着床障害の書き込み

着床障害

No.13673 ミナ

カテゴリ: 着床障害 流産・切迫流産 凍結胚移植

初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
遠方の為別のクリニックに通っていますが、高橋先生の意見を聞いて見たいと思い今回書き込みさせていただきます。
お返事いただけると幸いです。

男性不妊の為、顕微授精1択で3回の胚移植を行いました。
全て5日目の胚で、1度目(4BB)は8週で心拍確認後流産、2度目(4BB)は化学流産、3度目(4BC)はAHA、ヒアルロン酸を追加しましたが陰性でした。
3度目は移植前に出血があったのと(2〜3日で止まりました)お腹に水がたまっているから排卵しているかもしれないと言われいつも10ミリを超える内膜も8ミリだったのに移植を行ったことをとても後悔しています。

調べると、この年齢で3回移植しても妊娠できないのは10%ほどと書いていてとても不安です。

残りの胚は4CB.3BC.3BDしかありません。破棄して採卵しなおした方がいいのでしょうか。
また、高橋先生なら今後治療していくのであれば、どういった提案をされますでしょうか。現在検査はなにも行っておりません。

お忙しいとは思いますが、お返事いただけると幸いです。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけください。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠せずご不安なのですね。3回のうち初回は妊娠していますので、3回妊娠しなかったのではありません。妊娠する可能性がある胚は当クリニックでは破棄することは通常していません。様々な考え方がありますが、一例をお示しします。多胎のリスクはありますが、次回は2個移植してはいかがでしょうか。それでだめならば採卵をおこなうという考え方です。1回は妊娠しているので実績はあります。頑張ってくださいね。

No.13661 すず

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいています。お世話になっております。
他院通院中で、次が5回目の移植なのですが初期胚2個移植・胚盤胞2個移植・2段階移植のどれで行うか悩んでいます。
(凍結中→3日目初期胚8分割グレード1、3・5日目胚盤胞4BB、4BC)
これまで4回胚盤胞を移植し着床していないので今回は初期胚2個移植をし、だめだったら再度採卵し次回は2段階移植を勧められています。

ずっと同じ病院にかかっているため転院も検討しており、今回うまくいかなかった場合、保険診療分は終了になってしまいますが今の病院で再度の採卵は行わず凍結胚を使い切りたい気持ちがあります。
転院は検討せず、保険診療が行えるうちに今の病院で採卵の回数を1回でも増やした方が良いのでしょうか。金銭面含め、保険診療分が終了しても治療は継続する予定ではいます。

採卵せず凍結胚を使い切る方向で考えた場合、2段階移植を2回した方が望ましいでしょうか。2段階の場合、自費分が発生するそうですが、可能性が高ければ試したい気持ちもあります。成功率はやはり人によるのでしょうか。

AMH0.9、両側卵管閉塞、子宮鏡でポリープ除去済・CD138とth1.2、フローラ検査、ERPeakは問題なしでした。着床不全でバイアスピリンを服用しています。

長くなってしまい申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが先生のご意見を参考に伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はすでに受けているので、あとは胚移植の方法だと思います。初期胚移植の2個移植の方針は胚盤胞で4回妊娠していないからでしょうか?次回が2段階移植とのことですね。何が良いかは主治医との判断が優先されると思います。今回は保険制度の制限もあるので、2段階移植はできません。したがって妊娠率が高い方法から考えれば、胚盤胞の2個移植を優先する選択肢もあります。

No.13657 あこ

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。

現在、体外受精を4回行いました。
1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産
3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず
4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず

私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。
私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。
次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。
5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。
次回移植は早くても6月になります。
遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは初期胚移植はステップダウンとは考えていません。着床の窓の検査は受けてもよいですが、最近はその意義はややあいまいになっています。一般的には初期胚よりも胚盤胞が妊娠率が高いので、胚盤胞移植で問題ないと思います。初期胚の化学的妊娠にあまり引きづ羅れないでよいと思いますよ。ただし初期胚移植を否定しているものではありません。ご希望ならば初期胚移植でもよいと思います。

No.13640 58960

子宮内フローラの検査をせずに移植周期に進むことにしたのですが、本当にやらなくて大丈夫か心配になって調べていたところ、プロバイオティクスIIIというサプリメントを膣錠代わりに使うことでラクトバチルスを補う方法があると知りました。フローラの検査は今回はせずに移植周期に向けてこの方法を行ってみたいのですが、なにかデメリットはありますか?
また、プロバイオティクスIIIは貴院で処方可能ですか?不可であればオンラインで買えるようなので自分で購入することも考えています。

高橋敬一院長からの回答

プロバイオティクスは使用可能ですよ。ご希望ならば次回来院時にお渡しいたします。当クリニックでは、必要な方に対しては、胚移植終日前から膣内に1日1錠ずつ挿入していただいています。デメリットは特にありませんので次回来院時にお申し出ください。

No.13622 のん

はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。

PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。

トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?

あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。

No.13589 E

初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。

現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。

現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?

最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。

質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。

No.13519 そうめん

カテゴリ: 着床障害 卵管因子・卵管水腫

いつもこちらの相談版を頼りにさせていただいています。どれも丁寧なお答えで、普段の診療もあるのに、と頭が下がる思いです。

今後の治療を迷っています。
30歳のときに、第一子を自然妊娠し、31歳で帝王切開で出産しています。
産後1年経った後から妊活を開始して、一年経ちますが一向に妊娠できません。
最初の3ヶ月は授乳中ながらもタイミング法を試しました。ここで卵管造影もしていますが、特に問題なしでした。
その後断乳後、数ヶ月おやすみして、2回ほどタイミング法を試したのち、人工授精をしています。次の人工授精で4回目になります。
夫婦ともに、色々と検査はしましたが、これといった問題はありません。
しかし、卵胞のチェックをしてもらうと、子宮内に水か血液のようなものが見られることが多いです。AIHのときには消失していることもあったり、なかったりです。帝王切開術後瘢痕症候群かもしれない、と言われましたが、そこまで凹みも大きくないようです。私自身の自覚症状としては、生理のあとの茶おりが気になる、ということがあります。

しかし、今日、別の医師に見てもらったところ、エコー等ではわからないが、卵管水腫の可能性もあるかもしれない。と言われました。(子宮内の液体を見て)卵管水腫であれば、体外受精の前に手術をしたほうが良いと言われました。
クラミジアの既往歴もなく、帝王切開以外の開腹手術歴もありません。(流産手術、子宮内ポリープの手術はそれぞれ1回あります)卵管水腫の可能性はあるのでしょうか?

6月に採卵の予約をとっているので、それまでは人工授精をし、そこから体外に進もうと思っていたのですが、腹腔鏡手術を挟むべきか悩んでいます。1人目が自然妊娠ですぐ妊娠したこともあり、体外受精ではないと妊娠できないのか、も悩んでいます。先生のお考えを聞きたいです。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の診断は、子宮卵管造影検査が最もわかりやすい検査です。しかし見落としもありますので、検査の見直しや卵管造影検査の再検査も考えてもよいと思います。帝王切開術後瘢痕症候群での子宮内貯留液は、排卵時期には多く、排卵後は消失することがしばしばあります。生理の後の茶おりが長引くならば、瘢痕症候群である可能性もありえます。まずは卵管水腫の有無の確認、その次に瘢痕症候群の再評価、をおこなう必要があると思いますよ。

No.13488 わんた

お世話になります。
掲示板をとても参考にさせて頂いております。
ご相談させてください。

現在、2人目不妊で他院に通院中で体外受精を行っています。1人目は自然妊娠でした。
今まで人工授精4回(うち1度稽留流産)、転院し体外受精を4回しましたが全てかすりもしない陰性(ホルモン補充エストラーナテープ+ワンクリノンで胚盤胞移植。4AB,4BB,3BB,3BB)
1/22にトリオ検査を行い結果待ちです。
残りの胚盤胞は3BCが1つのため、採卵周期に入り、次回から2個移植をしようと思っています。

通院中のクリニックではあまり検査に積極的ではなく、移植を繰り返す方針なのですが、保険適用があと2回なので不安を感じています。
治療方法も4回とも同じなので方法(エストラーナテープ+ワンクリノン)を変えてみるのが良いのでしょうか?
(トリオ検査の結果次第では検査前と同じ治療法が必要だと思いますが…💦)
また、転院も視野に入れた方が良いでしょうか?
クリニックによって方針が違うかと思いますが何をどう調べるべきか困っています。

調べてはいるものの知識が足りず、先生のお考えを伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞移植を4回しているので、反復着床障害としてよいでしょう。トリオ検査を受けているようなのでまずはその結果待ちでよいと思いますよ。いまは転院の判断は早いと思います。結果を待って、その治療法に納得するかどうかだと思います。

No.13426 158

いつも参考にさせていただいております。
貴院へ転院を検討中です。

今までに胚盤胞移植4回中3回着床したものの、毎回hcgが低く妊娠継続できておりません。
(判定日hcg50→9w稽留流産、残り2回はhcg一桁→胎嚢確認前に化学流産)

このような場合、どのような検査が有効でしょうか?
ちなみに、胚盤胞は全て良好胚、直近の移植ではアスピリンを服用しております。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るもの継続しないのですね。胎嚢確認は1回のみなので、厳密には習慣流産・不育症とは言えません。しかし、着床はしているので念のために習慣流産・不育症の検査をしてよいでしょう。次に、臨床妊娠は1回のみなので、着床障害の検査は受けるほうが良いと思います。当クリニックでは、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラ、などの検査を第一に考えます。当クリニックでの検査をご希望ならば受付へ連絡をし予約して頂けますか。それではお待ちしております。

No.13421 ぽ

はじめまして。掲示板いつも参考にさせていただいております。2人目妊活を始めて3回凍結胚移植(自然周期1回 ホルモン補充周期2回)を実施し陰性となっております。1人目は3年間でタイミング、人工授精を実施し陰性。その後、体外受精2回目(共に自然周期)で出産しております。1人目が自然周期だったので同様に自然周期での胚移植をしたいのですが、中々排卵せず、排卵まで2日おきの注射と通院でかなりの日数を要してしまい、現在通っている病院の先生からはホルモン補充周期を勧められ、AHAあり 高濃度ヒアルロン酸ありで2回実施しましたが陰性でした。着床の窓や子宮内の検査を実施したことがないので、心配しています。1人目で着床しているのでそこは問題ないのか、ホルモン補充周期がよくないのか、不安が尽きません。現在の病院ではTRIO検査など行なっていないので、転院も悩んでいます。 何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害をうたがって検査をお勧めしています。なかなか排卵しないようなので、ホルモン補充周期でよいと思いますよ。妊娠率は変わりません。着床障害の検査としては、当クリニックでは子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラをおこなっています。着床の窓は核施設の考え方にもよると思います。まずは着床障害の検査をしてよいと思いますよ。

No.13408 やま

カテゴリ: 着床障害 反復不成功・難治例

こんにちは。お世話になります。
治療方針に悩んでいるところこちらの掲示板を拝見し、ご相談させていただければと思います。
現在、30才2人目不妊で他院に通院中です。
1人目は自然妊娠で出産。2人目妊活を始め2年半ほどです。
AIHにて1度妊娠できましたが、流産。体外受精に進み4回目の胚盤胞移植が陰性となりました。(4AB,4BB,3BB,3BBでアシステッドハッチングヒアルロン酸培養液あり)体外受精に進んでから1度も陽性にはならないので検査をすることにしました。通院中の病院で出来る検査はPGT-Aとトリオ検査しかなく、年末年始をはさむことで1周期見送る必要があるタイミングでエマ/アリスの検査を希望することにしました。そのあとにエラ検査も希望すればよかったのでは…と後悔しモヤモヤしてしまっています。
検査後2回目の採卵をし、5回目の移植から2個移植を検討しています。

高橋先生はどこに重点を置かれますでしょうか?よろしければお考えを伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査として、エマ/アリスを受けることにしているのですね。通常はそれでよいと思いますよ。ここには出ていませんが、子宮鏡は受けているのでしょうか。エラ検査は最近ではその意義が曖昧になっています。当クリニックでは重点を置いているものではありません。しかし不安でモヤモヤしているならば受けたほうがすっきりするでしょう。

No.13370 とも

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。友人二人が貴院で治療して出産し、わたしもお世話になりたかったのですが、主人の転勤で他県で不妊治療しています。
胚盤胞を2回移植したのですが、2回目の移植後、ホルモン周期中なのに生理が来た?ことについてお聞きしたくて投稿致しました。
生理3日目からエストラジオールを内服し、移植の5日前からワンクリノンを使用し、移植後もそれらを継続していました。移植の数日後から膣剤のカスに血が混じっていて、BT12頃から生理痛のような痛みがあり、カスに混じるだけではなく少し出血していました。BT7に妊娠検査薬では薄く陽性でしたが、BT14の判定日には陰性で薬を中止しました。薬を中止した2日後くらいから本格的な出血になりました。
ホルモン補充をしても出血があるのは、薬が効いていなかったということでしょうか。ワンクリノンが、いつも入れても20分後には出てきてしまっていました。それとも、化学流産の時は薬が効いていても出血があるのでしょうか。
1回目の移植時は、エストラーナテープとルテウムで出血はありませんでした。(ルテウムもすぐに溶けて出てきていました)
先生でしたら、次回の移植は薬を変えますか?
主治医の先生に出血のことを聞いても、「うーん。何だろうね?支えきれなかったのかなあ?」と言うだけで、明確な回答は頂けませんでした。支えきれないの意味もよくわからず。。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の方法は各施設により多少異なります。したがって私が他施設の方法を評価はできません。一例として当クリニックでの方法をご紹介するにとどめます。当クリニックでは、ワンクリノンはホルモン補充周期ではなく、自然周期に使用しています。もしホルモン補充周期にワンクリノンを使用する際には、念のために、飲み薬の黄体ホルモンをしばしば併用いたします。膣剤は、挿入したものがすべて吸収されるものではなく、基剤はおりものとして溶け出てきてもおかしくありません。担当医も支えきれなかった懸念があるならば、ルテウムへの変更や飲み薬の併用も提案してみてはいかがでしょうか。

No.13367 55848

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 習慣流産・不育症

高橋先生
いつもお世話になっております。

今まで良好胚を移植しても1度も陽性が出ておらず、次で保険最後になります。
完全に着床不全なので、色々な記事を見たり、着床不全の方の体験談や、他院のホームページを見て自分なりに勉強しているのですが、その中でもまだ私がやったことがない検査、抗リン脂質抗体の検査や血液凝固の検査が気になっているのですが、高橋ウィメンズクリニックでも検査可能でしょうか。
最後はやれる事をやって移植したいと考えております。

高橋先生に前回ご指摘いただいた筋力も付けようと毎日少しずつですが、頑張っています。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗リン脂質抗体や凝固能検査は不育症の方におこなっていますので検査は可能です。ただし、着床不全と不育症検査の関係は、いまだ不明で、現時点では世界的には関係はしないとの意見が主流です。しかし、もしご不安ならば検査することは可能ですよ。次回来院時にお申し出ください。一方、前回の検査では、タンパク不足、筋肉不足、銅の高値、亜鉛低値、抗核抗体弱陽性、抗サイログロブンリン抗体陽性、などもありました。糖尿病検査も早めに受けてみてください。その際に高リン脂質抗体や凝固能検査も可能ですよ。

No.13366 わい

はじめまして。
他院にて治療中なのですが方針に悩み調べていたところこちらの掲示板を拝見し、初めて書き込みさせていただきます。

2人目妊活で受診をしてから2年が過ぎようとしています。今年30歳になりAMHは今年の8月頃に4.75でした。
タイミング法を3回,AIH4回(1回目で陽性になるも胎嚢が小さく流産)体外受精3回目(5日目胚盤胞4AB→4BBアシスト有→3BBアシスト+ヒアルロン酸)が陰性となり、現在4回目(3BBアシスト+ヒアルロン酸)の移植周期に入っています。(エストラーナ+ワンクリノンを処方してもらっています。)

3回陰性が続いているため4回目を迎えることが怖くネガティブな感情になってしまっています。
医師からは胚の問題だろうから移植をどんどんするべきとのことでしたが、調べていくと通院中の病院ではそう考えることが多いらしく検査に積極的でないことがわかりました。

保険適応内での治療を考えているため、何か出来ることはないか…と模索しています。
希望は捨てたくないのですが…。
今回陰性だった場合、残りの胚盤胞(3BC)と採卵を挟み2個移植を検討していますが、検査もしてみたほうがよいのでしょうか?
どういった検査が適応でしょうか?先生のお考えを伺えればと思います。
お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

各施設の方針があると思いますので、一例としての当クリニックの考え方をご紹介致します。妊娠しない場合の主原因は、胚の染色体異常の有無です。したがって担当医の説明は間違いとは言えません。一方、3回胚移植して妊娠しない場合、着床不全の疑いがあるので、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査を当クリニックではおこなっています。実際には担当医との相談が必要になります。

No.13362 たまご

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

初めまして。いつも掲示板を拝見し、大変参考にさせていただいております。
私が30歳で夫は33歳、妊活歴は3年で、今年3月に初めて採卵(14個)、未熟卵が半分あったため、全て顕微受精を行い、胚盤胞が3個凍結できました。
9月にホルモン補充周期で一番グレードの良い5AAを移植しましたが着床せず(尿検査のため化学流産かは不明。)今に至ります。

その後転院し、今まで卵管造影検査ほか血液検査一通り行いましたが引っかかった検査がないため、子宮側に原因があると思い、慢性子宮内膜炎の検査をしたい旨相談して子宮内フローラ検査を受けました。
結果としてガードネレラが90%を占めており、フラジール1週間、その後ラクトフェリン内服とプロバイオティクス膣錠を使用しています。
2ヶ月後子宮内フローラの再検査をしたほうがよいとのことで、次は再検査となります。

高橋先生は、着床不全検査としてまず子宮鏡検査やCD138検査を勧められていると思いますが、このように明らかな子宮内フローラの異常がある場合でも、これらの検査を行ったほうが良いと考えますでしょうか。
通院中の病院では、子宮鏡検査はエコーで明らかな所見がある場合のみ、CD138検査はそもそも実施していないとのことでしたので、必要があれば他院で検査だけ行いたいのですが、そのようなことも可能なのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご回答くださると助かります。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラの検査結果と、子宮内膜ポリープや子宮内膜炎は別物です。したがって、その検査をしてみないと、異常がないとは言えないのですね。当クリニックでは着床不全を疑う場合には基本的にはすべておこなうようにしています。ただし、その施設の考え方もあると思いますので実際には担当医との相談が必要でしょう。

No.13361 57118

高橋先生いつもお世話になっております。
アシストワンを継続したおかげか、前回の採卵では胚盤胞が複数個出来てとても嬉しかったです。
その後11月に移植していただきましたが、残念ながら陰性でした。
前院での治療歴もあわせ、今回4回目の移植でしたが不成功となり不安です。
これまで1回も着床した事がありません。
子宮内フローラ検査は初診時に早速行っていただきましたが、それ以外に何か実施すべき検査や行っておくべき事などはありますでしょうか。
また、今月はどうしても都合がつかず通院が難しい可能性があるのですが、その場合はまた次の生理開始から12日〜13日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか。

お忙しい中大変恐縮ですがご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラに対しては、抗生剤と乳酸菌製剤を使用しております。妊娠しない主原因は一般的には胚の染色体異常の有無ですが、これは保険との併用がまだ実質認められておりません。したがって、着床障害への対策としては、「腹腔鏡による卵管水腫の切除」の方法があり得ます重症の卵管水腫があると、妊娠率が1/2~1/3に低下するのですね。前回は水腫内容液の吸引などの応急処置での対応でしたが、繰り返し移植しても妊娠しない場合には手術を考慮します。これは手術なので、次回来院時に直接ご相談いたしましょう。今までは水腫内容液の吸引は受けていましたでしょうか?すでに何度も受けていたか、今回が初回だったかも判断材料になります。それ以外では、一般的な確認になりますが、タンパク質や筋肉量などの確認をしたいと思います。

No.13356 ちょこ

初めまして。いつも掲示板参考にさせて頂いてます。
不妊治療を始めて2年目になります。
他医院で体外受精をしていて11月に初めての凍結胚移植で4AAを移植したのですが着床しませんでした。
ホルモン補充周期でd12に内膜8ミリ以上でhcg注射を病院でしてもらい、その2日後からルトラール服用でd19に移植でした。
注射を打ってから7日後の移植という事だったのですが今回陰性だったのは着床の窓の関係でしょうか?
次もまた同じなのでまた着床しなかったらどうしようと不安です。

お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生の意見を頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかの最も大きな因子は、胚の染色体異常の有無です。現在は保険での着床前診断はほとんどできないので、今回は初回の胚移植であったようなので、現状では1個ずつ移植することになります。胚移植の方法は各施設で多少異なりますので、実際には通院している医師に確認するほうが適当だと思いますよ。もし良い胚を3回移植しても妊娠しない場合には、着床不全の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓の検査を考慮することになると思います。

No.13330 はま

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

高橋先生
初めまして。いつも掲示板を拝見し、参考にさせていただいています。ありがとうございます。
お忙しいところ恐縮ですが質問させてください。

私30歳、夫31歳(男性不妊あり)
29歳の時に全て顕微授精で胚盤胞12個(4ab×4、4ba×2、3ab×2、4BB×5)を凍結しています。
同時期に子宮フローラ検査でラクトバチルス0%が発覚し、一周期治療をして100%になりました。
これまでに2回ホルモン補充周期で移植しており、seet法、AHA、ヒアルロン酸ありで、①移植時5AB→hcg20化学流産②移植時5AB→陰性 という結果でした。

ビタミンD、亜鉛・銅、移植周期のホルモン値、内膜厚は全て正常範囲で、投薬忘れやミスはありません。
子宮鏡検査も異常なしです。

主治医からは、一度着床しているのでやり方は合っている、正常胚に当たるまで移植していくしかないとお話がありました。

ですがこの年齢や条件では2回目までで妊娠されている方が多い印象で、自分は本当に確率負けなのか、他に何か原因があるのではないかととても不安に思っています。
同じ条件での移植を繰り返していく以外に検討できる選択肢は何かありますでしょうか。
また、一度着床していれば「自然周期でなければ妊娠できない」というパターンではないと考えて良いのでしょうか。

2回目の移植では内膜コンパクションがなく、移植直前まで育ち続けてしまった(19mm)ことも気になっています。
これは着床しなかった理由になり得るのでしょうか。もしなり得る場合、対策はあるのでしょうか。

沢山質問してしまい申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を考えての検査をおこないます。今回はまだ2回ですので、単に確率の問題である可能性も少なくはありません。担当医の言うように、妊娠反応は出たようなので、そのまま継続する方針もおかしくはありませんよ。もし念のために着床障害の検査をおこなうならば、子宮鏡検査と慢性子宮内膜炎(CD138) と、卵管水腫の有無(HSG?)はいかがでしょうか?内膜コンパクションが妊娠にどう関係するかはまだ明確ではなく、対策もはっきりしません。現時点では気にしないでよいと思います。

No.13328 riki

いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。

私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目
胚盤胞(5BBx1、4BBx5、3BBx3)
これまで①自然②ホルモン補充③自然(2個移植)と3回移植しましたが、①はhCG100で流産判定、②③はかすりもせず陰性でした。

この結果を受け主治医からは「子宮フローラがラクトバチルス100%だが、イナーズ種が大半を占めているので悪影響かもしれない」と言われ、抗生剤と乳酸菌サプリ補充をしています。
このイナーズ種というのは着床不全の要因として大きいのでしょうか?

また、子宮鏡検査は異常なしでした。

凍結胚盤胞は4BBと3BBが2個ずつ残っていますが、4回目の移植に進む前に他にできる検査や治療はありますでしょうか?
凍結胚盤胞は沢山できるタイプのようなのでひたすら移植を繰り返すしかないのかなと思っていますが、PGT-Aも視野に入れた方がよいのでしょうか?

この年齢でここまで上手くいかず、大きな原因が隠れているのではないか、一生妊娠できないのでは…と不安でいっぱいです。

お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応は1回出ているので判断は難しいですが、臨床妊娠ではなかったようなので着床不全と判断してもよいでしょう。フローラで「イナーズ種が大半を占めている」との説明で抗生剤と乳酸菌サプリを使用しているのはあり得ます。イナーズ種はまだ研究の段階ですので、担当の先生は勉強家の方だと思います。対策としては問題ないと思いますよ。ただし、慢性子宮内膜炎(CD138) は済んでいるのでしょうか?子宮鏡検査では判断できない可能性もあります。PGT-Aは、保険ではできないので、今は微妙な判断ですね。妊娠反応が出ているので、妊娠できないわけではないと思います。勉強家の担当医だと推測できますので信頼して治療を続けてよいと思いますよ。

No.13320 べる

はじめまして。不妊治療の不安と失敗した悲しみで寝られずこちらの掲示板へ辿り着きました。様々な書き込み・丁寧な回答を拝見させて頂き感動しました。貴院へ転院したいと思ったのですが遠方のため直ぐに判断が出来ず、もしよろしければ治療の参考にさせていただきたく、書き込ませていただきます。

もうすぐ35歳になります。1年ほどタイミング法、AMIが1未満だったことから今年の5月から保険適用の体外受精へ切り替え、7月に採卵(4AA2つ、3AB1つ)、9月.11月にそれぞれ移植し、共に陰性でした。
着床不全の疑いにより、1回目移植終了後、銅亜鉛ビタミンD鉄分等の検査をし、亜鉛とビタミンDが基準値以下だったのでサプリを服用し、th1/th2比が12.4だったので柴苓湯を処方され2回目の移植まで朝晩2回飲んでいました。

昨日2回目の結果で陰性で悲しい気持ちでいっぱいでした。着床不全の検査としてエマ検査・アリス検査・エラ検査を勧められ行おうと思いましたが、こちらの掲示板では子宮鏡、CD138検査を勧めていらっしゃいます。
わたしは両方行っていないので、こちらの検査も必要なのではないかと思い今通っている病院で出来ないのなら転院・もしくは検査だけ別の病院で、と考えております。

年齢的にも焦りが出ており、主治医の方があまり質問に答えてくれない先生で、今の病院に従うままで本当に妊娠できるのかという不安があります。お忙しい中申し訳ないですが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植2回しても妊娠せずご不安のことと思います。考え方が様々ありますが、直接的には当クリニックでは子宮鏡とCD138の方が有用と考えています。意義については議論はありますが、エマ検査・アリス検査・エラ検査をすることはマイナスにはならないと思いますのでご不安ならば検査を受けては如何でしょうか。ただし、一般的には着床不全は3回胚移植をおこなっても妊娠しない場合に着床不全の検査をおこないます。現時点では、そのまま胚移植をしてもおかしくはないのですね。現状では、着想不全の検査はあくまで念のためにおこなう、という意義になります。その中でどこまでの検査をご希望するかはまた判断が難しく、ご本人の希望次第ともいえるのです。