着床障害
はじめまして。
当院への転院を視野にいれております。
そこで質問をさせていただきます。
現在、他院(専門医ではない)にて不妊治療を行っています。
タイミング法→人工受精→体外受精(ふりかけ法)を行いました。
私自身がPCOSということもあり、自然に生理がおこりにくく、40日以上の周期になることが多いです。
採卵を1回行い、15個とれて8個が胚盤胞になりました。
5AA:2個、5BB:2個、4CB:2個、4CC:2個
という結果で、5AAと5BBの胚盤胞の4個を凍結しました。
こういった場合、見込みの低い4CBと4CCは凍結しないことが普通なのでしょうか。私的には8個全て凍結しても良かったのですが・・・。
また、3回胚盤胞移植をホルモン充填で行いましたが、すべて陰性という結果でした。(1個は融解時破損したため、3回で全胚盤胞の移植終了)
今通っている病院では尿検査のみの判定であり、血液検査は行っていません。血液検査を行うと着床の有無はわかるのでしょうか。
貴院へ転院したい場合、検査結果等を持っていけば最初の検査はすべて行わなくても大丈夫でしょうか。
また、採卵から開始となると思うのですが、着床不全の検査は行ったほうがいいでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/13 23:04:39
凍結胚の選択は施設の考え方があります。当クリニックでは妊娠する可能性があるので4CCも凍結しています。厳しい胚の選択の意味合いは、保険での胚移植の回数が限られている、という考え方だと思います。妊娠検査は当クリニックでは原則血液検査でおこなっています。妊娠反応が低い場合でも検出可能性で、化学的妊娠も判断は可能です。各施設が同じ検査とは限りませんので、追加検査をおこなうことはあります。3回移植して妊娠しないならば着床不全の検査はお勧めする状況だと思いますよ。
はじめまして。
他院で顕微授精を5回しましたが結果が振るわず、今後最後の1回をどうしようかとかなり悩んでいます。
30歳から不妊治療を受け、32歳でPRP療法後に凍結胚盤胞を移植し1度妊娠、出産を経験しています。
今回、昨年の8月から不妊治療を再開し、計5回採卵と新鮮胚移植を繰り返していますが1度子宮外妊娠(どこでしたかは分からず)し、そのまま化学流産となっただけの経過です。他は1度も着床していません。
私自身、内膜がもともと薄く、自然の経過で〜5mm程度、ホルモン補充でも〜6mm程度と中々厚くなりません。そのため、高刺激にて卵胞をいくつか育てそこからでるホルモンによって内膜を育てている治療の経過です。保険診療だと限りがあり、採卵をするとなると凍結ができず、凍結をするとなると採卵の経過で内膜を育てられずと言った感じで毎回同じ治療の経過で疑心暗鬼になってしまっています。
第一子の治療の際は1度、稽留流産を経験していますがそれも凍結胚移植での妊娠となっています。現在の主治医からは新鮮胚の方が妊娠率が良いと言われていますが、私自身としては結果が伴っていないので本当に私の身体は新鮮胚移植の方が良いのか?と疑問に思っています。
そこで最後の1回をこのまま続けていいのか、転院をしてチャレンジしてみるのか悩んでいます。
本当に新鮮胚移植の方が妊娠率が良いのでしょうか?また、私のような症例は本当に上記のような治療法しかないのでしょうか?
ここで聞く内容でなければすみません。
かなり悩んでしまったので質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/13 22:22:27
新鮮胚移植の方が妊娠率が良いかどうかは議論があるところです。他施設の治療方針にコメントはできません。当クリニックでの考え方として、「うまくいっていないならば、今までと違う方法をとってみる」という考え方はあります。今回は更に成功事例があるので、胚盤胞まで育てて、必要ならばPRP療法もおこなって胚移植をするのは、一つの有力な方法だと思いますよ。
遠方のため、いつもサプリでお世話になっています。ありがとうございます!
41歳 生理周期40日です。(旦那さん33歳)
これまでの経過です。
2月 採卵/胚盤胞10個凍結
3月 卵胞30ミリまで排卵せず移植見送り
5月 移植/卵胞21mmで排卵、内膜8.8→着床せず
6月 子宮内フローラ、CD138、ERA検査済み
ラクトバチルスがゼロでサプリ使用。他は異常なし。
7月 卵胞27mmでhcg注射、内膜6.5←今日の結果
3月5月7月とも自然周期です。
担当医は今回も排卵すれば移植する予定ですが、あまりいい状況じゃないので、胚を無駄にする可能性が高いなら見送って、次からホルモン補充周期にしたいなと思っています。
胚を無駄にしたくないのは、年齢的に染色体異常の胚が多いと思うからです。
今後のプランとしてどうするのが適切でしょうか?
また試してみた方が良さそうなことはあるでしょうか?
担当の先生はこちらの意見を優先されるので、私から何か言わないと毎回同じ方法になってしまい、今回のhcgも遅かったと悩んでいます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/2 19:48:55
年齢的には確かに胚の染色体異常の有無が重要です。一方、着床障害の検査と治療は受けていますね。生理周期が40日型で、子宮内膜が薄めのようなので、自然周期にこだわらずホルモン補充周期でもよいと思いますよ。
こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。
体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。
胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/2 19:32:23
3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。
お世話になっております。
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
私もご相談させてください。
移植4回陰性が続き、転院をしました。
転院先の初診の血液検査で
主人はDFI検査でDFIはA判定、HDSはD判定。
私はAMHが5.90。
Th1/Th2比が47.8と非常に高く、正直なところ不安を感じております。
現在、妊活プロテインやビタミンDのサプリメントはすでに摂取しており、これ以上自分でできることが少なく、行き詰まっているように感じています。主人は男性用サプリを飲んでいて肉体労働です。
主治医からは、下記の2つの治療方針をご提案いただきました。
① 自費治療(タクロリムスを服用し、最短で妊娠を目指す)
② 保険適用分をあと2回使い切ってから自費移植へ進む(保険適用で採卵ができ、トリオの再検査も先進医療で行えるため、費用を抑えられる。保険移植の2回は結果が出なくても構わないとする)
私たちは②の方針を選択し治療に進みました。
その間、なにか出来ることや体質改善についてどのようにお考えでしょうか。
もしアドバイスをいただけましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/7/13 22:09:53
すでに治療を進めているので私が不用意なコメントはできませんので一般論になります。今回の選択は適切だとの印象です。記載されていないので、一般的な検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査、ビタミンDのみではなく、高用量のマルチビタミン、などが考えられます。
はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。
治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0
胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性
PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/7/13 21:50:16
2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。
高橋先生、いつも掲示板で大変勉強させていただいております。また、同じように悩み苦しんでいる女性がたくさんいるのだということにも、勇気づけられております。
反復流産におけるEMMA/ALICE検査の意義について、高橋先生のご意見をお聞きできないかと思い、相談させていただきます。
今32歳で、29歳のときに自然妊娠で1人出産しています。2人目希望で一般不妊治療(主にタイミング指導)を受け、今年に入って2回妊娠したのですが、いずれも9週(心拍確認後)、7週(胎嚢と卵黄嚢のみ)で初期流産となりました。2回目の流産手術はこれからです。
一度目の流産の際に一般的な不育症採血は済ませており、とくに引っかかる項目はありませんでした。
今回、不妊治療クリニックで自費の「EMMA/ALICE検査」を勧められました。簡単なパンフレットを渡され「反復着床不全や、あなたみたいな反復流産の人にこの検査をすると何かしら引っかかる人が多いから。」と言われました。
しかし、素人なりに調べた範囲では、着床不全という概念自体がまだ曖昧なようであったり(本当の着床不全はかなり少ないのではという議論がある?)、仮に抗生剤加療や乳酸菌製剤投与を行っても妊娠率の有意な上昇は証明されていない?など、、高額なお金を払ってまで現段階で検査するべきなのか、迷っています。
それをやんわりと主治医に伝えてみましたが、「じゃ、検査しないで次もまた流産したらどうするの?」と言われてしまい、迷いを感じると共に、今の主治医を本当に信頼していいものか悩んでいます。
現状、EMMA/ALICEはどういう位置づけなのでしょうか。
高橋先生であれば反復流産患者にこの検査を積極的にすすめますか?
自分自身としては、すぐにでも妊活を再開したいと考えており、EMMA/ALICEを行うことで検査周期(+異常があれば治療周期)に妊活ができずストップする点が最大のデメリットと感じています。
反復流産となり、調べられることは何でも調べたいと思い、今回の流産で夫婦染色体検査や精子DFI検査は行う予定ですが、一方で意味があるかどうかも分からない検査のために妊活を延期するのもどうなのか…と悩んでいます。
田舎で病院の選択肢もほとんどなく、セカンドオピニオンを受けるのもなかなか難しく…。どうかよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/6/20 23:24:33
他施設の治療についての評価やコメントはしておりません。したがって、当クリニックでの一般的な考え方を記載いたします。2回の流産はしばしばおこることであり、次回何もしないでも75%はうまくいく確率です。すでにお子様がいらっしゃるので、さらに何か問題がある可能性は低く、2回の流産は偶然起きた胎児の染色体異常が原因である可能性が最も高いと考えられます。今回は念のための不育症の検査もしているので、十分検査はおこなっていると思います。EMMA/ALICEは当クリニックでは採用していませんが、本来は着床障害の検査です。反復流産に有効な検査かどうか明確な根拠は薄く、当クリニックではおこないません。夫婦の染色体検査は、不育症の検査としては一般的なものなので、その検査の一環としては受けてもよいと思います。DFIは、今後採卵をするならば多少の意義はありますが、流産との関連は大きくはなく、「無駄ではない」という程度で、当クリニックでは不育症の検査項目には入れていません。当クリニックならば、現状で十分な検査をしているので、そのまま胚移植をする方針になると思います。実際の治療は担当医とのおこなうので、念のため、として受ける選択肢もあります。慎重に相談しながらの治療になると思います。
他院で治療中ですが、先日5回目の移植をして陰性の見込みのため絶望し、いろいろ検索していると貴院の掲示板をみつけ、初めて書き込みをさせていただきます。
着床不全ではないかと思っているのですが、これからどんな治療を行うのが選択肢として考えられるか、ご見解を伺えませんでしょうか。
2023年に採卵→12個とれ、受精10個、胚盤胞5個(3aa.4ab.4cb(6日目胚盤胞).4bc×2)
2024年より移植開始、4回目までホルモン補充
1回目 3aa→かすらない陰性
2回目 4ab→BT9でhcg61、胎嚢確認後心拍確認前に自然流産
3回目 4bc→BT10でhcg7化学流産。しっかり生理があったがなぜかこの卵が流れずに育ち、胎嚢確認後繋留流産(吸引法)
このタイミングで子宮鏡検査と卵管造影検査を行い、子宮鏡問題なし、卵管造影は狭窄と閉塞のためFT実施。
その周期で人工授精するも陰性。
また不育症を疑い血液検査のみ実施。プロテインsのみひっかかり、やや低値のためここからの治療ではアスピリンを服用。
2025年
4回目 4bcと4cbの2個移植→BT9でhcg7、化学流産
その後事情により転院し、採卵
8個とれ、7個受精→4個胚盤胞。うち良好胚2個を凍結(4ab×2)
5回目 2個移植
転院前に試したことのない方法を実施。
シート法、自然周期→市販の検査薬でかすらない陰性(判定待ち)
現在判定待ちかつ子宮市販の検査薬を使用してしまっているため不確定なものの、妊娠時の独特な子宮の硬さや症状が全くないため6回目の移植に向けて何ができるかを考えています。(薬は継続しています)
不妊鍼灸に週1で通い漢方薬を服用しています。冷え性の自覚はありますが運動はできていません。。。
次からまた採卵周期に入りますが、同時に行える検査はすべて行いたいと思っています。
着床不全の検査としては血液検査しか実施していません。ほかに出来る有効な検査や再度実施したほうが良い検査などありますでしょうか?また、6回目の移植として検討してもよさそうな方法などは何か考えられますでしょうか?
どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。他院治療中にも関わらず質問し申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/6/11 17:36:54
詳しい検査結果がわからないので一般論になります。2回目、3回目の胚移植で妊娠しているので着床障害ではありません。流産の主な原因は、胚の染色体異常です。したがって、理論的には胚の染色体の検査である着床前診断になります。ただし、これは自費での採卵の周期になります。現時点では着床障害ではないのですが、着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138の検査と子宮内フローラがあげられます。ただし、現在まで妊娠しているので、今の方法で胚移植をおこなってもおかしくはありませんよ。
他院通院中です。
去年からアシストワンでお世話になっており、1回の採卵で胚盤胞10個出来ました。ありがとうございます。
先日1回目の移植があり、着床せずでした。
5月で41歳になってしまったので、このまま移植を続けるより先に検査を済ませたほうがいいかなと思っています。
自然周期を希望していますが、子宮内フローラ検査かトリオ検査かを迷っています。
(トリオをするとホルモン補充周期になってしまうという認識でいます)
・質問
私は生理周期が40日程と長く、卵胞の育ちもゆっくりです。採卵日も予定より5日程度遅れました。
その場合、着床の窓がずれやすいということはあるでしょうか?
また、着床の窓のことを考えた方がいいパターンはどのような時でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/25 14:19:15
アシストワンをご使用いただきありがとうございます。当クリニックではトリオ検査は扱っておらずフローラとの比較はコメントは困難です。ご質問の着床の窓は、一般的にはホルモン補充周期でおこなわれるものです。検査周期と移植周期を同じ条件にするためです。周期が40日と長いのでホルモン補充か排卵誘発剤の介入を必要とします。したがってその場合の着床の窓のずれの有無は、その介入した条件での検査が必要となります。最近は着床の窓の検査のERA検査の意義がぐらついていますが、一般論としては、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象とされます。
初めまして、他院にて治療中の者です。いつもこちらを参考にさせて頂いております。
私(37歳)
左チョコレート嚢胞あり(2025年2月にアルコール固定術済)
子宮内膜ポリープ過去3回切除歴あり(最後は2024年8月)
高プロラクチン血症(基準値より僅かに↑
現在は月1でカバサール服用中)
夫(41歳)
採卵時のみ何故か精子初見が濃度・運動率など全て基準値以下で全顕微となりましたが、胚盤胞残り9個凍結済(5日目4BA×3、4BB×5、4BC×1)
先月より凍結胚移植を行い、1回目(4BA)移植で陰性。2回目(5BA、5BB)はBT10にてhcg31しかなく、恐らく化学流産になるかと思います。
医師からはまだ積極的には着床不全の検査は勧められていないものの、私としてはポリープが出来やすい体質なのもあり、子宮にも原因がある気がしてならないです。
一応2回目の移植前に子宮鏡の再検査は受けており、軽度浮腫があったものの異常なしという診断でした。
自分なりに調べた結果、CD138・EMMA・ALICE・Th1/Th2の検査を受けたいと考えています(ERAについては一応今回着床はしたので、優先順位は低いかなと考えています)
ただ、夫は胚の要因が大きいだろうから検査は不要という意見です。
そこで、先生のお考えを伺えたらと思っています。
また、子宮内膜症がある事によって着床率に影響はあるものなのでしょうか?
長々と申し訳ありません。ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/21 21:43:03
子宮内膜症と着床障害は直接には関係はありません。着床障害の検査は、一般的には3回胚移植しても妊娠しない場合におこなわれます。子宮鏡検査もしているようなので、現状では医療機関側から着床障害検査をお勧めするものではありません。しかしご本人がご希望ならば受けてマイナス面はないですので、担当医にご要望を伝えてみてはいかがでしょうか。
こんにちは。掲示板等拝見し、参考にさせて頂いております。
私も質問させてください。
現在30歳で第二子を希望しており、他院に通院中で体外受精を行っています。(1人目は自然妊娠で2021年に出産しました)
これまでの治療歴は以下の通りです:
• 人工授精4回(うち1度は稽留流産)
• 体外受精4回(いずれも陰性)
ホルモン補充周期(エストラーナテープ+ワンクリノン)
胚盤胞:4AB, 4BB, 3BB, 3BB
今年1月にトリオ検査を受けた結果、
• ラクトバチルス:30.23%
• Streptococcus:57.01%
• ERA:着床の窓のずれあり(需要期後)という結果でした。
抗生物質1週間、ラクトバチルスサプリを1ヶ月服用しましたが、その後しばらく治療をお休みしていました。
再開に向けて転院も視野に入れており、クリニック選びに悩んでいます。
【ご相談したいこと】
•30歳・AMH4.57(1年前)の私にとって、今後どのような治療方針が適切でしょうか?
•トリオ検査の結果を踏まえて、どのような治療戦略が考えられるか(薬や移植日程の調整など)
•保険回数が限られている中で後悔のない選択をしたく、転院する際のクリニック選びのポイントを知りたいです
•また、先進医療やビタミンDなどの血液検査、慢性子宮内膜炎など、追加でできる検査の必要性についても先生のお考えを伺えたら嬉しいです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/17 16:03:35
治療方針としては、今後如何に良い胚を作るかに注力してはいかがでしょうか。ERA検査はその施設のやり方での結果であり、最近はあまりその有用性もあいまいになっています。あまり気にしないでよいと思いますよ。ラクトバチルスサプリは飲んでいてよいでしょう。クリニック選びの絶対的なポイントはありませんが、実績のあるクリニック、妊娠成績を誠実(のよう)に開示しているクリニック(良すぎるクリニックのデータは怪しいです)、説明をしっかりしていくれるクリニック、などがポイントでしょうか。必要な検査は実際の診察により異なりますが、現時点ではよい胚を作ることがメインになると思います。
いつも参考にさせていただいております。
夫婦共に30歳で、現在体外受精をしています。私は夫です。
1回目は8w稽留流産、2,3回目は陰性でした。凍結胚は残り1つです。
一度目はホルモン補充で行いましたが手術後に強い痛みと出血があったこともあり、2回目以降自然周期に変えました。
いずれもアシステッドハッチング済、2回目はsheet、3回目はヒアルロン酸を併用しました。
移植したいずれもグレードは4bb〜4aaまでの間でした。
一度目で着床はしたので連続で陰性になるとは思っておらず、今後について考えあぐねています。
移植の方法にも向き不向きがあるのでしょうか?また先生であれば次回以降どのような治療方針を検討されますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/11 19:21:00
妊娠するかどうかは、7~8割程度が胚の問題で、染色体威容があるかどうかが重要です。しかし、保険と着床前診断は現在は認められていないので、最も大きな問題を抜きに対策をすることになります。3回着床しない場合には反復着床障害として検査をお勧めしています。したがってもう1回そのままは移植することはおかしくはありません。もしご不安ならば、着床の検査の、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査を受けておいてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。通院を始めて約1年ほどの29歳です。
着床に関する子宮内細菌叢検査、免疫機能検査について質問です。これらの検査はどのような人が検査対象になるのでしょうか。私はまだ体外受精にはすすんでいないのですが、これらの検査をすることは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/3 05:14:08
子宮内膜細菌叢検査は胚移植を何度もしても着床しない方や、子宮内が乱れている方が対象です。免疫機能検査は直翔障害を疑われる方です。ご希望ならば検査をおこなうことは可能です。次回来院時にお申し出頂けますか。
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
遠方の為別のクリニックに通っていますが、高橋先生の意見を聞いて見たいと思い今回書き込みさせていただきます。
お返事いただけると幸いです。
男性不妊の為、顕微授精1択で3回の胚移植を行いました。
全て5日目の胚で、1度目(4BB)は8週で心拍確認後流産、2度目(4BB)は化学流産、3度目(4BC)はAHA、ヒアルロン酸を追加しましたが陰性でした。
3度目は移植前に出血があったのと(2〜3日で止まりました)お腹に水がたまっているから排卵しているかもしれないと言われいつも10ミリを超える内膜も8ミリだったのに移植を行ったことをとても後悔しています。
調べると、この年齢で3回移植しても妊娠できないのは10%ほどと書いていてとても不安です。
残りの胚は4CB.3BC.3BDしかありません。破棄して採卵しなおした方がいいのでしょうか。
また、高橋先生なら今後治療していくのであれば、どういった提案をされますでしょうか。現在検査はなにも行っておりません。
お忙しいとは思いますが、お返事いただけると幸いです。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけください。
高橋敬一院長からの回答
2025/4/28 22:03:58
2回妊娠せずご不安なのですね。3回のうち初回は妊娠していますので、3回妊娠しなかったのではありません。妊娠する可能性がある胚は当クリニックでは破棄することは通常していません。様々な考え方がありますが、一例をお示しします。多胎のリスクはありますが、次回は2個移植してはいかがでしょうか。それでだめならば採卵をおこなうという考え方です。1回は妊娠しているので実績はあります。頑張ってくださいね。
はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいています。お世話になっております。
他院通院中で、次が5回目の移植なのですが初期胚2個移植・胚盤胞2個移植・2段階移植のどれで行うか悩んでいます。
(凍結中→3日目初期胚8分割グレード1、3・5日目胚盤胞4BB、4BC)
これまで4回胚盤胞を移植し着床していないので今回は初期胚2個移植をし、だめだったら再度採卵し次回は2段階移植を勧められています。
ずっと同じ病院にかかっているため転院も検討しており、今回うまくいかなかった場合、保険診療分は終了になってしまいますが今の病院で再度の採卵は行わず凍結胚を使い切りたい気持ちがあります。
転院は検討せず、保険診療が行えるうちに今の病院で採卵の回数を1回でも増やした方が良いのでしょうか。金銭面含め、保険診療分が終了しても治療は継続する予定ではいます。
採卵せず凍結胚を使い切る方向で考えた場合、2段階移植を2回した方が望ましいでしょうか。2段階の場合、自費分が発生するそうですが、可能性が高ければ試したい気持ちもあります。成功率はやはり人によるのでしょうか。
AMH0.9、両側卵管閉塞、子宮鏡でポリープ除去済・CD138とth1.2、フローラ検査、ERPeakは問題なしでした。着床不全でバイアスピリンを服用しています。
長くなってしまい申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが先生のご意見を参考に伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/4/25 22:28:01
着床障害の検査はすでに受けているので、あとは胚移植の方法だと思います。初期胚移植の2個移植の方針は胚盤胞で4回妊娠していないからでしょうか?次回が2段階移植とのことですね。何が良いかは主治医との判断が優先されると思います。今回は保険制度の制限もあるので、2段階移植はできません。したがって妊娠率が高い方法から考えれば、胚盤胞の2個移植を優先する選択肢もあります。
お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
現在、体外受精を4回行いました。
1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産
3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず
4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず
私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。
私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。
次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。
5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。
次回移植は早くても6月になります。
遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/4/19 17:10:47
当クリニックでは初期胚移植はステップダウンとは考えていません。着床の窓の検査は受けてもよいですが、最近はその意義はややあいまいになっています。一般的には初期胚よりも胚盤胞が妊娠率が高いので、胚盤胞移植で問題ないと思います。初期胚の化学的妊娠にあまり引きづ羅れないでよいと思いますよ。ただし初期胚移植を否定しているものではありません。ご希望ならば初期胚移植でもよいと思います。
子宮内フローラの検査をせずに移植周期に進むことにしたのですが、本当にやらなくて大丈夫か心配になって調べていたところ、プロバイオティクスIIIというサプリメントを膣錠代わりに使うことでラクトバチルスを補う方法があると知りました。フローラの検査は今回はせずに移植周期に向けてこの方法を行ってみたいのですが、なにかデメリットはありますか?
また、プロバイオティクスIIIは貴院で処方可能ですか?不可であればオンラインで買えるようなので自分で購入することも考えています。
高橋敬一院長からの回答
2025/4/13 13:42:07
プロバイオティクスは使用可能ですよ。ご希望ならば次回来院時にお渡しいたします。当クリニックでは、必要な方に対しては、胚移植終日前から膣内に1日1錠ずつ挿入していただいています。デメリットは特にありませんので次回来院時にお申し出ください。
はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。
PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。
トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?
あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/4/5 19:36:35
この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。
初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。
現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。
現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?
最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。
質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/3/22 21:28:59
着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。
いつもこちらの相談版を頼りにさせていただいています。どれも丁寧なお答えで、普段の診療もあるのに、と頭が下がる思いです。
今後の治療を迷っています。
30歳のときに、第一子を自然妊娠し、31歳で帝王切開で出産しています。
産後1年経った後から妊活を開始して、一年経ちますが一向に妊娠できません。
最初の3ヶ月は授乳中ながらもタイミング法を試しました。ここで卵管造影もしていますが、特に問題なしでした。
その後断乳後、数ヶ月おやすみして、2回ほどタイミング法を試したのち、人工授精をしています。次の人工授精で4回目になります。
夫婦ともに、色々と検査はしましたが、これといった問題はありません。
しかし、卵胞のチェックをしてもらうと、子宮内に水か血液のようなものが見られることが多いです。AIHのときには消失していることもあったり、なかったりです。帝王切開術後瘢痕症候群かもしれない、と言われましたが、そこまで凹みも大きくないようです。私自身の自覚症状としては、生理のあとの茶おりが気になる、ということがあります。
しかし、今日、別の医師に見てもらったところ、エコー等ではわからないが、卵管水腫の可能性もあるかもしれない。と言われました。(子宮内の液体を見て)卵管水腫であれば、体外受精の前に手術をしたほうが良いと言われました。
クラミジアの既往歴もなく、帝王切開以外の開腹手術歴もありません。(流産手術、子宮内ポリープの手術はそれぞれ1回あります)卵管水腫の可能性はあるのでしょうか?
6月に採卵の予約をとっているので、それまでは人工授精をし、そこから体外に進もうと思っていたのですが、腹腔鏡手術を挟むべきか悩んでいます。1人目が自然妊娠ですぐ妊娠したこともあり、体外受精ではないと妊娠できないのか、も悩んでいます。先生のお考えを聞きたいです。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/2/20 22:23:16
卵管水腫の診断は、子宮卵管造影検査が最もわかりやすい検査です。しかし見落としもありますので、検査の見直しや卵管造影検査の再検査も考えてもよいと思います。帝王切開術後瘢痕症候群での子宮内貯留液は、排卵時期には多く、排卵後は消失することがしばしばあります。生理の後の茶おりが長引くならば、瘢痕症候群である可能性もありえます。まずは卵管水腫の有無の確認、その次に瘢痕症候群の再評価、をおこなう必要があると思いますよ。