薬剤・ワクチンの書き込み

薬剤・ワクチン

No.12338 52340

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン

いつもお世話になっております。先日は胚盤胞移植を行なっていただき、ありがとうございます。妊娠判定は10日なので、またその時はよろしくお願いします。

質問させていただきたいのが、他の病院で処方されたお薬の使用についてです。
胚移植から妊娠判定までジュリナ、ウトロゲスタン、エストラーナテープ、メトグルコを使っています。
10/2に皮膚科に行き、足の傷から水虫になったようで、テルビナフィン塩酸塩クリーム1%NIGを処方されました。お医者さんや薬剤師さん曰く、塗り薬のため妊娠していても使用して問題ないとのことでしたが、使用して問題ないでしょうか?
ちなみに、水虫は妊娠に対して何か良くない影響がありますか?
お忙しいかと思いますが、教えていただけると助かります。

高橋敬一院長からの回答

水虫への薬は、真菌薬ですが、膣カンジダなどの妊娠中にも良く使用する薬です。問題ありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。

No.12126 53670/な

いつもお世話になっております。
先日は人工授精をして頂きありがとうございました。
卵胞チェックの際に高橋先生にお話させて頂きましたが、今回上手くいかなかった場合は体外受精にステップアップしていきたいと思います。
7月にステップアップするにあたり風疹抗体が少ない事が気にかかるようになりました。
生理がきてしまったらd1〜d3のいずれかに受診することになっているのですが、d1に受診してワクチン接種、d3受診して採卵周期開始ですと保険診療(採卵周期)と自費診療(MRワクチン接種)の混合治療になってしまうのでしょうか?
保険で採卵して頂きたいので、もしこのスケジュールだと採卵が自費になってしまう場合、採卵後生理がきたタイミングでワクチン接種すれば保険診療で進められるのでしょうか?教えて頂きたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の開始中には、ワクチンの接種は問題となる可能性が高いです。その前ならば検討の余地はありますので、生理3日前に来て頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.12054 54407

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン

こんにちは、いつもお世話になっております。

前回受診した際(5/6 :生理後17日目)もうすでに排卵していて、いつもの処方と生理始まって13〜15日で受診してくださいと言われて帰りました。

本日、体調がいつもと違うことと
排卵日から生理が遅れてるとおもったので
フライング検査をしました。
うっすら陽性が見えました。また来週、妊娠検査薬を使用する予定なのですが、
私は現在そちらの病院でメトグリコとオメガ3のお薬処方されております。
こちらは中止したほうがいいのでしょうか?

また受診予約は現在6/3にとってますが
もっと早めに取ったほうがよろしいでしょうか?受診予約のの目安を教えてください。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠している可能性が高いと思います。メトグルコはあるだけ飲んで結構です。オメガ3は実際にはいつまでも大丈夫です。来週に来て頂ければ結構ですよ。お待ちしておいます。

No.11862 54010

カテゴリ: 薬剤・ワクチン その他

花粉症で何度も鼻をかんでいて、鼻の下、唇の上が荒れて、口唇ヘルペスができました。
市販の軟膏を塗っても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

市販の軟膏は使用して結構です。ただし、ヘルペスは神経の奥に存在しています。したがって、本来の治療としては塗り薬よりも内服薬をすぐに使用した方が良いのです。当クリニックでも処方できますので、ご希望ならばおいで頂けますか。

No.11821 54010

カテゴリ: 薬剤・ワクチン その他

花粉症の症状が出てきました。
以前、皮膚科で処方されたセレスタミン、タリオンが手元にあるのですが、飲んでも良いでしょうか?
セレスタミン、タリオンがダメな場合、飲んでも良い薬を教えてください。
また、次回の診察の際に主人と二人分、花粉症のお薬を処方していただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

花粉症の季節ですね。内服薬も危険ではありません。しかし、一般論としては、ゴーグル+マスク、次に点眼薬、点鼻薬、それでダメなら内服薬の順番になります。最近ではレーザーや減感作療法など、様々な方法もあるようですが、これらは胚移植時期とは同時にはできないと思います。

No.11784 53061 ゆ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、4回目の人工授精でリセットがきてしまったので、今週中にMRワクチンを打とうと思います。

今後は、7月の周期で体外受精にステップアップしようと考えていますが、それまでに受けておいた方が良い検査はありますか?
また、体質改善やサプリメント、日頃の生活で意識したほうが良いことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が来てしまい残念です。MRワクチンは生理の時期の妊娠していない時にうって頂ければ結構です。ワクチン摂取後2ヶ月間は避妊して頂く必要がありますが、胚を凍結するならば採卵はいつでも可能です。したがってご都合の良いときで結構ですよ。ワクチン接種時にまたご確認下さい。

No.11680 53758

カテゴリ: 薬剤・ワクチン

お忙しい中、失礼します。
以前貴院にて麻疹・風疹の抗体検査を受けたところ、主人の抗体がない事が判明しました。
そこでご質問なのですが、
①20日にコロナワクチン4回目(オミクロン対応のもの)を受けます。発熱がなければ、22日あるいは23日に受けることは可能ですか?
②接種をする何日前までに電話予約をしたら良いでしょうか。

可能であれば、近日中に電話予約したいと思っております。

ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

オミクロン対応のワクチンの場合には、前後13日間は、インフルエンザ以外のワクチンはうたないようになっているようです。したがって2~3日間では不適当でしょう。当院での接種には、何日前までに、との制限はしていませんが、予約枠がありますので電話で枠の問い合わせをして頂けますか。

No.11669 50985

カテゴリ: 薬剤・ワクチン

12月20日に凍結胚移植を予定しているのですが、12月15日にコロナワクチン5回目の接種は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンは基本的には、いつでも大丈夫ですよ。早いうちに打っておいて下さい。

No.11650 52555

お世話になっております。
8月下旬にアレルギー性の肺炎(原因不明)になってしまい、不妊治療をストップしている状態です。
現在、プレドニン錠とバクタ配合顆粒等を処方されております。
プレドニン錠は肺炎治療開始時から減薬して現在8mgを服用中です。
今のところ順調に減薬できており、ゼロを目指しています。

肺炎は現在問題ない状態のため、肺炎の主治医に不妊治療の再開について確認したところ、バクタ配合顆粒が妊娠に禁忌であるが今はまだ飲まなければいけないため、不妊治療の再開は今は難しいというお話しでした。

バクタ配合顆粒を飲まなくてよくなるまでに不妊治療でできることはありますでしょうか。
例えばですが、採卵だけでも進めることはできますでしょうか(採卵については、今後はできるだけ薬を使わずにできたらと思っています)。

または、子宮腺筋症があるのでそちらの治療を進めた方が良いでしょうか。
今できることがあればご助言いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

バクタを服用していても採卵は可能です。しかし、体調が整っていることが条件になります。無理におこなって、体調を崩すことがないように注意が必要です。ご希望ならば子宮腺筋症の治療も可能ですが、その間は不妊治療はできません。また子宮腺筋症への服薬では、一時的に小さくなるのみであり、子宮腺筋症がなくなるものではありません。したがって一時的な対処法になります。バクタやプレドニン使用中に悪化しないように子宮腺筋症の治療おこなう、との考えはあり得ます。ご希望の場合には、直接ご相談においで頂けますか。

No.11648 51940

カテゴリ: 薬剤・ワクチン

お世話になっております。
今、凍結胚移植に向けて内服や貼薬を処方されております。まだ移植日は決まっておりません。
コロナの4回目のワクチン接種を考えておりますが、どのタイミングで接種した方が良いとかありますか?
いつでもよろしいのでしょうか?
助言をいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナワクチンと、インフルエンザワクチンは、いつ受けても大丈夫ですよ。妊娠中も問題ないとされています。時節柄、早めに受けておいて頂けますか。

No.11616 りんご

カテゴリ: 薬剤・ワクチン その他

はじめまして。現在妊活中です。
胃カメラで検査をしたところピロリ菌が見つかりました。薬を飲むことになるのですが、1週間薬(抗生剤)を飲み終えてからどのくらいの期間をあければ妊活を始めて大丈夫でしょうか?
好きなタイミングで薬を飲み始めて良いと言われました。
生理後から着床と思われる頃は飲まないほうが良い等さまざまな情報がネットにあげられており、本当のところはどうなのか教えていただきたくこちらに投稿いたしました。
お忙しいところ恐縮ですが、御回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ピロリ菌の治療薬の種類が分かりませんが、妊娠初期を気にされているならば、生理開始から飲めば問題ありませんよ。その周期には妊活を開始しても問題ありません。

No.11585 45499

子宮内膜炎の結果を受けて、ビブライマイシンを11日ほど服用して不正出血がありました。痛みはありませんが、PMSの症状のようなほてりや不眠があります。
薬の効果でホルモンバランスに影響がでたのか、ストレスの自律神経不調的なものからきているのか何が原因なのか気になっています。

出血の受診目安などもありますか?

お分かりになる範囲でお答えいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ビブラマイシンではPMSの症状やホルモンバランスには影響はあまりしないと思います。以前から生理は不順気味のようでしたので、その栄光がでた可能性が強いと思います。不調な場合にはおいで頂けますか。生理が来た場合には、生理開始10日頃においで頂き、慢性子宮内膜炎CD138の検査を致しましょう。

No.11584 47076

カテゴリ: 流産 凍結胚移植 薬剤・ワクチン

お世話になっております。
8/22に移植した胚で妊娠しましたが、残念ながら10/8に稽留流産の手術をしました。
これを機に10/14に風疹の予防接種をおこないました(以前他院で抗体が低くなっていると言われたので)。
そして本日(11/3)生理が再開しました。
予防接種後は2ヶ月避妊と言われたのですが、次回の生理(12/1頃にかな、と思います。)がきたら、その周期で残っている胚の移植をできますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。12月の周期には胚移植しても良いと思います。次回の生理開始5日以内においで頂けますか・。またがんばっていきましょう。

No.11500 ねこねこ

カテゴリ: 薬剤・ワクチン 体外受精・顕微授精

妊活と抗うつ薬についてお伺いします。
最近、メンタルクリニックに通い初めまして、「レクサプロ」という抗うつ薬を処方されました。
症状は、不安や心配、強迫性障害、イライラなどです。
出産をするために、子供を育てるために、母体が元気なことは大事なことだと思っていますのでこの薬を飲むことを検討しています。今後も妊活、移植や採卵を予定していますが、レクサプロが妊活に及ぼす影響はありますか?(体外受精の妊娠率が下がるなど)また、胎児への影響はありますか?

妊活は、7月に1度採卵しました。13個とれたうち1つだけ凍結でき、その際に医師から「精策静脈瘤」の手術を勧められました。
(以前から指摘を受けていました)今後、移植を予定していますが、今は夫の手術のため今は妊活お休み中です。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗うつ剤を使用している方は、現在では珍しくはありません。当クリニックでも多くの方が使用しています。しかし、大きな問題はなく、通常の不妊治療をおこなっています。必要ならば使用して良いと思いますよ。状態が安定しており、担当医からも妊娠許可が出ているならば、進めて良いのではないでしょうか。

No.11470 51947

カテゴリ: ホルモン検査 薬剤・ワクチン

いつもお世話になっています。
先日聞き忘れてしまったのですが、1月までサプリは飲み続ける形で良いと思うのですが、ヂラーチンは無くなったら飲まなくて良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

TSHがやや高い状況ですので、チラージンは出産まで使用することをお勧め致します。なくなりそうな際にはおいで頂けますか。追加処方致します。

No.11463 52695

カテゴリ: 薬剤・ワクチン 体外受精・顕微授精

次回生理が来たら体外受精とご相談していましたが、今月タイミングよく受診ができないことから、来月からお願いしたいと思っております。(体外受精が難しいならもう一度人工授精をとも思いましたが、そのタイミングでの受診も難しく‥)
麻疹の予防接種も必要だと伺っていたのですが、今月予防接種だけでも先に受けた方が良いでしょうか?
その場合、予約は何で取れば宜しいでしょうか?
ご教示頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

マシンのワクチンは受けておいた方が良いでしょう。妊娠していない時期に受けるので、通常は生理中におこなうことが多いです。通常の診察予約で良いですよ。ワクチン接種後2ヶ月は避妊が必要ですが、採卵は可能です。採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。

No.11453 47768

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン

お世話になっております。
7月に受けた採血の結果、鉄不足ということでリオナ錠を内服中ですが、9月19日で処方された分が無くなります。胚移植は11月を予定しているのですが、9月中に再度数値が改善しているか、診察に伺った方がよろしいでしょうか?
前回診察の際にお聞きするのを忘れてしまい申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

貧血、鉄不足は、慌てる必要はありません。次回の来院時に検査でも良いと思いますよ。ただし、気になるならば検査をしますのでおいで頂けますか。

No.11452 はな

カテゴリ: 薬剤・ワクチン

現在、頸椎症の治療を行っており、プレガバリン錠とメコバラミン錠を服薬しております。ネットにプレガバリン錠を服薬中の妊娠は胎児に影響が出るとの情報がありましたが、治療が終了するまでは妊活は控えた方がよろしいでしょうか?正しい知識がないため、教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

プレガバリン錠は、妊娠中に使用する事が禁止(禁忌)されてはいません。有益ならば使用しても良いとされます。これは他の薬剤と大きな差はなく、危険とはされていないのです。したがって妊娠中でも使用することはあります。一方、安全とは誰も保証はしていません。大量を使用する動物実験では奇形の発生もあるようです。一方、まだ妊娠していないので、不安なまま妊娠する必要はありません。したがって今は控えることも可能なのですから、無理に妊娠に突き進まなくても良いのではないでしょうか。

No.11284 49466

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン

いつもお世話になっております。
今日からルティナス膣錠を使用しているのですが、うまく入れることができません。
説明書には5〜7.5センチほどアプリケータを挿入とありますが、1、2センチも入らず、無理に奥まで入れようとすると痛みもあり、どうすることもできず、そこで薬を押し出しました。
薬は出てきていませんが、奥まで入れないと効果はないのでしょうか?
また、代わりになる薬はないでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ルティナスはアプリケーターで、錠剤を膣内に入れますので、一般的には入れやすいとされていますが、あたってしまうのですね。別の薬としては、ご自身の手で入れるウトロゲスタン、同じように器具でゼリーを入れるワンクリノン、があります。変更をご希望ならばおいで頂けますか。

No.11230 49388

カテゴリ: 薬剤・ワクチン

お世話になっております。
6月に血液検査の結果、貧血で、リオナ錠を処方して頂きました。
飲み始めてから、下痢が止まらず、副作用なのかなと思うのですが、他の鉄剤は取り扱いありますか?

高橋敬一院長からの回答

鉄剤で下痢となる方は時々いらっしゃいます。ヘム鉄もありますが、まずは1日1錠で、または1日おきに1錠など、減量してみるのもひとつの方法です。