着床障害の書き込み

着床障害

No.13981 まる

初めまして。
現在他院通院中で、転院を考えています。
タイミング法、人工授精各6回、体外受精(4bb.5bb.3ab)移植をしましたが妊娠に至っておりません。
これまで採卵を2回行っています。
多嚢胞性卵巣症候群があり採卵をしても、30個取れ中身があったものが9つで、受精卵になったのは一個のみでした。(2回とも同じくらいです)
まずは転院の相談でお伺いしてもよろしいのでしょうか。
その場合通院中の病院から情報を持って行った方がいいのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PCOで良い卵子が取れないようなのですね。紹介状があった方が好都合ですが、なくても大きな問題はありませんよ。転院をお考えならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。卵子に対する検査と、着床障害への検査の両方をおこないましょう。お待ちしております。

No.13977 30

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

はじめまして。
Xにてこちらのクリニックの掲示板に相談してみては?とのコメントが目に入り書き込みさせて頂きます。

27歳から体外受精をはじめ現在30歳で移植4回目しましたが一度も着床すら出来ませんでした。
通っている病院では特に検査するものはないと言われましたが
基礎的な検査や卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが問題はなかったです。
4回も移植をして着床しないのは着床不全なのではないかと思い色んな検査を今調べており
これはやった方がいいよというものがあればぜひ教えて欲しいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を4回胚移植で妊娠していないので、着床障害と考えてよいと思います。子宮鏡が問題なかったようなので、次には、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラを当クリニックではお勧めしています。その次には、Th1/Th2の免疫機能検査と着床の窓の検査のERPeakが位置づけられます。これらを考えてはいかがでしょうか。

No.13976 54591

いつも大変お世話になっております。この前の診察で相談し忘れたため、相談させて頂きます。
体外受精を5回行い、2回初期流産(8週、7週)、化学流産1回、2回着床しませんでした。
保険治療でできる体外受精があと1回のため、体外受精前にやったほうが良い先進医療についてご相談です。上記のような結果で、子宮内フローラ検査やER Peakは推奨されますか?お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い件あが出ずに残念です。過去の胚移植で妊娠はしていますので着床不全ではありません。したがって子宮内フローラ検査とERPeakは推奨する状況ではありません。しかしご希望ならばお受けいたします。すでに不育症の検査もおこなっていますので、念のための検査としては子宮鏡検査をしても良いと思います。あとは、着床前診断が理論的にはあるのですが、これは自費診療の際におこなうことになります。

No.13974 りりわい

お世話になっております。
皆様の投稿も日々参考にさせて頂いております。恐れ入りますが相談させてください。
現在31歳で2人目不妊、治療歴は3年ほどです。
・前院にて移植4回(いずれも陰性)
・転院後、採卵1回で胚盤胞7個を凍結
 - グレード2:5AB(5日目)、4AB(5日目)×2、5BB(6日目)
 - グレード3:5C+B(5日目)×3
11月中旬頃に転院後初めての移植周期に入っていく予定です。

トリオ検査異常なし(再検査にて確認)
ビタミンD,抗核抗体,抗DNA抗体,抗カルジオリピンいずれも異常なし
・Th1/Th2比:47.8→異常値

主治医の見解として、
①免疫異常があるため、自費移植でタクロリムス治療を行う。そのため良好胚は温存し、自費に回す方針。
②まずは保険適用内で良好胚(グレード2)から移植していく方針。

夫婦で判断を求められましたが、どちらがより合理的か判断がつかず、専門的なご意見を伺いたいです。

【相談したいこと】
① 保険適用があと2回残っている中で、
 →どのグレードの胚から移植するのが望ましいか(免疫異常を考慮したうえで)

②受診した内科で勧められた「ニチモウバイオティックス ドクターイムバランス」について
Th1/Th2比が高めの場合、このサプリで免疫バランスを整える可能性はあるのか。
また、移植周期に服用して問題ないかも伺いたいです。

私たちの今後の計画としては
自費移植は視野に入れていますが、胚がなくなった時点で治療終了する予定です。
自費採卵からは考えていません。

以上について、ご意見をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

反復不成功でお悩みなのですね。免疫の検査を信頼するならば、主治医の選択肢は適切であり、①の方針でよいと思います。
ただし、別の視点を入れると、着床障害の検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、至急なフローラの検査は済んでいますでしょうか?
更に言えば、妊娠しない主な原因は胚の染色体異常の有無です。したがって、保険を使用終了した場合に、残っている胚(良好胚の方が良い)の着床前診断をおこなうほうが合理的な判断とも言えます。
ニチモウバイオの判断は不可能です。明確な効果は不明なのです。ご本人の好みになってしまいます。
実際には、免疫検査も着想前診断も正しさが確実なものではないので、明確な結論は出るものではありません。これらは一つの考え方の一例に留まるのですね。施設い医師の考え方により、推奨する方針は異なる状況なのです。

No.13970 まる

初めまして。保険内で6回移植するも結果が出ず、自費で体外受精に挑戦中です。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。

今までの移植は全てホルモン補充周期で上手くいかないため、自然周期での移植を考えています。
過去に一度だけ120時間での移植で胎嚢確認までできましたがその後流産となりました。
窓ズレがあるかもとのことでホルモン補充周期でのERA検査をしたところ、約90時間との結果が出ました。
しかしERA検査の結果に合わせ90時間で2回移植しましたが、そちらも全て陰性でした。
質問としましては、自然周期で移植する際にホルモン補充周期でのERA検査の結果を多少考慮した方がいいのでしょうか?
一度120時間で着床している(着床はこの1回のみです)ため、自然周期でも一度120時間前後で試してみるのがいいでしょうか。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植後の結果が出ずにお悩みなのですね。妊娠しない主な原因は胚の染色体異常です。しかし、保険診療での染色体分析(着床前診断)はまだ認められていません。したがって、主原因をまずは横において、着床不全の検査が行われているのですね。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査は済んでいますでしょうか。当クリニックでは、その次に着床の窓ERAの検査が位置づけられます。ERA検査の意義は最近はやや不明確になっています。また自然周期ではなおさら不明瞭です。自然周期ではERA検査の結果を考慮する必要はないと思いますよ。ただし、これはまだ明確な指針はなく、施設によって重要視の程度は異なるでしょう。担当医の先生との十分な相談が必要ですね。

No.13956 なお

採卵前からアシストワンなどを利用していて、体調がいいです!ありがとうございます。

移植を3回しても着床せず、今後について先生のご助言をいただきたく質問しました。
よろしくお願いいたします。
41歳です。
検査歴は一番下に記載します。

●凍結胚の状況
【10個胚盤胞凍結】
4AA×1
4AB×1
3AB×1
4BC×1
↑移植済み

4BB×2
4BC×4
↑凍結中

●今までの経緯
・1回目移植…自然周期/4AA×1
・2回目移植…自然周期/3AB×1、4BC×1(AHA、ヒアルロン酸培養液)
・3回目移植…ホルモン補充周期/4AB×1 (AHA、ヒアルロン酸培養液)
2回目の移植後に杉ウィメンズでの血液検査とth1th2を実施。
3回目移植の2週間前からバイアスピリン、1週間前からタクロリムスを服用。

《質問》
残りの6個に正常胚が残っている可能性はあるでしょうか?
残り6個を2個移植していくか、もう一度採卵をしてPGTAをするか迷っています。

優先したいのは、費用より少しでも早く妊娠出産することです。
子宮鏡検査は検討しています。

また、残りの6個を移植するか、採卵とPGTAをするか以外の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。



●検査歴
・AMH2.5(1年前)
・ERA
・CD138
・子宮内フローラ
・杉ウィメンズでの血液検査全項目
・th1th2

●検査結果、治療中のもの
・ERA…ズレなし
・CD138…10視野中4個→特に対処はせず
・子宮内フローラ…検出なし→膣サプリ使用中
・杉ウィメンズ血液検査…異常あり→バイアスピリン服用中
・th1th2…th1th2(CD4)比 22.6→タクロリムス服用中

高橋敬一院長からの回答

アシストワンを使用して頂きありがとうございます。体調が良くて何よりです。なかなか着床しないのですね。
質問への回答です。
残りの胚盤胞6個に、正常派が残っている可能性はあります。平均して、1個前後が正常であると思います。
考え方次第いですが、採卵よりも2個移植の方が良いと思います。
子宮鏡検査を受けていないようなので、迷わずに受けるほうが良いでしょう。それ以外にも、慢性子宮内膜や子宮内フローラの検査も検討してはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

No.13946 あやひよ

こんにちは。お忙しい中、いつもたくさんの患者さんのお悩みにお答えしていただき感謝しております。

現在3回目の凍結胚移植が陰性で、とても落ち込んでいます。
1回目はhcg47で化学流産
2回目4BB陰性
3回目4BB.4BCの2個戻しで陰性でした。

子宮内フローラは100%で異常なし、子宮鏡検査は大きな問題なしでした。
担当医からも1回はうまくいってもいい状態なんだけどなぁ、と言われました。

元々多発性筋腫と子宮内膜症があるので、リスクがあると言われて自然周期での移植をしてきました。
3回でうまくいく、と言われていたので本当に落ち込んでしまいました。
またあと3回しか保険が効かないので焦りもあります。

高橋先生なら!と思い藁にもすがるつもりでご相談させていただきました。

高橋先生なら今の私に必要なことはなんだと考えますか?
ちなみに着床不全けんさでNK細胞とTh1とTh2の検査はする予定ではあります、

自然周期よりホルモン周期を試したほうがいいのでしょうか?

ご教示いただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

着床せずにご不安なのですね。NK細胞とTh1/Th2は参考にはなると思います。子宮内フローラは100%のようでしたが、最近はラクトバチルスの種類までの結果がわかりますでしょうか?ラクトバチルス・イナーズが多い場合には、着床しにくいようです。その場合には100%であっても抗生剤やラクトバチルス製剤を使用しても良いと思います。それ以外には、多発性子宮筋腫があり、子宮内腔が変形しているならば筋腫核出術の手術をする選択肢もあります。そのうえで、妊娠率は差はないようですが、自然周期で妊娠しないならばホルモン補充周期を試す意義もあるでしょう。順番も難しい判断ですが、化学的妊娠もしているようなので頑張ってくださいね。

No.13941 57037

本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。

No.13933 59101

以下、長文で失礼いたします。

高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。


今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。


次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。

こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。

No.13907 シロニャンコ

初めまして。他院での治療で悩むところがあり転院も視野に入れておりますため質問させて下さい。
・34歳で1人目を自然妊娠、出産。ただ子どもを望んでから出来るまでに2年程要した。
・43歳誕生日4ヶ月前より、2人目希望の為、基本的な検査(卵管造影、子宮鏡異常なし)を行いすぐ体外受精からスタート。
・採卵1回目(42歳最後)10個取れて2個胚盤胞
・移植1回目 ホルモン補充 4BA
hCG 28.5→308.9→167.6にて化学流産
・採卵2回目(43歳2ヶ月)17個取れて5個胚盤胞
・移植2回目 ホルモン補充 4BB hCG反応なし
・移植3回目 自然排卵周期 4BB
hCG BT7日目6.1と微弱にて化学流産
・移植4回目 ホルモン補充 4CB hCG反応なし
残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB 、4CC)です。
もし妊娠出来た際には、出生前診断も視野に入れていることと、妊娠率の向上が著しく大きくなる訳ではないと判断し、2個移植は避けてきました。
不育症の検査は行い異常なしで、移植に際してはアシステドハッチング、hCG注入を行い、プレドニンを飲み、ユテラも入れました。
主治医には、歳も歳なので染色体異常も多いが、あと考えられるのは着床の窓の検査くらいだと言われています。

そこで今気になっていることを質問させて下さい。
①着床の窓検査には、ERA検査とER-peak検査がありますがどちらの方が良い(反復着床不全の人に対して妊娠・出産率向上率に大きな違い)などあるのでしょうか。後者の方が精度が高いのか後者を積極的に採用しているクリニックもあります。(ERAですと不十分なのでその結果しかない場合、ER-peakを再度受けなくてはならないクリニック等)どの程度の差があるのでしょうか。
二度手間を避けるため最初からER-peakを受けられる病院に転院し、その結果を基に残りの胚盤胞移植を検討した方が良いのかも考えています。
②私の場合、新鮮胚移植や2段階移植などは考えてきませんでしたが、考えた方が良いのでしょうか。
先生でしたら今後どのように治療を進められるかもぜひお聞かせ願いたくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査は信頼性が揺らいでいますが、最近新しいバージョンになったようです。したがって比較は現在は難しいと思います。ただし、妊娠しない原因は胚の染色体異常が最も重要であり、着床の窓の検査自体の意味合いはかなり少ないです。年齢的には5個中4個ぐらいが染色遺体異常胚になります。したがって着床の窓の検査よりも2段階移植や2個胚移植を考えるほうが良いかもしれません。ただし、安全性を考えるならば1個づつの胚移植を継続することになります。すべての方への正解がはっきりしてする状況ではなく、何を重要視するかにより方針が異なります。

No.13902 あやひよ

以前も1度高橋先生に相談させていただき、アドバイスをいただいたものです。
東北に住んでいるので、できるなら高橋先生に治療をお願いしたいのですが仕事もしていてなかなか難しい中で、またご相談させていただきたく書き込みをしました。
いつもたくさんの不妊患者のためにお時間を割いていただき救われています。

前回1回目の5AB凍結胚移植でhcg47の化学流産で、その後、高橋先生からのアドバイスもあり、子宮内フローラ検査をしたところ、クリスパタス菌100%保持で異常なしでした。
その1ヶ月後5BBを移植しましたが、今回は着床反応はなく陰性でした。アシストハッチングも、ヒアルロン酸培養液も使用したのにダメでした。
自分が子宮内膜症と筋腫があるので、自分を責めてしまい、なかなか立ち直れません。
どちらも筋腫などもあり自然周期での移植です。
服用しているのはレトロゾールを生理から、移植前からデュファストンのみです。
主治医からは不育症か着床不全の検査をしてみてもいいけど、1度は着床したので、そのまま移植してもいいかもしれない、と言われました。
残っている胚盤胞は4BB×2と4cc×2です。
AIスコアがいいもので2回ともだめで、グレードがいいものも残っておらず不安です。
2個戻しか、不育症や着床不全の検査だとしたら、高橋先生ならどのように判断されますか?

高橋先生のご意見をぜひ教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

現時点では、不育症の検査の意義は少ないと推測されます。着床不全の検査は、子宮鏡と慢性子宮内膜炎の検査は受けていますでしょうか?それを受けたうえでの2個移植(デメリットもあります)が良いかもしれません。ただし、担当医との相談が優先すると思いますよ。

No.13894 りさ

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
現在29歳で、他院にて体外受精をしています。

1回目:ふりかけ法 4BA(AHAあり)→ BT9 hCG64.5、BT18で胎嚢確認できたものの胎児が確認できず稽留流産。
2回目:顕微授精 4AA(AHA.ヒアルロン酸あり)→ BT11 hCG24.6、BT18 hcg0.5 化学流産。

医師から「3回目の移植に進むか、ERA検査・子宮内膜フローラ検査をするか」と提案されました。
不育症検査も希望すればできますが、まだ推奨まではされていません。ただ、不安が強い場合は早めにするのもありとのことです。

検査をすると20万円前後かかる見込みで、移植を優先するか検査を優先するかで気持ちが揺れています。

ぜひ先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不安が強い場合には検査を早めに受けることはあり得ます。一方、ERA検査やフローラ検査は着床障害の検査として行われています。今回は着床障害ではないので、この検査を受ける意味合いは、「不安が強いから」という意味でしょうか?もし受けるならば不育症検査の方がまだ意義が強いようにも思います。ただしそれも現状では、「不安が強いならば」、という状況だと思います。

No.13864 57037

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

フローラ検査の結果、ラクトバチルス0%でした。抗生物質等処方されて飲み始めるのですが、抗生物質が飲み終わったら、サプリも合わせて飲みたいと思います。プロバイオディクスIIIというサプリを膣錠としてもいいという情報を見ました。わたしも同じようにしたいと思うのですがいいのでしょうか??
それともやはり飲んだ方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、子宮内フローラでラクトバチルスが0%でしたので、抗生剤と乳酸菌の内服を始めました。当クリニックでも、胚移植の5日前から膣内への乳酸菌製剤を使用することになっていますよ。

No.13859 Sa.

はじめまして。
当院への転院を視野にいれております。
そこで質問をさせていただきます。

現在、他院(専門医ではない)にて不妊治療を行っています。
タイミング法→人工受精→体外受精(ふりかけ法)を行いました。
私自身がPCOSということもあり、自然に生理がおこりにくく、40日以上の周期になることが多いです。

採卵を1回行い、15個とれて8個が胚盤胞になりました。
5AA:2個、5BB:2個、4CB:2個、4CC:2個
という結果で、5AAと5BBの胚盤胞の4個を凍結しました。
こういった場合、見込みの低い4CBと4CCは凍結しないことが普通なのでしょうか。私的には8個全て凍結しても良かったのですが・・・。

また、3回胚盤胞移植をホルモン充填で行いましたが、すべて陰性という結果でした。(1個は融解時破損したため、3回で全胚盤胞の移植終了)
今通っている病院では尿検査のみの判定であり、血液検査は行っていません。血液検査を行うと着床の有無はわかるのでしょうか。

貴院へ転院したい場合、検査結果等を持っていけば最初の検査はすべて行わなくても大丈夫でしょうか。
また、採卵から開始となると思うのですが、着床不全の検査は行ったほうがいいでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の選択は施設の考え方があります。当クリニックでは妊娠する可能性があるので4CCも凍結しています。厳しい胚の選択の意味合いは、保険での胚移植の回数が限られている、という考え方だと思います。妊娠検査は当クリニックでは原則血液検査でおこなっています。妊娠反応が低い場合でも検出可能性で、化学的妊娠も判断は可能です。各施設が同じ検査とは限りませんので、追加検査をおこなうことはあります。3回移植して妊娠しないならば着床不全の検査はお勧めする状況だと思いますよ。

No.13852 アサ

はじめまして。
他院で顕微授精を5回しましたが結果が振るわず、今後最後の1回をどうしようかとかなり悩んでいます。
30歳から不妊治療を受け、32歳でPRP療法後に凍結胚盤胞を移植し1度妊娠、出産を経験しています。
今回、昨年の8月から不妊治療を再開し、計5回採卵と新鮮胚移植を繰り返していますが1度子宮外妊娠(どこでしたかは分からず)し、そのまま化学流産となっただけの経過です。他は1度も着床していません。
私自身、内膜がもともと薄く、自然の経過で〜5mm程度、ホルモン補充でも〜6mm程度と中々厚くなりません。そのため、高刺激にて卵胞をいくつか育てそこからでるホルモンによって内膜を育てている治療の経過です。保険診療だと限りがあり、採卵をするとなると凍結ができず、凍結をするとなると採卵の経過で内膜を育てられずと言った感じで毎回同じ治療の経過で疑心暗鬼になってしまっています。
第一子の治療の際は1度、稽留流産を経験していますがそれも凍結胚移植での妊娠となっています。現在の主治医からは新鮮胚の方が妊娠率が良いと言われていますが、私自身としては結果が伴っていないので本当に私の身体は新鮮胚移植の方が良いのか?と疑問に思っています。
そこで最後の1回をこのまま続けていいのか、転院をしてチャレンジしてみるのか悩んでいます。
本当に新鮮胚移植の方が妊娠率が良いのでしょうか?また、私のような症例は本当に上記のような治療法しかないのでしょうか?
ここで聞く内容でなければすみません。
かなり悩んでしまったので質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植の方が妊娠率が良いかどうかは議論があるところです。他施設の治療方針にコメントはできません。当クリニックでの考え方として、「うまくいっていないならば、今までと違う方法をとってみる」という考え方はあります。今回は更に成功事例があるので、胚盤胞まで育てて、必要ならばPRP療法もおこなって胚移植をするのは、一つの有力な方法だと思いますよ。

No.13842 さなえ

遠方のため、いつもサプリでお世話になっています。ありがとうございます!

41歳 生理周期40日です。(旦那さん33歳)
これまでの経過です。

2月 採卵/胚盤胞10個凍結
3月 卵胞30ミリまで排卵せず移植見送り
5月 移植/卵胞21mmで排卵、内膜8.8→着床せず
6月 子宮内フローラ、CD138、ERA検査済み
ラクトバチルスがゼロでサプリ使用。他は異常なし。
7月 卵胞27mmでhcg注射、内膜6.5←今日の結果
3月5月7月とも自然周期です。

担当医は今回も排卵すれば移植する予定ですが、あまりいい状況じゃないので、胚を無駄にする可能性が高いなら見送って、次からホルモン補充周期にしたいなと思っています。

胚を無駄にしたくないのは、年齢的に染色体異常の胚が多いと思うからです。

今後のプランとしてどうするのが適切でしょうか?
また試してみた方が良さそうなことはあるでしょうか?

担当の先生はこちらの意見を優先されるので、私から何か言わないと毎回同じ方法になってしまい、今回のhcgも遅かったと悩んでいます。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には確かに胚の染色体異常の有無が重要です。一方、着床障害の検査と治療は受けていますね。生理周期が40日型で、子宮内膜が薄めのようなので、自然周期にこだわらずホルモン補充周期でもよいと思いますよ。

No.13838 さき

こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。

体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。

胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。

No.13813 りょりょ

お世話になっております。
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
私もご相談させてください。
移植4回陰性が続き、転院をしました。
転院先の初診の血液検査で
主人はDFI検査でDFIはA判定、HDSはD判定。
私はAMHが5.90。
Th1/Th2比が47.8と非常に高く、正直なところ不安を感じております。
現在、妊活プロテインやビタミンDのサプリメントはすでに摂取しており、これ以上自分でできることが少なく、行き詰まっているように感じています。主人は男性用サプリを飲んでいて肉体労働です。

主治医からは、下記の2つの治療方針をご提案いただきました。
① 自費治療(タクロリムスを服用し、最短で妊娠を目指す)
② 保険適用分をあと2回使い切ってから自費移植へ進む(保険適用で採卵ができ、トリオの再検査も先進医療で行えるため、費用を抑えられる。保険移植の2回は結果が出なくても構わないとする)
私たちは②の方針を選択し治療に進みました。

その間、なにか出来ることや体質改善についてどのようにお考えでしょうか。
もしアドバイスをいただけましたら幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

すでに治療を進めているので私が不用意なコメントはできませんので一般論になります。今回の選択は適切だとの印象です。記載されていないので、一般的な検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査、ビタミンDのみではなく、高用量のマルチビタミン、などが考えられます。

No.13810 第一子不妊治療中

はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。

治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0

胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性

PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。

No.13775 はち

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

高橋先生、いつも掲示板で大変勉強させていただいております。また、同じように悩み苦しんでいる女性がたくさんいるのだということにも、勇気づけられております。

反復流産におけるEMMA/ALICE検査の意義について、高橋先生のご意見をお聞きできないかと思い、相談させていただきます。

今32歳で、29歳のときに自然妊娠で1人出産しています。2人目希望で一般不妊治療(主にタイミング指導)を受け、今年に入って2回妊娠したのですが、いずれも9週(心拍確認後)、7週(胎嚢と卵黄嚢のみ)で初期流産となりました。2回目の流産手術はこれからです。
一度目の流産の際に一般的な不育症採血は済ませており、とくに引っかかる項目はありませんでした。

今回、不妊治療クリニックで自費の「EMMA/ALICE検査」を勧められました。簡単なパンフレットを渡され「反復着床不全や、あなたみたいな反復流産の人にこの検査をすると何かしら引っかかる人が多いから。」と言われました。
しかし、素人なりに調べた範囲では、着床不全という概念自体がまだ曖昧なようであったり(本当の着床不全はかなり少ないのではという議論がある?)、仮に抗生剤加療や乳酸菌製剤投与を行っても妊娠率の有意な上昇は証明されていない?など、、高額なお金を払ってまで現段階で検査するべきなのか、迷っています。
それをやんわりと主治医に伝えてみましたが、「じゃ、検査しないで次もまた流産したらどうするの?」と言われてしまい、迷いを感じると共に、今の主治医を本当に信頼していいものか悩んでいます。

現状、EMMA/ALICEはどういう位置づけなのでしょうか。
高橋先生であれば反復流産患者にこの検査を積極的にすすめますか?
自分自身としては、すぐにでも妊活を再開したいと考えており、EMMA/ALICEを行うことで検査周期(+異常があれば治療周期)に妊活ができずストップする点が最大のデメリットと感じています。
反復流産となり、調べられることは何でも調べたいと思い、今回の流産で夫婦染色体検査や精子DFI検査は行う予定ですが、一方で意味があるかどうかも分からない検査のために妊活を延期するのもどうなのか…と悩んでいます。

田舎で病院の選択肢もほとんどなく、セカンドオピニオンを受けるのもなかなか難しく…。どうかよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

他施設の治療についての評価やコメントはしておりません。したがって、当クリニックでの一般的な考え方を記載いたします。2回の流産はしばしばおこることであり、次回何もしないでも75%はうまくいく確率です。すでにお子様がいらっしゃるので、さらに何か問題がある可能性は低く、2回の流産は偶然起きた胎児の染色体異常が原因である可能性が最も高いと考えられます。今回は念のための不育症の検査もしているので、十分検査はおこなっていると思います。EMMA/ALICEは当クリニックでは採用していませんが、本来は着床障害の検査です。反復流産に有効な検査かどうか明確な根拠は薄く、当クリニックではおこないません。夫婦の染色体検査は、不育症の検査としては一般的なものなので、その検査の一環としては受けてもよいと思います。DFIは、今後採卵をするならば多少の意義はありますが、流産との関連は大きくはなく、「無駄ではない」という程度で、当クリニックでは不育症の検査項目には入れていません。当クリニックならば、現状で十分な検査をしているので、そのまま胚移植をする方針になると思います。実際の治療は担当医とのおこなうので、念のため、として受ける選択肢もあります。慎重に相談しながらの治療になると思います。