No.13842 さなえ
遠方のため、いつもサプリでお世話になっています。ありがとうございます!
41歳 生理周期40日です。(旦那さん33歳)
これまでの経過です。
2月 採卵/胚盤胞10個凍結
3月 卵胞30ミリまで排卵せず移植見送り
5月 移植/卵胞21mmで排卵、内膜8.8→着床せず
6月 子宮内フローラ、CD138、ERA検査済み
ラクトバチルスがゼロでサプリ使用。他は異常なし。
7月 卵胞27mmでhcg注射、内膜6.5←今日の結果
3月5月7月とも自然周期です。
担当医は今回も排卵すれば移植する予定ですが、あまりいい状況じゃないので、胚を無駄にする可能性が高いなら見送って、次からホルモン補充周期にしたいなと思っています。
胚を無駄にしたくないのは、年齢的に染色体異常の胚が多いと思うからです。
今後のプランとしてどうするのが適切でしょうか?
また試してみた方が良さそうなことはあるでしょうか?
担当の先生はこちらの意見を優先されるので、私から何か言わないと毎回同じ方法になってしまい、今回のhcgも遅かったと悩んでいます。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には確かに胚の染色体異常の有無が重要です。一方、着床障害の検査と治療は受けていますね。生理周期が40日型で、子宮内膜が薄めのようなので、自然周期にこだわらずホルモン補充周期でもよいと思いますよ。