不正出血
はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる29歳です。
今月9月5日にhcg注射を打ち、タイミングをとりました。9月17日にタイミングをとらなくてもいいのにとってしまい出血してしまいました。これは生理なのでしょうか?お腹も痛く鮮血です。生理だったら、普段より早くにきたので心配です。なにかご意見頂けたらありがたいです、、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不正出血のようですので、この場で推測するよりも、担当医の診察をうける方が良いでしょう。不妊治療の相談としてのアドバイスは、性交渉は多ければ多いほどよく、タイミングをとらない方が良い時期はないのですね。唯一、採卵直後には性交渉を持たないようにはお話ししています。
流産後の生理について調べていたら、ここを見つけて相談させて頂きました。
他院で初めての妊娠でしたが、8/21に8週目で自然流産になりました。その後の健診でも子宮内はほぼほぼ綺麗になったと言われ、9/6の健診でひとまず区切りをつけました。その時点で流産後からダラダラ続いてた少量出血の量が増えてきて、病院では排卵したような様子もあるから、9月下旬ぐらいに生理が来るかもと言われましたが、9/9あたりから生理の様な出血が始まり、だんだんと通常の生理よりも明らかに量が多くなって、レバー状の塊も何度も出てくる状態です。ナプキンも2〜3時間で変える状況。妊娠前の生理はほぼ通常でこんな出血量は初めてです。
流産の残りが全部出てきてるのか、異常なのか不安です。
量が多くなってから3日目になるのですが、まだ減っていく傾向は見えません。。
なかなか病院に行くにも出血が減ってからの方がいいのかと思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の相談ではないので、この掲示板では対応外ですが、ご不安のようなので簡単にアドバイス致します。今ご不安のようなので、出血が減ってくるのを待たずに相談にいって良いと思いますよ。
先週初診にてお世話になりました。
生理が来たらホルモン検査の予定です。
しかし他院での体外受精の陰性判定の9月1日から生理が来ません。(2、3日で生理が来ると言われました)
少ない茶オリが4日間出ていて、高温期のままで身体もだるい状態です。あとどの位生理が来なければ病院へ伺うべきなのでしょうか…
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号が分からず明確にはこの場ではお答えできません。どのような状態かが分からないので、週明けにでもクリニックにおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなって、まずは今の状態を把握してから対処致しましょう。
いつもお世話になっております。
8月21日に採卵をしていただき、8月30日から生理が始まりました。
いつもより少し出血量が少なく、4日程度で終了しましたが、2.3日後からまた腹痛を伴う少量の出血が始まりました。これは排卵誘発剤の使用等によるホルモンバランスの乱れが原因なのでしょうか。
現在は出血も少なく、腹痛も我慢できる程度なので様子を見ていますが、どのような症状があれば受診した方が良いのでしょうか。(次回の診察は次の生理が開始してから12.13日目の予定です。)
お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安についてご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
前回、強い排卵誘発をおこなっての採卵をおこないました。今回は卵巣は少し疲れており、卵胞発育も遅くなります。したがって採卵翌周期には、何もしなければ、排卵遅延や不正出血などがおこりやすいのです。強い腹痛や大量の出血は診察を必要としますが、そうでなければ様子を見て大丈夫ですよ。
はじめまして、こんにちは。
いつもこちらでの質問、先生のご回答を参考にさせて頂いております。
現在体外受精で他院で治療中のものです。
通院中のクリニックへの受診ができず、主治医の先生への確認ができないため、質問させて頂きました。
現在、ホルモン補充周期の移植周期ですが、仕事の都合もあり、やむを得ず移植が中止となってしまいました。
普段は移植後の判定で陰性の後にホルモン療法を中止し、3日程度で生理がきています。
移植周期で2週間程度継続したエストラナテープを中止した場合(黄体ホルモン投与前)、やはり3日程度で生理がくるのでしょうか。もしくは黄体ホルモン補充前であれば1週間程度は予想されますでしょうか。
次の生理のタイミングでのスケジュール調節が必要のため、お伺いさせて頂きました。
なお、卵巣機能やホルモン補充周期での内膜の状態は比較的良好で生理周期も規則的です。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠判定の周期では、薬をやめればしっかりとした生理が来ると思います。しかし、黄体ホルモンを使用しただけならば、高温期がなく、生理ではなく不正出血がしばしばおこります。その場合には排卵周期も乱れることになります。もししっかりと生理をおこすならば、ピルなどを使用してしっかりとした生理をおこす方が良いかも知れません。
いつもお世話になっております。
採卵が無事に終わり、生理が始まり本日で9日目です。
いつもは生理は5日で終わるのですが、まだ出血が続いております。8/20からジュリナ錠を服用しているのですが、服用によるものでしょうか?血の塊の排出が1日に4.5回あります。
腹痛はありません。
高橋敬一院長からの回答
通常はジュリナを使用すると、むしろ出血は止まります。血の塊がでるのは普通ではありませんまずは予定通りにおいで頂けますか。子宮筋腫もあったので、しっかりと検査をして判断・対処致しましょう。
始めまして。いつも掲示板を拝見させて頂いております。
現在、胚移植4度目の結果待ちで3回連続で陰性でした。
ただ2回目の胚移植から今回も、胚移植翌日から生理2日目くらいの多い出血があります。
それが4〜5日続きます。茶織りのような色から鮮血に変わりかなりの量です。
今回も翌日から出血があり確認してもどこからの出血か分からないと言われ、とりあえずこのまま薬は続けていくことになりました。
毎回、胚盤胞を移植、グレードはすごく良いと言われています。
ただ毎回かなりの出血で、器具が当たっての出血ではないみたいですが原因が分かりません。
今回2個の胚を移植しました。
まだ移植後3日目ですが、今回も駄目だろうと思っています。
この出血に考えられる原因は何かありますでしょうか。
ちなみに、筋腫もなく、子宮内膜炎もなく、良い状態で毎回移植できておりますが、移植翌日に毎回出血がおこります。
高橋敬一院長からの回答
不正出血にご不安のようですね。これは治療方針の問題ではなく、具体的な処置後の出血に関してのことなので、まずは担当医にお尋ねになることが最適です。ホルモン補充周期でも自然周期でもエストラジオールの値の確認と追加投与、黄体ホルモンの値の確認と薬剤の追加投与、子宮鏡でのしく内膜の確認、などが考えられます。
こんにちは。ご意見いただきたく
質問させていただきます。
7/13〜7/18
7/31〜8/5で生理、または
不正出血のような出血が
ありました。
また7/7に病院にて卵巣が
腫れていると診断されています。
8/19にどろっとしたいつもより
粘り気を感じる出血(おりもの)
(茶に近い)を確認していますが
着床出血の可能性は
あるのでしょうか。
生理にしては周期が早すぎていると
思うのですが...
タイミングをとってから6日目の
出来事です。
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
着床期出血は必ずしも明確ではありません。単なる不正出血や、排卵の不良による出血の可能性もあります。基礎体温と見比べる必要がありますので、担当医とのご相談をお勧めいたします。
いつもお世話になっております。
先月、貴院での人工授精を体調不良のためキャンセルしてしまい申し訳ございませんでした。
一応自分でタイミングを取ってみたら
生理予定日2日後の7月28日に陽性反応が出ました。しかし昨日の5w3dに大量出血、いつもの生理と変わらない出血、腹痛が続いているので流産だと思います。
もともと妊娠確認のため今週の水曜日に診察予約を入れていたのですが、出血しているため予約を取り直した方がいいのではと悩んでいます。
次の診察はいつが良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、出血とはご不安のことと思います。診察は予定通りにおいで頂いて結構ですよ。まずは診察をしてみましょう。
お世話になっております。
前回の採卵から2回目の生理がくる予定なのですが、7/2の時点で前回の生理開始から35日目になりますが、まだ生理がこない状況です。いつもは28日前後での周期でした。
たまに茶色っぽいおりものが少しあったりもして、生理がきそうなのですが生理っぽくはありません。
今回、低温期が長くて体温も安定していない感じです。
次は生理開始14日目頃に受診して、卵胞の育ち状況等を診てもらう予定でしたが、このまま生理開始を待ってみた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
元来、生理がやや不順なようでした。今回、排卵誘発後の生理の周期ですので、何もしなければ、生理が遅れて不正出血がおこりやすい状況です。おかしな事ではありませんが、おりものもはっきりしないようなので、おいで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査もしてみましょう。今後についてはまたご相談したいと思いますので直接おいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ、メッセージ失礼致します。
6月5日に卵管造影検査をしていただきました。
まだ出血が続いており、下腹部痛があります。
下腹部痛はチクチクと持続痛です。
出血量はだいぶ少なくなってきました。
今期はタイミングをとるように言われたのですが、出血と下腹部痛が消失してからですか?
教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡や子宮卵管造影検査後には、数日出血することは珍しくはありません。大量の出血や、発熱、強い腹痛などがなければ様子を見て頂けますか。性交渉はこれらの症状がなければ大丈夫ですよ。
いつもお世話になっております。
お忙しいところすみません。
4月に凍結胚盤胞移植をしまして、5/1判定日で結果は陰性でした。
5/4に生理が始まり、5日間程度で終わったのですが、また5/12から少なめの出血があり、これは2日間で終わりました。
その後5/16からまた少し出血があり今も続いております。出血の前には少し腹痛もあります。
今週は移植お休みして、来月の生理を待って受診する予定でしたがそのまま生理を待ってても大丈夫でしょうか?一度受診した方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が陰性で残念です。AMHが11と高く、排卵しにくい状態にあります。今回も、何も薬を使用しないと、卵胞発育が不十分で不正出血がおこりやすいのです。不正出血が続くようならば、ピルを使用してリセットした方が良いと思います。出血が止まっているならば自然な生理を待っても良いですが、かなり遅れる可能性が高いと思います。おいで頂いて、リセットした方が遅れずに胚移植のスケジュールには入れると思います。
はじめまして。不妊治療(タイミング法)を始めて2年になるものです。3ヶ月前に9wで稽留流産手術をしています。
今回クロミッド(2錠)と、高温期のタイミングでノアルテン(2錠)を5/3-5/13で服用しました。
ノアルテン服用後の14日から茶おりとピンクおりがティッシュにつく程度に出ていますが体温37.09、今朝が36.75とまだ高温期です。この場合受診すべきでしょうか。また生理の可能性があるので待ったほうがいいでしょうか。妊娠している可能性はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠は、高温期が18日以上あればうたがって妊娠検査薬をしても良いと思います。妊娠している可能性もありますが、あと1週間様子を見ては如何でしょうか。ただし、もしご不安ならばご自身で尿での妊娠検査薬を使用しても良いのではないでしょうか。
5月は通院の都合がつかなったため、タイミング法をとりました。
排卵日付近に2日おきに1回を合計3回行ったのですが、後半2回に性行後少量ですがピンク色の血がでました。性行為に痛みはなかったのと、翌日には出血がとまっていたので様子をみているのですが、念のため受診した方がいいでしょうか。
それと卒乳ができたので来月から本格的に治療に専念したいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮がん検診も半年前にしているようなので、少量の一時的な出血は様子を見ても良いと思います。続くようならば次回来院時にお申し出頂けますか。卒乳したようなので次回からまた本格的に進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
5/5より生理が来たのですが、
いつもと少し違うので質問させてください。
4/19〜4/30に37℃前後の高温期となりました。
5/1〜5/4に36.7℃〜36.8℃の低温期となりました。
このまま生理くるかなと思っていた5/5に生理が来たものの
5/5〜今日現在(5/8)まで再び高温期37℃の高温期となってしまいました。
ちなみに5/2にフライングで妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
いつもと違うので不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
生理がきたものの高温期になることはよくあることなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、様々な理由で上昇します。生理後に一時的に上昇する事はしばしばあります。またクロミッドを使用すると上昇する婆愛もあります。生理も通常と同じタイミングでおこり、高温期から低温になっているならば生理であると考えられます。妊娠検査薬では陰性であったので、これが影響してる可能性もありますね。検査は予定通りに来て頂いて、おかしな場合には直接ご相談にいただけますか。
はじめまして。他院で顕微授精、初めての妊娠でしたが流産となりました。流産後の生理について情報がほしくてこちらの掲示板に辿り着きました。
流産後の生理はどのくらいできますでしょうか?今回9w1dの検診で問題ありませんでしたが翌日夜に出血し、9w3dの受診で流産と診断されました。
ですので流産した日は9w2dである4/1だと思っております。流産後の出血は7日程度で終了しました。その後4/22より出血が始まりました。いつもある生理痛が無いのと量が少ないのでこれが生理なのか分からないです。また、流産した日から考えるとまだ時期的に少し早いのかなとも思っております。
これは生理と考えていいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。生理が順調ならば、流産後の生理は通常1ヶ月後に来ます。ただし、生理が不順の方は、かなり遅れることもしばしばあります。量が少ないようなので、生理とは言えない可能性があります。基礎体温をつけているならば、高温期から低下しての出血ならば生理の可能性が高いと思います。基礎体温がないならばこの場での判断は困難でしょう。ご心配ならば診察を受けることをお勧め致します。
平素より大変お世話になっております。
先日は診察いただきありがとうございました。
前回の診察後から、下腹部の重だるい痛み・軽い出血・外陰部のひりひりする痛みが続いています。
これはもう数日様子を見てもいいのでしょうか?
子宮頸がん検査後の下腹部痛はよくあることなのでしょうか?
ご多忙のところ恐れ入りますが、ご返信いただきたく存じます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がん検査では腹痛などは通常おこりません。前回の来院時にはすでに腹痛があり、そのために子宮頸がん検査とばい菌の検査をおこなっています。軽度の出血は子宮頸がん検査による可能性もありますが、外陰部のひりひり感は検査ではおこりません。来院した際の腹痛の原因が今回の症状と関係している可能性もあると思います。症状が酷くなる場合には再度おいで頂けますか。
お世話になっております。
卒乳して産後、生理後の検査をしているのですが、先日産後2回目の生理が来たのですが、出血も少なく出血している期間も短いのですが問題はないでしょうか?1度検査で来院したほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味であり、産後2回目ですので、まだ排卵が順調でない可能性があります。したがって、今はまだ異常な状況とは言えません。ただ、もしご不安ならばおいで頂ければ診察を致しますよ。
お世話になっております。
ご相談ですが、今回の生理は5日間くらいで一旦終了したのですが、1日おいて再度出血(鮮血)が始まりました。
そこまで大量では無いですが今日で3日続いております。時々、下腹部痛も少しあります。
気にしなくても大丈夫でしょうか?
次は18日に診察の予約を入れております。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発をしっかりとした翌周期は、卵巣が疲れているので排卵が遅れて不正出血がおこりやすい状態です。したがって異常な状態とは得いませんので、様子を見ても結構ですよ。ただ、出血が気になる場合にはおいで頂ければピルなどを使用してリセット致します。
お世話になっております。
排卵誘発剤を投与し、3/2に卵胞確認、夜にブセレリン点鼻、3/5からプロベラを内服しています。プロベラ内服中ですが、3/11夜から少量出血があります。生理なのか着床出血なのか他の原因か、基礎体温は高温期のままです。次回は生理3日目からフェマーラ内服予定となっています。まだ妊娠検査薬は早いと思うので行っておりません。このままプロベラを内服して、飲み終わってからの出血を生理としてそこからフェマーラの内服でよろしいですか?腹痛などは何もないですが不安だったのでこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後に少量の出血はしばしばあります。現時点で高温期が持続しているようですので、プロベラはそのまま内服を継続して頂けますか。終了してからの多めの出血が生理と考えて良いのですが、何か判断に迷う場合にはクリニックにおいで頂けますか。