排卵、排卵障害
はじめまして。
現在、2人目妊活中です。(他婦人科受診中)
10代の頃から、生理周期が40日〜60日ほどと長いため、ピルを服用しておりました。
1人目のときは、7年ほど服用していたピルをやめてからなかなか妊娠できず(周期も長かったので、排卵したりしていなかったりだったと思います)
1年半ほどで、妊娠に至りました。(26歳のとき)
出産後、またピルを1年ほど服用し今年の4月にやめました。
そこから2周期卵胞が育っておらず、40日くらいでデュファストンを10日飲み、リセットさせています。
今回は、レトロゾール2.5mgを5日間服用し、生理16日目にエコーをしてもらいましたが、まったく卵胞は育っておらず、内膜も薄いままと言われました。
そのため、デュファストンを2週間処方され、現在服用中です。
血液検査の数値も異常なしと言われ、原因不明の状況です。
こちらの病院のホームページを拝見し、一度受診させていただきたいと考えているのですが、今の私の状況でなにかいい治療方法などありますでしょうか。
できれば、早く2人目が欲しいと考えているため、原因がわからないまま、効くか効かないかわからない薬をずっと続けるのかなと不安になってきています。
高橋敬一院長からの回答
重症の多嚢胞性卵巣症候群などの排卵障害では、レトロゾール1錠では反応しないことはよくあります。ホルモン検査をして排卵障害の程度を判断して、内服薬の増量、HMG注射を併用する、などの対策が必要かもしれません。妊娠をご希望ならばおいで頂ければ、ホルモン検査などをおこない更に積極的に治療しても良いと思いますよ。お待ちしております。
こんにちは、私は現在他院にて不妊治療をしている32歳サボテンです。
掲示板をみて勇気を頂いたり学びとなっております。
聞いて頂きたいことがありメッセージを送ります。
治療歴としては
タイミングでは授からずAIHを3回行うも授からずICSIにすすみました。
先日採卵2回目を終えました。
前回は26個採卵し胚盤胞まで進んだのは3つ。ただその時はグレードCは凍結しないと決めていたので1つしか凍結までいきませんでした。残り2つはBCとかだったと思います。
凍結した4BBを移植し1回目で妊娠したものの心拍確認前に流産となってしまいました。
今回はBCも凍結すると決めて臨んだ採卵。
前回同様アンタゴニスト法で卵を育て
採卵数は30
うち5つは未熟卵や異常卵
25個顕微にかけ受精卵となったのは22個。
胚盤胞に進んだのは7個でしたがそのうち5つがグレードCCだったので凍結まで至らず
2つ凍結となりました。(4BBと4BC)
また前回は卵の育ちが悪かったこともあり今回は受精卵が育つよう促す薬も使用しての結果です。
この結果はどうなのでしょうか?
私としては採卵数に比べて凍結数がすごく少ないなと感じます。
通院している医師からは旦那さんの精子の状態、わたしの卵子の状態、互いの相性などいろんなことがあると思うと言われました。
ちなみに旦那さんは37歳、
精巣静脈瘤グレード2です。治療はしていないです。
私は32歳、排卵障害です。卵管造影では少し左側がつまり気味ではあったものの検査をしたことで通ったといわれました。
AMHは3.81です。(今年6月の結果)
30個採卵しこの結果で
今回かなり落ち込んでいます。
本当に子どもはできるのだろうか、この病院を信じ通院しててもいいのだろうか(特に不満はないです)、転院したほうがよいのだろうか(今のところが不妊専門クリニックとは謳っていない為)
見解頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵子はたくさん取れるので、多嚢胞性卵巣症候群気味のようです。その場合にはしばしば卵子の質は低いことが見られます。この場では一般論になりますが、質の改善としてはたんぱくの摂取、血流改善、ビタミンD、亜鉛、銅検査、などの検査と対策が考えられます。また、高用量マルチビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、メラトニン、なども使用されます。精索静脈瘤の影響も考えられますが、卵子の質の方が影響が大きいと推測されます。今後の対策については、担当医に質問して、納得の得られる対策を取るようならばもう少し継続しても良いかもしれませんね。
はじめまして、こちらの掲示板をよく拝見し、参考にさせていただいています。
治療を始めて半年ほどになりますが、2回採卵し、胚盤胞まで育ったのは共に1つずつでした。
移植1回目は着床せず、子宮内膜炎かもしれないとのことで抗生剤を2週間飲み、次の周期で移植しましょうとのことだったのですが、次の生理が40日後にきて生理11日目で受診するも排卵済み、その次の生理が20日後にきて生理9日目に受診するも排卵済み(この時は排卵検査薬を使用し陽性反応が出たので受診したのですが。)と言われてしまいました。
どちらの場合も生理が終わった直後に排卵したのではないかといわれています。
採卵の影響なのかホルモンバランスが崩れ、生理周期も落ち着かず、排卵日も特定できず、自然周期をやめたいと申し出ましたが、
出産時のリスクを考えるとホルモン補充にはしたくないといわれてしまいました。
時間だけがいたずらに過ぎていくようで精神的につらくなってしまっているのですが、排卵日の特定の仕方や、何か受けるべき検査などあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下すると排卵が早くなりますが、採卵後に一時的に卵巣機能のバランスが崩れることはしばしばあります。AMHの値はいかがなのでしょうか。排卵が不安定ならばホルモン補充周期をお勧めします。しかし担当医の方針で自然周期の場合には、レトロゾールなどの排卵誘発剤を使用することはしばしばあります。卵巣機能が低下すると排卵が早まったり、卵胞が小さいうちに排卵してしますこともしばしばあるのです。したがって早め早めの卵胞チェックが必要になります。自然周期の場合には排卵時期をしっかりと把握することに苦労することはしばしばあるのですね。
はじめまして。第1子出産後、4年間生理が戻らない上、排卵誘発剤の効果も出ず、悩んでいます。転院も含めて悩み中で、とりあえずこちらにご質問させていただきました。
第1子は自然妊娠でしたが、その後生理が戻らず、デュファストンを服用しています。
加えて、クロミッドやフェマーラを試しましたが効果なし。
エコー上では、小さい卵胞が複数あり、多嚢胞性卵巣症候群ではとお話があり、メトグルコも服用しています。
第一子出産前は、ちゃんと生理が来ていたのですが、産後自力で来なくなっているので、このような状態で妊活を続けることは可能なのでしょうか。
血液検査は、
TSH<CLEIA>IFCC 1.80 μIU/mL
LH 6.90 mIU/mL
FSH 5.04 mIU/mL
エストラジオール (E2) 17.8 pg/mL
プロゲステロン 0.05未満 ng/mL
テストステロン 0.34 ng/mL
でした。
色々試しても、無月経のまま+排卵の予兆もなく、今後どうしたらいいのか分からなくなっています。
お忙しい中恐縮ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
排卵がしにくいのですね。LHが高めなので多嚢胞性卵巣症候群の可能性はあります。AMHも参考にされてはいかがでしょうか。クロミフェンやフェマーラを1回では効かないことはよくあります。2段投与やHMG注射を併用することも選択肢です。ホルモン検査も再度しても良いでしょう。おそらくHMG注射をすれば大きくなると思いますが、卵胞が多くなるとキャンセルする必要があるので、まずは内服薬での排卵を目指すことになります。当クリニックでの診察をご希望ならばm、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
初めまして。いつも参考にさせていただいています。
初めて授かった子が8週相当で稽留流産と診断され、9月8日に手術をして取り出しました。その後、10月10日に生理が再開しましたが、10月29日に2回目の生理が来ました。流産前の生理周期は36〜37日だったのですが、今後は36〜37日周期に戻るのか、それとももう少し短い周期になる可能性の方が高いのでしょうか?仕事の都合で単身赴任をしているので、生理周期が読めず、タイミングを取るのに苦労しています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。もともと生理周期が長めであったので、流産後にはさらに変化することも多く推測は困難です。妊娠を積極的に考えるならば、排卵誘発剤を使用して超音波検査を受けるほうが効率的だと思いますよ。
いつも先生のご回答を拝見し勉強させていただいております。ありがとうございます。長引く茶おりについて教えてください。
毎月必ず、高温期の終盤に3~4日茶おりが続き、その後本格的な生理が開始します。茶おりの期間を除くと高温期は7~8日程度、含むと10~11日程度です。月経周期は30日程度で毎月安定、基礎体温は上昇しきるのに数日かかりますが、毎月2層になっています。排卵検査薬も毎月同じあたりに陽性となります。
血液検査の値に異常はないのですが、この茶おりが改善すればということで先月・今月と、排卵後にデュファストンを飲んだのですが、飲み切る前にいつも通りの茶おりがでてしまいました。
タイミング法でなかなか妊娠しません。また、卵管造影検査の結果右卵管采あたりに造影剤がとどまっていました。
この茶おりが改善しない状況で、人工授精・体外受精にステップアップするのはよくありませんでしょうか。茶おりが出ていても高温期が10日程度あれば大丈夫なのでしょうか。
他に検討可能な検査や服薬はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、生理開始前の茶おりに関しては、重要ではないと考えています。排卵後に使用するデュファストンよりも、経口排卵誘発剤(レトロゾール、クロミフェン)の方が有用だと思います。右の卵管がやや怪しいですが、卵巣機能に問題がなければ、排卵誘発剤+人工授精を次のステップとしてお勧めいたします。
多嚢胞性卵巣症候群で無排卵の為、こちらで人工授精で妊娠することができましたが、子宮頸管無力症の為21週で後期流産となってしまいました。流産してから4週間経ち、子宮の回復も順調で産院からは1回の生理が来たら妊活して大丈夫と言われましたが、エコーで見るとやはり排卵しにくいかも。との事でした。産院は卒業したので、またこちらにお世話になりたいのですが、元々無排卵で生理不順の為、一回目の生理が来ない場合もあるのかなと思い、その場合はいつ頃行けば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回21週での流産となりとても残念です。AMHが15.6とかなり高く、今までも排卵がうまくいっていなかった可能性が高いと思います。生理をおこし、排卵誘発剤を使用しますので早めにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
2人目希望のため他院へ通院中です。
そこでは経膣エコー、血液検査(ホルモン、クラミジア、甲状腺、AMH)のみとなっており卵管造影検査などの専門的な検査については紹介状を出すとのことでした。
現在専業主婦で1歳児を育てており身近に頼れる人もなく一時保育の使える日を除いては子連れでの受診になります。
ホームページを拝見したところ貴院でならば安心して子連れ受診ができそうだと思い受診を検討しております。
このような状況で、紹介状を持参し貴院にて血液検査以降の検査をしていただくことは可能でしょうか?
ちなみにタイミング法での妊娠を希望しており現在市販の排卵検査薬を使いタイミングをとっていますが、排卵と思われる日まで20日以上かかる時があるのが気になります。
高橋敬一院長からの回答
不妊症の検査は1か月で可能ですよ。紹介状をお持ちください。排卵が遅れることがあるようなので、積極的な妊娠を希望するならば排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。
前回不妊治療でお世話になり、体外受精にて妊娠し2023年9月に出産しております。
現在ピル服用中で、第二子を検討しているためピルを辞めて再度不妊治療(体外受精)に挑戦したいですがどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
ピルを辞めてすぐの生理のタイミングなのか、2、3ヶ月後の生理のタイミングなのか等気にしています
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。次回も採卵からになりますので検査も一通り必要です。生理も不順でしたので、ピルの辞めてすぐに採卵ではありません。ピルをやめてからの検査が必要です。したがってピルをやめて生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡(と子宮卵管造影検査など)を受けて頂けますか。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
次周期から体外受精へのステップアップを考えておりますが、その前に1周期治療をお休みしたいと考えております。
ただ、排卵障害があり、(他院の治療を含め)この2、3年は排卵誘発剤の服用を継続していたため、お休みすることで生理周期が乱れてしまわないか(長期間生理が来なくならないか)不安に感じております。
1周期治療をお休みすることで今後の治療に影響はありますでしょうか?
お休み期間は通院せず、体外受精を始めたい周期の生理3日目までに通院という形で大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期は、ある程度排卵なども整っている方が理想です。排卵障害があるようなので、そのままズルズル排卵障害の状態が続くことは好ましくはありません。生理2週間目ごろにおいで頂き、排卵がかなり遅れそうならばピルなどを使用したほうが良いかもしれません。生理不住の状態で1週間待つのはできれば避けるほうが良いでしょう。
通院中の者です。いつも院長はじめスタッフの方々にはお世話になっております。
先日子宮内膜炎の検査を受けました。
その後5日ほど経ってから、出血がありました。
検査後2.3日間の出血はよくあることのようですが、検査から5日経っての出血というのも検査による出血と考えてもよいのでしょうか?
帰省によりしばらくの間病院にかかれないためお聞きする機会がなく、こちらにて質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回の周期は、採卵後の周期であり、不正出血もおこりやすい状態です。検査によるものかどうかの判断は難しいですが、そもそも不正出血がおこりやすい状態なので、今回はあまり心配しないでよいと思いますよ。
昨年治療していただき、10月に男児を出産しました。毎日元気過ぎるくらい元気にすごしています。その節は本当にありがとうございました。
現在第二子目の治療を考えています。年齢的にも治療期間に余裕はないと自分自身も覚悟していまして、また治療をお願いしたいと思っております。前回着床不全の原因が子宮内膜炎で抗生剤治療後の妊娠でした。そして今回の出産後に会陰部創感染と子宮内感染を発症しまして治療した経過があります。そのため子宮内膜炎が再発していないか心配です。
現在授乳中ですが今月から生理は再開していますがやはり以前からと同様に不順で、すでに今月2回生理がきました。今の子にギリギリまで母乳をあげたいと考えていて、断乳を考慮すると1歳になる10月頃の胚移植を目指したいと自分なりに考えています。質問なのですが、
●2子目の前にまた子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか。
●検査等考慮しますといつ頃受診したほうがよろしいでしょうか。
●生理不順ですが基礎体温をつけたほうがよろしいのでしょうか。
お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医で採卵4回は移植3回受けてからの治療でしたね。確かに強い慢性子宮内膜炎があったので、その治療後、初回の胚移植での妊娠、出産と、本当に典型的な経過でした。本当に良かったですね。第2子の治療の際には、子宮鏡と再度慢性子宮内膜炎の検査をおおこないましょう。生理が開始しているならば、生理10日目ごろの来院で結構ですよ。基礎体温表は、不妊治療監視の1か月前からで結構です。それではお待ちしております。
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。現在他院に通院しておりますが、遠方の為こちらで質問させてください。
次回、生理が来次第採卵周期に入る予定です。元々PCO S気味で生理不順もあり、今日で生理20日目ですが、排卵する気配がありません。明日から低容量ピルを飲み生理をこさせたいと思うのですが、次回の採卵周期に影響はあるでしょうか。(本来であれば生理の5日目までに飲み始めるものと思います)
3週間も経ってしまったので、このタイミングで大丈夫か不安になりご質問させていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PCOSで生理が来ない場合には、体外受精の前周期にピルを使用することは通常の対処法です。むしろ良い影響もあり得ますので使用したほうが良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日、4回目の人工授精を行っていただき、ありがとうございます。
その際についての質問です。
Day12の卵胞チェックの時に、左右の卵子が中位の大きさで、左は17mmくらい。
Day17に人工授精で良いだろうとのことで、Day17にお願いしました。
当日は、いつもと違う先生であり、人工授精前のエコーにで右に卵子がある。排卵はまだ。とのことでした。
そしていつもは排卵を促す注射をして頂いていましたが、今回はブセレリン点鼻薬が処方され、行いました。
帰宅してから、
・前回のエコーで見られた左の卵子がもう排卵していたのではないのか?そしたらブセレリンをしてしまって大丈夫だったのか。
・排卵していたら内膜の変化等でわかるのか?それなら右の排卵を待つで間違ってはいないのか?
等疑問が生じました。
お返事いただけたらありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
カルテでの判断になりますが、左の排卵がおこっていた可能性はあります。ブセレリンを使用して問題ありませんよ。内膜の変化で排卵の有無が推測ることが可能な場合もありますが確定はできません。今回の人工授精はタイミングも全く問題ないと思いますよ。
こちらへ通わせていただき、2023に長女を出産いたしました!大変ありがとうございました。
通院期間が空いているためご相談の前に経緯ですが、学生の時に多嚢胞と診断を受けピルを服用し、妊娠を望むときにピルをやめると同時にタイミング法を開始しました。近所の産婦人科で何周期か試し、妊娠に至らなかったのでこちらは通わせていただき卵管造影などの検査の後すぐの周期で妊娠となりました
授乳をしていたのですが産後10ヶ月ごろから生理が再開し、1ヶ月半くらいと生理周期は長いのですが規則的に来ていたためこちらで学んだ知識をもとに自己流タイミングで挑んだところ自然妊娠をし、今1ヶ月になる長男を出産しました!すべてこちらのクリニックのおかげです。感謝しております!!
年子の子どもとなりこの子達をまずは育てることに精一杯なのですが、人生でもう一人授かれれば嬉しいなと思っております。
そこでですが生理周期が相変わらず長いので多嚢胞は治らないのだろうな、と考えております。将来に向けて準備することとしては、授乳が終わり次第ピルは再開するべきでしょうか?またAMHを確認してもらうなど通院はおすすめでしょうか?その場合どのくらいの期間での通院が好ましいでしょうか?
タイミング法で授かれたことにとてもありがたく感じているのですが、ステップアップをせずに妊娠を望む場合、何歳ごろまでに動き出すことが好ましいでしょうか?(主人が年上のため男女ともに先生の見解がございましたらアドバイスいただきたいです)
また家族の準備が出来次第、こちらへ通わせていただきたいです!ありがとうございます
高橋敬一院長からの回答
二人のお子様が誕生されておめでとうございます。多嚢胞性卵巣の体質自体は「治る」ことは困難です。したがって、もう一人ご希望ならば、授乳終了後は、排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。治療開始はその方の考え方次第ですので、特におすすめの時期があるものではなく、ご希望次第なのですね。
いつもお世話になっております。
通院を続けながら、こちらの掲示板も参考にさせていただいています。
4月に1回目の人工授精をしていただきましたが、残念ながら5/16に生理が来てしまいました。
次回は生理12日目頃に来るようご指示があり5/26夕方に予約をしていますが、生理周期が30日で排卵予定日は5/31頃のため内診には少し早い気がしています。
そこで下記3点ご質問です。
①主人の仕事の都合で出来れば5/31に人工授精を行いたいですが、5/26にまだ卵胞が小さい場合、数日後に再度内診の必要がありますか。それとも5/31で予約は取れますか。
②今回生理3日目より初めてフェマーラを服用していますが、普段より排卵が早まる可能性はありますか。
③排卵が早まり診察前に排卵検査薬が陽性となった場合、前日または当日にお電話で人工授精の予約は出来ますか。
仕事の関係でなるべく通院の回数を少なくしたく、お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも同じ、ではありません。排卵が予定通りならば31日でもよいのですが、排卵している可能性もあります。したがって少し早めの来院をお勧めしているのです。ご希望ならば診察を31日でもよいですが排卵後の可能性もあることはご理解ください。フェマーラを使用すれば通常よりは排卵が早まります。人工授精は当日も可能(夕方4時までの来院)ですが、排卵を保証するものではないので、超音波検査なしでの判断は、正確ではないことをご承知おきください。通常は、超音波検査をしてからン人工授精の日取りを決めています。
多嚢胞性卵巣症候群と10年ほど前に診断されたが、4年前に第1子を自然妊娠しました。2人目が欲しくて3年経ったが授からず、産婦人科でクロミッドを使用したタイミング法を6回やりました。後半の2回は薬を増量しても効かず、卵子が全く育ちませんでした。こちらの病院に言った方がいいと紹介されました。初診はいつがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は5~6回で次のステップに進むことをお勧めします。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。まずはいつでも結構ですの予約後においでいただけますか。お待ちしております。
先日は質問にご丁寧に回答してくださりありがとうございました。
先日再度行った血液検査(生理3日目)では
FSH5.37 LH1.08 TES<1 E2 20.5
という結果で、血液検査上はPCOSらしくはありませんでしたが、やはりエコーでは両側の卵巣に小さな卵胞が10個程度見えておりました。
タイミング法/AIHをするには卵胞を1つ(多くても2つまで)だけ育てて排卵させる必要があるが、PCOの場合それが難しいとのことで、1つだけ育てるのが困難な場合は体外受精に移行しましょう とのことでした。
そこで2点質問なのですが、
①血液検査ではPCOSの所見をみたさなくても、いわゆるネックレスサインになることがあるのか
②1つだけ育てる方法として「フェマーラ内服でトップグループを作り、それをhMG製剤注射で後押しする」という方法を提示されたが、それ以外にも方法はあるのか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご返答、ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
典型的なPCOでなくても、ネックレスサインはしばしばあります。扱いはPCOの治療とほぼ同じです。人間は毎周期同じとも限りません。フェマーラの2段階投与、フェマーラ+クロミッド併用法、など様々試してみる方法はありますよ。ただし、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。
いつも大変お世話になっております。
4/3からプラノバールを服用開始し、本日で飲み終わります。
生理開始後3日目からクロミッドを服用開始し、生理開始から約2週間後(10-15日)に診察というお話だったかと思うのですが、前回の診察時に排卵済みであったり、生理4日目で卵胞が大きく6日目に採卵ということも以前あった為、次の受診が最短で生理10日目の受診となるとまた排卵済みの可能性もあるのではないかと少し不安があるのですが、今回の誘発方法ですとその心配はないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご確認の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.01のため卵胞がいつ大きくなるか推測ができない状況です。前回も3週間程度かかったと思われます。実際には生理中にすでに卵胞が大きくなる可能性もあり得ます。生理10日後の受診がご不安ならば頻回に検査をすることは可能ですよ。生理中や生理開始10日前での来院でも結構ですのでおいでいただけますか。早め早めに超音波検査をしてみましょう。
今後の通院計画についてご相談させてください。
2023年12月に初診、子宮鏡・卵管造営検査、その後2024年5月までに人工授精を5回行いました。次からは体外受精を考えようというタイミングで体調を崩してしまい、しばらく治療から離れていました。
この度、治療を再開し体外受精を検討しているのですが、私の懸念として、
①初診時の検査から1年以上空いている
②生理周期において、2024年5月以降、生理後から排卵期まで持続的な少量の茶色出血が毎回ある(2024年9月に別のクリニックで子宮体がん検査は陰性、ホルモン検査は未実施)
③生理周期が33〜50日と以前より間隔が長くなることが増えた
④高温期が10〜11日程度しかない(生理3日前から低温期に入ることが多い)
などがあります。これらを踏まえ、どのタイミングで受診し、診察や検査を受けたらよいのか教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
以前の検査から1年以上たっていますし、不正出血や排卵障害があるようです。検査はすべて受けるほうが良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から始めてはいかがでしょうか。お待ちしております。また頑張っていきましょう。