手術
本日の診察ありがとうございました。
質問No.0597の件は、今日の診察で確認できましたので、回答不要です。
つきましては、腹腔鏡手術の件で、確認したい事があります。
右卵管切除となった場合、右卵巣の機能はどうなりますか?切除後も、右卵巣からの採卵も可能ですか?
また、医療保険の手続き上、お伺いしたいのですが、手術の診療報酬点数は、何点ぐらいになりますか。手術コードは分かりますか?
いつもお忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の手術については、卵管切除を行うことで、卵巣機能が低下するとの報告と、卵巣機能は低下しないとの報告、双方あります。大事をとるならば、卵管間質部の切断のみで良いと思います。卵管水腫の内容液が子宮内に入らなければ良いのです。手術の内容により、請求点数は異なりますが、腹腔鏡下癒着剥離術の可能性が高いと思います。
お世話になっております。
昨年初めて病院受診いたしました。
卵管造影検査で卵管は通っているものの、後日のレントゲン撮影で、拡散しておらず、高橋先生より体外受精かラパロでの手術をすすめられました。
私は、幼いころから手術を数回、腹膜炎もおこしたことあがります。
現在、他院で通院しておりますが、そちらの先生からは
子宮頚部付近に卵巣があり、動脈損傷のおそれがある。
もう一つの卵巣も子宮より遠いところにあり、刺せない。
腸管との癒着もある可能性がある。
何回も手術をしたことや腹膜炎の既往があることから、おそらく癒着はひどいのではないか、
体外受精は難しいと言われました。
本当に可能性はないのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返答いただけると
本当に嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
実際に診察をしてみないと、体外受精が可能かどうかの判断は難しいと思います。むしろ手術の方がリスクが高いと思います。まずは体外受精の可能性をさぐってみては如何でしょうか。
お世話になっております。
2/6(生理11日目)にTCRの予約をしましたが、
その後はいつから不妊治療を再開できますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
TCRをうけた周期は、治療はお休みしますが、一度生理が来れば通常通りの不妊治療を開始して良いでしょう。人工授精も可能ですよ。
お世話になっております。今年も宜しくお願い致します。
8日に生理が来ましたので、明日TCR手術の予約を取ろうと思います。そこで何点か教えて下さい。
(1)前回の受診で手術を受けれるかの血液検査等をしましたが、その結果をまだ聞きに行っていません。手術前に受診した方がいいですか。
(2)切除したポリープは検査されますか。
(3)今月もクロミフェンを服用した方がいいですか。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
血液検査の結果は問題ありませんでしたよ。切除したポリープは、顕微鏡の病理検査に回します。手術周期はクロミフェンは使用しないで頂けますか。
9月に不正出血があり近所の婦人科を受診したところ、子宮内膜ポリープが見つかりました。そこで、子宮鏡下手術を行ってるところを調べていたのですが、どこもたいたい2泊3日の入院だったのですが、高橋ウィメンズクリニックは日帰りとのこと。全身麻酔の手術でも日帰りで問題なく処置して頂けますか?全身麻酔は、麻酔科で心電図も取ると伺ったのですが・・。手術も全身麻酔も初めてなので色んな事が不安です。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮内膜ポリープ切除術を日帰りでおこなっています。麻酔は通常、静脈麻酔で、手術時間はおよそ10~20分程度です。もし基礎疾患などのリスクがないならば、手術はお受けできますが、肥満、高血圧、糖尿病、不整脈、高齢(60才以上)、などのリスクがある場合には、大きな病院に入院しての手術をお勧めいたします。当クリニックは、子宮鏡手術は年間100例程度であり、千葉県内では最多だと思いますが、個人クリニックであり、リスクのある方にはお勧めしておりません。個人クリニック・日帰り手術のメリット、デメリットをご理解いただいた上でご希望の方には手術をお受けしております。
お世話になっております。
10/21に、子宮内膜ポリープのTCR手術をしていただき、ありがとうございました。
術後、少量の出血が続いていましたが、11/4から出血の量が増えています。
血色は黒く、おりものシートでは足りない量です。
まだ高温期なのと、11/4から今日(11/7)までの出血量は一定なので、生理ではないようなかんじです。
念のため診察していただいたほうがいいでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後は、次回の生理まで少量の出血はよくあることです。高熱、強い腹痛、大量の出血でなければ様子を見ても良いでしょう。
もただし、し不安な場合には来院していただけますか。超音波検査や状況により採血をおこないます。