手術
高橋先生こんにちは。以前投稿させていただいた際には、ご丁寧にお返事ありがとうございました。
わたしは中隔子宮で過去4回流産しています。子宮が全ての原因かは分かりませんでしたが、4回目の流産の時に意を決して大学病院にMRIをとりいにいったところ、手術出来ない中隔とクリニックから言われていたのですが、できることが分かりました。迷いましたが手術しかないと思い、今年の1月に無事手術を終えることができました。中隔を5ミリ残すくらいまでは子宮鏡で切除していきたいとゆうことでした。手術後リングをはめ、ホルモン治療しつつ、数週間後リングの除去、また数週間後に子宮鏡で問題なければまた妊活開始とのことでした。リングをはめていた時は中隔4.7ミリくらいで良い感じとのことでしたが、数週間後外れた後での子宮鏡では、約9.7ミリ1センチくらいになってました…。リングを外す時に少しは変化が出てしまうとも言われてました。ギリ弓状子宮なのかも?ですが先生的には1センチのくぼみはどう思われますか?手術後で多少は伸びたりするのでしょうか?今まで約4センチ弱はあったと思うのでだいぶよくなったとは思うのですが…。あともう一つ内膜のことです。手術後は2周期ほど薬での生理をこさせていました。4月の生理が久々の自然な生理だったのですが今まで以上に出血が少なく、1日で終わる感じで、2日目もだいぶ少なかったです…。手術後はやはり内膜が作られにくく、薄くなってしまうのでしょうか。それの対策方法はあったりするのでしょうか。まだ1度目の生理なので分かりませんがどこにも症例のっていなく、こちらで質問させていただきました。また採卵か移植かどうなるか分かりませんが少しずつ進んでいけますように🙏
高橋敬一院長からの回答
中隔子宮の中隔は全くきれいにする必要はありません。ギリ弓状子宮ならば当クリニックでは全く問題にはなりません。子宮中隔の術後は内膜が薄くなることは通常ありません。まだ1度ならば様子を見てよいと思います。しかしやはり少ないならば、術後の癒着もありえますので再度子宮鏡で検査することをお勧めいたします。
いつも参考にさせていただいております。今回、質問があり書き込みさせていただきました。
3月10日に5日目胚盤胞(4BA)を移植しました。
7週2日にて心拍確認できたものの徐脈で、今日に至る8週6日まで徐脈が続きCRLも4.5mmと7週の時から成長が全く見られないため限りなく流産に近いとの診断になり、黄体ホルモン補充を中止しましょうとの診断になりました。診察後より服用は停止しています。
個人差があるのは承知の上でお聞きします。黄体ホルモン補充をやめると、一般的にすぐに心拍は止まるものなのでしょうか。また、心拍停止や黄体ホルモンの服用中止を機に自然排出につながる可能性はあるのでしょうか。
いつ起こるかわからない自然排出に備えることが難しいためできれば心拍停止後に流産手術をしたいと思っているのですが、次の診察は9週5日にあたる6日後です。
それまでに自然排出を迎えるのでないかと気が気ではありません。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産との判断で残念です。黄体ホルモンと心拍は直接は関係ありません。自然排出は黄体ホルモンを注視しても個人差が大きく、すぐに出ないこともしばしばあります。排出の推測はできませんので、ご不安ならば早めの診察を受けてはいかがでしょうか。
高橋先生こんにちは。以前貴院で体外受精を行い、昨年4月に帝王切開にて出産いたしました。おかげさまで母子共に健康で1年を迎えるところです。高橋先生はじめスタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
産後1年経つので次の妊娠に向けて夏から秋頃に凍結胚移植を考えているのですが、お聞きしたいことが3点あります。
①移植の前に何か検査等はあるのでしょうか?②通院を再開したらだいたい何周期後に胚移植となるのでしょうか?③帝王切開だったことで移植に影響はあるのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息のご誕生おめでとうございます。前医で2回胚移植での不成功でご不安だったと思いますが、当院初回の胚移植での妊娠、出産となり本当に良かったですね。凍結胚もたくさんありますので、また頑張っていきましょう。帝王切開から1年たちますので妊娠はいつでも可能だと思います。夏から秋にかけてならば、6月~7月に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていただけますか。問題なければその翌周期から胚移植可能ですよ。不正出血や生理の延長などがおこる帝王切開瘢痕症候群がある場合には、着床に影響はありますが、そのような症状がなければ可能性は低いと思いますよ。それではお待ちしております。
初めまして
現在妊活中の28歳 みったんです
他の医院で不妊の検査を行ったところ
子宮内膜ポリープを指摘されています。
AMHが2.02と低値のため
早めに妊活をしたいと思っています。
早めに内膜ポリープを切除して貰いたく
質問させて貰います
こちらのクリニックでは直近で
4月の下旬頃手術可能でしょうか?
また自宅から距離があるため
術前の検査一度で済ませたいのですが
可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お問い合わせありがとうございます。
現在、医師の退職に伴い、検査のみ、手術のみの依頼はお受けできない状態です。
現在通院中の方々の治療優先でおこなっております。
紹介状があればお受けすることは可能ですが、4月下旬の手術のお約束はできません。
お急ぎの場合には、他施設をお考えいただけますか。
高橋院長先生
はじめまして。流産手術後の子宮内遺残・再手術について、検索する中で過去にこちらの掲示板でご回答されているものを読ませていただきました。遺残に関して文献以外に医師の先生による発信がほとんどなく、このように個人医院の先生に客観的な意見をご相談できる貴重な場は皆無で…藁にも縋る思いでご相談させていただきます。遠方につき現在通院患者ではありませんが、ご返信いただけましたら大変ありがたいです。
先月、妊娠10週(胎児は9週相当)で稽留流産の診断となり、他院(個人産院)で吸引手術を受けました(2月13日)。その後も子宮内遺残物があり、昨日、術後29日目の受診で「絨毛遺残」と言われ、再手術(日帰り・吸引法)を提案されました。子宮の一番奥にあり取り切れなかったものが残っている状態、と説明されました。サイズは1.2~1.5cm程のようです。今もごく少量の出血が続いており、尿検査で妊娠反応陽性です。血液検査でのhcg測定など特に何も提案されていません。その産院では年に100例ほど流産手術を行っており、遺残・再手術は年に1~2人と言われました。自身は今回の流産手術以外に子宮内操作歴はありません。
ご質問させていただきたいことは2点です。
1)その産院のエコーでは血流(カラードプラ)をみることはできず、これまで再手術した人も全員とくに血流評価などはしていないそうです。これは、個人産院ではよくあることなのでしょうか?「絨毛遺残」で文献検索をすると(どれも大きな総合病院からの報告ですが)、血流が多い場合には出血リスクもあるため事前の動脈塞栓術をするとか、経過観察が推奨などとヒットするのですが、産院での対応がまったく異なり(そもそも血流を見なかった)、あっさり再手術に同意していいのか判断しかねています。再手術での大出血のリスクなどはそこまで気にしなくてよいのでしょうか?
2)「絨毛遺残」について文献など読みますと、なんだかとてもオオゴトな雰囲気で、3ヶ月~半年くらいかけて自然排出まで慎重に経過をみる…などと出てきます。正直、早く次の妊活へ進みたく、そんなに待てないと絶望しています。過去の先生の掲示板で「術後の絨毛遺残は実はよくあること」というようなご回答もありました。高橋先生であれば、再手術の可否の判断、総合病院へ紹介の判断など、どのように考えて診療にあたられていますでしょうか。
大変お忙しいかと思いますが、どうかご返信いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症ではないのですが、ご心配のようなので一般論を記載いたします。流産後の絨毛遺残はしばしばあることであり、通常は自然排出を期待して様子を見ることが多いと思います。1回の生理で多くの場合は排出されます。サイズが1.5㎝程度は大きくはありません。ピルなどで一度生理を起こして様子を見る選択肢も一般的にはあります。しかし担当医が手術が必要を判断したならば、一般論以上の状況があるのかもしれません。血流が多いのは仮性動脈瘤などがある場合で大量の出血もありえますが、1.5㎝は一般的には動脈塞栓をするほどの大きさとも言えません。3か月~半年様子を見るようなオオゴトな雰囲気ではない状態だと思いますが、再手術の判断などはこの場では残念ながらできませんし、するべきでもありません。担当医との十分な相談が必要だと思いますよ。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂いておりまして参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂きまましてありがとうございます。一人目を帝王切開にて出産をしました。その後人工授精での自然妊娠もしていますが、先日、子宮鏡検査を受診させて頂き、帝王切開班故班があるが手術の必要もなく不正出血がない時に移植か人工授精をすることで着床につながるといった見解でした。帝王切開後に自然妊娠後、子宮鏡手術をしました。この手術の影響で帝王切開蒙古斑ができてしまったのでしょうか。今後は手術をしたほうがよいのか悩んでいますが帝王切開後も着床しているので問題はないのでしょうか。先生のご見解をお聞かせ頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開蒙古斑という言葉自体が良くわかりません。帝王切開と蒙古斑は全く関係ないものだと思いますよ。着床しているならば妊娠のための手術は必要ないと思います。もし瘢痕部の筋層が3㎜未満ならば、子宮破裂目的での手術を検討することはあり得ます。担当医との相談が最も重要ですね。
いつもお世話になっています。
採卵のタイミングと、子宮鏡下手術についてご教示いただけますと幸いです。
体外受精に向けて先日受けた子宮鏡検査でポリープが4つ見つかりました。体外受精を行うなら取った方がよいとのことで、子宮鏡下手術を受ける方向で考えています。
その場合、手術→採卵→移植か、採卵→手術→移植かの2パターンあると考えていますが、どちらが先かで何か変わりますでしょうか(どちらにしても最低三周期かかると認識しております)。
現在、ビタミンDとフェリチンの値が低いためサプリや鉄剤を服用していることから、採卵が後の方が服用の効果が出てくるのかなとも考えていましたが、この点も含めて教えていただけますと幸いです。
また、子宮鏡下手術の安静期間はどのくらいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術をおこなう順序の違いは、1か月程度ですの大きな差はありません。一般的には手術が先になると思います。子宮鏡下手術の安静期間は通常は翌日のみが多いですね。
初めまして!
貴院のホームページを拝見し、子宮内膜ポリープの手術件数が多いと見かけ、そちらで手術を受けさせていただきたいと思いました。
私は現在海外在住で、日本に帰国するのが3ヶ月に一度程度で、滞在期間は長くて1ヶ月ほどです。。こないだ日本に帰国し、その際に他院で1センチほどの子宮内膜ポリープが一つ発見されました(子宮鏡での検査も受けました)そして、そこのクリニックでは治療方法は3ヶ月くらい薬を服用して、様子見してから手術というような流れだったため、私みたいに海外在住の場合スピーディーに進めてもらいたかったのが、正直な気持ちでした。
そして本題ですが、もともとの地元のクリニックから紹介状を書いてもらって、貴院に受診、手術、術後の受診まで希望の場合、合計何回の通院、どのくらいの期間を要しますか? 日本に滞在する期間を大体予測したいためです。
以上、お忙しい中すみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在、医師の退職により、初診の受付を制限させていただいております。ただし、ご紹介状のある方は手術も受け付けております。最短ならば、初診時に手術の申し込みと採血、心電図検査。その後生理が来た場合に電話をいただき、生理6~10日に手術、その1週間後の経過確認、の最短で1か月程度、3回の来院となります。ただし、これは問題がない場合であり、保証されるものではありません。以上のような状況をご理解いただけるならば、当方でできうる限りのことはさせていただいております。現状、当クリニックも余裕のない状況での診療となっており、皆様には大変ご不便をおかけしておりますが、不測のこともおこりえるという状況であることをご理解お願いいたします。
いつもお世話になっております。
子宮鏡下手術の日程及びAMHについて質問です。
①子宮鏡下手術は生理が終わる間近(6日目)で、おりものに少し血が混ざっている状態でも手術して頂くことは可能でしょうか。
完全に生理が終わってからの方が良いでしょうか。
②手術日の予約は生理が来てからすることになりますか。生理6〜10日目が2/21〜25になりそうなのですが、ほとんど休診日と被ってしまい予約が取れるか心配です。
③手術は日帰りになりますが、どれくらいの期間、自宅で安静にするのが良いでしょうか。
④AMHの値がかなり低かったのですが、数ヶ月、不妊治療が遅れることで、こちらの値はかなり減ってしまいますか。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術は少量の出血があっても可能です。生理が来てからの予約になります。見込みですと変更した場合にはほかの方の手術が組めない可能性があるのですね。一般的には、手術翌日は自宅安静で、その後は仕事を普通にしている方が多いようです。AMHの低下は個人差がありますが、1~2か月ではほとんど差はないと思います。子宮鏡手術では、翌月にはふつうに治療をしていますので、1か月の差のみです。
いつもお世話になっております。
去年の体外受精はとても残念な結果になり、夫婦で話し合いました。
年齢の厚い壁を痛感致しましたので、ステップダウンして、以前高橋先生からご提案があった卵管の詰まりを取る再手術をお願いしようと思っています。
再び、卵管が詰まってしまったら、妊活を卒業しようと思っています。
再手術前に来院があると思うのですが、いつごろ、お伺いすれば良いでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術のご希望承知しました。次の生理が来る前においで頂けますか。手術の準備をしたいと思います。
高橋先生、こんにちは。
いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
ありがとうございます。
(YouTubeのジネコの妊活応援チャンネルも拝見させていただいております。)
現在、他院にて保険適用での採卵・顕微受精により4つの胚盤胞を保管しております。
本来であればすぐに移植に入りたいのですが、粘膜下筋腫があったため、2024年11月末に腹腔鏡手術を受け、半年間の妊娠禁止期間中です。
ただ、現在42歳で卵が刻々と老化していくことを考えると、できれば半年後の移植までの間に自費診療で採卵を行い、少しでも多く貯卵しておきたいと考えております。
保険診療中に同一クリニックにて混合診療となった場合には、保険診療が全て自費診療となるということは理解しているのですが、現在保険診療を受けているクリニックとは別のクリニックで、新規に自費診療での採卵・貯卵を行った場合にも同様に混合診療扱いになってしまうのでしょうか。
上記のような状況で、貴院に自費診療での採卵・貯卵をお願いできるのかをお伺いしたく、書き込みをさせていただきました。
お手数をお掛けいたしますが、ご回答を頂戴できますと幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術による待期期間に採卵をしたいというご希望なのですね。詳しい状況を確認しないとこの場での明確な判断とお返事は困難です。ご希望ならば、直接クリニックにご相談に来ていただけますか。詳しく状況を確認したうえでお返事したいと思います。
高橋先生いつもお世話になっております。
アシストワンを継続したおかげか、前回の採卵では胚盤胞が複数個出来てとても嬉しかったです。
その後11月に移植していただきましたが、残念ながら陰性でした。
前院での治療歴もあわせ、今回4回目の移植でしたが不成功となり不安です。
これまで1回も着床した事がありません。
子宮内フローラ検査は初診時に早速行っていただきましたが、それ以外に何か実施すべき検査や行っておくべき事などはありますでしょうか。
また、今月はどうしても都合がつかず通院が難しい可能性があるのですが、その場合はまた次の生理開始から12日〜13日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですがご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラに対しては、抗生剤と乳酸菌製剤を使用しております。妊娠しない主原因は一般的には胚の染色体異常の有無ですが、これは保険との併用がまだ実質認められておりません。したがって、着床障害への対策としては、「腹腔鏡による卵管水腫の切除」の方法があり得ます重症の卵管水腫があると、妊娠率が1/2~1/3に低下するのですね。前回は水腫内容液の吸引などの応急処置での対応でしたが、繰り返し移植しても妊娠しない場合には手術を考慮します。これは手術なので、次回来院時に直接ご相談いたしましょう。今までは水腫内容液の吸引は受けていましたでしょうか?すでに何度も受けていたか、今回が初回だったかも判断材料になります。それ以外では、一般的な確認になりますが、タンパク質や筋肉量などの確認をしたいと思います。
高橋医院長様
先日は回答いただきまして、ありがとうございました。
No,13311の者です。
ご多忙のところ目を通していただき感謝しております。
追加でいくつか質問をさせていただきたく、再度書き込みをさせていただきます。可能でしたらご回答お願いいたします。
①吸引手術を11/1に受けましたが、手術当日も生理4日目くらいの出血で、術後3日目くらいからほぼ出血がなく、あったとしても多めのオリモノに血が混じっているような状態でした。(子宮収縮剤と抗生物質は手術当日から3日分処方、服用済)
術後1週間ほどでそれもなくなり数日前からは全く出血がないです。出血が少なすぎるのではと心配していますが、そういった方もいるのでしょうか。
最後の受診が10日後なので心配になりました。
②手術を行った病院では術後1週間は性行為を控えてくださいと言っていました。出血が全くなく、手術から1週間以上経っているのですが、避妊なしの性行為はしても問題ないのでしょうか。(病院で聞きそびれてしまいました)
③フェマーラ服用前の生理周期は28日~37日でした。(稀に40日超えることもありました)この場合、排卵は起きていると考えてよいのでしょうか。
④PCOSですが、排卵が起きていれば排卵検査薬は術後1回目の生理が来る前でも反応は出ますでしょうか。
聞きたいことが多く、また拙い文章で申し訳ございません。たくさんの質問に目を通されておられると思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後の出血は個人差があります。経過はおかしくはないですよ。特に避妊の必要はないと思います。毎回排卵がおきているかどうかは分かりませんが、まったく排卵していないものではないでしょう。排卵があれば、生理開始前でも排卵検査薬は反応はするはずです。また頑張ってくださいね。
2回目の心拍確認でしたが稽留流産との診断でした。自然排出を待っています。
次はいつ頃来院すればよろしいでしょうか?
なるべく早く移植したいと思っています。
生理周期がずれたり、遅いこともあるので、前回のように薬を使って生理を起こすことも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。自然排出を待つ場合には薬は特になく、自然経過を待つことになります。少しでもお急ぎならば手術の方が早くなる可能性はあります。ご希望ならば予約においで頂けますか。
初めまして。
2年程前から不妊治療してる35歳です。
採卵では7個胚盤胞ができました。
人工授精 化学流産
1回目移植・ホルモン補充 心拍確認前流産
2回目移植・自然周期 陰性
3回目移植・ホルモン補充 化学流産
先日子宮鏡検査 をし、ポリープが見つかったので手術予定なのですが、同じ周期にTRIO検査は可能なのか教えて頂きたいです。
D2からエストラーナテープなど貼りERA検査の準備してる間にポリープを取る事は可能なのか。という事です。
やはり、内膜が厚くなるとポリープが取りにくくなる為、TRIO検査は次の周期まで待った方がいいのか、教えて欲しいです。
いつも通院してる主治医は無口で話さないので、看護師さんに聞いても先生に確認します。といい、返事がずっと返ってきません。
どうしたらいいのか分からず書き込んでしまいました。
近々、転院も考えてます。
お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックではTRIO検査をしていないので、実際には担当医に確認される方が良いでしょう。一般的な考え方を示します。
TRIO検査の周期にポリープをとる手術をすれば、通常の状態ではありませんので、TRIO検査の意味が低下してしまいます。したがって通常は手術はしないと思いますよ。
はじめまして。
通院中のクリニックで卵管造影検査をしたところ、両側閉塞しているとのことで手術を検討しています。
貴院で手術をお願いすることになった場合、紹介状を持参していても再度卵管造影検査を行うことはありますか?閉塞していることもあり、かなり痛かったので、とても不安です。
同様に、手術についても痛みの不安があり、局所麻酔に加えて静脈麻酔をしていただけるのか、
どちらの質問も診察した上で、紹介状を見た上でになるかとは思いますが、
わかる範囲で教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
両側卵管閉塞で、卵管強化卵管形成術をご希望ならば、通常は再検査をしないで手術に入ります。手術は静脈麻酔でおこなわれます。ご希望ならば初診予約を取りでおいでいただけますか。お待ちしております。
はじめまして。
34歳女性です。
生理が終わって4日程したときに不正出血があり、近くのクリニックに受診してポリープが見つかりました。
紹介先の病院に受診しましたが子宮鏡手術をしていないとのことで、紹介状を書いてもらっています。
ポリープが2cm程あり、切除を勧められています。
日帰りでの手術を希望しており、貴院で日帰り手術をしているとインターネットで見つけてご相談しました。
2cmもあると日帰り手術は難しいのでしょうか。教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープならば、通常は日帰り手術は可能です。紹介状があれば診察はお受けいたしますよ。手術が可能かどうかは、実際に診察をしたうえで判断させていただきます。もし2㎝の子宮筋腫ならば、手術を数回に分ける可能性もあります。もし診察をご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
7月に貴院で人工授精を行い、8月に胎嚢と心拍を確認することができ紹介状を書いていただきました。その節は本当にありがとうございました。
8w2dでの妊婦健診では問題なく成長しており心拍の確認もできていたのですが、11w4d頃から茶おりが出てしまい病院に電話したところ、鮮血や強い腹痛がないのであれば様子を見てくださいと言われました。しかし、生理の時に出るようなほぼ黒に近い血に変わり量が増えたため、昨日(11w6d)病院で診てもらいました。
すると9w3dほどの大きさで成長が止まっており、心拍も確認できないと言われました。また3日後の9/21にもともと予定していた健診に伺う予定なのですが、流産の可能性が高いと言われています。
とても悲しく言葉では言い表せない気持ちでいっぱいなのですが、前に進むためにも早急に再度不妊治療に臨みたいと考えております。
手術か自然排出されたあと、可能であれば生理を待たずに人工授精を行いたいと思ってますが、人工授精をしていただくことは可能でしょうか?2〜3回生理が来てからが望ましいとされていることも承知しております。
流産率が高くなるといったことも書かれていたりしますが、どの程度高くなる可能性があるのでしょうか?
もちろん流産をもう経験したくないという気持ちもありますが、次に進みたいという気持ちもあり、自分の中でどうしたらいいのか迷っています。
もし人工授精が可能な場合は、どのタイミングで伺えば宜しいでしょうか?
長文大変失礼致しました。
ご多忙の中恐れ入りますがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
今回、子宮卵管造影検査後に妊娠されたものの流産となり、とても残念です。しかし、また前向きに進めていきましょう。ただし、流産の手術後に生理を待たずに人工授精をすることはお勧めできません。流産の手術後は、子宮内膜がまだ正常ではないのえす。少なくとも1回は生理が来ていないと、正常な内膜はできていません。お急ぎでも最初の生理が来た2種間目ごろにおいで頂けますか。超音波検査で子宮内膜が正常ならば、人工授精を承りますよ。
はじめまして。現在、流産手術後の残留物があり他院通院中ですが、不安がつのるばかりでこちらの掲示板に辿り着きました。
不妊のご相談ではないですが、流産に関する記事も参考に読ませていただき、勝手ながらご見解をお伺いできればと書き込みさせていただきました。
初めての妊娠でしたが、7/1に6w稽留流産診断され、7/5に吸引法による流産手術をしました。
その後、2週間後の検診でまだ組織が約2センチ✖️2センチほど残留していると診断受けました。1ヶ月様子を見るとのことで桂枝茯苓丸という漢方のみ処方されました。
そして、先日1ヶ月後の受診したのですが、前回と変わってないと言われ、また残留物は子宮に食い込んでいる可能性が高く、また場所も子宮の奥側、子宮後屈のため自然に排出は難しい、ただ血流も多いから手術もリスクが高い、不妊になるリスクもあると、
半年くらい様子見する、また2ヶ月後受診するように言われ、また同じ漢方のみ処方されました。
診察は超音波で血流を見るのみで、漢方以外の処方や血液やホルモン検査などもした方が良いのではないかと質問しましたが、あんまり意味がないのでとのことでした。
一度も生理もきていません。手術から現状もだらだらと茶褐色出血が続いており、とくにここ1週間でまた量が増えて不安です。
血流がある場合はMRIで本当にただの残留物なのかどうか見た方が良いなどの意見もネットで見つけ、このまま経過を見るだけでいいのか、将来子供授かれないんじゃないかと不安がつのるばかりです。
お忙しい中、お手数おかけいたしますが高橋先生のご見解をお伺いできれば幸いです。素人ながら言葉がうまくまとまらず、長文失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊相談ではないので、基本は担当医にご相談ください。簡単なコメントになります。血流が多い場合には、大量の出血がおこる可能性があります。当院でも大きな場合には、大学病院をご紹介しています。基本は、経過をみるか、手術をおこなうか、のどちらかがとられることが多いのです。ただし、手術以外で対処を急ぐならば、HCGが高い場合にはメトトレキセートという抗がん剤を使用する場合もあります。HCGが低い場合には、生理をおこすピルを使用することもあります。判断は担当医との十分な相談が必要でしょう。
悩んで検索していたらこちらに辿り着きました。遠方に在住のため直接こちらに伺うことは難しく、お忙しい中恐縮ですがご教授いただけましたら幸いです。
他院で子宮内膜症、右のチョコレート嚢腫(6,6センチ)に加えて、少し卵巣の捻れと癒着がありそうな旨の診断を受けました。
生理や生理痛が特別ひどいわけではなく、1ヶ月ほど前から日常的に右下腹部痛と腰痛がひどく鎮痛剤が手放せません。痛みは1ヶ月前から日増しに強くなり、激痛の時は鎮痛剤もあまり効きません。これから妊活は希望していないため、嚢腫部分もしくは片側の卵巣摘出の手術を希望しましたが、近隣の病院はどこも2、3か月待ちで、担当病院では2ヶ月後に手術の予定を入れてもらいましたが、もともと手術はあまりせずに薬物療法のみで治療していると言われました。
私のような症状でも薬物療法のみで改善するのでしょうか?ネットでは嚢胞が6センチを超えたら手術だとよく見かけます。3日前からレルミナを服用していますが、痛みは改善していません。レルミナにはチョコレート嚢胞を小さくする効能もありますか?担当病院では研修医の方としか話す機会がなく、しかも説明が二転三転していて不安なため、自分で色々調べておりました。高橋先生の見解をお伺いしたく、長文失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症での相談ではありませんが、短いコメントをいたします。レルミナはチョコレート嚢腫に使用されます。即効性ではありませんが、生理はなくなり、適切な使用法だと思いますよ。年齢を考えると6㎝以上のチョコレート嚢腫には、ガンの可能性も考えて、最近では手術をする傾向が多くなっています。