ホルモン検査・ホルモン異常
先生、いつもありがとうございます。
投稿や質問のご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
今回、お陰様で胎嚢確認までいきました。
そこで葉酸と、チラージンについてご質問なのですが、
①葉酸は5週まで400µgであったが、問題なかったか?いつまで飲み続けるのか?
葉酸は400µgのものを2ヶ月程飲んでおり、妊娠5週で胎嚢確認後、病院で販売している800µgのものに切り替えました。
ただ、6週目までに大事な神経管が作られるとのことで800µgに切り替えるタイミングが遅かったのではと、後悔しております。
高齢なので元気な子を産みたくて心配してます。また、葉酸サプリはいつまで続けるのが一般的なのでしょうか?
②妊活時TSHが3.826、FT3が2.9、FT4が1.0だったので、チラージン25を飲んでいます。前回は10週くらいまで飲んでた記憶なのですが、先生のところではいつくらいまで飲まれますか?血液検査などはどの頻度でするものですか?
うちのところでは、前回10週くらいまでで血液検査もせず、飲むのをやめていいと言われました。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。葉酸は、従来は「400㎍を妊娠12週まで」とされていました。しかし、最近は「800㎍を出産まで」が推奨されています。400㎍が不十分であったわけではないのであまり心配されなしでよいですよ。チラージンSも、当クリニックでは出産するまで継続することを推奨していますが血液検査をして確認する必要はあると思います。実際には、当クリニックを卒業した後は、産科担当医の指示を優先することになります。
はじめまして。
現在24歳です。一つお伺いさせてください。
先日生理不順検査のため、婦人科でホルモン検査を行ったところ、女性ホルモン値が異常で、妊娠は難しいと言われてしまいました。
結果は、LH:4.7 FSH:5.3 E2:9
と、エストラジオールがかなり少ない状態です。
検査は、月経が終わって1日後に行い、
一周期前にピルを服用していました。(ピルを飲むのをやめて、2回目の生理後です)
そろそろ本格的に妊活を始めようと思っていた矢先、妊娠が難しいと言われてしまい非常に辛いです。
情報が少ない中恐縮ですが、やはり妊娠は難しいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
お示しの結果のみでは特に異常とは言えません。超音波検査での卵巣・卵胞のチェックと、アンチミューラリアンホルモンを測定してはいかがでしょうか?それを見てみないと、卵黄機能は明確には評価できないと思います。ほかの指標もあったのでしょうか?その点は、再度担当医に確認してはいかがでしょうか。
院長先生、先日は親切なご回答をありがとうございました。先生のおかげで、少し心のモヤモヤが解消されました。
先日の投稿で、血液検査結果はFSHとestradiol 以外は問題ないと書いたのですが、授乳をしているのにも関わらず、プロラクチンが10.6ng/mlでした。(その他ホルモンの検査なし)
- [ ] プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる、と読みました。これも不妊・無月経に繋がる問題なのでしょうか?
- [ ] 今の時点で卵巣機能が判定出来ない、とは授乳中だからでしょうか?(その場合はやめてどれくらいの期間、検査前に待った方がいいですか。)それともAMHの検査をしていないからでしょうか?
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中に、プロラクチンが高いとは限りません。「プロラクチン値が低く、乳汁の分泌が認められる場合には不妊の原因になる」との話は私はみたことがありません。無月経の状態であり、正確な判断はできませんが、まずはAMHを測定したほうが良いでしょう。現状のホルモン値では正確な判断はできないという意味です。今のホルモン値では閉経ではないと「推測」します。
いつもありがとうございます。何度も投稿を読ませて頂き、不妊治療の励みになっております。
第一子妊活中にはチラージンを服用しておりました。酷い橋本病という訳ではないが、飲んでる方が妊娠しやすいだろうと言われ妊娠初期まで続けておりました。
TSHは、2.8とか2.9だったと思います。
今回、第二子の妊活をスタートさせるにあたり、念のため甲状腺の血液検査をしてもらいました。結果は、
TSHが3. 826、FT3が2.9、FT4が1.0でした。
先生は、この程度でも妊活のためにはチラージン飲む必要はあると思われますか?
前回と同じ病院ですが、今は数値を見直したらしく、このくらいの数値で妊娠できないこともないし、飲んでも飲まなくてもどちらでもいいという回答でした。
念のため、橋本病かどうかの血液検査?をしたので、もし橋本病なら大きな病院でセカンドオピニオンもらうことにしましょうか?とのことでした。
この血液検査自体もしなくてもいいけど、今後の安心材料として…というニュアンスでした。
高齢のため、前回と同じ薬やサプリを飲んで妊活スタートする予定でしたが、
飲まなくていいものは飲まなくていいだろうし…すごく迷ってます。
先生ならどうされるか、ぜひお話しを伺いたくご相談させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
TSHの扱いは、絶対的な基準はなく、施設により異なるのが実情です。TSH3以上は、当クリニックではチラージンを使用しています。ただし、施設により扱いが異なりますので、担当医との十分な相談が必要ですね。もちろん、橋本病が疑われる場合には専門医の診察も受けて下さいね。
高橋先生
いつも大変参考にさせて頂いております。
妊活を始めたばかりの34歳です。プロラクチンの数値についてご相談したく書き込みをさせて頂きました。
2014年に脳下垂体腺腫(プロラクチン生産腫瘍)が見つかり、手術を受けました。
経過観察5年を経て、2019年以降は通院不要となりました。2019年5月時点でプロラクチンは15でした。
妊活を始めるにあたり、既往歴が気になり婦人科で検査するとプロラクチン36.9でした。
この時は卵胞期に当たり、エコーでも排卵済みと確認されました。
不安になった為、生理四日目にホルモン検査を受けました。数値は以下の通りでした。
LH:5.3
FSH:7.2
E2:35.5
TSH:2.30
Free T4:1.04
現在服薬はしていませんが、これからの妊活を考えるとプロラクチンの値を下げるべきでしょうか?
生理不順はなく28日周期できています。
排卵検査薬も陽性になる為、排卵はしていると思われます。
しかし、基礎体温を測ると高温期の体温が36.4度台の時もあり、グラフもバラつきが見られます。
現在は、自分でタイミングを取っていますが、私の様なプロラクチンの数値でも自然妊娠は可能でしょうか?
今後、婦人科で受けておくべき検査がありましたらご教示頂けますと幸いです。
長くなり申し訳ありません。
お目通し頂きありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
プロラクチン36.9は、軽度の上昇です。プロラクチンが高値だと、排卵が抑制される可能性があります。しかし、この程度ならば通常は、明らかな排卵抑制は認めないことが多いと思います。現時点でも排卵抑制はないようです。したがって、妊娠することも可能だと思いますよ。しかし基準値よりも高いので、対策はしておく方がよいでしょう。腫瘍の再発を疑うほどの値でもありません。
1)再検査をおこなう。検査値は動きます。
2)再検査をして再度高値ならば、プロラクチンを下げる薬を1~2か月使用してみる。
という方針で如何でしょうか。
初めまして。不妊治療4年目となります34歳です。他院にかかっており、2回の体外受精で陰性のため、また採卵からのスタートとなるので、貴院に転院するか悩み、掲示板を読ませていただいております。
不妊治療を卒業した周りの知り合いからも、貴院を進めていただきました。
今かかっている病院では、採卵や移植の前にホルモンを見るための血液検査は行ったことがありません。掲示板を見ると、採血からさまざまなホルモン数値がわかるようなのですが、ホルモン数値を見ず採卵や移植は効果的なのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、もし先生の見解を教えていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の方法は、各施設により対応は異なります。採卵や胚移植を超音波検査のみで判断する施設もあるのでしょう。当クリニックも20年前はホルモン検査をすぐにおこなう事ができない時期には超音波検査で判断していました。しかし、いまは1時間でホルモン検査ができるので、採卵や胚移植周期には、原則としてホルモン検査をしています。その方が妊娠率は上昇しています。ホルモン検査は必須、とは言えませんが、妊娠率を上げるためには必要な検査だと思います。
はじめまして。現在、26歳です。
月経不順のため、5年ほどヤーズフレックスを服用していました。
婚活を始めようと思って、ヤーズを一時休薬し、プレコンセプションチェックを受けたところAMHが0.15とかなり低い状態でした。
検査を受けた病院の医師からは、「婚活中なら早く相手を見つけて、妊活するしかない。相手がいないと治療はできなく、ヤーズを再開して排卵を抑えるしかない。」とのことでした。
・自分に残された妊娠できる時間はどれくらいでしょうか?
・このくらい低いAMHでも妊娠・出産できた事例はあるのでしょうか?
・卵子を少しでも温存するためにできることはなにかあるのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ござませんが、教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用していると、AMHが低い値を示すことがしばしばあります。ヤーズをやめて2か月ほどしてからの検査でしたでしょうか。そうでなければ再検査してみてはいかがでしょうか?そのうえで確かに低いならば、妊娠、出産を急ぐ必要があります。AMHは残されている卵子の数を示しており、妊娠しやすい・しにくいを示してはいません。この値で妊娠出産の方は珍しくはありません。ただし、妊娠できる残されている期間が短いことを示しているのですね。第一の対策は、急ぐことです。ほぼこれにつきます。それ以外には、ヤーズの継続、DHEAの補充、禁煙、タンパク質の摂取、などがありえますが、補助的な意味合いになります。
いつもお世話になっております。
高プロラクチンの為、カバサールを処方していただき服用中です。あわせて麻疹風疹ワクチンの接種も行い、8月の生理が来たら避妊期間も終わり採卵→胚移植の予定なのですが、
7月12日〜生理が始まり生理周期からすると次回は8月9日あたりに生理が来る予定でしたが7/27に出血がありました。生理周期15日で生理になるのは初めてだったので、不正出血なのか生理なのか分からず。
受診したいと思っているのですが、一昨日から子供が体調不良の為受診に行けず。
カバサール服用により生理が早まる事はあるのでしょうか?
生理だった場合、採卵の為の生理1〜3日目の受診が難しいので次の生理まで採卵は見送りになってしまうのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
この番号のカルテは男性ですので一般論になります。カバサールで月経周期が改善されて正常にもどることはありますが、今回のように短くなることはあまりありません。不正出血かもしれませんね。生理がおかしい場合には無理に体外受精をしない方がよい場合があります。今後の状況次第ですので、落ち着きましたらばおいで頂けますか。
初めまして。妊活を初めて半年の28歳女性です。
いつもこちらを拝見させていただいております。
ホルモン検査:○
卵管造影検査:○
抗精子抗体検査:○
AMH検査が8.93と高かったです。
L H値も正常、毎月生理が予定日付近に来る、排卵も正常にできている、多嚢胞らしきものは内診でも見られないと言われました。
なのに数値が高いことがとても不安に感じております。何か他の異常が考えられるのでしょうか。生理痛は1日目に腹痛か頭痛か、毎月バラバラですが多少あります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、回答いただけるとありがたいです!
高橋敬一院長からの回答
AMHが高くても、排卵はしっかりしているならば問題はありませんよ。ただし、AMHもばらつくことは時々あります。ご心配ならば再度検査を受けてもよいと思います。
いつもお世話になっております。
これまでに人工授精を6回行い、体外受精にステップアップしようと考えている段階です。
ここ2ヶ月間、ベースの体調が整っていないため、フェマーラを飲まずに自然周期で2回過ごしました。その2回とも排卵期が終わるまで断続的に少量の出血があり、黄体期にようやく出血が止まるという現象が起きています。2回ともちょうど生理開始ごろに強いストレスがあったのですが、これはホルモン異常なのでしょうか?また、排卵誘発剤をやめることで起こることもあるのでしょうか?
子宮体癌検査など視野に入れておりますが、そのほかにも行った方が良い検査などあれば教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
6月は排卵が遅い状態で、そのために不正出血はおこりやすい状態でした。7月も同じ状態ならば、やはり排卵遅延のためである可能性が高いと思います。ストレスも関係している可能性はありますが、もともと生理がばらつく状態であったようなので、このようなことはおこりやすいと思いますよ。AIHを続けるならば誘発剤を使用したほうがよいと思います。念のための子宮体癌検査を受けておけば今は大丈夫だと思いますが、ご不安ならばホルモン検査も再検査してはいかがでしょうか。
現在体外受精で治療中で貴院へ転院を考えている者ですが、質問させて頂きたく書き込みさせて頂きました。
現在私は他院で移植周期、排卵待ちです。
プラノバールで先月リセットして、月経4日目ごろからフェマーラを服用しました。
d18の内診採血で、卵胞は17ミリと内膜も排卵前くらい育っているのですが、LHが33と高くE2は100。普段のホルモン検査では平均値の値で何も問題なく、こんなのは初めてなので不安です。
LHが上がっているのにE2が上がらない原因は何かあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
フェマーラを使用していますので、E2はかなり低値になります。卵胞1個当たり、E2が100は普通の値ですよ。したがって、LHが高いのは、普通に排卵時期であると推測されます。普通の反応なので心配いりませんよ。当クリニックへの転院をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
前回初診を受け、次回は生理後のホルモン検査と伺っております。
次周期はレトロゾール2錠の服用にて排卵誘発とのことでしたが、ホルモン検査とは別に来院が必要でしょうか。
または全ての検査が終わってからの処方となりますでしょうか。
もしホルモン検査の日に処方も一緒にできるようであれば、3日以内に来院した方が良いでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
レトロゾールの処方は、ホルモン検査時にお渡しいたします。生理開始5日内の来院で結構ですよ。
お世話になっております。
先日卒業させていただきました。大変お世話になり、非常に感謝しております。1回目の妊婦健診を終え今のところ順調です。
チラージンの服用について質問です。
妊娠中はずっと服用を継続すべきでしょうか?
今現在、数値は正常ですが、貴院で処方して
頂いたチラージンを引き続き服用している状況です。継続が必要な場合、薬がなくなったらどこで処方して頂けますか?甲状腺の専門病院に行くべきですか?
産院から、チラージンについては貴院に確認するように言われました。
お忙しいところ恐れ入りますが、
ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卒業おめでとうございます。チラージンは出産まで使用することをお勧めしていますが、検査結果次第だと思います。今の施設で処方されないならば当院での処方は可能です。最大90日処方できますよ。
お世話になります。2年前に貴院へ通院し娘を授けてくださり感謝しております。またお世話になろうかと思っております。また受診タイミングとしては生理後2~5日のホルモン採血と伺っておりますが、現在アシストワンサプリを内服しております。採血前は何日間か休薬した方が良いのでしょうか。後、産後に体調がすぐれず漢方外来受診し漢方(当帰芍薬散、半夏白朮天麻湯)を食前に内服しており、可能であれば漢方と同時に内服忘れ防止に食前に内服したいのですが飲み合わせや吸収などの問題でやはりアシストワンは食後が良いのでしょうか。
上記2点お問い合わせさせてください。
今後ともよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査や子宮鏡をおこないましょう。アシストワンは服用していて結構です。食前ですと、胸やけをおこす方がいますし、脂溶性ビタミンもあるので、一般的には食後服用をお勧めしています。それではお待ちしております。
初めまして。不妊治療中の34歳です。先生のコメントが自分に被ることも多々あり、大変助かっております。
宜しければぜひ質問させて頂きたいのですが、
自己注射ゴナールFで治療中で3ヶ月ほどおこなってきました。1回目より2回目、2回目より3回目とだんだんE2の上がりが悪くなり、
三回目の治療ではゴナールF75を7日、ゴナールF112.5を7日、この時点で16みり14みり12みりの卵を確認、E2が49でした。
E2が低いのでゴナール150を3日うって本日計測。19みり17みり他という感じでE2が49LH0.2以下しかなく、今回は排卵誘発を中止、ピルをだされました。先生曰く、休憩が必要とプラノバール21日7日休みで3ヶ月続けてと言われました。E2がこのあと再開した際に増える兆しはありますでしょうか。もともとゴナールFの前はフェリングで注射してました。
フェリングは発売中止と伺いました。LHが入った治療薬の方がよろしいのでしょうか。お時間ございます時にご教示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
実際の状況がわからないので一般論になります。まずAMHは大丈夫でしょうか?HMG・FSH注射は、毎周期おこなうと、卵巣が疲れて反応が悪くなうことはよくあります。したがって1周期ごとに、HMG注射と飲み薬を交互に使う場合もあります。生理中のLHが低いならば、LHを含むフェリングの方が良いことはあります。HMGあすか、やHMG-FなどはLHを含むのでこれらを試してみる選択肢はあると思います。ただし、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。
はじめまして。
遠方なのでクリニックには通えませんがいつも掲示板を拝見させていただいております。
甲状腺thsの数値が4.1と高めでした。
数値が高いと採卵と移植は控えたほうがよいのでしょうか?
甲状腺刺激ホルモンが低下してると流産や胎児の知能に影響があると聞いて不安と怖さでいっぱいです
高橋敬一院長からの回答
TSH4.1は高めですので、チラーヂンなどの薬は必要でしょう。他のホルモンが正常値ならば、現時点での異常値はないので、怖さで不妊治療自体を延期する必要性はあまりありません。ただし、理想値ではないので、気になるならばチラーヂンを使用して、TSHが2.5~3を下回るまでまつ方が良いでしょう。今の状況が「危険な状況」ではないのであまり怖がらなくて良いですよ。
はじめまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
体外受精を控えています。しかし、血液検査のtsh結果数値が4.1と高めでした。
甲状腺の専門医で受診したところ、1ミリ嚢胞が発見されました。再度橋本病か血液検査をして結果待ちです。
数値を下げる薬を服用するかもしれないのですが、体外受精の採卵と移植は甲状腺が良くなるまでは控えたほうがよろしいのでしょうか?
甲状腺数値(tsh)が高めだと、流産や早産、また胎児の知能に影響があると聞いて不安と怖さでいっぱいです。
無知のことばかりで分からないので教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
TSH4.1は高めですので、チラーヂンなどの薬は必要でしょう。まずは橋本病かどうかの検査結果を待ちましょう。薬での治療は必要な場合、他のホルモンが正常値ならば、現時点での異常値はないので、怖さで不妊治療自体を延期する必要性はあまりありません。ただし、理想値ではないので、気になるならばTSHが2.5~3を下回るまでまつ方が良いでしょう。今の状況が「危険な状況」ではないのであまり怖がらなくて良いですよ。
先生こんばんは。
いつもこちらの掲示板を拝見させて頂いております。
今年4月で不妊治療始めて2年になります。
乏精子症の為顕微一択で治療中。
採卵2回 移植は4回しました。
初期胚①✖︎ 胚盤胞②回(3BB.4BB)化学流産、子宮外妊娠(右卵管切除)
2個戻し→陰性 という結果となっております。
1度だけ自然周期で、残りはホルモン補充周期での移植を行いました。
採卵は自然周期に近いショート法です。
(質を重視したくショート法でお願いしております。)
移植の際、P4を測るのですが0.4しかない状態で移植をしてます。
①この数値は基準値以内なんでしょうか?
②P4の数値は、着床後の妊娠継続に影響しますか?
内膜は毎回13mm(自然周期でも10mm有りました)
AMHが2.22で年齢に比べて低め。
排卵はD9.D10辺りで早め。
月経周期は24日〜25日。
採卵後は必ず胚盤胞迄成長してくれます。
お忙しい中恐縮ですが、先生のご意見を頂きたく存じます。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植の際のP4の検査に関してはその施設の考え方や移植方法がありますので担当医に確認する方が良いでしょう。胚移植日を決める4~5日前のP4は1未満の低い方が良いですので、その事ならば問題はないと思います。一方、ホルモン補充周期での黄体ホルモンは膣剤を使用していますので胚移植日のP4は全くあてにならず測定もしていません。胚移植の方法は各施設によりかなり異なるのですね。
こんにちは。
いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。とても分かりやすく、勉強になります。ありがとうございます。
現在他院で体外受精をしておりまして、
移植方法について悩んでおります。
黄体期のp4が少ない場合は、自然周期移植は向きませんか?
移植①ホルモン補充周期で5AA胚盤胞移植でHCG0の陰性でした。
残り、5個の良好胚があります。
次回の移植方法について、自然かホルモン補充で悩んでおります。
担当医は、妊娠率は変わらないからご自由に、の一点張りです。
生理は規則正しいです。
採卵の時のデータでは、内膜は自然に7mmくらいに育っているようですが、血液検査は排卵前までの検査結果しかありません。
排卵後の黄体期のp4の値は検査しておりません。
黄体ホルモン不全かは不明です。
保険適用なので、移植周期中3回しか血液検査がなくp4の値が不安です。
担当医は、生理が規則正しいなら自然周期でも問題ない、としか言いません。
ご確認したいのですが、黄体期のp4の値が低い場合は、自然移植周期は向きませんよね?
よろしければ、ご確認のほどよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
黄体期の黄体ホルモンP4は、実際にパルス状に分泌されており、最近の知見では、黄体期のP4検査はあまりあてにならないとの認識になっています。妊娠率は変わりません。したがって当クリニックでは、生理が不順な方はホルモン補充、生理が順調な方は自然周期をお勧めしています。当クリニックでは移植周期のホルモン検査は1~2回です。今の施設の検査回数が不足しているとは思いませんよ。P4の値は今では判断基準にはなりませんが、高温期が短い場合にはホルモン補充周期をお勧め致します。不安ならばホルモン補充周期を選んでは如何でしょうか。
2020年3月に初めて診察していただき、2020年7月に第一子を妊娠し卒業させていただきました。
無事に第一子を出産し、現在二人目を考えております。
産後、不正出血が酷く1ヶ月のうち一週間以外がずっと出血している状態です。
その出血量もかなり多く、レバー状の塊も出ます。
婦人科でも色々診てもらい、血液やがんの検査、3ヶ月に一度エコーでの検査等続けてきましたが原因はわからないままで、がんセンターへの紹介状を今年の7月にもらいました。
しかし、がんセンターでも血液検査、子宮体がんや頸がんの検査等してもらいましたが、前がん状態ということもなくホルモン異常だと診断されました。
出血が続くことへのストレスを考えて、ピルを飲むことも提案されましたが妊娠希望のため服用は考えておりません。
ホルモン異常で出血が続きタイミングもとれないとなると、妊娠希望の場合はどのようにしたら良いのでしょうか?
ホルモン異常を治す方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。不正出血でがんの心配がないならば、排卵などの問題でホルモンのバランスが崩れているものと推測します。いつでも良いのでおいで頂けますか。ホルモン検査をして、一度リセットして排卵誘発剤などを使用して、不妊治療をすぐにはじめましょう。お待ちしております。