排卵、排卵障害の書き込み

排卵、排卵障害

No.13458 51369

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

第一子を貴院で授かり、大変お世話になりました。先日ようやく卒乳しまして、第二子に向けて通院再開を考えております。凍結胚を保管しており、必要な検査をした後は移植からスタートできると期待する一方で、春に引越を控えているため移植は夏頃にしたい(生活が落ち着くまで待ちたい)気持ちもあり悩んでおります。今からできることはありますでしょうか?PCOで産後もずっと無月経なので、周期づくりのためにも早めに受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植は夏をお考えならば、GW後の来院でよいと思いますよ。生理をおこし、ホルモン検査と子宮鏡をして胚移植を考えましょう。自然妊娠などもお考えならば、すぐに来ていただければ、子宮卵管造影検査や排卵誘発剤なども開始できますよ。

No.13449 49466

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。
おかげさまで息子を授かり、今年2歳になります。
その節は本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

凍結胚を延長しており、そろそろ2人目を考えております。
通常であれば生理2〜5日目の受診になるかと思いますが、出産後も生理不順であったため、地元の婦人科でデュファストンを処方してもらいました。
現在薬が終わり、また生理が来ていない状態なのですが、このような場合はどのタイミングでそちらに伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。デュファストンが終了して1週間たっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。いずれにしてもホルモン検査や津陽音波検査をしてみましょう。

No.13420 かな

はじめまして。いつも参考にさせて頂いております。是非相談させてください。
2024年10月に妊娠37週で死産となり、その後の検査で抗リン脂質抗体症候群が判明しました。喪失感に苦しみ、一周期でも早く授かりたいと願っています。産後の回復は順調と言われ、生理も2回きましたが、高温期が1週間ほどしか続かず、黄体の機能が不足しているかも...と言われました。(卵胞はきちんと育っていました。)現在また高温期中ですが、以前は37度近くあった高温期が36.5度までしか上がらず、黄体期に毎回感じていた胸の張りや浮腫み等も全く現れません。自然にホルモンが整うのを待つ方がよいのか、ホルモン補充した方がよいのか、ご意見を頂けますでしょうか。無理にホルモン補充で妊娠しても流産しやすい等ありますか?
また、抗リン脂質抗体がどのような機序で後期死産に繋がった可能性があるか知りたいです。胎盤と臍帯の病理検査で梗塞は見つからず、臍帯巻絡もなく、赤ちゃんの外見にも形態異常はありませんでした。子宮内胎児死亡が判明した日の昼に健診で赤ちゃんが元気なことを確認していたので、主治医からは何かドカンと大きな事が起きてしまったのかもと言われました。例えば胎盤に出来た血栓が臍帯を通じて赤ちゃん側に飛んで詰まることなど起こり得るのでしょうか。抗リン脂質抗体がどう影響したのか知りたいのです。とても悲しい出来事だったので、ご意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回はとても残念な状況でした。胎盤と臍帯の病理検査で梗塞がなかったので、抗リン脂質抗体症候群による証拠は不明瞭です。胎児の発育不全はあったのでしょうか?胎児の発育不全がなければ、抗リン脂質抗体症候群とは全く別の死産の可能性もあります。これは残念ながらこの場で判断することは不可能です。高温期が短いなどの応対機能不全がある場合には、高温期の黄体補充では、妊娠率の増加や流産防止にはあまりなりません。排卵誘発剤の使用が推奨されます。黄体は、排卵後に形成されますので、黄体機能不全は良い排卵がおこっていない結果なのですね。したがってそのような排卵で黄体を補充しても効果的ではないのです。妊娠を急ぐならばまずはレトロゾールやクロミフェンなどの飲み薬から開始してはいかがでしょうか。

No.13396 ao3696

初めまして。遠方にて貴院に通院出来なくとても残念です。院長先生自ら返答いただけると見て、とても患者に寄り添った病院なんだと安心した上で、とても気掛かりで心配なことがあるので相談させてください。

第1子を3回目のAIHで授かり出産、その後第2子希望のため再度治療を始めました。
以前のスケジュールを参考に他院の不妊外来を受診しましたが、生理予定日の1週間前に受診し、内診の結果すぐAIHをしようとなりました。AIH4日後にhcg注射とデュファストンを10日間処方され本日のみ終わりました。
生理予定日から1週間、AIHから2週間たったので検査薬を使用しましたがまっさら陰性…落ち込むとともに、こんなにも生理が遅れるものなのか、と不安になっております。デュファストンを飲み終わり3〜4日で生理が来るとみましたが、妊娠の可能性は低いでしょうか?
基礎体温は36.4ほどと高温期にはなっていません。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、生理予定日1週間前にAIHを行い、その4日後にHCG注射をしてデュファストンを使用したので、妊娠していなくても、当初の生理予定日から1週間は遅れると思います。またデュファストンは体温を上げる作用がほとんどありません。今回の生理の遅延は不思議ではありませんよ。

No.13391 52368

ご無沙汰しております。
貴院に通院し、無事出産することができた息子も今月で1歳2ヶ月になります。
本当にありがとうございます。

そろそろ2人目を考えているのですが、受診タイミングについて相談です。
生理2〜5日目の受診ということですが、年末年始に被ってしまった場合、このクールの治療は諦めるべきでしょうか?
タイミング良く受診できた場合は、以前と同様にクロミッド内服などの治療をすぐに始められるのでしょうか?(多嚢胞性卵巣、クロミッド内服し、人工授精で授かりました。)

近くのクリニックにも行ったのですが、夫とも相談し、また高橋ウィメンズさんに行きたいねとなりました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理2~5日はホルモン検査ですが、都合が悪ければ、それ以外においで頂いても結構ですよ。その時点でできる検査から進めてまいります。クロミッドも処方可能です。ホルモン検査は次周期でもよいのですね。それではお待ちしております。

No.13390 みー

はじめまして。県外在住のため書き込みさせて頂きます!
いつもこの掲示板をみて参考にさせて頂いています。
現在、結婚してから2年半が経っています。約1年前から病院に通いタイミング法でして来ましたが、この度ステップアップしてAIH2回目をしています。今回のAIHでは、夫のが濃度基準値ぎりぎりと言われました。私はAIH前日の卵胞チェックでは18mm、内膜11mmでした。濃度はぎりぎりだけど、動いているのはたくさんいたのでAIHを実施し、その後HCGを打ちました。その次の日体温が上がったのでデュファストンを服用開始しましたが、デュファストン服用の2日後から2日連続で体温が下がっています。デュファストン服用しているのに基礎体温が連続で下がることはあるのでしょうか?

教えていただけると幸いです

高橋敬一院長からの回答

デュファストンには、高温期にする作用はほとんどありません。したがってこれを使用しているから高温期になることは期待はできないのです。ただし、基礎体温はあくまで目安なので、排卵しているならば気にしないでも良いですよ。

No.13387 りんご犬

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
今月凍結胚盤胞移植を予定しており、移植5回目となります。過去4回は全てホルモン補充周期で流産もしくは陰性でした。
今回ははじめての自然移植周期での移植となります。
11日に卵胞18ミリ、LH9.3、E2値97でPM8時にオビドレル注射。
18日移植予定です。
通院している病院では11日に通院後、胚盤胞移植日まで排卵したかの確認やホルモン値測定はありません。
そこで排卵したのか心配になり、13.14連続で地元の産婦人科にみてもらいましたが14日PM12時時点で卵胞は28ミリ程度で形も綺麗な丸で排卵してなさそうといわれました。
不妊治療クリニックでは排卵想定の13日からルテウム開始となっており、排卵前から黄体補充をしております。
上記を踏まえて質問です。
•排卵日が13日ではなく14日以降になっても18日移植で問題ないのか?この場合着床の窓はルテウム開始時間からの計算となるのか?
•このまま排卵しなかったら自然移植周期となっていても用はホルモン補充周期と同じ状態なのか?
•内膜は8ミリとなっているがエストロゲン補充は必要なのか?
•オビドレルを打っているのに排卵しないことはあるのか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答をいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは担当医にお尋ねするほうが適当だと思います。一般論になります。自然周期の胚移植は排卵に合わせて移植しますので、排卵14日以降でも問題にはなりません。子宮内膜が8㎜は問題なく、エストロゲンを使用するかどうかはあまり関係しないと思います。オビドレルを打っても排卵しないことはあります。当クリニックでは自然周期でも排卵後のホルモン剤は併用していますので、排卵の確認はしておりません。これはその施設の考え方になると思います。

No.13351 56155

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。 
9月に卒業させていただきましたが9週で稽留流産となってしまいました。
掲示板の似たような質問を読ませていただきましたが、次の移植は生理が2回きてからというご回答と生理後2週間頃で受診というご回答もあり、次いつ受診したらよいのか教えていただきたいです。
年齢的に焦りもあり、できるだけ早くまた妊娠したいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。しかしまだ胚が残っているので頑張っていきましょう。胚移植は2回生理が来てからが良いでしょう。生理がやや不順なので、胚移植はホルモン補充周期が良いと思いますので、生理開始5日以内においで頂けますか。なかなか生理自体が来ないようならば、生理をおこしますので、初回の生理開始2週間目においで頂けますか。お急ぎでしたらば、いつでもおいで頂ければ早期に生理をおこしますよ。

No.13329 れれ

遠方のためクリニックに受診はできませんがいつも参考にさせていただいています。

他クリニックでレトロゾールで排卵誘発をしながら妊活中です。
今週期生理がきたと思いいつも通りレトロゾールを飲み始めたのですがすぐに出血が終わり、その2日後に本格的に生理が始まりました。
レトロゾール飲み始めから1週間後に受診すると卵胞が育っていないのでリセットするとの指示でした。
このまま待っていても排卵はされないということでしょうか?
初めの出血が不正出血、その後の出血が生理とするならもう少ししたら卵胞が育つのではとリセットに踏み切れません。
かかりつけクリニックで確認すべき内容だということは重々承知ですが、診察時になかなか質問できる雰囲気でなく高橋先生に相談できればと思い書き込みました。
お忙しい中だと思いますが、お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

れれさんが来刺されているように、具体的な判断は担当医がおこなうもので、私が判断するものではありません。したがってやはり担当医に相談する方が適切でしょう。推測ですが、今回は生理ではなかった可能性があり、レトロゾールの開始時期もズレていた可能性があります。このまま待っていればいつかは排卵する可能性はあると思いますが、逆にバラバラの不正出血になる可能性もあります。私でもリセットする可能性は十分ある状態ですね。おかしな判断ではないと思いますよ。

No.13319 おもち

高橋医院長様

先日は回答いただきまして、ありがとうございました。
No,13311の者です。
ご多忙のところ目を通していただき感謝しております。

追加でいくつか質問をさせていただきたく、再度書き込みをさせていただきます。可能でしたらご回答お願いいたします。

①吸引手術を11/1に受けましたが、手術当日も生理4日目くらいの出血で、術後3日目くらいからほぼ出血がなく、あったとしても多めのオリモノに血が混じっているような状態でした。(子宮収縮剤と抗生物質は手術当日から3日分処方、服用済)
術後1週間ほどでそれもなくなり数日前からは全く出血がないです。出血が少なすぎるのではと心配していますが、そういった方もいるのでしょうか。
最後の受診が10日後なので心配になりました。

②手術を行った病院では術後1週間は性行為を控えてくださいと言っていました。出血が全くなく、手術から1週間以上経っているのですが、避妊なしの性行為はしても問題ないのでしょうか。(病院で聞きそびれてしまいました)

③フェマーラ服用前の生理周期は28日~37日でした。(稀に40日超えることもありました)この場合、排卵は起きていると考えてよいのでしょうか。

④PCOSですが、排卵が起きていれば排卵検査薬は術後1回目の生理が来る前でも反応は出ますでしょうか。

聞きたいことが多く、また拙い文章で申し訳ございません。たくさんの質問に目を通されておられると思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後の出血は個人差があります。経過はおかしくはないですよ。特に避妊の必要はないと思います。毎回排卵がおきているかどうかは分かりませんが、まったく排卵していないものではないでしょう。排卵があれば、生理開始前でも排卵検査薬は反応はするはずです。また頑張ってくださいね。

No.13282 るる

はじめまして。
現在24歳です。一つお伺いさせてください。

先日生理不順検査のため、婦人科でホルモン検査を行ったところ、女性ホルモン値が異常で、妊娠は難しいと言われてしまいました。
結果は、LH:4.7 FSH:5.3 E2:9
と、エストラジオールがかなり少ない状態です。
検査は、月経が終わって1日後に行い、
一周期前にピルを服用していました。(ピルを飲むのをやめて、2回目の生理後です)

そろそろ本格的に妊活を始めようと思っていた矢先、妊娠が難しいと言われてしまい非常に辛いです。

情報が少ない中恐縮ですが、やはり妊娠は難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お示しの結果のみでは特に異常とは言えません。超音波検査での卵巣・卵胞のチェックと、アンチミューラリアンホルモンを測定してはいかがでしょうか?それを見てみないと、卵黄機能は明確には評価できないと思います。ほかの指標もあったのでしょうか?その点は、再度担当医に確認してはいかがでしょうか。

No.13279 さわこ

院長先生、先日は親切なご回答をありがとうございました。先生のおかげで、少し心のモヤモヤが解消されました。

先日の投稿で、血液検査結果はFSHとestradiol 以外は問題ないと書いたのですが、授乳をしているのにも関わらず、プロラクチンが10.6ng/mlでした。(その他ホルモンの検査なし)

- [ ] プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる、と読みました。これも不妊・無月経に繋がる問題なのでしょうか?
- [ ] 今の時点で卵巣機能が判定出来ない、とは授乳中だからでしょうか?(その場合はやめてどれくらいの期間、検査前に待った方がいいですか。)それともAMHの検査をしていないからでしょうか?

ご多忙のところ大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

授乳中に、プロラクチンが高いとは限りません。「プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる」との話は私はみたことがありません。無月経の状態であり、正確な判断はできませんが、まずはAMHを測定したほうが良いでしょう。現状のホルモン値では正確な判断はできないという意味です。今のホルモン値では閉経ではないと「推測」します。

No.13248 57745

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。
診察(AIH)時確認し忘れてしまったため、
こちらに書き込みさせていただきました。

①11.5ミリとおっしゃっていたのは、これは内膜の厚さでしょうか?卵胞でしょうか?

②卵胞だった場合、20ミリ前後で排卵かとおもいますが、まだ排卵はだいぶ先なのでしょうか?

排卵に遅れがあるようですが、無排卵の可能性がないかも心配です。
お忙しい中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

11㎜は子宮内膜の厚さです。一般的には、20㎜前後で排卵しますが、「きっちり20㎜」ではありません。30㎜まで排卵しない場合もあります。スプレーを10月7日におこなっているので、8日の夜か9日には排卵していると思いますよ。卵胞発育が遅れていたので、17日目にまだ排卵していないだけで、無排卵とは関係ありません。しかし、スプレーを使用しても「100%の排卵」でもありません。確認をご希望の場合には、スプレー使用の3~4日後に超音波検査をいたしますので、おいで頂ければ毎回確認いたします。

No.13236 まな

高橋先生

いつも大変参考にさせて頂いております。
妊活を始めたばかりの34歳です。プロラクチンの数値についてご相談したく書き込みをさせて頂きました。

2014年に脳下垂体腺腫(プロラクチン生産腫瘍)が見つかり、手術を受けました。
経過観察5年を経て、2019年以降は通院不要となりました。2019年5月時点でプロラクチンは15でした。

妊活を始めるにあたり、既往歴が気になり婦人科で検査するとプロラクチン36.9でした。
この時は卵胞期に当たり、エコーでも排卵済みと確認されました。

不安になった為、生理四日目にホルモン検査を受けました。数値は以下の通りでした。

LH:5.3
FSH:7.2
E2:35.5
TSH:2.30
Free T4:1.04

現在服薬はしていませんが、これからの妊活を考えるとプロラクチンの値を下げるべきでしょうか?
生理不順はなく28日周期できています。
排卵検査薬も陽性になる為、排卵はしていると思われます。
しかし、基礎体温を測ると高温期の体温が36.4度台の時もあり、グラフもバラつきが見られます。

現在は、自分でタイミングを取っていますが、私の様なプロラクチンの数値でも自然妊娠は可能でしょうか?
今後、婦人科で受けておくべき検査がありましたらご教示頂けますと幸いです。

長くなり申し訳ありません。
お目通し頂きありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチン36.9は、軽度の上昇です。プロラクチンが高値だと、排卵が抑制される可能性があります。しかし、この程度ならば通常は、明らかな排卵抑制は認めないことが多いと思います。現時点でも排卵抑制はないようです。したがって、妊娠することも可能だと思いますよ。しかし基準値よりも高いので、対策はしておく方がよいでしょう。腫瘍の再発を疑うほどの値でもありません。
1)再検査をおこなう。検査値は動きます。
2)再検査をして再度高値ならば、プロラクチンを下げる薬を1~2か月使用してみる。
という方針で如何でしょうか。

No.13232 44186

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。
移植に向けて7日からプラノバールを飲む予定でしたが、体調をくずしてしまいました。
風邪のようですが、しっかり回復してからスタートしたいと思います。
2点、質問させて下さい。
①プラノバールを飲み始めるのを何日か後ろ倒しにしても問題ないでしょうか?体調によりますが、1週間程度までを考えています。
②プラノバール使用中に風邪薬や抗生物質などを併用しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールをずらしても大丈夫ですよ。抗生剤や風薬も問題ないでしょう。体お大事になさってください。

No.13203 55501/パンダ

いつもお世話になっています。
9/13に人工授精をしていただきました。
9/15の朝に基礎体温が上昇(37.23℃)しましたが、翌日からまた基礎体温が三日ほど下がり(36.5〜36.7℃)、9/20にまた上がってきました。(37.14℃)
以前別の病院で多嚢胞性卵巣かもしれないとお話をお伺いしたこともあり、排卵できているのか、卵胞が育っているのか、不安です。
次回はまた生理が来てしまったら12日後に来院する予定なのですが、今の段階でできることはありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温で上下することは良くあることなので、これで排卵の有無の判断は困難です。ご不安の場合には、超音波検査などで排卵の有無を確認しますのでおいで頂けますか。ご自身ですることは今はありません。ただし、排卵は毎回しっかりとおきているとは限りません。通常でも、ルフといって、破裂しない周期もしばしばあるのですね。ご不安の場合には、毎周期確認することも可能ですが、それが分かってもその周期におこなえることはないので、毎回確認をしてはいないのですね。

No.13159 57357

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております
前回はお返事ありがとうございました。
また質問させていただきたいので、よろしくお願い致します。

排卵遅延があり、フェマーラを今までに3回飲んでいますが、1・2回目はうまく排卵できてないようです。1回目は2日間だけ体温が上がったものの、それ以外はずっと低体温のままで生理がきました。2回目は11日で排卵しましたが、前回の上手く排卵できてなかったやつが残っててそれが排卵したのかもと先生から聞きました。
3回目は今なのでまだ分からないですが、16日経っても排卵はしてないようです。
フェマーラを飲んでいてもうまくいかないので、今後フェマーラを飲み続けてもいいのか、量は増やさなくてもいいのか、量を増やすことで妊娠後に影響があるなど先生のお考えがあるのか聞きたいです。また、次の生理がきたとき用にすでにフェマーラを渡されていますが、卵胞チェックの時点で形がいびつだったりで妊娠の可能性が低いと思われて先に渡してるのか聞きたいです。
排卵がうまくいかないようなら、人工受精にステップアップすることで何かが変わるのかもお聞きしたいです。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

フェマーラが1日1錠で効果が弱ければ1日2錠に増量します。担当医とはどのような話になっているのでしょうか。排卵が不安のようですので、排卵前のエストラジオール検査、高温期の卵胞の排卵チェック、黄体ホルモン検査、などで、排卵のチェックや、フェマーラの増量を今後考えてはいかがでしょうか。人工授精も併用してよいですが、これも排卵をしっかりとおこな事が必要になりますので、排卵誘発をしっかりとおこなう方針には変更はないですよ。

No.13119 57758

お世話になっております。
先生方の排卵誘発剤の選択について質問です。
私は7月にフェマーラとゴナールエフで卵胞が育たず、追加でクロミッドとゴナールエフを使用し排卵しました。今回リセットがきてクロミッドが処方されたのですがなぜフェマーラではなくクロミッドなのでしょうか?
以前通院していたクリニックではクロミッドでは排卵せずフェマーラで一度排卵しています。そのことは紹介状にも書いてあったと思います。素人考えでは以前効果があったフェマーラを処方されると思っていたため、なぜ今回クロミッドが処方されたのか先生方の考え、理由を教えていただきたいです。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

どのようなやり取りでクロミッドになったかは、次回直接確認される方が良いとは思います。
今回はまずフェマーラで誘発してあまり反応しませんでした。そのためにゴナールエフ1回とクロミッドを追加処方いたしました。そして卵胞が発育しています。したがって今回クロミッドは有効と考えて、クロミッドを処方することは自然な流れだと思います。実際には人間の反応は毎周期同じではなく、AMHが14.9とかなり高く、クロミッドでもフェマーラでも、1回の使用では反応しない可能性が高いのです。したがって、追加処方やFSH注射を併用することが必要となります。私の印象では、フェマーラよりも若干クロミッドの方が排卵効果が高い印象があります。したがって、フェマーラ処方でも良いのですが、今回のクロミッド処方もおかしなことはなく自然な考え方だと思いますよ。

No.13088 57821

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
昨日、卵管造影検査及び子宮鏡検査を行った者です。
その場で質問すればよかったのですが頭が回らず、大変申し訳ございませんがこの場で質問させてください。
卵管造影検査の結果、腹腔内で造影剤が拡散していない(左側)と言われました。
これは癒着しているということでしょうか。
自然妊娠を希望しているのですが、治療をした方がいいということはありますか?
また、排卵誘発剤の処方はどうするかと聞かれたのですが、その場で判断できず、とりあえず処方なしで自分でタイミングを取ってみてくださいと言われております。
3年程前にAMH検査を受けた際に値が高かったため、排卵がうまくできていない可能性もあると思うのですが、その場合は排卵誘発剤を服用した方が妊娠率が上がるということはありますか?
服用した方がいいということであれば、薬だけもらいに行くことも可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は影絵での判断になります。したがって開通していることはわかりますが、癒着の判定の精度は高くないのです。カルテでは、左の造影剤の残存があるようですので、左の卵管の癒着の疑いはあります。しかし開通はしており、妊娠する可能性はあります。明確な癒着の判断は困難であり、「癒着の疑いはありますが、開通はしている」ので、両側の排卵での妊娠の可能性はあると判断されます。タイミング法をご希望ならばこのままでタイミングを見てもよいと思いますよ。これ以上の精度を求める場合には、腹腔鏡手術による直接の腹腔内の観察が必要となるのですね。いまは排卵誘発剤を使用して、しっかりと排卵させることが治療方針になると思います。薬を取りに来ていただければ処方いたしますよ。

No.13081 54748さすけ

いつもお世話になっております。
高プロラクチンの為、カバサールを処方していただき服用中です。あわせて麻疹風疹ワクチンの接種も行い、8月の生理が来たら避妊期間も終わり採卵→胚移植の予定なのですが、
7月12日〜生理が始まり生理周期からすると次回は8月9日あたりに生理が来る予定でしたが7/27に出血がありました。生理周期15日で生理になるのは初めてだったので、不正出血なのか生理なのか分からず。
受診したいと思っているのですが、一昨日から子供が体調不良の為受診に行けず。
カバサール服用により生理が早まる事はあるのでしょうか?
生理だった場合、採卵の為の生理1〜3日目の受診が難しいので次の生理まで採卵は見送りになってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

この番号のカルテは男性ですので一般論になります。カバサールで月経周期が改善されて正常にもどることはありますが、今回のように短くなることはあまりありません。不正出血かもしれませんね。生理がおかしい場合には無理に体外受精をしない方がよい場合があります。今後の状況次第ですので、落ち着きましたらばおいで頂けますか。