手術
遠方のためそちらには受診できないのですが、いつも掲示板参考にさせていただいております。
右5センチ、左10センチのチョコレート嚢胞がわかり、手術も勧められましたが薬物療法を試してみたかったので2年間薬を服用し左7センチ、右3センチになりました。
最近結婚をし、不妊治療をしたく薬をやめております。
AMH0.38しかありませんでした。自費で不妊検査だけしたクリニックでは手術をしてしまうと妊娠は難しいとうかがいました。
一般的な見解でも良いのですが、どのような治療法があるかご意見を頂きたく投稿させていただきました。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.38とかなり低いので、何をするにも急ぐ必要があります。両側のチョコレート嚢腫があるので自然妊娠は難しいと思います。体外受精に抵抗がなければ、第一選択は体外受精です。もし体外受精に抵抗があるならば、HMG注射-AIHと手術があります。すでに卵巣機能は低下しているので手術をすると更に卵巣機能が低下するので、不妊治療としてはあまりお勧めは出来ないものです。判断は難しいと思いますが、担当医との十分な相談と治療のスピードが必要です。
初めまして。ネット検索でこちらのクリニックを知り、いつも丁寧な回答が素晴らしいなと思いながら拝見しております。
今後高橋ウイメンズクリニック様にお世話になりたいと思っており、以下回答いただけますと幸いです。
私は妊娠希望の30歳です。
これから妊活を始めたいと思い、2023年10月に市の婦人科検診を受けたところ、子宮内膜ポリープ(この時点で約9mm)が見つかりました。
2022年8月にも子宮鏡手術で子宮内膜ポリープ除去を行なっており、その際の2泊3日の入院、手術が初めてだったのでトラウマになっています。(この時は未婚で将来妊娠したいならば取ったほうが良いとの事で手術しました。)
●質問
・妊娠希望であればやはり子宮内膜ポリープは手術で除去した方がよいのでしょうか?
・手術が必要な場合、高橋ウイメンズクリニック様にお願いしたいと思っているのですが、WEBから一度相談の予約を取ればよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、妊娠希望なものの次に何をしたら良いのかわからない状態で困っております。回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの再発で、お悩みのことと思います。9mmのポリープは中等度の大きさですが、場所が子宮内腔ならば、手術をお勧めする大きさではあります。ただし、この状態のままで絶対に妊娠しない、とは言えないので、ご希望ならば少し様子を見ることはあり得ます。実際には、妊娠をご希望ならばまずは検査をひととおり受けてみては如何でしょうか。他の検査結果も考慮して手術の可否を考えては如何でしょう。当クリニックでの診察をご希望ならば、ネットでも電話ででも初診予約をとっておいで頂けますか。お待ちしております。
10月に下腹部の痛みがあり産婦人科を受診しました。
超音波検査で4cmの筋腫があることがわかり、MRIを撮りました。
その結果、左側に4cm成熟嚢胞性奇形腫と、左卵管水留腫の疑いとのことでした。
卵管造影検査をしようとのことで生理のたびに産婦人科へ連絡していたのですが2回予約がいっぱいで取ることができず…不安になり別の産婦人科へ行きました。
そこでも超音波検査をしていただき、診断結果は変わらずだったのですが、妊娠はできないことはないから手術は急がなくても大丈夫とのことでした。自然妊娠できなければ体外受精したらいいよとも言っておられました。
調べる限り妊娠確率は低くなり、体外受精をしても流れる可能性があると調べたので心配になり書き込みをさせていただきました。
できるだけ早く子どもを授かれたらと思っております。
質問なのですが、
①手術をしなくても自然妊娠または体外受精はすることができますか?
②できる場合確率はどれくらいになりますか?
③卵管水留腫がある左側からしっかり排卵があると教えていただいたのですが、その場合は手術は不要なのでしょうか。
④手術をした場合、自然妊娠の確率はどのくらいになりますか?
⑤手術後、どれくらいの期間をあけて妊活をするようになりますか?
たくさんすみません…
ご回答よろしくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査を受けていないので、自然妊娠できるかどうかは判断できません。このままで体外受精はおこなう事は可能です。妊娠確率は具体的な検査結果がない状態では判断できませんので、これは診察をした担当医にたずねる方が適当でしょう。卵管水腫と排卵の有無は関係がありません。卵管水腫があるならば手術は選択肢になります。術後でなければ自然妊娠の確率の判断はできません。これらは手術をした医師に判断になると思います。
初めまして。
いつも掲示板参考にしています。
丁寧な思いやりのある回答に今回投稿させていただきます。
妊活を始めて5ヶ月目です。
12月1日に9週で稽留流産の手術をしました。
現在、子宮内に血?がある?残ってる?との事で子宮収縮剤を飲んでいますが、未だ出血はありません。
普段の生理周期は90日程です。
①この出血が出ないと排卵が起こらないのか
②いつも通りの排卵なら2.3ヶ月後に排卵のタイミングが来てそれで合わせて良いのか
転院も視野に入れています。
回答いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし妊娠はされたので前向きに頑張って下さいね。生理周期が90日程度なので排卵障害があるようです。出血がでないと排卵しない、のではなくもともと排卵しにくいようなので、ピルなどを使用して人工的に生理をおこす方法も一つの選択肢です。2~3ヶ月後の排卵は長すぎます。排卵誘発剤を積極的に使用することをお勧め致します。転院をお考えならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
不妊治療を始め1年になる30歳です。
こちらの掲示板をよく拝見させていただいています。
先月採卵をした際に、ポリープがみつかり紹介状を書いていただき他院に子宮内視鏡の再検査と手術をすることになりました。
生理から5日目の本日22日に子宮内視鏡検査をし、
後日29日に子宮鏡下手術を行う予定です。
ジエノゲスト錠1mg1日2回を8日分を処方されました。こちらのお薬は内膜が厚くならないように飲んでくださいとのことでした。
生理から12日目に手術になりますがこちらのお薬を服用していれば問題なくポリープが綺麗に除去できるのでしょうか、、次の生理が終わってすぐに手術をお願いした方がよかったのではないか、と今になって不安になっています。
早く手術を済ませてしまいたいとゆう自分の考えで早めにできるところで予約をしてしまったので、、
また薬の服用や手術によって次の生理が大幅に遅れることなどはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ジェノゲストは子宮内膜が厚くならないように使用することは良くあります。特別問題ある様な使用法ではありませんよ。予定通りで良いと思います。
こちらのクリニックのサイトを拝見させて頂き、口コミが良く自分が不妊治療するなら是非こちらでお願いしたいと考えているものです。いつも掲示板を拝見させていただいてます。
昨年12月卵巣嚢腫が肥大化してしまい、片側の卵巣と卵管を開腹手術で摘出しました。現在病院には通っていなくてまだ妊娠している状態ではありません。
開腹手術をしていることや、卵巣卵管が片側なければ、状況によってはすぐ体外受精からはじまることもありますか?
また、この状態だと妊娠しずらいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
片側の卵巣卵管がなくても、残りの卵巣機能と卵管が正常ならば、しばらくはタイミングや人工授精などの一般不妊治療でも十分妊娠する可能性はあります。しかし、残りの卵巣機能の低下や、卵管の異常がある場合には、即座に体外受精の方針もありえます。まずは卵巣機能と卵管造影検査、精液検査を受けてみて下さい。その結果で方針がはっきりすると思いますよ。ご希望ならば受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
こんにちは、質問へのお返事ありがとうございました。お忙しい中、感謝です。12446の追加で質問です。またお時間あればよろしくお願いします。
ポリープの手術を先生のアドバイス通り、子宮鏡下で受けたいと思いましたが、東北の田舎に住んでおり、子宮鏡下手術が適用にある病院は近くになさそうです。意を決して、掻爬術を申し込んできました。内膜が薄くなりそうで不安です。
また、卵管造影検査も、隣市にいかないとできないようでした。そこで、貴院に思い切って行くことも考えています。紹介状なしでも即日検査していただくことはできますか?その場合、どれくらい通うことが必要でしょうか。
ちなみに、貴院の卵管造影検査は痛みが少ないようですが、隣市で受けるときは噂によると痛みが強いようで悩んでいます。やはり通水検査で痛みが強い場合は閉塞確定でしょうか。治療をしないと、自然妊娠の見込みはないでしょうか。
お忙しいと思いますが、お返事いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
通水で痛みが強くても閉塞の診断とはなりません。子宮卵管造影検査が必要だと思います。当クリニックならば、生理6~10日においで頂ければ、子宮卵管造影検査と子宮鏡を同日におこなえます。可能ならばおいで頂けますか。手術が必要ならば、その際に一緒に手術前の採血検査と心電図をとり、その後は、次回生理後の手術に来て頂ければ可能です。ただし、東北からの来院となると、手術は日帰りでおこなえますが、その日に東北までの帰宅は困難なので、その対策が必要だと思いますよ。
初めまして、いつも心の支えにしております。
二人目の妊娠について悩んでおります。(ちなみに1回目の流産(30歳)のあとに自然妊娠後、帝王切開で出産(31歳)しております。)
子宮筋腫もしくはポリープが7mmとのことで、子宮内膜掻爬術を勧められました。1センチから手術対象のようですが、妊活中ならとったほうが良いと言われました。30歳のときに、流産手術を同じく掻爬術で行っております。2回目の掻爬術とのことで、内膜に影響がないか心配です。内膜に影響は出ますでしょうか。取らずに妊活に進んだ方が良いでしょうか。
また、7mmの筋腫もしくはポリープを指摘された後、通水検査を行ったところ、激痛が走りました。卵管閉塞の可能性を指摘されましたが、31歳で自然妊娠しており、クラミジア感染等も覚えがなく、原因として考えられるのは帝王切開のみです。帝王切開で卵管閉塞は考えられますか。
お忙しいとは思いますが、ぜひよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープや粘膜下子宮筋腫は、最近では、子宮鏡下手術で見ながらおこなう事が主流です。掻爬手術はしばしば取り残しがあり、それを避けようとすると、過剰に子宮内膜を掻爬することにつながるのです。7mmのポリープは小さくはないので、手術の適応はありますが、受けるならば子宮鏡下手術をおこなっている施設で受ける方が良いでしょう。帝王切開での卵管閉塞は、可能性はさほど高くはありませんがあり得ます。通水では卵管閉塞は診断できません.子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。
こんにちは、初めての書き込みです。
今年の7月に陽性となり、他院様で確認してもらったところ心拍が確認できず、5週の稽留流産となってしまいました。
9月28日に手術をし、現在(11月3日)も組織が出てきてないとのことでメチルエルコメトリンマライン酸塩を服用しています。
早く妊娠したいのですが、このまま出ることがなければまた再手術したほうがいいのでしょうか、、。周りに流産した友達もいますが、組織が残ったと言われた子が1人もおらず、もしかしたら妊娠できないのではないかと不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんがよければ回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産手術後に多少の残存物が残ることは珍しいことではありません。通常は、次の生理時にはきれいになります。まれに2~3ヶ月残ることもありますが、残存物がかなり多くなければ再手術はせずに様子を見ても問題ないですよ。もし少しでも急ぐのでしたらば手術をする事もありますが、1ヶ月程度の差で手術を勧めることは、無駄ではありませんが大きなメリットとは言えません。どれだけ残っているかにもよりますので、担当医との相談が再度必要だと思いますよ。
貴院にて卵管留水腫を診断していただき、今月初めに他院にて切除の手術を行ってきました。
また貴院にて凍結中の卵の胚移植を行いたいのですが次の生理からで問題ないでしょうか?
手術を行ったところでは手術の次周期から胚移植を行って問題ないと言われておりますがご確認いただきたく質問させていただきます。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の手術、お疲れ様でした。胚移植は次からでも問題ありません。生理は順調のようなので、生理開始10~11日においで頂けますか。お待ちしております。
お世話になります。本日は診察ありがとうございました。
子宮内の癒着の手術を受けようと思いますが、次回採卵を行い、採卵後に手術は出来ないでしょうか?
10月末に引っ越しをするため、なるべく早く採卵をしたいと考えています。帝王切開をしたので採卵から移植までの時間に余裕があります。
高橋敬一院長からの回答
採卵後に癒着手術をするは可能ですよ。ただし、手術後翌周期にすぐに移植をするのが適当かどうかは微妙です。手術後にも2ヶ月程度は余裕を持っては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
子宮内ポリープの手術の予定ですが
生理が予定日10日すぎてもきません。
この場合どうしたらよいですか?
どのような治療法があるのでしょうか。
また子宮頸がんの検査はしているのでしょうか。
よろしくお願いします、
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡の再検査はなしで、子宮内膜ポリープの手術をご希望という流れになったのですね。生理はややばらつくようなので、10日ほど予定より過ぎても生理が来ない事はありうると思います。しかし2週間経っているならば一度おいで頂けますか。状況を確認してみましょう。必要ならば再度ピルを使用致します。子宮頸がんの検査はおこなってないようです。不妊症専門クリニックなので、子宮頸がんの検査をルーチンではおこなっておりません。ご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。
前回、卵管造影について質問させていただき、早々のお返事をありがとうございました。
遠方により貴院へすぐ伺えず、近医(転院しました)にて、エコー(生理13日目)した結果、5年前の帝王切開により、子宮内膜が1.6mmと薄い箇所があり、妊娠した場合、子宮破裂を起こすリスクが高いと説明を受けました。
一方で、子宮内膜の厚さと子宮破裂に相関関係なしとする論文もあるとも説明を受けました。
是非、先生のご意見を伺いたく、こちらに質問させていただきました。
御多忙中恐れ入りますが、お願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
直接診察をしているのではないので、当院での一般論でお話しします。残存子宮筋層が2mm以下だと非常に慎重に判断する必要があります。MRIなどもとって、評価の正確性を追求します。また、妊娠後に引き継いでくれる予定の施設(当院では千葉大学が多い)に、相談して、そのまま妊娠しても良いか検討をします。もし危ない場合には、開腹手術で子宮の整復手術をおこなうこともあります。妊娠した場合には、いざという時にすぐに帝王切開ができる施設に紹介をする事になります。
今年度より高橋先生にお世話になっています。今後の治療についてのご相談と質問です。
ここまでの検査の中でAMHが平均よりも低いこと、そしてポリープがあることがわかりました。今度生理が来てしまったら手術をすることになるのですが、その場合妊活はいつから再開できるのでしょうか?
年齢のこともあり一人目は早く欲しいと焦ってしまっています。先生のとの診察の中でなるべく早く体外受精等も検討したいという思いが強くあります。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープ後は、生理が来たならば、すぐに妊活は可能ですよ。年齢と卵巣機能の問題があるのでどんどん進めていきましょう。
初めて書き込みさせていただきます。
私は38歳で、5月に卵巣嚢腫の手術をしまして、1ヶ月が経過し、妊娠を希望しているものです。
7月に初診の予約をさせていただいたのですが、ご質問がありこちらに投稿させていただきました。
1.腹腔鏡手術での卵巣嚢腫の手術で、術後の1ヶ月後検診では回復は順調とのことだったのですがまだ生理が来ておりません。
ここで、初診までに生理が来ていなくても問題ないでしょうか?
2.また、そもそもの理解が足りておらずお恥ずかしいのですが、初診時は配偶者も一緒に伺う必要がありますでしょうか?
お忙しいところに些末な質問となり大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣嚢腫の手術お疲れ様でした。手術はストレスです。生理が遅れることはしばしばあるkとですので、今は様子を見ても良いと思いますよ。初診は配偶者が一緒の方が好都合ですが、まずはお一人で来て頂いても結構です。問題はありません。それではお待ちしています。
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。ありがとうございます!!現在、他院に通院しております。私は30歳でAMH2.52、1人目不妊治療中、チョコレート嚢腫が左6.2センチ、右3センチです。今年の3月までAIHを行っておりましたが3月の内診で左チョコレート嚢腫が6.2センチに成長しており、体外受精にステップアップを考えました。採卵をして移植前に嚢腫を治療しその後に移植すると考えました。無事4月上旬に採卵を行うことができ凍結することができました。現在チョコレート嚢腫をどうするか考えております。私は年齢の割にAMHが引くく、卵巣にメスをいれる手術はAMH低下の可能性があると言うことで早発閉経の恐れや、2人目もいずれ考えている為メスを入れる手術に前向きではありません。こちらの掲示板を拝見させて頂き、チョコレート嚢腫を吸引する方法があると知りました。出来ればAMHの低下を避けたい為、吸引や薬などで治療が可能であれば移植前にそのような方法をとりたいと思いました。しかし、通院中のクリニックにて吸引だとすぐ嚢腫が戻ると言われてしまい悩んでおります。胚盤胞を凍結している為、嚢腫の治療のみ転院も考えております。
①私のような状況の場合、先生ならどのような治療方法をとりますでしょうか?
②チョコレート嚢腫を吸引する方法はアルコール固定術と呼ばれるものでしょうか?こちらは手術に入るのでしょうか?
③吸引の場合、AMHの低下はメスをいれる手術より抑えらるのでしょうか?
一般論でも構いません。先生のご意見を聞かせて頂きたいと思いご質問させて頂きました。
長々と申し訳ございません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫でお悩みなのですね。今回の症例には、選択できる方法は一つではなく、またどの方法が最も良いかは意見が分かれるところです。したがって実際には担当医との十分な話し合いが必要でしょう。当クリニックならば、という一例を示すのみに致します。両側ののチョコレート嚢腫の手術は卵巣機能が低下する可能性が低くないので当クリニックではお勧めしません。MRIなどで悪性の可能性が低いことを確認した上で、チョコレート嚢腫を吸引します。吸引するのみではすぐに再貯留しますので、吸引してすぐに胚移植をおこないます。またはアルコール固定をすれば再腫大までの時間が多少延長する事が期待できる可能性があります。アルコール固定は切除するものではなく、核出手術よりも卵巣機能の低下は少ないです。
いつもお世話になっております。
先日子宮鏡検査を実施し、ポリープが2個見つかりました。3個以上だと手術をすすめてると聞かされ、手術をするかどうかはよく考えて決めてくださいと言われました。
お恥ずかしながら極度の緊張と恐怖持ちで血や注射も苦手な私が手術なんて決断できるはずがなく、、毎日どうすべきか悩んでいます。
担当してくださった先生は、手術をしないから妊娠出来ないって訳ではないと言われましたが…やはり着床しずらいですよね?
主人に相談したところ、以下を問われました。教えていただけますと幸いです。
①悪性か良性か?
②薬で治すことは出来ないのか?
③妊娠率はどのくらい下がってしまうのか?
④手術をしたら、妊娠率は上がるのか?
⑤私のような状況で手術する方は多いのか?
⑥クロミッド、フェマーラを飲み続けることでポリープは出来やすくなるのか?
⑦先生の見解としては、手術した方が良いと思いますか?
ご多忙の中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術の判断は個数のみではなく、1個でも大きければ手術の対象になります。今回のポリープは大きいものではないので、このまま妊娠する可能性はあります。しかし全く影響がないとは言えません。肉眼的には良性の可能性が高いと思いますが、確実には手術をして顕微鏡で見ないと判断はできません。薬では治療はできませんが、生理を何回か経るうちに自然になくなる可能性はあります。妊娠率の低下や手術による妊娠率の増加の評価は明確には分かりません。急ぐ必要がある方、積極的な方は手術をおこなっています。クロミッドなどでポリープが出来やすくなるものではありません。全く無関係です。妊娠を急ぐならば手術をお勧めします。もしCできるだけ手術を避けたいならば、人工授精などもおこないながら半年ほど経過を見る選択肢はあります。ご希望ならば、ご主人とともに来院して直接ご相談頂けますか。
他院で不妊治療をしているものです。
最後の生理3月6日 周期31日
3月13日に日帰りで子宮内膜ポリープを10個前後、子宮鏡下手術にてとりました。3月18日現在まだ少し腹痛と出血があります。そろそろ排卵期になるかと思うのですが、子宮鏡下手術後は一度生理がきてから妊活を再開したほうがよいのでしょうか。それとも今周期からでも可能なのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、御回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
術後のことなので、詳しくは担当医に確認なさる事をお勧め致します。当クリニックでは、術後は次回の生理まで出血があり、内膜も切除しているので正常ではありません。したがって手術周期は性交渉は控えるようにお話ししています。
ご無沙汰しております。
昨年10月に大学病院で卵巣奇形腫のオペをし正常部分は残すことができました。
やはり直腸に腫れた部分が入り込んで癒着していて直腸も数センチ切除するという稀なケースでした。子宮の裏も少しだけ癒着していたそうです。
原因は不明ですが何度も採卵をしてきた影響もあるかもしれないとの事です。
卵巣を全部とってしまった場合を考えてオペ前に保険適用で採卵を行い胚盤胞1つを凍結しました。(5日目胚4BB)
今月に自然周期で胚を戻しましたが(処方デュファストン5mg1日3錠朝昼夕)、胚移植1週間後の採血でHCG3.1mIU/mlと難しい数値で(採血後からデュファストン1日6錠に増量)、本日生理がきてしまいました。
またそちらでお世話になりたいのですがいつ頃伺えばよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣嚢腫の手術お疲れ様でした。すでに片方の卵巣はない状態ですので、治療は急いだ方が良いでしょう。まずは生理開始5日以内においで頂けますか。卵巣機能のAMHなどを検査して可能ならばすぐに治療に入りましょう。
こちらでFT手術のみを希望の場合、
限度額適応認定証は手術日に提出できれば使えますか?
初診には間に合わないため手術日に提示で可能なのか知りたいです。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、限度額適応認定はその月が終わってから申請することが一般的な方法です。初診時に高額なることは確定していないので、むしろ初診におこなうものではないのですね。すべて確定してからおこなうのがむしろ本筋なのです。ですから初診時にはこの件は心配せずに来院して良いのです。診察をご希望の場合には受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。