男性因子・精子
半年妊活して妊娠に至らなかったため今月より不妊治療をしていこうとしているものです。
奥さんも私と同じ30歳です。
まだ治療はしておらず、検査の段階ですが、性液検査をしてきたところ
性液量4.0ml
精子濃度890万
運動率18%
運動精子濃度160万でした。
数値としてはあまり良くないと言われ、再検査をしても数値が変わらなければ体外受精まで一気にステップアップした方がいいと言われました。
今回の検査の1週間前に手足口病にかかってしまい、39.6度まで上がった熱が約1日続きました。
色々と調べていると高熱が原因で精子の状態が悪い可能性もあるのかなと思っております。
そこでご相談なのですが、次回の再検査を約2週間後くらいに来るように言われておりますが、次の検査はどれくらい間隔を空けるのがよろしいでしょうか?
2週間では正常な精液に戻っていないのではないかという懸念がございます。
また奥さんも手足口病で高熱を出しており皮疹もまだ出ています。
奥さんの検査もいつ頃受けたらいいのか教えていただけたら幸いです。
私たち家族としてはできればベストな状態で検査を受けたいので治療を数ヶ月スキップするのも考えております。
またベストな治療がいいと思っているため体外受精体も問題はないのですが、金銭面的に体外受精から始めるのではなく、タイミング、人工授精と段階を踏んで治療できたらと思っております。
今回性液採取を受診の1時間前に自宅で採取して提出しました。
採取してから検査するまでの時間も検査に影響するのでしょうか?
クリニックで採取した方がよければ次回はそのようにしようと思っております。
長文で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高熱で精子の状態が悪くなる事はありますが今回に関係しているかどうかはまだ不明です。担当医より2週間後に再検査を指示されているならば、まず破損検査を受けてみて下さい。精子が成熟するには70日ほどかかるとされます。したがって発熱の影響を避けるには、理論上は2~3ヶ月あける必要があります。ただし、この間も検査をしている方が精子が良ければそのまま治療を進められるので、3か月待つ必要はないのですね。現在日常生活を問題なく過ごせているならば、奥様の検査はいつでも良いと思いますよ。タイミングや人工授精の方針は、次回の精液検査の結果次第だと思います。また精液検査の結果はかなり変動が大きくばらつきますので、その結果で確定するものでもないのですね。精液採取後1時間以内は理想的な時間です。不妊治療での検査や治療は、変動が大きいものであることをご理解して頂き、1~2回の検査で、常にその状態であるとは限らない、やや幅広くゆるめにお考え下さいね。良い結果が得られることをお祈りしています。
こんにちは。
今度体外受精を行う予定です。それなのに夫がVIOの医療脱毛の予約をして来てしまいました。睾丸にも照射するので施術自体も不安な上、笑気麻酔も行うそうです。施術と麻酔、どちらも精子には問題はないのでしょうか?体外受精前にもやる予定だそうですが、終わるまで待ってもらった方が宜しいでしょうか?ご教授頂けたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
睾丸への医療脱毛の照射の精子に対する影響は残念ながらデータをみたことがありません。笑気麻酔自体は問題にはなりませんが、脱毛のレーザー?なのでしょうか。詳しい方法も分からないので判断不可能です。医療脱毛の施設への問い合わせと、担当医に直接お尋ねなさる方が良いでしょう。
はじめまして。
私自身の年齢のことを考え、早めに産婦人科を受診し、通院しています。タイミング療法4周期、人工授精3周期しましたが、妊娠に至りません。
夫33歳の精液検査を数回行いましたが、運動率が50%のときもあれば25%のときもあります。1億以上あった精子数も先月は2000万に減少していました。
体調不良など思い当たる節はないのですが、急激に精子数が減ることはあるのでしょうか。
その後泌尿器科を受診し、精巣容量が8.5mlと小さかったのですが、そのことも精子数や運動率に影響していますか。
泌尿器科では自然妊娠可能と言われたそうですが、体外受精・顕微授精へステップアップするべきではないかと悩んでいます。
ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精液はかなりばらつきますので、このようなことは珍しくありません。泌尿器の先生のお話は正しいと思います。ただし、精子が正常でも人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精にステップアップしてよいと思います。AMHに余裕があるならば、あと2~3回人工授精をしても良いと思いますよ。
お世話になっております。
今まで人工授精をして駄目だったため今月より体外受精の予定だったのですが、やはり今月もう1度人工授精を受けたいと思っています。
理由として、なるべく自然に近いかたちにしたいという気持ちがありIVFを希望していましたが、
コロナ感染以降精子の数値ガクンと下がってしまい、前回の診察の際にこのままの数値であればICSIになると言われました。
今までの数値が良かっただけに、あえて今悪いタイミングでICSIを行うより、回復を待ちIVFを選びたいです。
そのため今回数値の確認も兼ねて人工授精でお願いしたいのですが、進め方問題ないでしょうか。
また、HPにて過去実績を拝見した際、ここ数年著しく凍結胚移植の割合が高いのを確認しました。
これは凍結の妊娠率が高いためにあえて凍結の選択をしてたりするのでしょうか?
その場合は、例えば5月に体外受精を行った場合、体に戻すのは6月という認識で合っていますか?
ご確認よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精をおこなう事は可能です。ただし、今現在問題なのは精液の状態ではなく、AMHが0.8と卵巣機能がかなり低下している事なのです。したがって、体外受精を先送りすることは可能ですが、医学的にはマイナスにはたらく方向になります。一方、精子は11月にも不良の結果であり、今回の不良結果の2回がコロナによるとの断定はできません。また普段良い精子であっても、採卵日に不良精子である事はよくある事であり、その場合に顕微授精が必要なことは珍しくなく、全員の方に顕微授精をする準備はしているのです。排卵誘発でエストラジオールのホルモン値が高い場合には、採卵周期に胚移植しても妊娠率は低下するので、その場合には凍結する方が明らかに良いです。卵巣機能が低下しており、エストラジオールが高くない場合には、新鮮胚移植の選択肢もあります。ただ、最近はPPOS法が主流であり、この方法は必ず凍結胚する事になるので多くの方が凍結するようになっているのです。その場合には5月の採卵で、7~8月の胚移植になる可能性が高いと思いますよ。
こんばんは。
本日初めての人工授精を行いました。
精子の状態が悪く、洗浄後の運動率が下がっておりました。
洗浄後は運動率が上がっている人が多くいる中、
このようなことはなぜ起きてしまうのでしょうか?
本日と明日、タイミングを取る予定ですが
今期の妊娠の可能性はかなり低いですか…?
教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精での洗浄濃縮では、状態は良くなります。しかし、全部が良くなるのではなく、様々な条件で期待するような濃縮が得られないことは珍しくはありません。特に、精子の状態がかなり悪いと、洗浄/濃縮でに遠心に耐えられずに、その影響で精子の動きが悪くなることはしばしばあるのです。今回は曽於可能性が最も高いと思います。ただし、精液の状態はいつも同じ、ではないので、その都度の洗浄により、きれいな精子濃縮液が得られることもあるのです。したがって人工授精を繰り返してみて下さい。ご主人にはアシストワンなどのビタミン剤も試しては如何でしょうか。精液はかなりばらつくので性交渉もお持ち下さいね。
いつもお世話になっております。
主人の泌尿器科の結果を確認できました。
「大きな問題なし。ホルモンの数値が高い 充分に精子が出ていない 体外、顕微すすめる」
とのことでした。
ステップアップを希望する場合、次の予約日はいつにしたらよろしいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ステップアップとは、体外受精・顕微授精でよろしいのでしょうか。まずは都合の良いときにおいで頂けますか。今後の方針を直接ご相談致しましょう。
そちらに今後体外受精希望で通院したいと思ってます。
主人は、何回病院にいかないといけませんか?
高橋敬一院長からの回答
男性の検査は、B型肝炎やHIV検査などの感染症採血と、精液検査で最低限終わります。したがって最低1回の来院で結構ですよ。あとは必要に応じて自宅で精子をとってお持ち頂ければ結構です。当クリニックの診察をご希望の場合には受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。
本日(3/8)に3回目の採卵を受けた者です。
1度目は5個培養で1個が胚盤胞になり移植しましたが化学流産に終わりました。
2度目は8個採卵しましたが1つも凍結する事ができませんでした。
3回目の今回は7個を培養に回せましたが運動精子数が200万と凄く悪かったです。
前回、前々回の時は2200万、1200万で前回の顕微授精時にIMSIとPICSIを受けましたが、今回は数が少ないからとの事でPICSIを受ける事ができませんでした。
思いもよらない結果にショックを受けています。
夫は1月にコロナに感染して数日間39℃の高熱を出しました。
そのことも関係しているのでしょうか?
また、顕微授精でも運動精子数が少ない事は受精に影響を与えますか?
お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子の成熟には70日ほどかかります。したがって1~2ヶ月前の高熱は精子の状態を悪化させる原因となり得ます。今回、実際にそのためかどうかは以前の精液検査も見てみないと判断できませんので、これは担当医にも確認してみて下さい。もしそうならば1~2ヶ月後には元に戻る可能性が高いと思いますよ。
先日人工授精をさせていただきましたが、残念ながら今回も生理がきてしまいそうです。主人の精子の状況も悪く話し合った結果、体外受精に進もうと考えています。次はいつ伺えばよろしいでしょうか。
また、ステップアップすることで、治療費がかかることを心配しています。資料でいただいているARTの治療費用(保険3割負担額)を参考にすればいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
このところのご主人の精液の状態からは、顕微授精が必要な状況です。ステップアップで良いと思いますよ。ただ、前回、HCG注射をおこなっています。体外受精の前周期にはHCG注射などの排卵誘発剤は使用しない方が良いので、次回は排卵油発剤を使用しないでの、タイミングやAIHの周期になります。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
タイミング療法3回で結果が出ず、精液検査の所見が悪かったので(運動率10%)、泌尿器科を受診したところ、左側が精索静脈瘤グレード2と診断されました。妊活にあたり、下記質問させてください。
夫33歳、妻32歳です。フーナーテストは二度実施し、一度目は0匹、二度目は1匹でした。
血液検査では異常は指摘されませんでした。
【質問】
・下記精液所見からタイミング療法は難しいも思っておりまふが、人工受精でも難しいでしょうか。
・下記の精液所見なのですが、精索静脈瘤の手術は実施した方が良いでしょうか。乏精子症において手術が勧められるという情報を拝見したのですが、運動率の悪い私のような所見でも実施した方が良いでしょうか。
・精索静脈瘤は進行性と聞きますが、グレード2からグレード3へは必ず進行するでしょうか。また、どれぐらいの年数で進行するでしょうか。進行を緩かに出来る方法があれば教えてください。
・妊活以外の側面(健康面等)で、精索静脈瘤の手術は考えた方がよろいでしょうか。
先ずは生活習慣等に気をつけ、2回目の精液検査を行いと考えていますが、アドバイスいただけますと幸いです。
【精液所見】
精液 1.0 ml
精子濃度 4750万/ml
運動率 10.7%
運動精子濃度 500万/ml
直線速度 22.9μm/秒
曲線速度 55.24 μm/秒
直進性 0.43
高速運動率 5.13%
正常形態率 5%
高橋敬一院長からの回答
精液所見はかなりばらつくので、何回かおこなってみないと本来の状態は判断できません。ここに記載されている状態ですと、人工受精でギリギリの状態です。妊娠する可能性はありますが、かなり期待度は低く、妊娠率は1%程度でしょう。精索静脈瘤は個人差がありますし、進行するとは限りませんが、一方、進行を遅くする有効な手立てもないようです。手術はおこなう意義はありますが、改善する可能性は半数程度とされます。手術の併用も考えて良いですが、妊娠を急ぐならば、すぐに人工受精をおこなって良いと思いますよ。その上で、5~6回受けても妊娠しない場合には体外受精(顕微授精)も考慮しては如何でしょか。
初めまして。
こうした掲示板形式で先生からご回答いただけるシステムがなかったので初めて書き込みさせていただきます。
先日精液検査を行いまして、以下の数値で自然妊娠は見込めるのかご回答いただければと存じます。
〜検査結果〜
精液量[ml]:4.80
精子濃度[百万/ml]:5.37
総精子数[百万]:25.75
精子運動率[%]:91.19
前進運動率[%]:87.23
総運動精子数[百万]:23.48
精子濃度については著しく低い数値でしたが、精液量が多く運動率も高かった為、総運動量精子数はそこまで低い数値ではないように感じます。
ただ3つの数値を乗じただけの数値にどこまでの信頼度があるのか疑問に思う点もあります。
様々なサイトを拝見していると自然妊娠のラインとして総運動精子数を基準として使われていることが多いと感じるのですが、
①精子濃度は低いが、運動率が高い
②精子濃度は高いが、運動率は低い
上記の2つで総運動精子数の数値が同じだった場合、自然妊娠の確率に差は生じるのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状況はかなりばらつくので、1回の検査での判断は早計ですので、まずは再検査をお勧め致します。この精子のみでいうならば、確かに精子濃度は低いですが、総運動精子数は自然妊娠する可能性はあります。ただし、積極的に妊娠を望むならば人工授精をお勧め致します。記載されている比較は、その差の比較の報告はみたことがありません。最初に記載しましたが、精子はかなりばらつくので、一般的には総運動精子数で比較されています。この比較を気にするよりも、再検査と人工授精をお勧め致します。
お世話になっております。
夫の薬のことで教えてください。
コレステロールが高く、「ロスバスタチン錠5mg」というものを処方され飲み始めました。
こちらは妊娠に影響はないのでしょうか。
男性の薬服用について知識がないため、教えていただけると幸いです。
先日、血液検査、卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが、他にも必要な検査はありますか。
あるとしたら、通院のタイミングを教えてください。
高橋敬一院長からの回答
細胞膜は、実はコレステロールでできているのです。コレステロールは悪者ととらえられていますが、必要なものであり、血管修復にも重要なのです。したがって最近では、コレステロールはやや高めが良いとの意見もあります。(高すぎはもちろんよくありませんが) ロスバスタチンでは大きな影響はないと思いますが、精子が少なくなる可能性もあります。下げすぎないように注意は必要でしょう。慢性子宮内膜炎がありそうなので抗生物質を使用する方が良いと思います。また、卵巣機能が低下気味ですので、もっとも重要なのは、治療を急ぐ事でしょう。
お忙しいところ失礼いたします。
他院で精液検査をしまして
液量4.0ml
精子濃度0.001✕10の6乗/ml
運動率20%と結果が出たんですけど
これは精子はいるんですか?
あとTESEしたほうがいいと病院で言われました。
高橋敬一院長からの回答
わずかながら運動精子がいるようです。採卵時にも同程度の精液ならば、ぎりぎり顕微授精もできると思います。1度しか検査をしていないならば再検査もお勧めします。マルチビタミンや亜鉛なども使用しつつ、まずは顕微授精に挑戦しても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
この掲示板のお陰で疑問点をすぐ解決して頂き
安心して通院出来ています。
ありがとうございます。
今回IVF前のラストのAIHでしたが、
主人が月初めに発熱を伴う体調不良があったせいか
精液所見がかなり悪化をしておりました。
衝撃すぎて藤田先生に確認しそびれてしまったのですが、
1月は卵巣休養のための自然周期
2月から体外受精を頑張ろうと計画しております。その前に一度回復したか精液検査をすべきでしょうか?
もともと私のAMHが低値のため通院しているので、回復を待っている余裕はないと思っています。が、調べてみる方が良いのでしょうか…
御教授頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子はかなりばらつくものですが、確かに今回は良くなかったようですね。ご主人が体調を崩されていたようなので、その影響がもっとも考えられます。しかし、以前は問題なかったようなので、すぐに回復はすると思いますよ。確かに再検査を受けておいた方が安心かも知れません。2月の体外受精をお考えならば、1月に人工授精は可能です。そうすれば検査も同時におこなえると思いますが如何でしょうか。
こちらで初めて質問させていただきます。
お忙しいところ大変恐縮ですがご回答いただけましたら幸いです。
妻28夫26、通院を検討中なのですが精液検査の結果とわたくしの現状から一度先生のご意見を聞きたいです。
精液検査
精子濃度(百万/ml)33.174
総精子数(百万)102.839
精子運動率(%)85.57
運動精子濃度(百万/ml)28.386
総運動精子数(百万)87.997
精液量3.1ml
直線速度22.20 曲線速度63.68
日本人の平均の精子濃度などを比べると低いようなのですが、数値としては自然妊娠の可能性のある数値なのでしょうか。他は何かお分かりになりますでしょうか。
また私自身、血液検査は以上なしエコー検査をした時、多嚢胞の可能性があると言われました。生理は毎月ほとんどズレたことがなくきています。その先の卵管造影などはしていないので他原因があるかわかりませんが先生の見解から精液検査などが以上もなく一定の生理が来ているが1年立っても妊娠しない場合は大半はわたしに原因があると考え早めに受診するべきでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
日本人の平均というのは難しいですが、精液検査は正常範囲内です。決して悪くはありません。もちろん自然妊娠も普通通りにあり得ます。女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。したがって、子宮卵管造影検査は最も重要な検査なのですね。性交渉も週3~4回が世界標準です。1年妊娠しないならば、しっかりと不妊症の検査も受けて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今周期の採卵の際に、精子の凍結も同時にお願いすることはできますか?
夫の出張が多いので、次回以降のためにと思っています。
その場合、今回の採卵の分と凍結の分合わせて、1回の採精で大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
技術的には、採卵の際に精子の余剰があれば、1回の採精ですぐに精子凍結は可能ですよ。ただし、保険との兼ね合いもありますので実際にどうするかは次回来院時にご相談頂けますか。
1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。
現在受精卵が胚盤胞が4CA2個、初期胚3bが残っています。お金の面も考え、この移植で最後にしたいと思うのですが、もし、全て移植して陰性だった場合、可能性が低くても、お願いしたら人工授精を行うことは可能ですか?ちなみに、旦那の重度乏精子症のため、タイミング、人工授精はしたことがありません。精子の数値によってはできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管が正常ならば、体外受精からのステップダウンで人工授精も可能ですよ。ただし、人工授精の目安は、運動精子が最低500万~1000万程度はいないと、人工授精による妊娠がかなり難しいでしょう。これ未満ではご相談になります。一方、妊娠しない原因として、着床前診断は現在難しいですが、子宮鏡検査、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども考えては如何でしょうか。
こちらの病院に通ってはないのですが、ご質問させて下さい。
現在他の病院でアンタゴニスト法で2回採卵しまして、卵6個と5個取れまして、2回とも顕微授精で全て受精すらしませんでした。
一回目で全て受精しなかったので、2回目は卵子活性化の培養液?を取り入れてみましたが、それでも全て受精しませんでした。
精子の活性化の問題であれば受精の期待が出来るとのことだったので、もう卵子の質だけの問題でしょうか?
今まで取れた卵子全てが受精能力がなかったと言う事でしょうか?
顕微授精の受精率はかなり高いのに、ここまで受精しないのかと、もうどうすればいいのか分かりません。
先生も初めてのケースと言ってました。
2回の採卵の時は、サンビーマーとインターパンチです。
もしかしたら、こちらに転院してお世話になるかもしれませんが、どうかご意見お願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精をおこなっても授精しないことは、時々おこります。原因はこの文面では明確には分かりませんが、精子、卵子、ともに原因はあり得ます。精子に対しては、コンピューターによる精液精密検査、クルーガーテスト、DNA断片化、などの検査をおこない、ピクシー、ザイモート、カルシウムイオノファー、などの精子選別、卵子活性化、などの方法がとられます。卵子に関しては、抗核抗体、サイログロブリン抗体などの自己抗体の検査をして、必要に応じて、マルチビタミン、ステロイドなどの対策をおこなうことがあります。どれが適当かの判断は困難ですが、まだ受けていない方法があれば試してみても良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
先日採卵したものの受精卵が途中で分割が止まってしまい移植も出来ずもうじき生理が来るかと思います。高齢なので限られた時間の中で治療を進めて行きたいと思います。しばらくしていなかったので卵管造影検査をしてみようかと思うのですがその周期は体外受精や人工受精の治療は同時に出来ますでしょうか。また精子の質を上げるのに亜鉛の他にアシストワンかおすすめのサプリはありますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずにお悩みのことと思います。子宮卵管造影検査の周期には人工授精は可能です。体外受精はあまりおこなわないのですが、技術的には可能です。精子の質には、亜鉛も重要ですが、それのみではなく、アシストワンもお勧めしていますし、タンパク質も十分にとって頂きたいと思います。