薬剤・ワクチン・感染症
高橋先生お世話になっております。
2024年11月から貴院でドロエチを処方されており2月まで服用しておりました。
3月に伺う予定でしたが、4月に千葉大で手術(整形外科)の予定がありドロエチの服用を中止しなければならなかった為そのまま伺わずにおりました。
勝手に服用を中止してしまい、申し訳ございません。
別件になりますが、夫婦で話し合い第2子の治療を8月頃から再開したいと考えております。
5月にホルモン検査、子宮鏡検査で伺う予定です。
また、次回伺う際に移植までの2周期分(6月・7月)のドロエチも処方していただくことは可能でしょうか?(服用していないと生理が重く鎮痛剤が手放せないのでつらいです)
長文となり、申し訳ございませんが
どうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
状況理解いたしました。ご希望ならばヤーズの処方は可能です。受付に連絡いただけますか。
日頃より大変お世話になっております。
3月下旬ににこちらでタイミングを指導頂き、本日妊娠検査薬で陽性が出ました。
受診はいつ頃したらよいでしょうか。
また、前回受診時よりメトグルコの服用を指示されておりますが、妊娠検査薬が陽性の場合は飲まない方が宜しいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。メトグルコは、糖代謝に問題がある方に使用しています。アメリカでは継続使用を推奨していますが、日本では妊娠中は使用停止の指示があります。現状では妊娠したらばやめて結構ですよ。次回の来院は来週中にはおいでいただけますか。
お世話になっております。
体外受精の進め方と、通院のタイミングについて疑問があり、書き込ませていただきました。
先日MRワクチンを接種したため、5月末まで避妊の必要があり、次の受診は次回の生理から2週間後(排卵前)と指示をいただきました。
そのうえで、下記2点質問させていただきたいです。
①採卵だけできないのか
直近1年で排卵誘発をしなかった周期では、いずれも45日で生理が来ております。そのため次の生理1日目が5月の中旬と予想しているのですが、採卵だけでも先に進められないでしょうか。ワクチン接種に伴う避妊の理解が間違っていたらすみません。
②次回の生理が来ない場合
多嚢胞気味のため、年に数回生理が来ないことがあります。その場合は生理何日目を目安にご相談に伺うのがよいでしょうか。
転院前にすでにAIHを6回実施して1度も妊娠に至っていないので、少しでも早く体外受精を進めたい思いがあります。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹・麻疹ワクチン接種後は、2か月間、妊娠を避ける必要があります。しかし体外受精の採卵は可能です。ご希望ならば来院していただけますか。PCOもあるようなので体外受精に向けての準備をいたしましょう。すぐにおいでいただいて結構ですよ。
お世話になっております。
先日、麻疹の抗体不足でワクチンの接種を勧めて頂きましたが、数日後に子宮卵管造影&子宮鏡検査を控えており、検査後の妊娠しやすい期間に2ヶ月の避妊期間が必要な事で、ワクチン接種を迷っております。
もうすぐ41歳と年齢的なこともあり、少しでも早く授かれたらと思っております。
①卵管造影の際にワクチン接種し、2ヶ月の避妊期間の間に採卵、5月に体外受精
②卵管造影後、タイミングを取り、4月にワクチン接種、2ヶ月避妊し、6月に体外受精
上記で悩んでいるのですが、アドバイス頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
どちらが良いかは結果論であり明確ではありません。自然周期の妊娠を期待するならば②、自然妊娠の可能性にこだわらないならば①になります。どちらを優先するかになると思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日人工授精を初めて行いましたが、生理になってしまったため今月2回目の人工授精を検討しています。
身体の冷え防止のためできることをやりたいと思っているのですが、当帰芍薬散をのんでもいいのでしょうか?
現在は貴院で購入しているビタミンDと葉酸、リオナを内服してきます。
高橋敬一院長からの回答
冷え性目的で当帰芍薬散の使用は問題ありません。不妊症治療をとしても使用されますので積極的に使用してよいと思いますよ。
いつも貴院にお世話になっております。
先日のSEET法、凍結胚移植ありがとうございました。
以下、質問させていただきます。
①3/4の胚移植翌日から吐き気と頭痛が酷く、微熱もあります。これは着床の症状ではなくホルモン補充の影響と考えて良いでしょうか?
2/14からエストラジオール錠、
2/22からエストラーナテープ、エストラジオール
2/28からエストラーナテープ、エストラジオール、ウトロゲスタン膣錠を15日分処方され服用しています。
たしかにエストラーナテープやウトロゲスタンを処方開始したときから怠さはありましたが、日常生活に支障はなかったです。
移植が影響しているのか、長期服薬による副作用が考えられるのか判断できかねています
②花粉のアレルギーがあり、定期的にアレルギー薬を服用しています。
抗ヒスタミン酸などのアレルギー薬は移植後も飲んでも問題ないでしょうか?
耳鼻科の処方は①ベポタスチンベジル酸塩錠10mg
②モンカルテスト錠10mg
です。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
胚移植翌日からの吐き気と頭痛は、ホルモン補充とはあまり関係ないと思います。薬剤はその5日前から使用しています。別の要因の可能性も十分ありますので、現在では経過を見ることになります。新しい症状があればまた要因を絞れると思います。アレルギー剤は、内服よりも、原則としては点眼点鼻薬を優先しますが、内服薬も危険というものではありません。使用の可否は症状によると思います。
いつもお世話になっております。
2/6に人工授精して頂き、2/27に妊娠検査薬陽性反応が出ました。そこで2点質問がございます。
①人工授精時の精液所見が芳しくありませんでしたが、それでも妊娠に至り驚きと喜びを感じる反面、不安も感じております。所見のよくなかった精子だった場合、胎児に異常等起きるリスクは上がったりするものでしょうか?受精に至ったならば健康な精子であったと考えてよいのでしょうか。
②妊娠に気づく前(3〜4週目と思われます)に薬を服用してしまいました。後の祭りであることは重々承知しておりますが、以下の薬は悪影響を及ぼす可能性はありますでしょうか。
・トラネキサム酸500mg
・アンブロキソール塩酸塩錠15mg
いずれも1回1錠、1日3回を4日ほど服用しました。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。精子の状態と胎児の奇形は全く関連はありません。良い精子のみ受精する能力があるのですね。薬は危険な薬ではありません。胎児の奇形に関しての影響は心配しないでよいと思いますよ。
診察で勧められたアシストワンを購入して帰ったのですが、飲み方を聞くのを忘れてしまいました。
・アシストワンは鉄が入っているので、ビブラマイシンやチラージンとは時間をずらす必要があるという認識で合っていますでしょうか?
・1日3袋なのでできれば朝昼晩で飲みたいところですが、他の薬との飲み合わせの関係で昼に2袋〜3袋まとめて飲んでも差し支えないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンの鉄の量は少量ですので、ビブラマイシンやチラージンとの併用は問題ありませんよ。アシストワンは水溶性ビタミンを含んでおり、分けての内服のほうが推奨されます。
いつも大変お世話になっております。
先日、16日に陽性判定をいただき、大変安心いたしました。
次回は、24日に受診させていただく予定でしたが、昨夜、咳と発熱で総合病院の救急外来を受診し、産科の先生に診てもらいました。結果は、インフル.コロナ両方陰性でしたが、症状と職場で流行っていることから、インフルの薬を処方されました。
タミフル75
カロナール
シムビコートタービュベイラー
飲んでも良いか心配になり、書き込みさせていただきました。
後、次回の予約は、何日ごろにさせていただければ良いでしょうか。
休日に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中にタミフルは使用しても大きな問題はありません。発熱がなければ予定通りの来院でよいですよ。発熱がある場合には自宅待機で経過を見ることになります。お大事になさってください。
始めまして。こちらに通院させて頂き、初めての不妊治療を行い現在妊娠6週目になる者です。おかげさまで、ありがとうございます。
5週目後半より悪阻症状の吐き気が出てきて、現在漢方の半夏厚朴湯を内服しようかと思っております。前回受診した際、吐き気止めも勧められましたが、どちらの使用がより良いでしょうか?
また、ウトロゲスタン膣錠とエストラジオールも追加で処方があったのですが、現在も内服を継続した方がよろしいでしょうか?
ホルモン検査などでも特に異常は指摘されなかった気がするのですが、医療者の夫からも、継続の必要があるのかなと疑問がありました。
ご教授頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。つわりが酷いのですね。漢方は他施設の処方でしょうか?本院での処方についてはコメント可能です。当院では使用していない漢方です。ホルモン補充周期は、妊娠10週までの使用を基本としています。脱水ならば点滴での補充を優先します。次回来院時に直接ご相談いただけますでしょうか。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。友人二人が貴院で治療して出産し、わたしもお世話になりたかったのですが、主人の転勤で他県で不妊治療しています。
胚盤胞を2回移植したのですが、2回目の移植後、ホルモン周期中なのに生理が来た?ことについてお聞きしたくて投稿致しました。
生理3日目からエストラジオールを内服し、移植の5日前からワンクリノンを使用し、移植後もそれらを継続していました。移植の数日後から膣剤のカスに血が混じっていて、BT12頃から生理痛のような痛みがあり、カスに混じるだけではなく少し出血していました。BT7に妊娠検査薬では薄く陽性でしたが、BT14の判定日には陰性で薬を中止しました。薬を中止した2日後くらいから本格的な出血になりました。
ホルモン補充をしても出血があるのは、薬が効いていなかったということでしょうか。ワンクリノンが、いつも入れても20分後には出てきてしまっていました。それとも、化学流産の時は薬が効いていても出血があるのでしょうか。
1回目の移植時は、エストラーナテープとルテウムで出血はありませんでした。(ルテウムもすぐに溶けて出てきていました)
先生でしたら、次回の移植は薬を変えますか?
主治医の先生に出血のことを聞いても、「うーん。何だろうね?支えきれなかったのかなあ?」と言うだけで、明確な回答は頂けませんでした。支えきれないの意味もよくわからず。。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の方法は各施設により多少異なります。したがって私が他施設の方法を評価はできません。一例として当クリニックでの方法をご紹介するにとどめます。当クリニックでは、ワンクリノンはホルモン補充周期ではなく、自然周期に使用しています。もしホルモン補充周期にワンクリノンを使用する際には、念のために、飲み薬の黄体ホルモンをしばしば併用いたします。膣剤は、挿入したものがすべて吸収されるものではなく、基剤はおりものとして溶け出てきてもおかしくありません。担当医も支えきれなかった懸念があるならば、ルテウムへの変更や飲み薬の併用も提案してみてはいかがでしょうか。
いつもありがとうございます。
先日も掲示板でのご回答により不安が軽減しました。ありがとうございます。
再び相談です。
先月くらいから肌荒れ(ニキビ)がひどく、皮膚科を受診しました。
現在、不妊治療をしていることも伝えたうえで、薬を処方していただきましたが、不妊治療において影響がないかどうか心配を感じたため相談させていただきたいです。
処方されたのは、アクロマイシンVカプセル250mg、ピドキサール錠、ハイチオール錠80、シーピー配合顆粒
です。特に、アクロマイシンが心配です。
他、貴院のアシストワン、メンタルクリニックの処方薬(アリピプラゾール、ラメルテオン、ラモトリギン、抑肝散)を服用しています。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アクロマイシンは、妊娠中期以降には使用は控えるべき薬です。しかし、今の時期には問題はありませんよ。体調を整えて不妊治療もおこなっていきましょう。
先生、いつもありがとうございます。
投稿や質問のご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
今回、お陰様で胎嚢確認までいきました。
そこで葉酸と、チラージンについてご質問なのですが、
①葉酸は5週まで400µgであったが、問題なかったか?いつまで飲み続けるのか?
葉酸は400µgのものを2ヶ月程飲んでおり、妊娠5週で胎嚢確認後、病院で販売している800µgのものに切り替えました。
ただ、6週目までに大事な神経管が作られるとのことで800µgに切り替えるタイミングが遅かったのではと、後悔しております。
高齢なので元気な子を産みたくて心配してます。また、葉酸サプリはいつまで続けるのが一般的なのでしょうか?
②妊活時TSHが3.826、FT3が2.9、FT4が1.0だったので、チラージン25を飲んでいます。前回は10週くらいまで飲んでた記憶なのですが、先生のところではいつくらいまで飲まれますか?血液検査などはどの頻度でするものですか?
うちのところでは、前回10週くらいまでで血液検査もせず、飲むのをやめていいと言われました。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。葉酸は、従来は「400㎍を妊娠12週まで」とされていました。しかし、最近は「800㎍を出産まで」が推奨されています。400㎍が不十分であったわけではないのであまり心配されなしでよいですよ。チラージンSも、当クリニックでは出産するまで継続することを推奨していますが血液検査をして確認する必要はあると思います。実際には、当クリニックを卒業した後は、産科担当医の指示を優先することになります。
胚移植でお世話になり、先日卒業した者です。悪阻や出血が度々あり、まだまだ不安な時期を過ごしています。妊娠8週です。エストラジオールとウトロゲスタンを続けてますが、10週が終わるまででよかったでしょうか?何度か移植をしているので、いただいた薬の数が合わなくなってしまい、教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でいろいろご不安のことと思います。ホルモン補充周期ならば妊娠10週までで十分です。今後も順調に経過して良い結果になる事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
本日、陽性反応をいただき大変安心しました。今までのことがあるので気は抜けませんが、信じて頑張ろうと思います。
質問させていただきたいことは、妊娠判定後の薬やサプリについてです。
①以前妊娠判定をいただいた際は、クリニックを卒業後もメトグルコを服用していました。
今回は服用しなくて良いと言うことですが、前回と今回で何か異なる点があるのでしょうか?
今回はエストラーナテープも子宮内膜の厚さやホルモン値が十分であるため不要とのことでした。
それも含めて今までの妊娠判定後と結構違うので不思議に思いました。
②サプリメントについて
現在、
葉酸(貴院)
ビタミンD(貴院)
亜鉛(貴院)
ビタミンC
カルニチン
コエンザイムQ10
リポ酸
を服用していますが、妊娠判定後はビタミンDと葉酸のみでよろしいでしょうか?
それとも、他にも何か継続すべきでしょうか?
お忙しい中、お手数おかけして申し訳ございませんが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回は内服薬のみでホルモン的にも子宮内膜も十分でしたのでテープは必要としませんでした。それで妊娠もしているので全く問題ありません。人間の反応はいつも同じ、ではないので普通のことですよ。メトグルコ(メトホルミン)は悩ましいところです。アメリカでは、メトホルミンを使用したほうが流産率が減少した報告があり、妊娠してもむしろ継続使用を勧めています。一方、日本の製薬企業の能書には、妊娠したら中止する旨の記載になっています。危険という意味ではなく、何かあった場合の責任を負いたくないのですね。最近は、能書通りに使用しないと問題になる傾向があり、妊娠したら使用中止にする傾向にあります。妊娠判定後は、ビタミンDと葉酸で最低限満たしています。それ以外のご自身で飲んでいるものは、当クリニックでの処方ではないようなので、その品質もわからず個人責任の判断になります。亜鉛はもうすぐ終了のようなのでそれでいったん終了でよいと思います。
いつもお世話になっております。
12日に4度目のAIHをした際、カンジダが発覚しました。
膣錠を入れてもらい、帰宅後にふと気になったので調べてみると不妊治療中や3ヶ月未満の妊婦は極力使うべきではない、などと出てきて不安になってしまいました。
この薬を使用したことによって、妊娠が成立していた場合に子どもや妊娠過程に何かしらの影響が出てしまうものなのでしょうか?
お忙しいかとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
カンジダ膣剤は、不妊治療中でも妊娠中でも、いつでも使用されます。調べた情報は医師の情報でしょうか?子供に異常がおこるリスクが上がるとはされていないですよ。
いつもお世話になっております。
先日無事貴院を卒業させていただきましたが、処方について質問があります。
前回の診察で、手元に残っている薬がたくさんあるみたいなので、使い切って終わりと確か言われ、処方はもらわず帰宅しました。
5/31を予定日とした場合に、
エストラジオールは10/23(8w4d)まで
ウトロゲスタン膣錠は10/24(8w5d)まで
薬が残っています。
掲示板を見てると10wまで薬を使用している人もいるようですが、私は9wに入る前で薬をやめてしまって大丈夫なのでしょうか。
エストラーナテープは11/2(10w0d)までありますが、かぶれてきていると伝えると、8wまで貼ったらやめてもいいと言われたと思います。
お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今期は妊娠おめでとうございます。カルテを見ますと、妊娠10週までは処方されているようです。当クリニックでは、8週まで使用していれば問題ないとされているますが、念のために10週まで処方しています。テープはかぶれてしまうならば8週までで良いですが、かぶれなければ10週までご使用いただけますか。テープと内服薬は同じように処方されています。内服薬が少ないならばなぜそうなっているかはこの場ではわかりませんが、来ていただければ追加の処方はいたしますよ。8週まで使用していれば通常は大丈夫で大きな問題はありません。
5月に貴院を卒業しました。その際は、大変お世話になりました。順調に経過しております。
処方薬についての相談です。
現在、妊婦健診で通院中の病院では、チラーヂンを処方する事は出来ないようで、引続き処方が可能なのか確認してくださいと言われました。
貴院での処方は可能なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
チラージンは通常どこでも処方可能だと思います。しかしご希望ならば当方での処方も可能ですよ。ご連絡いただければ準備しておきます。今後も順調に経過することをお祈りしています。
お世話になっております。
2月より貴院を受診しまして、来々月ごろより体外受精にステップアップしようと藤田先生とお話ししております。実は先日肩を痛めてしまい整形外科を受診した所、石灰沈着性腱板炎と診断。炎症・痛みの軽減のためボルタレンSR37.5mgを1日2回服用しています。まだ痛みが続いているため、痛みが消失するまで上記の薬の量を調整しながら服用予定ですが、体外受精を進めていく際に問題ないでしょうか。
インターネット上ではロキソニンやボルタレンは排卵抑制作用があると記載されており、心配になり投稿した次第です。
恐れ入りますがご教授頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
傷みが早くおさまるとよいですね。ロキソニンやボルタレンは、排卵抑制効果があります。体外受精時には、採卵直前の数日は、むしろ排卵を抑制するために、ロキソニンやボルタレンを使用しています。したがってこれ自体は体外受精をおこなう上ではあまり問題にはなりません。ただし、妊娠中は慎重に使用する必要がありますので、できるだけ早期に治癒するとよいですね。
いつもお世話になっております。
妊活中の友人が当帰芍薬散を飲んでおり、生理不順、甲状腺機能低下症、流産予防などに効果があると聞きました。
それは本当なのか、また妊娠した場合に飲んでも問題ない薬なのかをご教示ください。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当帰芍薬散は、不妊治療にもよく用いられます。妊娠しても問題はありません。ただし、あくまで補助的な薬剤です。生理不順には排卵誘発剤を使用することが主な治療で、甲状腺機能低下症にはチラーヂンSを使用します。また流産予防の主な原因は赤ちゃんの染色体異常です。当帰芍薬散が不妊治療の主流ではないのですね。あくまで「併用してもよいですよ」という意味合いになります。