排卵、排卵障害
いつもお世話になっております。
5/19〜5/25の1週間分プラノバールを処方され、飲み忘れのないように飲みました。
飲み終わる頃に、胸の張り、腰周りの痛み等症状がありました。
次の生理が来たら3日以内に通院と教えていただきましたが、今日現在、生理がまだ来ておりません。
飲み終わりから3〜5日程度で生理が来るとお伺いしていたので、心配になってしまいました。
あと何日くらい待って生理が来なければ通院の予約を入れてもいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、ピルの使用が終了して4~5日で生理が来ることが多いのですが、1週間以上経ってから生理となることも珍しくありません特段異常なことではありませんよ。10日経っても生理が来ない場合には一度来て頂けますか。
お世話になっております。
いつもと体調が違うのでご相談させてください。
前回受診した際、排卵日をおそらく5月5、6日頃と予測していただき、GW中だったので市販の排卵検査薬を併用したところ、5月4日に反応があり(排卵日一日前に反応がでます)、そのあたりでタイミングをとりました。すると一時的ではあったものの性行為後不正出血がありました。
そして本日5月26日に生理がありました。
市販の妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
排卵日から3週間たってから生理がくる原因として考えられる症状はどういったものでしょうか。
卒乳は終えているので薬等飲むことができるのですが、次回の診察は生理終了後すぐの方がいいのか、それとも排卵日前あたりの方がいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵検査薬が陽性の場合には、翌日排卵する事が保証されているのではなく、LH陽性後72時間以内に排卵するとされています。また高温期は必ず14日とされてもいません。高温期が18日以上継続したら妊娠の可能性が高くなるとの考えもあるのです。したがって記載されているような事は必ずしも不思議ではないのです。ただし、実際にはわずかに妊娠して高温期が長めになり、初期の流産で妊娠検査薬をした時にはすでにHCGが低下して陰性になった、という可能性もあり得ます。いくつかの可能性はありますが実際にはどうであったかは今となっては結論は出ないのです。今回のことにこだわっても次周期におこなうことは変更はなく、予定通りにレトロゾールを飲んで排卵時期においで頂ければ結構ですよ。
こんにちは、
前回の質問、回答ありがとうございました。
前回に引き続きの質問内容になるのですが、
結局、昨日から基礎体温下り、生理のような血が出てきました。妊娠検査薬しても陰性
これは、生理が来てるということでよろしいのでしようか?
この場合は受診をいつすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が下がり出血しているならば生理である可能性が高いと思います。その場合には競り開始3日目よりレトロゾールを内服して、生理開始2週間目頃においでいただけますか。
いつもお世話になっております。
お忙しいところすみません。
4月に凍結胚盤胞移植をしまして、5/1判定日で結果は陰性でした。
5/4に生理が始まり、5日間程度で終わったのですが、また5/12から少なめの出血があり、これは2日間で終わりました。
その後5/16からまた少し出血があり今も続いております。出血の前には少し腹痛もあります。
今週は移植お休みして、来月の生理を待って受診する予定でしたがそのまま生理を待ってても大丈夫でしょうか?一度受診した方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が陰性で残念です。AMHが11と高く、排卵しにくい状態にあります。今回も、何も薬を使用しないと、卵胞発育が不十分で不正出血がおこりやすいのです。不正出血が続くようならば、ピルを使用してリセットした方が良いと思います。出血が止まっているならば自然な生理を待っても良いですが、かなり遅れる可能性が高いと思います。おいで頂いて、リセットした方が遅れずに胚移植のスケジュールには入れると思います。
こんにちは。
排卵予定日よりも2wほど排卵が遅れて来ました。それまでは産後に生理周期が少し整い34-36では来ていました。妊娠前は43周期の時もありました。このまま生理を待ったほうがいいのか、第二子を希望していますのでなるべく早くリセットして欲しいと思っているのですが現段階でどの治療が好ましいですか?自然に生理来るのを待つべきでしょうか?妊娠の可能性はありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されているならば、来院して頂けますか。超音波検査とホルモン検査をして、以前と同様に排卵誘発剤を使用する方が良いと思います。それではお待ちしております。
お世話になっております。
3月後半に来院するように言われていたのですが、都合がどうしても悪く行けませんでした。4月に行こうと思い予約していたのですが、日にちを勘違いしてしまい行けず連絡もできなくて、申し訳ありませんでした。
少し期間が空いてしまいましたが、卵管造影検査を希望しています。
3/15〜21に生理があり、それ以降なく、5/8〜ごくわずかな出血があります。なかなか生理が来なかったので妊娠の可能性を考えましたが、ごくわずかな出血が出たので恐らく不正出血かと思います。行くタイミングとしてはいつがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHが15とかなり高く、排卵がおこりにくい状況で、排卵油発剤も必要でしょう。現在は不正出血の可能性もあり、今のままでは検査が進みません。まずはおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じて、ピルなどを使用して生理をおこすことも考えてみましょう。
先日はありがとうございました。
前回のNO.12017です。排卵日を確認したのが4/22です。5/8朝検査薬をやってみましたが、薄っすらもでず陰性でした。まだ早いのでしょうか。色々ネット等を見ると生理予定日1週間前でも陽性と出る方もいるようで。妊娠していないと確定付けない方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理予定日1週間前はやっと着床する時期であり、現在ではどのような検査でも妊娠の確認はできません。そのネットの情報は医師の情報でしょうか?排卵がいつなのかが明確でない場合には、可能性は様々あり結論はでないのです。もう数日まつ必要があるのと、診察を受けるほうが良いと思います。
いつもお世話になっております。
5/5より生理が来たのですが、
いつもと少し違うので質問させてください。
4/19〜4/30に37℃前後の高温期となりました。
5/1〜5/4に36.7℃〜36.8℃の低温期となりました。
このまま生理くるかなと思っていた5/5に生理が来たものの
5/5〜今日現在(5/8)まで再び高温期37℃の高温期となってしまいました。
ちなみに5/2にフライングで妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
いつもと違うので不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
生理がきたものの高温期になることはよくあることなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、様々な理由で上昇します。生理後に一時的に上昇する事はしばしばあります。またクロミッドを使用すると上昇する婆愛もあります。生理も通常と同じタイミングでおこり、高温期から低温になっているならば生理であると考えられます。妊娠検査薬では陰性であったので、これが影響してる可能性もありますね。検査は予定通りに来て頂いて、おかしな場合には直接ご相談にいただけますか。
元々生理不順がひどく
排卵していないと言われてました。
4/9に生理になりました。
先生に言われていたので
病院へ行き、排卵誘発剤をもらい
タイミングを見て飲み始めまた病院へ。
無事に排卵していました。
さらに高めるため筋肉注射を打ちました。
しっかり受精して妊娠するのか
経過待ちなのですが
元々基礎体温のグラフが
安定していません。そして
2週間経ちましたが高温期が
はっきりと見られず体温グラフが
ガタガタで安定しません。おりものに
変化も見られません。やはり妊娠の
可能性は低いのでしょうか。
不安になりこちらから質問させていただきました。よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では排卵の有無が明確にわからない事はしばしばあります。排卵確認後18日以上経っているならば妊娠検査薬をしてみては如何でしょうか。推測をする時期ではなく、検査をして確認する時期だと思いますよ。
4/6の診察でプラノバールを処方された理由を詳しく聞けなかったので教えていただければと思います。
また、飲み始めてからいつもよりも1週間早く生理が来ました。これは大丈夫でしょうか?
4/20の診察では卵胞が右に大きいのが1つしかなかったと言われたと思いますが、通常ならもっと数ができるはずなのですか?慢性子宮内膜炎も弱陽性になり、ちゃんと採卵出来るようになるか不安になってきました。
高橋敬一院長からの回答
4月6日では、生理13日目で卵胞が10mm程度と発育しておらず、いつ生理が来るか分からない状況でしたのでリセットをするためにピルを使用したのです。体外受精の前周期には良くおこなわれることです。そして生理開始3日目においで頂き、古い卵胞がないことを確認して排卵誘発の開始予定でした。しかし、右の卵胞が大きくなっており、結果的にこの周期は誘の発見送りとなったものです。排卵が不順の方はこのようなことは時々おこります。薬を使用したら、全ての方がその薬の効果通りに反応するものではなないのですね。今回はこのような反応でしたが毎回同じとも限りませんので次周期に再挑戦していきましょう。
お世話になっております。
卒乳して産後、生理後の検査をしているのですが、先日産後2回目の生理が来たのですが、出血も少なく出血している期間も短いのですが問題はないでしょうか?1度検査で来院したほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味であり、産後2回目ですので、まだ排卵が順調でない可能性があります。したがって、今はまだ異常な状況とは言えません。ただ、もしご不安ならばおいで頂ければ診察を致しますよ。
いつもお世話になっております!
前回の生理から40日ほど経過しているんですがまだ生理がきません。
どのくらいまで様子を見て大丈夫でしょうか?
今回胚移植をお願いしたいと思っています!
高橋敬一院長からの回答
PCOで排卵が遅れて、生理も遅れているようですね。2ヶ月生理が来ない場合にはやはりピルなどを使用した方が良いと思います。早くに生理をおこしたい場合には2ヶ月待たずにおいで頂けますか。
pcosのため他院通院中です。
クロミッド、フェマーラの服用で、どちらも二錠ずつでも排卵することが出来ませんでした。次回、エコーで再度様子をみて、自己注射にするか検討する予定です。
現在葉酸サプリ(エレビット)、ビタミンDサプリ、鉄サプリを服用し、インスリン抵抗性は1.5とギリギリ正常範囲内でした。BMI21です。
お伺いしたいことは
①インスリン抵抗性がないという採血データでしたが、血糖下げるようなサプリ、ほかに有効と言われているイノシトールやレスベラトロールなどのサプリは意味ないのでしょうか?
②BMI21で過剰な肥満ではありませんが、減量は有効なのでしょうか?
③自己注射までいくと、ステップアップは必須になるのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、可能であればご回答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
PCOの排卵には、イノシトールやレスベラトロールは直接の効果はないと思います。肥満でないので減量は有効とは言えません。ステップアップの中身が不明ですが、注射自体はステップアップとも言えます。それ以外のステップアップは、クロミッド、フェマーラの同時投与もありますし、手術、人工授精などもありますが、これらが必須とは言えません。注射も内服薬との併用もありえます。様々な方法がありますのでその組み合わせも相談されては如何でしょうか。
お世話になります。前院で黄体機能不全と診断されました。今回人工受精をしましたが、黄体機能不全の患者がホルモン補充なしでタイミングや人工授精して妊娠する可能性はあるのでしょうか?毎週期ホルモンは変化すると聞いたのですが、それならば採血等で確認は必要ないですか?お忙しいとは思いますが不安になり院長先生のご意見お聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
黄体機能不全の診断は、不明確に安易に用いられている傾向があります。また毎回黄体機能は変化するので、黄体機能不全の診断であっても妊娠する可能性はあるのです。当クリニックでの診察では、排卵の時期は問題ないようです。また排卵時期のホルモン検査でも問題ないホルモンの値でした。生理が極端に短くないならば黄体機能不全の可能性はかなり低いと思いますよ。もしご希望ならば高温期の黄体ホルモンの検査もおこないますが、最近ではこの黄体ホルモンの値もあまり信頼できないとの見解になっています。あまり気にされないで良いと思います。
11月末に体外受精を行い妊娠、1月9日に流産してしまいました。
流産後の診察は、1回目の生理が来てから2週間後に来てねと言われ、2月6日に1回目の生理が来たので、2月20日に診察をしてもらい、
次回は2回目の生理の10日後に来てねと言われました。
そんなこんなで、日常生活を普通に送っているのですが、書き込みをしている3月17日になっても2回目の生理が来る気配がありません。
もしかしたら、、の可能性に妊娠検査薬をおこなった結果も陰性でした。
このまま生理が来るのを待ちますが、どうしたらいいのかもわからずこちらに書き込んでしまいました。
一度診察に伺った方がいいのでしょうか、それとも生理がくるのをもう少し待った方がいいのでしょうか?
お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
流産後であり、排卵が乱れている可能性があります。クリニックにおいで頂けますか。まずは超音波検査をして、必要に応じて、ピルなどを使用して生理をおこしましょう。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
2月26日に採卵をして、その後の生理が3月4日に始まり、今回は卵巣を休めて、次回再度採卵との事なんですが、今日が11日目なんですが、まだ生理が終わりません。量はとても少なく、おりものシートで済む位ですが、鮮やかな血の色です。
こんなに生理がだらだらと続くのは初めてなのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?
次の採卵に影響はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2月に採卵をした際には、HMG注射を使用してしっかりとした排卵誘発をしています。その翌周期の場合には、卵巣機能が少し疲れていて、卵胞が発育せずに、子宮内膜を育てる卵胞ホルモンが少ないままであるkとがしばしばおこります。子宮内膜の成長が遅いので、出血が長引くことがしばしばおこります。したがって異常なことがおこっているのではないので、今周期は卵巣を休める周期として考えて結構ですよ。もし出血が不都合ならばおいで頂ければピルなどを処方致します。
お世話になります。
他院通院中の者ですが、質問にお答えいただけますと幸いです。
現在、不妊治療中です。男性不妊だと診断されました。
2月22日に卵管造営検査をし、その日に卵胞が19ミリであったため、排卵日あたりにタイミングをとりました。
私は、生理不順で排卵に時間がかかるため、前回の生理5日目から5日間フェマーラを飲みました。3月13日時点で高温期が17日ほど続いているのですが、10日に検査した際には陰性でした。可能性は低いでしょうか?また、陰性であった場合、高温期が長引いている理由は何か考えられますでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期が18日以上経過している場合には、再度妊娠反応をしてみては如何でしょうか。妊娠検査薬の感度の問題もあり得ます。次に、予想していたよりも排卵時期が遅れている場合には、このようなことがおこり得ます。基礎体温では明確な排卵時期を特定はできないのですね。もう1週間ほど経過を見ては如何でしょうか。
お世話になっております
ご質問お願い致します
3/11日の受診のときに、細かく聞きそびれてしまったのですが、先生が「卵が育っていませんね」とおっしゃっていたのは、
卵自体が完全に無かったのか、それともあったけど小さすぎるのか、どちらなのか知りたいです。
もし卵が無かった場合は、無排卵というものになるのでしょうか。そして無排卵だと今回生理は通常通りくるのでしょうか?
微量な出血が続いているのですが、何がお薬とかは飲む必要はないのでしょうか、
はじめての事で不安になり、ご質問させていただきました。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
今回はレトロゾールを内服していますが、卵胞発育がありません。卵胞が見えないので、管理卵巣が疲れているものと推測しています。無排卵かどうかはまだ結論はできません。1週間後に卵胞が見えてくるかも知れないですね。ただし、今後卵胞が発育してきても、通常通りの生理が来るのではなく、かなり遅れるでしょう。微量な出血が続いているのは、卵胞発育がないため、卵胞ホルモンも少なく、子宮内膜が育たないために出血が持続しているのです。単に出血を止めるならばピルを使用しますが、その場合には卵胞は発育しません。いまは自然に卵胞発育する事を期待して、1週間後に再検査してみましょう。
お世話になっております。
排卵誘発剤を投与し、3/2に卵胞確認、夜にブセレリン点鼻、3/5からプロベラを内服しています。プロベラ内服中ですが、3/11夜から少量出血があります。生理なのか着床出血なのか他の原因か、基礎体温は高温期のままです。次回は生理3日目からフェマーラ内服予定となっています。まだ妊娠検査薬は早いと思うので行っておりません。このままプロベラを内服して、飲み終わってからの出血を生理としてそこからフェマーラの内服でよろしいですか?腹痛などは何もないですが不安だったのでこちらに書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後に少量の出血はしばしばあります。現時点で高温期が持続しているようですので、プロベラはそのまま内服を継続して頂けますか。終了してからの多めの出血が生理と考えて良いのですが、何か判断に迷う場合にはクリニックにおいで頂けますか。
お世話になっております。
こちらでの治療にて昨年10月に無事出産しました。本当にありがとうございました。
今後2人目も考えており、可能であれば2歳差ぐらいでと思っています。1人目のこともあったので2人目も通院が必要かもしれないと思っていますが、その場合はいつ頃から通院すれば良いでしょうか。
少し早いお話かと思いますがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。おそらく排卵誘発剤がまた必要になると思います。この夏の8月ぐらいからの治療開始で良いのではないでしょうか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。