子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫
1ヶ月前から通院・検査でお世話になっております。
子宮鏡検査で見つかったポリープの組織検査結果を本日伺いました。
ポリープが良性で、CD138細胞が60個あり慢性子宮内膜炎という診断を受けました。
その時は、ポリープの良性に安堵して、子宮の中で炎症が起こっていて不妊症の原因となる可能性があるので抗生物質を処方するとの話に、生理が来なかったら飲まないように気をつけようくらいの気持ちで詳しく質問せずに帰宅してしまいました。
帰宅してから「子宮内膜炎」についてネットで調べてみたら、不妊や着床障害、流産など不安になる言葉が出てきて、この掲示板を活用して院長先生に子宮内膜炎について伺えればと思い、書き込みました。
(質問事項)
・CD138細胞が60個というのは、陽性の中でも異常に多いのでしょうか。
・もし生理が来なかった場合は、子宮内膜炎が悪く作用することがあるのでしょうか。また、何か注意することや通院した方が良いとかあるのでしょうか。
・生理がきて、抗生物質を飲んでいる期間は性交渉をやめた方が良いのでしょうか。また、その周期全体で避妊した方が良いのですか?
・いただいた「慢性子宮内膜炎の検査結果」の用紙に、20個以上の陽性は再検査とありますが、いつ頃予約をしたらよいのでしょうか?また、子宮内フローラ検査というものをした方がよいのでしょうか?
質問事項が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
CD138が60個は、中等度の慢性子宮内膜炎です。自覚症状はほとんどありません。慢性子宮内膜炎があるときに性交渉を控える、避妊との指針は出てはいません。治癒の検査は、当クリニックでは、服用してから1回生理が来て、その生理開始10日目ごろにおこなっています。反復着床障害の状況ではないので、現時点では当方からフローラ検査をお勧めするものではありません。ご希望ならばお受けはいたしますので、その際にはお申し出ください。
はじめまして。
34歳女性です。
生理が終わって4日程したときに不正出血があり、近くのクリニックに受診してポリープが見つかりました。
紹介先の病院に受診しましたが子宮鏡手術をしていないとのことで、紹介状を書いてもらっています。
ポリープが2cm程あり、切除を勧められています。
日帰りでの手術を希望しており、貴院で日帰り手術をしているとインターネットで見つけてご相談しました。
2cmもあると日帰り手術は難しいのでしょうか。教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープならば、通常は日帰り手術は可能です。紹介状があれば診察はお受けいたしますよ。手術が可能かどうかは、実際に診察をしたうえで判断させていただきます。もし2㎝の子宮筋腫ならば、手術を数回に分ける可能性もあります。もし診察をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。貴院への転院を検討しているのですが、まず子宮鏡検査のみを受けることは可能でしょうか。
現在通院中のクリニックでは子宮鏡検査(手術)を扱っていないため、対応可能な病院を探しております。
治療の状況は、体外受精で着床はするものの稽留流産、化学流産と続いております。
20代の頃から子宮筋腫と腺筋症があり、昨年体外受精にステップアップする前に偽閉経療法で筋腫を小さくする処置を行いました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
他施設で治療痛の方には、混乱を避けるために、子宮鏡のみの検査はお受けしておりません。しかし、紹介状があれば承ることは可能です。担当医と相談して頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
無事に胚盤胞が凍結することができ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
来週、D9に子宮鏡検査を予定しています。
診察後に思ったのですが、採卵後の生理すぐでも子宮鏡検査は可能なのでしょうか?
子宮卵巣に採卵で負担がかかっているぶん、来月の生理後の子宮鏡かと思っていたので、お聞きしました。
採卵後の生理でも問題ないのであれば予定どおりお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は7個の胚盤胞を凍結できてよかったですね。採卵後の周期で子宮鏡をして全く問題ありませんよ。特に子宮には負担がかかっているのではないのですね。
今日はお忙しい中診察ありがとうございました。
2人目の胚移植に向けて先月から受診して9/14に子宮鏡検査結果の予約を取りました。
生理周期のことで少し気になったのですが、先生には周期は30日前後と今日もお伝えしたのですが、帰宅後再度確認したのですが、ここ半年間の周期が
38周期で3/26〜
31周期で4/26〜
31周期で5/27〜
29周期で6/25〜
32周期で7/27〜
27周期で8/23〜
でした。30日前後という感覚は合っていますでしょうか?
バラついているようにも感じるのですが、先生と感覚が異なっていたら胚移植に差し支えるかと思い心配になり書き込みさせてもらいました。
確か1人目の時は周期に少しばらつきがあってホルモン剤を飲みながら胚移植をした記憶があります。
正確にお伝えできずに申し訳ありませんでした。
それと今日はエコー検査で内膜がキレイだから胚移植できるかもと言われました。子宮鏡の検査結果を見てからにしましょうということになったのですが、今日生理周期16日目ですが、問題なければ次の周期から移植は可能でしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査では、奥はきれいなので、大きな問題はないと判断しています。月経周期はほぼ順調であり、自然周期での胚移植は可能だと思いますよ。次の周期での胚移植は可能だと判断します。月経周期12~14日においで頂けますか。
初めまして。
先日子宮内にポリープが見つかりました。
切除を検討中なのですが、出来れば近場で診ていただきたいと思い調べていたところこちらに辿り着きました。
不妊治療を目的としない場合のポリープ切除でも診療して頂くことは可能でしょうか?
お手数ですがご返答いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
紹介状があれば、手術はお受けしています。ただし、実際に手術が必要かどうかは当方でも再確認させていただく必要があります。当院での手術をご希望ならば、紹介状は担当医にご相談してみて頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日診察の際に確認するのを忘れてしまったことがありますのでお手数おかけしますが教えてください。
6月に子宮鏡、糖負荷検査をしました。
診察の際に糖負荷検査の結果については教えていただいたのですが子宮鏡の検査結果のお話がありませんでした。
8月に移植予定なのですが、子宮鏡検査は問題なかったということでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡の検査結果は、子宮をおこなったその時に説明しています。カルテ上は「内腔はきれいで問題ない」ようですよ。ご心配はいらないようですね。予定通りに進めていきましょう。
お世話にまります。
以前、NO.12927すーです。
返信ありがとうございました。
不妊治療を本格的に始めようと決めました。
そちらで、まずは子宮鏡検査をしていただこうと考えています。そして、手術をするか決めたいと思います。今後のためにお聞きしたいのですが、子宮の酷い前屈は、これから不妊治療•検査等していくうえで支障はありまでしょうか?それと以前手術を進められた病院でも、拡張をするのにダイラソフトもあるそうですが、私の場合は金属の器具と言われ、何か理由があるのでしょうか?
それと、不妊治療を始める前に旅行の計画をたてているのですが月経が不規則なので、月経をコントロールしたいと考えているのですが、月経移動のホルモン剤は子宮内膜ポリープに悪影響がありますか?
地元の病院を受診して、そちらに紹介状を書いていただこうと思います。
高橋敬一院長からの回答
前屈が強くても、不妊の原因にはなりませんよ。金属の器具は、詳しくは担当医に確認するほうが正確でしょう。イメージとしては、麻酔をかけて金属のへガールという器具で子宮口を広げる手術を思い浮かべます。生理をずらす程度のホルモン剤はあまり影響しないです。当クリニックの受診をご希望ならばお待ちしております。
はじめまして。
いつも掲示板を拝見させていただいてます。
今までタイミング法を試みていましたが、上手くいかず、先日検査をしたところ、子宮底部後壁辺りに子宮内膜ポリープがあると超音波検査で指摘されました。子宮の前屈が酷いということで子宮鏡検査ではなく、ソノヒステログラフィー検査をする事になったのですが、管が抜けてしまい、子宮の入り口が狭いとの事で検査が出来ませんでした。6㎜あるそうで手術をするなら、麻酔をして金属の器具で拡張させると言われ悩んでいます。拡張にはラミナリアと器具があると聞いたのですが、どちらの方が良いとかありますか?ポリープの部位は着床に関係する場所でしょうか?次のステップに移行するために手術をした方が良いでしょう?
東北在中なのですが、そちらで検査、手術を希望したら、どのような検査、手術になりますか?対応していただけるようなら、そちらでの受診を検討したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
東北在住とのことで、本来は近くの施設での手術をお勧めいたしますが、遠方から手術を受けに来る方もいらっしゃいますのでご希望ならばお受けいたします。子宮底部にある6㎜のポリープは、妊娠への悪影響はあると思いますので、手術の対象と考えています。ただし、今のままで絶対に妊娠しない、とは言えないのですね。通常は当クリニックでは子宮鏡検査が可能ですが、通常はラミセル、ダイラソフトなどの、容易に曲がる子宮頸管拡張の材料を使用しています。10分ほどで対応可能です。当クリニックでならば、生理開始6~10日においで頂ければ子宮鏡検査は可能です。子宮内膜ポリープがあれば、手術のための検査(採血・心電図)をして、その次の生理終了後に日帰り手術においで頂く流れになります。ご希望ならば予約をお取りいただけますか。
お世話になっております。
貴院にて子宮内膜ポリープの手術を予定しております。
以下ご回答いただけますと幸いです。
①今後健康診断の子宮頸がん健診を受ける予定です。術前、術後で健診を避けた方がいいのは何日間くらいでしょうか。術後は次の生理まで出血が続く場合があるようですが、手術の周期は健診は避けたほうがよろしいですか。
②手術をした場合、術後の生理は普段と変わることもありますでしょうか(周期、量など)。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮がん検診は一般的にはいつでも可能だと思います。術前は問題ないでしょう。術後は出血でどうとらえられるかわかりません。ただし、当クリニックは不妊症専門クリニックですし、他施設の検査ですので、詳しくは健康診断をうけるところに確認したほうが適当だと思いますよ。術後に生理が変わることはあり得ます。
お世話になっております。凍結胚が確保できてひとまず安心しております。
しかしながら子宮ポリープを除去する必要があるとの診断を受け、夫とも相談しましたところ、貴院にて小さいほうのポリープのみ除去する処置を希望いたします。
できるだけ早く手術をお願いしたいのですが、次回どのようなタイミングで伺えばよいでしょうか。先日の診察時にお話あったかと思いますが混乱もあり失念してしまいました。
お忙しい所恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
手術の準備は、採血と心電図です。次回の生理開始前においでいただき、検査と手術の申し込みになります。生理前においで頂けますか。
掲示板いつも参考にしております。
他院で不妊治療中、子宮鏡検査で子宮内膜ポリープを指摘され、貴院での手術を希望しており、紹介状を通院先に依頼するところです。
以下ご回答いただけますと幸いです。
初診では子宮鏡検査を行う可能性が高いのでしょうか。
初診で受診できるのが生理14日目頃になりそうですが、そのくらいの日程でも子宮鏡検査は可能でしょうか。(当方生理周期はわりとバラバラですが、32日〜35 日くらいのことが多いです。)
可能でしたら、術前の受診を一度に済ませたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状で子宮内膜ポリープの状態が明確ならば、当院で再検査は必要はないと思います。必要ならば、排卵前ならば可能です。手術準備としては、超音波検査や採血、心電図検査が必要になります。紹介状で内膜ポリープの状態がわかれば、準備は初診1回の診察で準備可能ですよ。
初めまして。
他県にて妊活(半年前から)をしている32歳です。
妊活では不安なことが多く、先生のコメントを読んで学ばせていただいております。
担当医と話し合うことが1番だと思いますが、先生の意見もお聞きしたいと思い投稿させて頂きました。
私の妊活経歴からお話しさせていただきます。
半年前から独自でタイミングを取り妊娠したものの、2ヶ月前に5週で流産し、自然に流れました。
その後、精神的に不安定になり現在休職中。
年齢もあり早めに授かりたいと思い、近くのクリニックで検査をしたところ内膜にポリープが2つ、6〜7ミリありました。
先々週、掻爬術にて除去。生理12日目でした。
先週、術後の容態を見てもらいましたが綺麗に取れているとのことでした。
その時に、内膜の様子をエコーで見て、排卵が終わった状態だと教えていただきました。
生理は約1ヶ月後に来るから、それから妊活を再開しようとのことです。
今、生理予定日2日前ですが、3日ほど前から生理前にいつも感じる鈍痛が時々あります。
AMHが1.47で32歳にしては低すぎるということで妊活を焦っています。(焦ってしまってもダメだとわかっているのですが…)
担当医からは、タイミング法で1年様子を見ようと言われました。
長々と失礼いたしました。
そこで質問です。
⚫︎掻爬術で除去した場合、生理は周期通りに来るのでしょうか?
⚫︎タイミング法で1年も様子を見るので大丈夫でしょうか?
⚫︎妊活はやはり生理を1回待ってからの方がいいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。
ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば、内膜ポリープの掻爬術をおこなっても通常と同じ周期で生理が来ると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合などには、手術がストレスとなり、多少生理が遅れることもしばしばあります。卵巣機能が低下しているので、1年間のタイミング法はお勧めいたしません。長くても半年ごとのステップアップ、実際にはそれよりも急ぐことをお勧めいたします。人工授精や体外受精も早めに考慮したほうがよいでしょう。掻爬手術をおこなった周期は子宮内膜がまともにできてはいないので、通常、性交渉を持っても妊娠はしにくいと思いますよ。大切なのは治療を急ぐことでしょう。
こんにちは。いつも掲示板を拝読させて頂いております。
39才6ヶ月、1年前よりタイミング法での妊活を行なっております。昨年9月にMRIにて、子宮筋腫(6センチ弱と4センチ)、子宮内膜ポリープ(7ミリ)と診断。これでは着床が難しいと言われ、切除手術も検討しておりましたが、直後にタイミング法にて自然妊娠しました。
しかし、心拍確認後8週で稽留流産となりました(大量出血での自然排出)。
取り急ぎ、近日中に、子宮内膜ポリープは切除予定ですが、流産の際に自然と流れている可能性も考えられますか。
また今回、自然妊娠したことを前向きに捉えるべきか、結局流産してしまったことを真摯に受け止めすぐにでもステップアップをするべきか(子宮筋腫の切除手術の必要性についても)、アドバイス頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に突出している子宮筋腫は切除の対象となりますが、突出していなければ必ずしも手術は必要ありません。今回も妊娠はしているので不妊の絶対的な原因とは言えません。妊娠初期の流産であり、筋腫がその原因である可能性は低いと推測されます。ポリープは再検査がひつようでしょう。今回自然妊娠しましたので、今後も自然妊娠の可能性がありますが、保証はありません。人工授精や体外受精も治療に織り込むことをお勧めいたします。
いつもお世話になっております。
先日、子宮鏡検査、卵管造影検査をしました。
そこで、複数のポリープがある事がわかりました。今、そのポリープを切除した方が良いのか迷っています。再発する事もあるとも聞きました。
今後、人工受精などをするにあたって切除した方が良いのでしょうか?
後、右の卵管が詰まりかけてるとも言われました。あまり良くはないと…
それも、治した方が良いのでしょうか?
院長先生からみた意見を聞きたいです。
お忙しい中だとは思いますが、お返事いただけたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮の奥はきれいですので、このポリープにより絶対妊娠しない、とは言えません。ただし、ポリープがない方と比較して、全く問題ないとも言えないのです。実際の医療では、シロクロつかないのが普通です。今回も、考え方で手術の可否が問われます。どうしても妊娠を急ぐならば手術は考慮されます。一方、妊娠/出産の経験があり、卵巣機能もしっかりしていますので、半年ほど様子を見て、タイミングや人工授精をすることも医学的にもあり得ます。子宮卵管造影検査も影絵ですので、正確なことは分からないのです。したがってこれもポリープと同様な考え方になると思います。迷うときには再度ご相談においで頂けますか。
高橋先生はじめまして。
他院通院中です、子宮鏡検査を行いポリープ13mmがありました。凍結胚移植前に切除をしたいので受け入れていただける病院を探しております。
もし手術が決まった場合、日程は選ばせていただけるのでしょうか?
他院にも問い合わせしたところ、日時の選択の余地はほぼなく、医師の指定した時間に来れないなら一切不可というお答えが多く、そういうものなのかと少し落ち込んでおります。
勝手ではありますが、仕事と子どもの預け先確保(小学校1年生です)の都合で、手術日程相談可能でしたら是非お世話になりたいと考えております。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
紹介状があれば手術は受け入れています。生理開始6~10日におこなうのが一般的です。手術日は、月、火、木、金におこなっています。生理が来たら電話を頂き手術日を決めます。ポリープ手術は1日2件までであり、枠が空いていれば希望日にお受け致しますが、すでに枠が埋まっている場合にはお受けは出来ません。ご希望にあうようならば紹介状をご持参下さい。
はじめまして。いつも高橋先生の丁寧な回答、参考にさせていただいています。他県にて不妊治療している、29歳です。
2023.3月に多発生子宮内膜ポリープと子宮内膜症骨盤内癒着が見つかり、2023.6月に腹腔鏡手術、子宮鏡手術を行いました。ポリープの数が多く、また術後にポリープの検査をしたところ、普通のポリープではなく、再発する可能性が高いことから、自然妊娠は厳しいとのことで、体外受精を行った方がいいと言われ、術後生理が再開してから、次は不妊治療専門の病院に通い、採卵を行い、胚盤胞を凍結することができました。不妊治療専門の病院の先生には、術後の子宮内の様子を見ても、でこぼこはしているが、すぐに手術が必要なほどではないと言われましたが、6月に手術した際に、ポリープを全部取りきれなかったため、卵がとれたら、移植する前に、もう一度手術した方がよいと言われていて、迷いましたが、子宮内をより綺麗にして、着床の確率が上がるならと思い、手術を行う病院に再度受診しました。
その際、前回の手術の時に、左卵管に水が溜まっていて、通水検査をしたら通らなかったため、卵管水腫の疑いがあるため、左卵管も切除した方がいいということになりました。
また、子宮内膜症も再び癒着しているかもしれないから、剥離しましょうとのことで、2024.1月からレルミナ服用し、多発性ポリープと子宮内膜症、左卵管水腫のため、2024.2月に2回目の腹腔鏡手術と子宮鏡手術をしました。
今回手術した際は、左卵管は水が溜まってなくて、通水検査も通ったことから、左卵管は残しました。ポリープはある程度とれたのですが、子宮内膜症が思ったより進行していて、骨盤内に癒着していたため、術後も6月頃までレルミナを服用し、8月の生理再開を待って、移植に進みましょう、 6か月間子宮を休ませ、その間に子宮内膜症の治療をした方がいいと言われました。手術前の説明では、術後レルミナは飲まず、2〜3回生理がきたら移植しようとの話だったので、いま生理を止めて、内膜症を治療するよりも、子宮内が綺麗で、骨盤内の癒着もなく、左卵管も水が溜まる前に、早く移植がしたいと思っております。腹腔鏡手術は術後3か月は妊娠できないとネットに書いてあったので、3か月経ったらすぐに移植に進んでもいいのか、子宮を6か月休ませ、内膜症の治療を先に行った方がいいのか、悩んでいます。
また2回手術したことで、すぐに移植するには危険なリスクがあるのでしょうか?
高橋先生はどのようにお考えですか?
お忙しいとは思いますが、回答の程よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際の腹腔内の状況が分からないので、正確な判断は困難ですので、一般論になります。実際には担当医との十分な相談が必要ですし、担当医の意見が優先されます。当クリニックでの一つの考え方をご紹介致します。術前と術後の説明が異なる事はよくあります。実際に腹腔内をみて、手術をした上での判断が優先されます。したがって今提案されている方法がおかしいことではなく、一つの方針としてなり立ちます。一方、別の考え方として、子宮内膜症は完治することが困難で、最も良い治療法は妊娠、ともいえます。子宮内膜症の治療は術後は追加せずに、子宮内膜の手術をおこなったので、2~3回生理をおこして胚移植をおこない、早期の妊娠を目指す、方法もありうるのです。子宮自体にメスを入れていないならば2回の手術での妊娠へのリスクはほとんどないと思いますよ。両方ともあり得る方針ですので、実際の決定は担当医との相談が必要なのです。
お世話になっております。
本日、子宮鏡検査と卵管造影検査をしていただきました。
いくつかお聞きしたいことがあります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事をよろしくお願いします。
1、子宮鏡検査のときに子宮内に白いひらひらしたものがたくさん見えたのですが、これは気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
2、ポリープがあると言われたのですが、手術する必要はありますか?ポリープがあるのでなかなか妊娠しないのでしょうか?
手術した方が妊娠率は上がりますか?
少しでも上がるようなら手術をしたい気持ちがあります。
3、卵管は通っているけれど右側が通りづらいと言われました。つまっているわけではないので自然妊娠も可能ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡でのひらひらは、おそらく子宮な膜が剥がれたもので、問題ないと思います。小さなマイクロポリープなので手術の対象にはならないと思います。しかし、慢性子宮内膜炎の検査をおこなっているので2週間後には分かると思いますよ。卵管は通ってはいるようですが、癒着があるかもしれません。ただし、子宮卵管造影検査はあくまで影絵なので、明確な診断は出来ないのです。現状つまってはしないので、自然殷賑に可能性はあると思いますよ。
他院からの紹介でそちらの病院で先日、子宮内膜ポリープの手術をして頂きました。ありがとうございました。術後の診察で問題なしと言われ安心しております。これから、他院で人工受精を1〜2回してから体外受精の流れで進める予定ですが、人工受精の前に通水検査をして人工受精をすると言われました。(1年半前に通水検査はして異常なしでした)子宮内膜ポリープ手術後の最初の生理終了後に通水検査をしても問題無いでしょうか?術後すぐに子宮内に生理食塩水を流す事になるので、子宮内に影響など無いのかな?と少し不安です。
担当医師に確認すれば良いのですが、高橋先生にお聞きしたく、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術お疲れ様でした。子宮内膜ポリープ手術は、子宮内膜の手術なので深くはありません。生理が1回いたならば通水検査も問題ありませんよ。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂き参考にさせて頂いております。このようなご質問をさせて頂ける機会を頂き感謝しております。
子宮鏡検査につきまして先生のご意見をお聞かせ頂きたく思います。2023年11月に流産となりましたがその時の超音波では子宮内ポリープは見つかりませんでした。今回、子宮鏡検査で約0.6mmのポリープのようなものが見つかりましたが子宮内膜が分厚く見れない部分もあり再検査となりました。これがポリープの場合は着床に影響がある事を考え手術の必要はありますでしょうか。この大きさですと手術の必要性はないでしょうか。1度の出産と2度の化学流産、1度の繋留流産の既往があります。今までに着床の問題もなく人工授精でもタイミング法でも問題なく妊娠をしております。今後は人工授精にて妊娠を考えておりますがその場合にポリープ切除の必要があるのか危惧しております。先生のご意見をお聞かせ頂ければ幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
おそらく、ポリープの大きさは、0.6mmではなく、0.6cmでよろしいでしょうか。つまり6mmとなります。6mmのポリープは中程度の大きさです。その位置が子宮内にあるならば手術をお勧め致します。まずは再検査で子宮内膜ポリープを明確に評価する必要があります。次に、ポリープがあっても妊娠する事はあり得ますので、手術をしないという選択肢もあります。ただ氏、年齢的には妊娠を急ぐ必要があります。それらの判断は実際のポリープの大きさと位置によると思いますので、再検査後に再度担当医と良く相談してみて下さいね。