ホルモン検査の書き込み

ホルモン検査

No.11868 52068

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日、妊娠判定で陽性と診断されました。
過去に甲状腺ガンを患い、甲状腺を全摘出しており、チラージンを毎日100μg服用しています。
甲状腺の方の先生から、クリニックで妊娠していると診断されたら、チラージンを25μg増量して服用するように言われています。
今回の妊娠判定がチラージンを増量して服用するタイミングと見て、差し支えないでしょうか?胎嚢や心拍確認後から増量した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠初期には、甲状腺ホルモンはやや高めが良いとされます。したがってチラーヂンを25㎍増量して頂いて結構ですよ。今後も順調に経過する事を祈るばかりです。

No.11732 532

カテゴリ: ホルモン検査 凍結胚移植

今度貴院で凍結胚を移植予定です。
現在生理まちなのですが、先日胃腸炎で入院しその際に造影剤を使ったCT検査がありました。元々甲状腺機能低下症でチラージンを服用しながら第一子出産し、産後はtshが正常になったため服用中止していました。

次回生理5日目以内に受診した時にtshを再度検査してもらいたいのですが、
その際に数値が上がっていればチラージン服用しつつそのまま移植は可能なのでしょうか?移植周期に入る前に検査しておくべきなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

甲状腺ホルモン検査は可能です。しかし、もし数値が上がっていれば、チラージン内服を開始しても、すぐには上昇はしません。その程度次第ですが、値次第で胚移植延期になる可能性もあります。

No.11727 ゆか

カテゴリ: ホルモン検査 不妊症検査

他院に通院しています。
今年妊活を始めようと考えており、お伺いしたいことがあり投稿させていただきます。

ピル服用中でも検査を実施していただけますでしょうか。
していただけない場合、ピル服用中止→検査・治療方針のご相談等はさせていただけますでしょうか。

11月に他院にて多嚢胞卵巣症候群と診断され、
12月より超低用量ピルを飲んでいます。
現在も継続中です。
4月に入籍を控えており、秋から冬ごろに妊活を始めたいと考えております。
多嚢胞卵巣症候群と診断後、自然妊娠しづらいと分かったため、最初から不妊治療を考えております。
貴院の実績や、治療法の豊富さを拝見し、一度ご相談させていただければと思っております。

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、ピルを使用していても、一部のホルモン検査や抗精子抗体などの採血検査や子宮卵管造影検査、精液検査は可能です。しかし、不妊治療の検査ですので、ピルの使用は通常はやめてから開始します。したがって妊活を始める秋から冬の来院で良いと思いますよ。

No.11709 52561

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査

今周期は治療をお休みしていたのですが、本日高温期16日目で妊娠検査薬が陽性になりました。(前回の生理は11月27日、排卵日は12月10日頃です。)
次の診察はいつ頃に予約すれば良いでしょうか?
もう一つ質問ですが、
以前、甲状腺炎になったことがあるので経過観察をしており、6月の検査でも抗サイロGlbの値が高かったため、1月に内分泌内科を受診予定でしたが、貴院の次回受診時に甲状腺関連の血液検査などもしていただくことはできますか?それとも専門のクリニックを受診すべきでしょうか?
年末でお忙しい中恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。まだ妊娠4週ぐらいなので、年明けにおいで頂けますか。超音波検査をおこないましょう。甲状腺の機能は現在正常のようなので次回来院時の採血で良いと思いますよ。それではお待ちしております。

No.11695 39243

カテゴリ: 排卵、排卵障害 ホルモン検査

いつもお世話になっております。
3人目を希望なのですが、
ちゃんとした生理がきません。
受診したほうが良いでしょうか?
またいつ頃受診すればいいですか?

高橋敬一院長からの回答

生理が来ないのは、排卵がうまくいっていない可能性が高いと思います。都合の良いときに一度おいで頂けますか。超音波検査とホルモン検査をしてみましょう。

No.11579 38268

カテゴリ: ホルモン検査 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回生理3日目までに体外受精診察の予定です。
昨日朝に高熱が出て、かかりつけ医に行ったところコロナ陽性でした。
まだ生理はきていない状態ですが、隔離終了後に生理3日目以内であれば、予定通り体外受精診察を受けて大丈夫でしょうか?
今回は見送った方がいいのでしょうか?
DHEAのサプリが無くなってしまいそうなのですが、着払い等で購入することはできますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事の程よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

隔離終了後3日たっていれば、予定通りの来院で結構ですよ。ただし、超音波検査をして採卵数が少ないようでしたらばどうするかは相談致しましょう。DHEAは数日飲まなくても大きな影響はありません。次回来院時で良いと思いますよ。

No.11559 いち

産後1年半経っても月経再開せず、2人目希望です。
プラノバール服用後、D5からクロミッド1錠×5日間服用しています。
D24受診し「排卵したと思われる所見。妊娠しなかったら生理くる」と言われましたが、2か月経っても生理が来ず、再度受診し、プラノバールを服用しています。
「クロミッドが合わなかったのかもしれない」とのことで、レトロゾール1錠×5日間服用に変更になりました。
D14で卵胞10mmだったため、hcg注射し、D21で再度受診しましたが、「全く育ってない」と言われ、再度hcg注射+クロミッド1錠×5日間服用の指示があり、1週間後受診予定です。
これで育っていなかったら、再度プラノバール服用とのことです。
初診から半年以上経ちましたが、結局一度も排卵しないままで、少し不安になり、転院を考えています。

D21からのクロミッド2段階内服で、排卵する可能性はありますでしょうか?
クロミッドの2段階内服中であっても排卵する可能性もあるのでしょうか?(タイミングはいつとればよいでしょうか・・・?)
転院を考える場合、いつ頃受診すべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵がうまくおきていないようですので、まずはアンチミューラリアンホルモン、LH、FSHなどの、卵巣機能のホルモン検査が必要でしょう。その上で、クロミッドの1日2錠、3錠の増量も考える必要があるかも知れません。卵胞の発育がないようなので、来院はいつでも良いと思いますよ。2段階の内服で大きくなることはあります。しかしこれもしっかりと超音波検査をしないと判断は難しいと思います。

No.11550 マリコ

カテゴリ: ホルモン検査 治療方針

はじめまして。妊活を始めて約1年、今年いっぱいで自然妊娠が無ければ、来年から先生の病院へお世話になろうと考えておりました。しかし最近調子が悪く血液検査した所、亜急性甲状腺炎との事で、これから1-2ヶ月ステロイド治療を開始します。治療開始後も体調が良ければ妊活はしても大丈夫なのか、自然妊娠の確率は下がるのか、今年は体調を1番に考え控えた方が良いのか、迷っています。ご教授頂けると幸いです、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

亜急性甲状腺炎であり、いまはこの治療に専念して下さい。状態が落ちつけば不妊治療は開始可能だと思いますよ。その際には妊娠率の低下は心配されないで良いと思いますよ。落ちつきましたらばおいで頂けますか。お待ちしております。

No.11470 51947

カテゴリ: ホルモン検査 薬剤・ワクチン

いつもお世話になっています。
先日聞き忘れてしまったのですが、1月までサプリは飲み続ける形で良いと思うのですが、ヂラーチンは無くなったら飲まなくて良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

TSHがやや高い状況ですので、チラージンは出産まで使用することをお勧め致します。なくなりそうな際にはおいで頂けますか。追加処方致します。

No.11467 こな

カテゴリ: ホルモン検査 不妊症と年齢 人工授精

2人目不妊のため他院にてタイミング5回人工授精2回を行い、今月人工授精の3回目を行う予定です。TSH高値甲状腺ホルモン正常下限ギリギリでしたので2月からチラーヂン50を一錠服用中です。(婦人科ではなく甲状腺専門医から処方されています)
現在甲状腺ホルモン値は上限ギリギリまで上がっています。
5月頃より生理周期が27日から23日に短縮し、現在も23日周期です。チラーヂン服用の影響はありますでしょうか。(婦人科ではチラーヂン服用を始めてから、甲状腺ホルモンの値は伝えていません。)

お忙しい中お手数ですがどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺ホルモンは、実際には正常範囲内でのものなので、今回の生理周期の短縮にはあまり関係ないと思いますよ。偶然か、卵巣機能の低下との関連があるかもしれません。アンチミューラリアンホルモンも検査されていますでしょうか。年齢的には体外受精もお勧めする状況かも知れません。、

No.11415 ちい

カテゴリ: ホルモン検査 体外受精・顕微授精

はじめまして。
他院で体外受精での治療をしているのですが今回の移植で凍結胚が全てなくなり妊娠しなかった場合は転院を考えています。
こちらの病院では採血がある場合でも最終受付は18:30なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採血後ホルモン結果がでるまで1時間かかります。したがって、至急でのホルモン検査がある場合には、16時半までにおいで頂いております。ご検討の程、よろしくお願い致します。

No.11370 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ ホルモン検査

次回受診時期について教えて頂きたいです。
ホルモン検査、子宮鏡+慢性子宮内膜炎の検査で伺いたいのですが、それぞれ生理開始6日目、12日目の受診では遅いでしょうか?
生理が早まってしまいそうで受診できる日程が上記になってしまいそうです。

高橋敬一院長からの回答

生理6日目でもホルモン検査は何とか可能ですよ。慢性子宮内膜炎の検査は、排卵前ならば12日目でも可能です。まずはおいで頂けますか。

No.11193 52247

お世話になっております。
子宮内膜ポリープ手術が今月は受けられず次の周期に手術をしたいのですが、その間にできることを知りたいです。高プロラクチン血症、子宮内膜炎と診断され、薬を飲み終わりましたが治っているか再検査をした方が良いのでしょうか?あと、今月も人工授精をしたいと思ってますが次はいつ頃通院すればよろしいでしょうか?
また、次の周期に子宮内膜ポリープの手術ができた場合、とりあえず人工授精をもう一度したいのですがいつから始められますか?

高橋敬一院長からの回答

手術の都合が合わずに1ヶ月延期となりましたね。それまでに再検査はした方が良いでしょう。生理開始8~10日目頃においで頂けますか。人工授精は、手術の翌周期には可能ですよ。

No.11058 50453

カテゴリ: ホルモン検査 凍結胚移植

お世話になります。
今月中旬に胚移植を予定していたのですが、4/4に内分泌科でエコーと血液検査の結果、亜急性甲状腺炎と診断されました。

現在、プレドニゾロン5mgを1日2回飲んでいて、4/26に再度血液検査した結果、改善はしていますが、HTgが依然500以上で高く、FT4が1.80と若干高いです。
FT3が4.3、CRP0.14で正常値の範囲内となっていました。

そこの先生には
不妊治療はまだやめておいたほうが良いと言われたのですが(理由を聞くのを忘れていました)、胚移植はやはり延期したほうが良いのでしょうか?
その場合、いつまで延期となるのでしょうか??
また、自然妊娠の方もお休みしたほうが良いのでしょうか?

ご回答、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在甲状腺炎が落ちつていないならば、今後も変動する可能性があります。したがって担当医からは止められているのでしょう。時期は私が判断できるのではなく、内科の担当医の判断になります。自然妊娠も同様で、甲状腺の状態と兼ね合いになります。これも担当医に確認して頂けますか。

No.10985 40ごえ

カテゴリ: ホルモン検査

TSHが安定せずチラージン服用中です。一緒にみてくれる病院を探しています。やはり、不妊治療と内科医院は別で通わなくてはいけないものでしょうか。これまでは一か月に一回の採血でしたが、気にしすぎて医師に無理を言って二週間ごとに採血して服用量を調節しております。診断は潜在性甲状腺炎です。この一年でTSH0.01~8.00と変動してます。最新の検査では基準内になってます。(FT3.FT4は常に基準内です)不妊治療院では0.5~2.5を理想とすると言われています。気にしすぎた方が良いのでしょうか。

1.TSH、FT3、FT4の推奨値
2.内科治療も一緒に診てくれるか
3.不妊治療にてTSHの値を気にするべきか そこまで気にしなくてよいか

ご教授願います。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺の機能が不安定ならば、産婦人科よりも、甲状腺の専門医の治療をお勧め致します。TSHは、当クリニックでは3未満を基準にしています。2.5は厳しすぎるとの指摘もあるのです。FT3、FT4は基準値ならば良いと思いますよ。

No.10829 みみ

カテゴリ: ホルモン検査

初めまして。夜分にすみません。他院に漢方薬を貰うのみ通院しています。2年前に、顕微受精、肺移植をしましたが、うまくいかず、治療を卒業した感じです。
その病院を紹介してくれた今の病院には、冷え性があり漢方薬を貰いに通院している病院で、たまたま生理を聞かれ、その二か月が不順だと伝えたら、もうそろそろ更年期が始まってもおかしくないねと、エストリールとメドロプロキプロゲステロンを処方されたけど、最初2ヶ月ほどは服用してたけど、何か調子が優れず飲み忘れが多くなり、飲んでません。
数ヶ月、通院のたび処方されるけど薬が合わない?いらない?と言えず、貰うけど、飲み忘れが多く飲んでませんでした。
そういう状態が続く中、漢方薬だけで、すっと生理は順調だったのが、今月遅れて妊娠の可能性があります。
でも、出された薬を飲んでないと言いにくくて、でも診察して貰わないといけないと思いますし、すごく優しくていい先生だけに嫌な思いをさせたらとか、呆れさせてしまうんじゃないかと、この歳で妊娠はありえないと諦めていただけに病院に行きづらくて思わず髙橋先生にメールしてしまいました。
妊娠の可能性で受診するのは変だけど正直に言わないといけないと思いつつ、言いにくくて、、結婚して18年、まさかこの歳での妊娠に複雑な思いで、誰にも言えず、戸惑っているのが正直なところです。
でも、勇気を振り絞っていかないといけないですよね。
長くなり、くだらないメールで申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

妊娠の可能性があるならば、悩まれているよりも妊娠検査薬を購入して検査してみては如何でしょうか。悩むより行動です。

No.10578 46235

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査

いつもお世話になってます。

この度は先生方のお陰で妊娠し、卒業する事ができました。本当にありがとうございます。

処方されているチラージンについてお聞きしたいのですが、いつ頃まで飲み続けた方が良いのでしょうか?

お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回卒業となりおめでとうございます。チラージンは出産まで必要ですが、次のクリニックで、甲状腺ホルモンを測定してもらって下さいね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.10496 45226

カテゴリ: 不正出血 ホルモン検査

高橋先生前回、お返事ありがとうございました。コロナワクチンも終わり、早速生理がきたら受診をしようと思っていましたが、現在2ヶ月生理がきておらず、2週間前から少量鮮血の不正出血が毎日続いています。妊娠の可能性はなく、ホルモンバランスの崩れだと思い、しっかり生理がきてからホルモン検査の予約しようと思っていますが、この状況の診察をして先にして頂いた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ワクチンが済んで少し安心ですね。不正出血が続いているならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。

No.10400 45802

カテゴリ: ホルモン検査 体外受精・顕微授精

6月は採卵ありがとうございました。
前回が少なかったため、今回は思っていた以上の採卵とまた受精ができ安心したのもつかの間で胚ばん胞への成長がみられず残念な結果になってしまいました。
現在は甲状腺の治療のため、まだ移植はしていただいていない状況です。
新鮮胚を1つ凍結していただいていますが、他の受精卵が胚ばん胞まで成長できなくても凍結新鮮胚が着床、成長してくれる可能性はあるのでしょうか。年齢や体調も含め。
今回の採卵を最後にするつもりでいましたので、不安しか残っていません。また採卵を試みたとしても同じ結果になることを考えると再び採卵をすることに前向きになれずにいます。
甲状腺が落ち着いてからの再スタートも いつになるのか先がまったくみえてない状態です。
フェリチンの低値でリオナの内服をしていましたが、のみきりました。
採血、診察はいつ頃 伺えばよいでしょうか?
8/27(金)に総合診療の受診予定で前週の8/16~21の間に採血のみで伺う予定になっています。
甲状腺の方の改善があまりなく、このままだと他院への紹介になるかもしれないと高橋先生のお話でした。
甲状腺のためかフェリチンのためか、内服による副作用かは わかりませんが 腹部膨満感と浮腫み、便秘が酷く また採卵後2回目の生理が 2週間ほど遅れておりまだきていません。1回目の生理では大量の経血と血塊がありましたが、日程的にはそれほどずれてはいませんでした。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は確かに採卵数も多く、期待も高かったのですが、胚の質が思いのほか不良で、凍結できる胚盤胞が得られず残念です。しかし初期胚移植での妊娠の可能性はあります。体調を整えてから、しっかりと移植していきましょう。貧血の検査は、次回の採血時で大丈夫ですよ。採卵後の生理が遅れているのはよくある事で、排卵誘発剤を使用したので、少し卵巣が疲れているのですね。まずは甲状腺の検査を見てみましょう。

No.10390 50442

カテゴリ: ホルモン検査

お世話になっております。
初診の際は、ありがとうございました。

先日、ホルモン採血検査を行い、結果表をいただきました。
その中で、プロラクチンが高く、女性の先生より薬の服用を
確認されました。その時は、安定剤も胃薬も飲んでいないため、
何も飲んでいないと答えました。

しかしその後、よく考えてみたら3月末~6月中旬まで
一時、夜も眠れないほどの歯痛のために、
抗生物質を飲んでいたことを思い出しました。
4月~6月はフロモックス。最近はサワシリンです。

また、乳腺のう胞があるため、乳房が張る感じはたまにあるのですが、
分泌物が出ているとは認識していなく、排卵近くに採血したことが
理由なのか、抗生物質服用と因果関係があるのか、
自分では判断できかねている状況です。

案の定、これに加え、AMHの数値は少なく、
迅速に真剣に考えなければいけない、ギリギリのところにおります。

これらを総合して、院長先生のご意見をいただきたく、
投稿いたしました。
御多忙のところ大変恐縮ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンは軽度上昇していますが、症状が出るほどのものではありません。現時点で何らかの症状がなければ様子を見ても問題はありません。採血の機会があれば再検査を受ければ良いでしょう。卵巣機能はかなり低下しています。年齢的にも、妊娠を考えるならばこの1年が重要になると思いますよ。