男性因子・精子
いつもお世話になっております。
治療をしているなかで迷いがあるため、院長先生のご意見を頂けたらと思います。
今月3回目の人工授精を行いました。
1、2回目とも夫の精液状態があまり良くなく(基準値を下回っている)、今回妊娠に至らなかった場合は体外受精を考えていました。
ですが、3回目の人工授精の時、精液状態がとても良く、担当した医師からも「次は人工授精でも体外受精でもどちらでも良いですね」とお話を頂きました。
私自身もAMHが年齢よりも低く、次は体外受精だろうなーと考えていましたが、今回の件で選択肢が生まれてしまったため迷いが生じております。
どちらを選択するのが良いのか院長先生のご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の選択肢は今後もあります。精液所見はかなりばらつきますので、逆に人工授精を否定はしないのですね。ただし、AMHが低く卵巣機能も低下しているので、体外受精もおこなってよいと思いますよ。今後も少しでも可能性を上げるように、治療方法も選択肢を狭める必要はないのですね。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
また、以前質問に答えていただきましてありがとうございました。
お聞きしたいことがございまして、再度質問させていただきます。
回答がいただけるようでしたら、お願いいたします。
稽留流産後、1月の2回目の生理の後再度不妊治療を開始しました。
再開後1回目の人工授精では、卵胞がとてもきれいに育っており期待していましたが、旦那の血液検査で梅毒に擬陽性が出てしまい中止となってしまいました。(その後陰性が判明)
2回目の人工授精では、精液検査の所見がとても悪く、
前回妊娠時の人工授精実施時の濃縮前数値が
液量:3.2m
精子濃度:5000万/ml
運動率:85.4%
濃縮後数値
液量:0.5m
精子濃度:2160万/ml
運動率:97.2%
でした。(稽留流産となりましたが)
今回人工授精実施時の濃縮前数値が
液量:3.3m
精子濃度:830万/ml
運動率:51.8%
濃縮後数値
液量:0.5m(ここは固定っぽいです)
精子濃度:230万/ml
運動率:87.0%
総運動精子数:100万
となっていました。
あまりにも前回と比べ数値が悪く、びっくりしてしまいました。
先生曰く、濃度が50万切ると絶対に人工授精では妊娠できないから実施しませんとは言われました。
また、精子の数値は波があるので、以前自然妊娠もしているし、前回良かったので今回はたまたまだと思います、とのことでした。
お聞きしたいのが
①前回書かれていなかった総運動精子数というのが
書かれているのは、今回あまりにも濃度が低かったためでしょうか?この数はすごく少ないですよね?
こちらの数値では人工授精での妊娠は望めないでしょうか。
②今回外せない付き合いがあり、精子を取る2時間前に飲酒をしています。普段ほとんど飲まず、今日もグラス3杯しか飲んでいませんが、その影響はありますか?
③排卵日当日に、気休めですがシリンジ法を試しました。
初めてだったのでうまくできているかは不明ですが、人工授精から2日しか経っていないので、精液所見もほとんど変わらないのでしょうか。こちらもあまり意味がなかったでしょうか。
④旦那は軽肥満の体型ですので、食事・体型・体質改善をしていこうと思いますが、何かおすすめのサプリや食材等はございますか?
今はマカ・亜鉛/鉄・葉酸/コエンザイムQ10/ビタミンC,D,Eのサプリを摂取しています。
長くなり申し訳ございません。
以上となりますが、こたえられる範囲で構いませんので、お答えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
総運動精子数は2000万以上が目安です。100万は確かに少ないです。この結果が記載されるかどうかはその施設の理由によると思います。毎回記載する施設も多いと思います。100万で妊娠できるかどうかは微妙なぎりぎりのラインです。その施設の基準があると思います。2時間前の飲酒の影響は精液には関係ありませんよ。ただし、泥酔すると射精の量には関係するかもしれません。射精は毎日しても大丈夫で、毎日の変動やばらつきもあります。排卵当日の性交渉やシリンジ法は十分意味があるのですね。サプリメントは多種類とっているようですが、量が十分かどうかはこの起債では判断できませんが、炭水化物を控えめにして、たんぱく質を十分とってください。
初めまして。掲示板を拝見させていただいています。ご助言頂けたら幸いです。
妻
33 歳
LHが11mlU/ml以上 他血液検査問題なし。
卵胞が育ちにくかったためクロミッド内服し反応あり。
子宮ポリープがあり先週切除すみ。
CD138も合わせて検査中
夫
37 歳
精子所見
総量3.6
濃度50 x 10^8/ml
運動率16%
正常形態率 12%でした
タイミング法では妊娠に至らず、ポリープ術後は人工授精を勧められました。
ご相談は二つあります
①人工授精で妊娠する可能性はありますか?運動率が低いのが気になっています。
体外授精に一気に進んだほうがいいでしょうか
②夫も不妊外来を受診したほうがいいですか?
現在行っているのは精液検査だけです。
担当医師はできることはサプリの内服くらいと伝えられました
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠する可能性がある精液所見ですよ。人工授精をするたびに精液検査もすると思います。1回受けてみてその所見を見てから夫の不妊外来を考えてもよいかもしれませんね。
初めまして。いつも動画や掲示板を見させて頂いております。
質問させて頂きたいのですが、当方、夫62歳、妻37歳で、夫は約3年前に、前立腺癌の手術を受けました。他院を受診し検査した結果、プロラクチン8.4/LH2.1/FSH5.1/テストロテン-血清265.9で精子を取り出す事は可能だが、顕微受精の方法しか出来ないと言われました。人工授精・体外受精の方法を取ることは難しいでしょうか?又、これで取り出した精子は、通常の精子と違いがあるのでしょうか?お手数ですがご確認お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精巣から精子を採取する場合、わずかな精子しか取れません。したがって顕微授精が必ず必要になるのです。ざっくりいうと、1000分の1~1万分の1程度の精子となり、数量が全く異なるのです。
初めまして。
現在主人の仕事で海外に住んでおり、3月に日本に本帰国することになりました。
千葉に住む為こちらの高橋ウィメンズクリニック様に受診をしたいと考えております。
現在36歳、7歳の娘がおります。第二子不妊で海外にて不妊治療を行なっておりました。
人工授精や体外受精のステップアップを希望しております。
ですが、主人はまた海外の別地域に単身赴任になり、3月の後半に一度日本に帰国してまた海外に戻ります。
3〜4日の間日本におりますが、その間に精子凍結などはできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の場合には、ご主人が帰国時に精子凍結は可能です。そうすれば体外受精(顕微授精)で何回でも挑戦可能です。同様な方はほかにもおいでですので心配はないですよ。帰国後来院して頂けますか。具体的な準備とスケジュールを立てましょう。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日の診察ではありがとうございました。
先生のお言葉に励まされ、また採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今回の生理3日以内には都合がつかなかったため、次の周期でお伺いしたいと思っております。
2件質問させて頂きたいのですが、
①夫の精液検査は生理3日目以内の診察時に自宅採取をしてお持ちしてよろしいでしょうか。
②アシストワンのサプリを購入しましたが、もう飲み始めてよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の胚移植ではよい結果ではありませんでしたが、実績があるのですからまた頑張っていきましょう。精液検査は生理3日以内の自宅採取で問題ありません。アシストワンはすぐに使用開始して下さい。それではお待ちしております。
はじめまして。とても悩んでいるところに掲示板に出会いました。他の方への質問、コメントも、とても参考になり読ませていただきました。私も質問させていただきたいです。いま他病院に通院中で、人工授精3回目を行いました。3回目は主人の精液の濃度がとても低く、主治医にもどうしたんだろう?と不思議がられました。よく考えたら、採取した1週間前に微熱を出してしまっていました。37.5℃以下でした。今回は微熱の影響でしようか。また、精子が戻るまで3ヶ月かかる、とネットなどで目にしたのですが、人工受精ですと調合をしてくださるので関係ないのでしょうか?数ヶ月、治療をお休みはした方が良いのか迷っています。先生のご意見が聞けたらとても心強いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精液の所見は、かなりばらつきます。1週間前の微熱はあまり関係ないと思いますよ。たまたま今回は不良であったと考えるほうが良いでしょう。いずれにしても次回は休む必要もなく進めてよいと思いますよ。
体外受精について質問です。状況が少し特殊なため、質問させていただきます。
当方の状況
・現在はアメリカ在住ですが、私のみ日本へ帰国します。期限に縛りがない長期帰国なので住民票を入れ、国民健康保険にも加入いたします。
・すでにタイミング法と人工授精を5回ほどアメリカで実施済みな為、体外受精を試みたいです。
・夫はアメリカ在住(アメリカ国籍)ですが、日本でも婚姻関係があるため、戸籍謄本の提出が可能です。アメリカでのmarriage certificateの提出も可能です。
夫は5月中旬に日本に2週間滞在予定です。
質問
1.夫の検査や精子の冷凍保管は自費なのは承知しておりますが、私は保険に加入する為、保険適用になる部分もあるという認識でよろしいでしょうか?それとも夫婦どちらも保険に加入していないと全て自費になりますでしょうか?
2.必要書類を提出し、夫滞在中に必要な検査等を実施した上で、精子を凍結した場合、夫不在でも体外受精は可能でしょうか?
3.夫が受けるべき検査をアメリカで実施した場合、その結果を持参すれば、日本での検査は不要になりますか?(検査結果の原本および翻訳を用意いたします)
4.もし2が可能な場合、以下のどちらの流れが可能でしょうか?また、どちらも可能な場合は教えていただけますと幸いです。
a. 事前に採卵し、卵子を冷凍保管→夫来日時に受精
b. 夫の滞在期間と採卵が被らない場合、事前に夫の精子を冷凍保管→その後採卵と受精
長くなりまして申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご本人が保険加入ならば保険で体外受精も受けられると思います。ただしご主人の検査は自費になります。精子凍結されていれば、顕微授精になる可能性が高いですが、生殖補助医療は受けられますよ。検査結果が分かれば日本の検査も省略可能ですが不明瞭な場合には検査は受けて頂くことになります。卵子凍結は成績が不安定でお勧めしません。精子を凍結保存するほうが良いでしょう。それではお待ちしております。
初めまして!
貴院を、受診するか悩んでおり質問があります。
主人が抗がん剤治療を、数ヶ月前にやり、今は免疫治療をしております。
他の病院で凍結精子を利用して顕微受精をしていますが、なかなかうまくいかなく転院するか悩んでいるところです。
このような状況で、私たちの治療をしていただけますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結精子があるならば、顕微授精での治療は引き継ぐことは可能ですよ。ご希望ならば受付へのご連絡で予約をお取りいtだけますか。それではお待ちしております。
37歳男性です。一般泌尿器科において精索静脈瘤と診断され、精巣が左10㎤、右が11㎤でした。精巣の長径は左が3.5cm、右が3.7cmです。精液検査はまだしていません。
これから妊活を考えていたので、病気か見たかりショックですが、少しでも前に進みたいと思っています。
①37歳という年齢で、静脈瘤がありこの精巣のサイズだと無精子症の可能性が高いでしょうか?
②もし精液所見が悪かった場合、今から静脈瘤の手術をしたとしても、精液所見は改善せずにもう手遅れなのでしょうか?
質問すみません、不安があるので、お忙しい中申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
確かに精索静脈瘤など問題はありますが、精子の有無は推測しても結論は出ません。まずは精液検査が必要です。その結果次第で治療方針が決まるのですね。推測では治療の話は進まないのです。一般的には静脈瘤の手術により、5割が改善するとされます。これも手遅れかどうかもわからないので、推測しても話は進みません。まず精液検査をしてみて下さいね。
高橋先生
いつもお世話になっております。
先日の診察で質問するのを忘れてしまったのでこちらで質問させてください。
次の採卵前に旦那の精子の検査は必要でしょうか。
・精子DNA断片化試験(DFI検査)
・精子酸化ストレステスト(マイオキシス)
など
いつも胚盤胞に達する数が少なく、卵子の質はもちろん精子の質も関係すると記事で見た事があり、旦那が心配しているのでもし必要なら採卵前にやってみようかと思うので、料金なども教えていただきたいです。
マイオキシスに関しては検査せずに私が飲んでいるメラトニンを一緒に飲むのはありでしょうか?
お忙しいところすみません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態も、胚盤胞形成には関係しますので、これらの検査は無駄ではありません。しかし、今回は卵子の状態の関与が主体だと考えられます。基本は、たんぱく質の積極摂取と、筋肉の増加(血流改善)だと思います。もし精子の検査をご希望ならば承りますので、おいでいただけますか。ご主人にメラトニンを使用することはあり得ます。ためしてもよいと思いますよ。
いつもご診察ありがとうございます。
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、何点かお伺いしたいことがございます。
①今回排卵が生理開始9日〜11日目頃にあったと思われ、今までで一番早かったのですが、9日目頃だと早いうちに入るのでしょうか。(今までは生理開始14日目頃に排卵)
卵が未熟なうちに排卵してしまった可能性はございますか。
基礎体温は9日目に高温(36.88℃)、その後下がり、ここ3日間は36.33℃ぐらいが継続しております。(生理期間10/6〜10/12)
②不妊の診断が「原因不明・年齢」で少々困惑しているのですが、やはり年齢による部分が大きいのでしょうか。
9月に採血した各ホルモン値に問題はないのでしょうか。
③10/18の診察にて基本検査の結果がすべて出たので、夫と話し合い、年内はタイミング法を継続し、それで妊娠しなければ、人工授精はスキップして体外受精にステップアップしようと考えております。その際、精子の再検査もしようと思っております。この計画について、先生のアドバイスもお伺いしたいです。
④10/18診察後の会計時に一般不妊治療計画書を受け取りました。(これから署名の段階です。)
その計画書ではタイミング法 6ヵ月となっております。
6ヵ月経過前に体外受精も並行して、保険診療にて開始することは可能ですか。
⑤もし自然妊娠しても、流産のリスクに備えて、少しでも早いうちに受精卵を凍結保存しておいたほうがよいでしょうか。(流産後の妊活に備える)
⑥サプリメントのことでご質問です。
現在、貴院で購入した葉酸とビタミンDを 各2錠飲んでおります。
鉄剤についてですが、処方されたリオナがなくなりましたら、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、長々と誠に申し訳ございません。
ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、10月15日16日にLHが+だったと記載されています。そればらば排卵は17日ごろで、生理開始12日目になります。9日目の排卵とは合いませんので次回来院時に直接お尋ね頂けますか。基礎体温は様々な原因で上下しますので、基礎体温表での判断はあくまで推測の範囲を出ないのですね。
決定的な不妊原因がある方の方が少ないのです。今回は、性交渉の少なさ、精液検査の運動率の低下、左卵管の閉塞状態、年齢なども原因の一要因になりますが、決定的な不妊原因ではありません。したがって明らかな不妊原因ではないので、原因不明として保険関係の治療計画書を作成しているだけのです。広く原因記載するならば、男性因子、卵管因子、性交渉回数、年齢、すべてを原因として記載することも可能です。現状の治療で大切なのは、初診時にお話ししたように、年齢を考慮して「治療を急ぐ」ことなのです。治療のスピードはお二人の考え方によります。③の計画が、お二人にとっての「治療を急ぐ」スピードならばそれでよいと思いますよ。
セミナーや掲示板を拝見し、先月より貴院への通院を開始させていただいております。
色々と配信してくださり、本当にありがとうございます。
夫の精液検査の結果のことでお伺いしたいことがあります。
精子運動率が30.25%で、基準値の40%より低い結果でした。
ほかの項目については基準値を上回っておりました。
精子運動率が低いということは精子の質がよくないということでしょうか。
運動率を上げる対策などはございますか。
また、総精子数(百万) 269.33に対し、不動精子数(百万) 187.87と半分以上が不動で驚いたのですが、このようなものなのでしょうか。
お教えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子運動率は当クリニックでは40%以上を基準としています。したがって、今回の精液では、運動率が基準以下なので、正常とは言えません。ただし、半分の不動精子があっても普通のことなのですね。
精子濃度と精液量が十分であり、総運動精子数は十分基準値をみたしていますので、自然妊娠してもおかしくありません。実際には、精液所見はかなり変動します。今回はこの値であっただけであり、いつもこの状態、というものではありません。
したがって、まずは再検査をしてみてはいかがでしょうか。
次に、精子は十分に生成されています。禁欲期間を短く、頻回に性交渉をおこなって、新鮮な精子を射精することが対策になります。
いつもお世話になっております。
よく掲示板を拝見させていただいております。
現在、排卵誘発剤を使用しながらタイミングを取っていますが妊娠に至らず、次周期から人工授精にステップアップしようと考えています。
そして人工受精前に主人の精液検査を行ったところ
・精液量…3.4ml、・総精子量…113万、
・精子濃度…33万 ・精子運動率…50%
・前進運動率…33.33%
・総運動精子数…57万という結果でした。
精子の状態はバラツキがあり、数回やっても
同じような結果なら泌尿器科をと勧められました。私自身AMHが低いため人工受精よりも
体外、顕微受精の方が確率が高くなるのならば
人工受精を飛ばしたいと思っています。
色々と自分で調べてみるとこの数値では顕微受精でしか受精出来ないのではないかと疑問に思いました。
次の生理予定日が9/30あたりになるのですが次周期は人工受精をしていただいた方が良いのか、生理開始までにまた精液検査をしていただいてその結果を確認してからどの方法を試すのか検討したほうがいいのか悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
精液の結果はばらつきますので、1回では判断できません。しかし、次回も同様な結果ならば、人工授精をとばして、顕微授精をすぐにおこなってもよいと思います。次回は人工授精でも良いと思います。その際に検査も一緒におこないましょう。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
タイミングから数えて不妊治療5年、体外にステップアップして3年の42歳です。現在他院にかかっており、貴院への転院を検討しております。
<現状>
•42歳10ヶ月、AMH 1.89(2024/3月時点)
•体外・顕微受精歴約3年、化学流産1回、稽留流産1回(9週)
•6回採卵、胚盤胞7個のうちPGTA3個実施(全て異常胚)
グレードは獲得した日順で4BB、4AB×2、4BB、4AA、5BB、6BB
•近々2回の採卵では10〜17個取れるも、受精率、胚盤胞到達率も低い
・夫の精索静脈瘤(グレード3)が判明
<相談内容>
・受精率の低さ、胚盤胞到達率の低さもあり、夫の精索静脈瘤の手術をした方がいいかどうか悩んでいます
・今までは全てアンタゴニストですが、なかなか胚盤胞になりません。中刺激など他の方法も試すべきでしょうか
染色体異常は妻の年齢因子が大半を占めるということは重々承知の上ですが、もし夫の精索静脈瘤の治療で少しでも成績が上がるのであれば、術後3ヶ月のタイムロスもやむを得ないのか、それともやはり妻の年齢の方を重視して少しでも早く採卵をすべきなのか。
自費採卵も次で4回目になり、かなり焦っております。毎回次で最後と思いながら治療を進め、少しでも可能性を上げるために何ができるのかを模索中です。
大変ご多忙の中で恐縮ですが、高橋先生の率直なご意見をお聞かせ願えると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の精索静脈瘤の手術は、無駄とは言えませんのでおこなってもよいかもしれません。ただし、記載があるように、染色体の異常は大半が女性の卵子の問題です。手術をしても、3か月のタイムロスをするほどの意義はあまりないでしょう。ご主人の手術をしても、その効果も得られるかどうかも不明です。採卵は手術をするかどうかに関係なく、少しでも早い方がよいでしょう。治療の中心は、いかに良い卵子を作るかに注力することであり、精索静脈瘤の手術は、タイムスケジュールを遅らせるほどの意義はないのですね。中刺激も試してみてもよいのですが、一般的には採卵数は多い方がお子さんを得られる確率は上がります。アンタゴニスト法から変えるならば、PPOS法もありうると思いますよ。
夫婦共に35歳で他院通院中ですぐにでも妊娠を希望しています。
検査を一通りやった結果、去年の夏に主人の精索静脈瘤が見つかり今年の初めに手術をしました。私(妻)は特に問題ありませんでした。
術後5ヶ月経った頃に精液所見が良くなりましたが、主人が高熱を出してまた所見が悪化しました。
現在は熱を出してから3ヶ月以上経過していますが所見が一向に良くなりません。(担当の医師からはどうやら熱の影響ではなさそうと言われました。)
手術をして所見が良くなったらすぐにでも体外受精に移りたいと考えていたのですが、医師からは今やってもお金が無駄になると言われいつまでもステップアップできずに悩んでいます。
妊活開始から2年半、毎月タイミングをとり、人工授精は8回やりましたが一度も陽性反応はありませんでした。
私(妻)も35歳になってしまったので早めに卵子凍結をした方がいいのか、いつ良くなるかわからない精液所見の回復を待ってから体外受精に進むべきなのか助言をいただけると幸いです。
妊活が長引くほど精神的に辛くなってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
すでに人工授精を8回受けているのですね。迷っていて更に辛くなってるように見受けられます。体外受精、顕微授精をすぐに開始して良いと思いますよ。
初めまして。いつも掲示板にて情報収集させて頂いております。
貴院への転院を検討しており質問させて下さい。
夫婦共に33歳です。自己流タイミング1年、不妊治療クリニックへは昨年の10月より通っています。
私の一般的な検査は全て終了、卵管造影検査等異常はなかったのですが、今年の1月の時点でAMH1.5で人工授精を5回行いましたが全て陰性でした。人工授精中夫の運動率や前進率が悪いことがありました。
8月に再度AMHを測定すると0.4まで数値が下がっていました。体外受精にステップアップし、高刺激で刺激しましたが育ったのは5つ、5つ採卵し5つ全てが成熟卵で夫の精液所見も良かったため、ふりかけ法にて体外受精をしましたが1つも受精すら出来ませんでした。
成熟卵が1つも受精出来ないのは良くあることなのでしょうか?
また、貴院への転院の場合初診月での治療開始は可能でしょうか?また、卵胞数が少なくても静脈麻酔はして頂けますか?
お忙しい所申し訳ありませんがご返答頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵時の精子が見た目良くても、20組に一組、5%程度で、全く受精しないことはあります。ご主人の状態がよくなかったようなので、5個の卵子がすべて受精しないことは、おかしなこと」とは言えません。次回からは顕微授精をお勧めいたします。来院その月からの体外受精は確約はできません。卵巣機能が低下しているので、なおさらのこと、しっかりとした検査や準備が必要です。1か月の差は精密検査と準備期間にするほうが効果的です。卵胞数が少なくてもご希望ならば静脈麻酔は可能ですよ。いずれにしても急ぐ必要があります。もし当クリニックでの診療をご希望ならば、すぐに来ていtだけますか。それだけすぐに精密検査と準備を開始可能です。それではお待ちしております。
ご丁寧に解答いただきありがとうございました。
精索静脈瘤について、手術の必要性や治療方針など再確認していきます。
再度高橋ウィメンズクリニック様の泌尿器科への受診も検討させていただければと思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
お忙しい中ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
承知いたしました。泌尿器科受診はもちろん歓迎ですよ。
はじめまして。来月に、初めて不妊治療のため高橋ウィメンズクリニックを受診しようと思っております。初診に関して質問させていただきます。
夫が勃起不全のため性交渉がもてないことを以前から通っている産婦人科へ相談したところ、人工授精か体外受精ができる産婦人科へ相談して下さいと言われ、高橋ウィメンズクリニックさんを紹介されました。
そこで質問なのですが、
・夫はまだ勃起不全についてどこの病院も受診しておりません。なので、きちんと診断されたわけではありません。泌尿器科で受診してから、高橋ウィメンズクリニックさんへ受診した方がよろしいでしょうか?
・初診の際は夫と私とで2人で受診した方がいいのでしょうか?それとも1人の方が良いのでしょうか?また、2人で受診した場合、待合室では私だけで待ち、夫は外で待つなどの配慮をした方が良いのでしょうか?
直接の不妊治療とは関係のない質問となってしまい申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
男性も当クリニックの泌尿器科外来を受けてただく方が話は早いです。当クリニックでよいですよ。可能ならばお2人の方がよいのですが、おひとりでも問題ありません。お二人同時に診察室に入って頂く方がよいのですが、お一人ずつをご希望ならば、それでも結構です。ご希望に沿う形で診察は受けられます。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
日頃より丁寧な診察をありがとうございます。
先日妻が顕微授精のための採卵を行い、2PNが11個あり凍結対象胚となり、現在はその経過観察の段階となっています。
今回は夫である私についてのご質問をいただきたく、書き込みをさせていただきました。
先日の体外受精の際に精液検査の結果がこれまでよりもかなり悪かったことから、顕微授精となりました。
私は5年ほど前に慢性前立腺炎の診断を受け、他院の泌尿器科にて治療を行っており、昨日その他院の泌尿器科の定期受診の際に、念のため精液検査の結果が良くなかったことをお伝えすると、睾丸のエコー検査を行いました。すると左に精索静脈瘤の可能性がある(グレード2?)とのことで、日を改めてMRI検査を行うことになりました。
以下ご質問になります。
・もし本当に精索静脈瘤があり、その影響で精液検査の結果が悪いとしたら手術をした方が良いでしょうか?また改善の見込みはありますでしょうか?
・また、その場合の泌尿器科通院や精索静脈瘤のフォローについては高橋ウィメンズクリニック様か他院かどちらで進めて行く方が良いでしょうか。
現在の顕微授精がこのまま上手く進めば幸いと思っていますが、男性因子として、減らせるものは減らし、少しでも妻の負担を減らしていければと思っています。
お忙しい中大変申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵時はあまりよくない精液の所見でしたが、AIHの際などは問題ないこともあります。精液検査はかなりばらつくものです。現時点では精索静脈瘤手術を当方からお勧めする状況ではないと考えます。もちろん少しでも良くなる可能性にかけて手術をおこなうことはありますが、まずは本当に手術が必要なほどの精索静脈瘤があるかどうかの再確認をしてはいかがでしょうか。一般論として、精索静脈瘤による精子の改善率は50%程度とされます。診察は当クリニックの泌尿器科外来でも可能ですよ。