流産・切迫流産
貴院に通院しております。いつも大変お世話になっています。
12月終わりに流産手術をし1回目の生理を待っているところです。
次、移植をする前になにか検査をしたほうがいいでしょうか?保険回数も残り少ないので焦っています。検査を進める場合、何をしたらいいでしょうか?例えば、子宮鏡、CD138、不育症など…。
またまだ生理が再開していないので、上記の検査をする場合2回の生理を待ったあとに行うような方針になるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回は初回の流産であり、偶然である可能性が高く、一般的には不育症などの追加の検査はおこなわれません。しかし、ご不安でどうしても検査をご希望ならば、不育種の検査をすることは可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。自然妊娠で17週5日で絨毛膜羊膜炎となり流産しました。流産の3週間前におりものの検査をしてその2週間後の結果で細菌性膣炎と言われクロマイ膣錠を一度入れてもらいましたが、1週間後に発熱し流産となりました。
3週間前に細菌性膣炎と言われた時点で治療をしていれば違った結果だったのかなと心残りがあります。妊娠中の細菌性膣炎はどの段階で治療をすれば絨毛膜羊膜炎まで悪化することはないのでしょうか。また次回妊娠時に予防できることはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回の絨毛膜用膜炎が、細菌性膣炎から発症しているのかどうかが判断は困難です。しかしその可能性はありますので、治療していたら予防できた可能性はあります。細菌性膣炎は、様々な程度、時期がありますので、どの段階?との判断は困難です。一般的には症状があればすぐに治療を受ける方が良いでしょう、という一般的な話になります。最近では、子宮内フローラや、慢性子宮内膜炎が感染性流産の指標になるとの考えもあるので、この2点を検査を受けてみてもよいと思いますよ。ただし、これらは明確な根拠はまだ乏しいので、実際には担当医との相談が必要ですね。
はじめまして。掲示板はいつも参考にさせていただいています。
先日、心拍確認を2回出来ていましたが、8週目で稽留流産となってしまいました。
次は採卵からとなりますが、流産手術の1ヶ月後の生理が来たら採卵周期というのは問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の採卵や胚移植は、当クリニックでは2回の生理を目安にいております。しかし、年齢や卵巣機能の状態によりその施設考え方もあると思いますので、判断は担当医と相談なさる方が良いでしょう。
体外受精で妊娠判定をいただき、6wで心拍確認できました。しかし10wの検診で稽留流産していることがわかりました。辛いですがまた凍結胚移植に臨みたく、どれぐらいの周期をあけて、いつごろクリニックへお伺いすればよろしいでしょうか。いったんは身体を休めた方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
心拍も確認できたものの、流産となりとても残念です。しかしまだ多くの胚がありますのでまた頑張っていきましょう。2回生理が来れば胚移植可能です。2回目の生理開始12~13日目においで頂けますか。
9日に心拍確認出来たので7w0dで卒業になりました。
その時に藤田先生にもご相談させて頂いたのですが、1週間ほどおりものに混ざっての出血が続いております。ウトロゲスタンを使用している為と理解はしたのですが、使用期間中はずっと出血は続くのでしょうか?
出血=流産が頭をよぎってしまって毎日心配になってしまいます。
お忙しいとは思いますが御回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。妊娠初期の流産は、ウトロゲスタン使用によるものと、切迫流産による出血があり、区別は難しいものです。しかし、おこなうことに違いはなく、ウトロゲスタンは継続使用し、少し安静気味にお過ごしください、ということになります。ご不安とは思いますが、出血が続く場合には安静気味にして頂けますか。
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。31歳です。27歳で第一子を経過問題なく40wで出産後、16w16w17wと3人を流産しました。原因は絨毛膜羊膜炎と言われました。3人目は同じことを繰り返さないように体調に気をつけていましたが、流産の数週間前より細菌性膣炎を指摘されていました。その後痛みと微熱があり受診した際に子宮頸管が1センチになっていると言われ入院しましたが、炎症反応が下がらず胎胞脱出→張り止め中止→分娩となりました。主治医からは感染が原因と言われ、次回妊娠前には子宮内フローラと子宮鏡検査は受けた方がいいのかなと思っています。
長くなりましたが、質問です。過去4回の妊娠はすべて自然妊娠でタイミング1回で授かることができました。子宮内フローラや慢性子宮内膜炎は着床障害に関係があるとの情報をみて、私にはあまり関係ないのかなとも思うところですがどうなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
現時点での、子宮内フローラ検査は着床障害の検査です。しかし、最近では、子宮内フローラが感染性の流産に関係している可能性があるとの意見も散見されます。原因不明の流産なので、できることをおこなうとしてのフローラ検査はありうると思いますよ。子宮鏡検査は、着床障害のみでなく、子宮内癒着の有無など習慣流産、不育症の検査としても有用な検査であり、これは受けておく方が良いでしょう。なお、慢性子宮内膜炎は子宮鏡での判断は正確ではなく、CD138の検査をお勧めいたします。
いつもお世話になっておりまして、ありがとうございます。
せっかくの良い胚だったのですが、今回残念な結果で反復流産となりました。
2回連続流産ですので、早めに夫婦で不育症の検査(採血で済むとのこと)を受ける予定です。
先日先生よりご丁寧に説明等を頂いたのですが、貴重な残りの胚を移植する前に、少しでも他に何かやれること(検査等)はありますでしょうか?
諦めるにはまだ早いのかなと思い、前を向いていこうと考えておりますが、また流産してしまうのではないかと、とてもこわいです。
高橋院長先生のご意見も頂けたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。主な原因は、偶然おきた胚の染色体異常が最も可能性が高いと考えられます。そのまま治療おこなっても、妊娠したら75%は継続する予想になります。しかし、念のための検査としては、不育症の検査をしてもよいと思いますよ。ご希望の際にはお申し出下さい。まだ胚盤胞があるのでまた頑張っていきましょう。
いつもとても参考にさせていただいています。質問させて下さい。
先日、体外受精で妻が妊娠に至りましたが残念ながら9wで心拍確認できず、稽留流産となりました。
排出の為に11月下旬に手術を行ったのですが、胎内に血が残っている状態が続いています。
年明けにようやく出血がありましたが、先日の受診でもまだ少し残っている為様子見、という判断でした。
夫としては今できることがなくもどかしい気持ちでいっぱいなのですが、手術後の血液の滞留は何ヶ月くらいで排出されるものなのでしょうか?
(手術=スムーズに排出されると思い込んでおりました。)また、何か心掛けると良いことなどありますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産との事とても残念です。流産手術後に内容物が残ることはしばしばあります。2~3か月残ることも時にあります。少量ならば経過を見ますが、多い場合には再手術、少量で急ぐならば子宮鏡検査でこすり取ることもあり得ます。何か月かは人により異なりますが、2~3か月残ることは珍しいことではないのですね。特別に心がけることはなく、あまり心配せずに経過観察でよいと思いますよ。また頑張ってくださいね。
初めまして。不妊治療の情報を見ていてこちらの掲示板を知り書き込みをいたしました。
PGT-A のA判定だった受精卵が2個あり、1個は無事出産し、その半年後に残り1個の卵をホルモン補充周期で移植しました。7週目で心拍も確認でき(胎嚢の横に少量の出血があり、余り無理しないとのこと、ホルモン値は大丈夫でした)、8週目でも問題ないと(ホルモン値の計測はこの時はしていません)不妊科を卒業したのですが、一週間後(9週目)に出血があり、病院に行くと既に心拍も止まっており稽留流産になりました。エコーであかちゃんの首の後ろに浮腫が出来ていたことから、前回の8週目の受診後、後ぐらいに心拍が止まっていたのではないかと。PGT-A のA判定だった為なぜ流産してしまったのか。8週目の受診時は心拍も問題なかったのに、すぐにそのような事になるのだろうか?
原因を考えていたのですが、8週目の受診後に、ホルモン剤(ウトロゲスタン腟錠、1日3回、ディファストン1日3回内服)を1日入れ忘れ、飲み忘れてしまった事があり、それが原因ではないかと自分を責めてしまっています。
通っていた不妊科の先生は、1日飲み忘れた位では大丈夫。もし、飲み忘れてホルモン値が一気に下がってしまっていたのなら、一週間後の出血ではなく、すぐに出血があったと思いますとおっしゃられました。
ずっと通っていた先生のお言葉なのでそうなのであろうと思うのですが。PGT-A をしたからと絶対ではないことはよく分かっていますし、12週前の流産なので胎児の方に異常があったのだろうと思うのですが、薬の飲み忘れによる流産ではないかと思ってしまい。他の先生のご意見もお聞きしたいと思い書き込みをいたしました。お忙しいとは思いますがご意見お聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし、PGT-Aで正常胚であっても、1/3は妊娠せず、10%程度は流産します。流産の原因は残念ながら不明です。1日の薬剤の未使用は流産とは関係ないと思いますよ。担当医の説明は正しいと思います。今回は残念ですが、信頼のおける担当医と思いますので、ご自身を責めずにまた頑張ってくださいね。
第3子を希望し、今年8月お休み周期に自然妊娠し卒業しましたが、11月末に15週での中期流産となりました。
また貴院へ通院再開したいと思っており、現在生理再開待ちですが、できることがあれば進めたいので、いくつか質問をさせてください。
(1)念のため不育症の検査は受けられますか?できる場合は、いつ頃、何の項目で予約すれば良いですか?
※今回の流産の原因は不詳です(臍帯に一部細い箇所があったため臍帯過捻転かもしれないと医師から聞きましたが、特定はできていません)。なお、過去に自然妊娠で心拍確認後の初期流産をしていますが、その後2人続けて出産できました。
(2)今後は、体外受精を希望します。子宮鏡検査なども再度必要ですか?採卵は、流産後何回目の生理から可能ですか?
(3)サプリメントは、アシストワンをネットで取り寄せて飲み始めました。できれば年内に追加でメラトニンを希望なのですが、サプリメント購入のみでも伺ってよいのでしょうか?
長くなり申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠15週での流産とはとても残念です。不育症の検査は可能ですよ。いつでも良いのでおいで頂けますか。子宮鏡検査は必ずしも必要ではありませんが、超音波検査などで何か問題がありそうな場合には検査はおこないます。採卵は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメント購入のみでの来院も可能ですよ。ただしその際には不育症検査をしてもよいかもしれませんね。また一緒に頑張っていきましょう。
先生いつもありがとうございます。
ここで相談させて頂いたことがあり、妊娠の報告もさせてもらっていて心拍も確認できていたのですが、先日稽留流産と診断されました。手術予定です。本当に辛くてたまりません。
1人目は6年かかって人工受精か自然妊娠で授かり流産経験はなし。
40際にして2人目が欲しくなり、妊活スタートしてたった一回で自然妊娠しました。
しかし、8週に入り、少しの出血で念のため病院に行くと心拍が聞こえない。と言われて、7週あたりで成長が止まったのでは?とのお話しでした。
分かってから4日後に手術の予約を入れてるのですが、もしかして小さいから心拍が確認できなかったという可能性はないのかと怖くなりました。手術当日も確認はしてくれるそうですが、一度確認できていたのに聞こえなくなったということなら、そんなことはありえないでしょうか?
信じられず馬鹿な質問をしていることは承知なのですが、1人目38歳で長い通院中も、出産した時も流産経験がないので信じられず…
やはり、40歳の宿命なのでしょうか。
少しでも早く妊活開始できなかったことが悔やまれます。
まだ流産一回目なのならば、もう一度タイミングで挑戦してみてもいいのでしょうか?
流産手術後は何周期くらいあけた方がいいと、先生はお考えですか?
40歳で流産一度経験していても、元気な子を産むことは可能なのでしょうか?
流産しないためにできることは、卵の質をあげることなのかと自分なりに調べて思ったのですが、現在ハイシー、ユベラ、ビタミンD、ラクトフェリン、チラージン、葉酸を飲んでいて、鍼灸に通っているのですが、そのほかできることありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産との診断でとても残念です。心拍は以前見えていたようなので、その後に見えにくいとは考えにくく、通常は流産の診断は変わらないと思います。年齢と共に流産率は上昇します。40才のようなので、流産率は40%程度おこります。偶然おきた胎児の染色体異常がもっとも可能性が高いです。今後もタイミングや人工授精でも妊娠する可能性はありますが、妊娠を目指すならばすぐに体外受精を開始してもよいと思います。自然妊娠や人工授精は、当クリニックでは生理が来た周期から可能としていますが、体外受精は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメントはほぼ十分だと思いますが、さらに追加するならば、コエンザイムQ10、αリポ酸、Lカルニチンなども良いでしょう。あとはタンパク質の摂取と血流改善のための筋力増強などもご考慮ください。
いつもお世話になっております。
胚移植で妊娠し、10月に卒業させていただきましたが、14週0日で自然流産してしまいました。
こちらの掲示板の流産カテゴリを参考にさせていただいておりましたが、治療を再開する際の受診のタイミングについて質問させてください。
処置いただいた産婦人科では、通常2回生理が来たら不妊治療再開して構わないが、タイミングは担当医に相談してくださいとのことでした。
流産したのは11月6日で、7日に胎盤の手術、手術から2週間後の診察では子宮はきれいになっており問題はないと言われました。
その後1回目の生理は11月30日に来ました。
今後おそらく周期どおりであれば12月末に2回目の生理が来ます。残っている胚移植のために受診するタイミングはいつがよいのでしょうか?2回目の生理終了後の1日目でしょうか?
移植のタイミングを逃したくなく、今後の妊娠のスケジュールを考えることだけが今私の心の支えになっています。
お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠14週での流産となりとても残念です。胚移植は2回の生理が来てからにしております。次回は生理開始2週間目ごろの来院で結構ですよ。まずは問題ないことを確認いたしましょう。自然妊娠のためのタイミングは、当クリニックでは避妊は指導はしておりません。性交渉は持ってもよいと思いますよ。
お世話になっております。
9月に卒業させていただきましたが9週で稽留流産となってしまいました。
掲示板の似たような質問を読ませていただきましたが、次の移植は生理が2回きてからというご回答と生理後2週間頃で受診というご回答もあり、次いつ受診したらよいのか教えていただきたいです。
年齢的に焦りもあり、できるだけ早くまた妊娠したいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかしまだ胚が残っているので頑張っていきましょう。胚移植は2回生理が来てからが良いでしょう。生理がやや不順なので、胚移植はホルモン補充周期が良いと思いますので、生理開始5日以内においで頂けますか。なかなか生理自体が来ないようならば、生理をおこしますので、初回の生理開始2週間目においで頂けますか。お急ぎでしたらば、いつでもおいで頂ければ早期に生理をおこしますよ。
いつもお世話になっております。
7月の胚移植の際は、ありがとうございました。
一卵性双生児の妊娠に至りましたが残念ながら流産してしまいました。
でも双子ちゃんを妊娠できたことはすごく嬉しかったです!本当にありがとうございました。
中々治療に踏み切る事が出来ずにいたのですが少しずつまた頑張ってみようと思えるようになり治療を再開しようと思います。
そこでなのですが移植するにあたり今、残っている受精卵はグレード、確率的に問題ないのでしょうか。 自分の体で命を無駄にしちゃうのではないかと心配なところです。
ちなみに自然妊娠はやはり難しいものなのでしょうか。
また、今後の治療方針を教えて頂けたらと思います。
お忙しい中、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。お気持ちが整いましたらば、また頑張っていきましょう。残っている胚は問題ありませんよ。出産の実績もあるのですから、ご都合の良い時にまたおいでいtだけますか。
高橋先生
他院にて治療中ですが、このようにオープンに他の方の相談も見ることができるページを開設いただき感謝しております。よくこちらの書き込みを参考にさせていただいております。流産手術後につきご見解お伺いしたく投稿させていただきます。
胚盤胞移植にて妊娠しましたが妊娠8週で心拍停止確認、手術を完了したところです。精神的に辛いものの次にまたすぐにでも移植したいという思いだけが支えになっているのですが、クリニックでは手術後一般的には2回生理がきてから移植と言われてしまいました。術後今のところ特に問題は起こっていません。
お伺いしたいのは2点です
・インターネットで調べていると流産後に間をおかずに妊娠しても近年では問題ないと言われているようですが、移植ではなく自然妊娠トライであれば術後妊娠してもリスクは少ないのでしょうか。
・生理2回を早めたい意図でプラノバールを処方いただくことをクリニックに提案してみたいのですが、術後は自然に生理がくるのを待つべきなのでしょうか。
宜しければご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
近年は、流産予防としては、流産後すぐの妊娠ではなく、数か月待つことを推奨している意見が多いと思います。流産後の1回の生理では流産内容物の残存がしばしば残っているので、当クリニックでも凍結胚移植は推奨していません。今のクリニックの方針とほぼ同じですね。ただし、自然妊娠も避けて避妊するまではしてはいません。自然妊娠のリスクが少ないのではなく、残っている可能性があるものの、わざわざ避妊する必要はないという意味でしょう。具体的な診療を受ける方法は担当医に相談するほうが良いと思いますよ。
高橋医院長様
先日は回答いただきまして、ありがとうございました。
No,13311の者です。
ご多忙のところ目を通していただき感謝しております。
追加でいくつか質問をさせていただきたく、再度書き込みをさせていただきます。可能でしたらご回答お願いいたします。
①吸引手術を11/1に受けましたが、手術当日も生理4日目くらいの出血で、術後3日目くらいからほぼ出血がなく、あったとしても多めのオリモノに血が混じっているような状態でした。(子宮収縮剤と抗生物質は手術当日から3日分処方、服用済)
術後1週間ほどでそれもなくなり数日前からは全く出血がないです。出血が少なすぎるのではと心配していますが、そういった方もいるのでしょうか。
最後の受診が10日後なので心配になりました。
②手術を行った病院では術後1週間は性行為を控えてくださいと言っていました。出血が全くなく、手術から1週間以上経っているのですが、避妊なしの性行為はしても問題ないのでしょうか。(病院で聞きそびれてしまいました)
③フェマーラ服用前の生理周期は28日~37日でした。(稀に40日超えることもありました)この場合、排卵は起きていると考えてよいのでしょうか。
④PCOSですが、排卵が起きていれば排卵検査薬は術後1回目の生理が来る前でも反応は出ますでしょうか。
聞きたいことが多く、また拙い文章で申し訳ございません。たくさんの質問に目を通されておられると思いますが、ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産手術後の出血は個人差があります。経過はおかしくはないですよ。特に避妊の必要はないと思います。毎回排卵がおきているかどうかは分かりませんが、まったく排卵していないものではないでしょう。排卵があれば、生理開始前でも排卵検査薬は反応はするはずです。また頑張ってくださいね。
いつもお世話になっております。
9月末に胚移植をしましたが、今回初期流産となってしまいました。
10月26日に流産の出血が始まり、今は流産後の生理を待っているところです。
次回の胚移植の時期についてお伺いしたく、こちらに書かさせていただきました。
10月29日に受診した際は、「すごく初期の流産だったので1回生理がきたら、その周期で移植して大丈夫です。」と言われましたが、11月7日に受診した際は、尿検査は陰性。子宮もきれいになっている。「2回生理がきてから移植になります。」と言われました。
10月29日と11月7日と診察してくださった先生が違ったので、お二人のお話が違ったのかなと思ったのですが、数日経ってから、どちらがよいのだろうと疑問に思ってしまいました。
おいそがしいところ申し訳ありませんが、次回の胚移植の時期について教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの流産となりとても残念です。胎嚢が認められた場合には、胚移植は2周期あけての移植にしています。胎嚢が認められない場合には翌周期から移植しています。胎嚢が小さかったようなので、その扱いで医師により見解が異なったようですね。カルテ上は胎嚢が認められたようなので2周期後の移植で如何でしょうか。
高橋医院長様、はじめまして。
いろいろ調べていてこちらの掲示板を見つけました。
書き込みを拝見し、参考にさせていただいております、ありがとうございます。
稽留流産後の妊活に関してお聞きしたいことがあります。
当方不妊治療中の33歳です。
1人目は妊活後すぐ自然妊娠にて授かり、3歳になります。2歳差で2人目をと思い妊活を開始したものの、1年以上授かれず不妊クリニックを受診しました。そこで多嚢胞性卵巣症候群と診断され、フェマーラで卵胞を育て、点鼻薬で排卵させ人工授精を実施。妊活開始から2年かかりこの度妊娠することができましたが、9週相当で稽留流産と診断され吸引手術を受けました。
先日の1週間後の診察ではまだ子宮内に少し血が残っていること、子宮の戻りも完全ではないが徐々に戻ってきている、ということでしたがひとまず順調のようです。
先生に今後の妊活に関して確認したところ、「本来であれば2~3回生理を待ってほしいけど、別にその間に子供ができても問題ないしそれは喜ばしいこと。子宮が妊娠できる状態まで回復しないとそもそも妊娠はしないし、妊娠はそんなに簡単なことではないよ。なのであとはお任せします」と言われました。
妊活に関しては自己責任といったら言い方が良くないかもしれませんが、妊活は問題ないですという解釈でよいのでしょうか。
不妊クリニックにも今後の治療開始時期に関して相談したところ、「2回目の生理が来て3日目ごろに来院していただき、以前と同じように治療していきましょう」とのことでした。
しかし「2回目の生理が来る前に卵胞チェックに来ていただく分には問題ない」とのことです。
不妊治療自体は2回目の生理を待たなければいけないが、卵胞チェックをし自分たちでタイミングをとってもいいということで合ってますか?
いろいろ調べていると、流産後の生理を見送る回数については医師によって違うようですね。
また先ほども申しましたが、私がPCOSですので自然妊娠が難しい可能性も承知しております。
高橋医院長様、稽留流産後の妊活はいつから初めて良いでしょうか?また、やはりPOCSですと自分たちでタイミングをとってもなかなか難しいでしょうか。
元々生理自体は28日~43日くらいで毎回来ていました。
ご多忙のところ恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊活をおこなうこと自体は、流産後生理が来たらばおこなってよいですよ。当クリニックでも避妊を勧めてはいません。PCOSならば排卵誘発剤を使用する方が良いでしょう。
はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。
2回目の心拍確認でしたが稽留流産との診断でした。自然排出を待っています。
次はいつ頃来院すればよろしいでしょうか?
なるべく早く移植したいと思っています。
生理周期がずれたり、遅いこともあるので、前回のように薬を使って生理を起こすことも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。自然排出を待つ場合には薬は特になく、自然経過を待つことになります。少しでもお急ぎならば手術の方が早くなる可能性はあります。ご希望ならば予約においで頂けますか。