔓延していますね。気にせず治療を受けてみてください。