流産の書き込み

流産

No.12457 55365

カテゴリ: 流産 次回受診時期

こんにちは。貴院で体外受精→妊娠いたしましたが、10/13に8週での稽留流産との診断を受けました。

10/26~11/9プラノバールを服薬し、月経が12日頃に来るだろうとのことでしたが来ず、
14日に1日だけ少し出血があったのみで止まってしまいました。

次回診察が月経開始から8日前後とのことですが、この場合はいつ診察を受ければよろしいでしょうか?(念のため21日に予約は入れてます。)

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは確かなのでまた一緒に頑張っていきましょう。14日が生理かどうかが不明なので、生理2週間目頃に来て頂ければ良いですよ。

No.12431 53051

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回の移植では陽性反応が出たものの、子宮外妊娠の可能性があるということで総合病院を紹介いただき、ありがとうございました。
結果的には子宮外妊娠ではなかったのですが、稽留流産という診断で10/20に手術を受けました。
11/1の術後の診察ではHCGが32まで下がり、卵巣の腫れなども無く経過は問題なしと言われました。
術後の生理は1〜2ヶ月で来るだろうということで、まだ生理は来ていない状況です。
今後の治療については貴院に相談してみてほしいとのことですが、また次の移植に進みたいと考えています。
そこで次回の通院について質問です。
・次の生理が来たら通院でよろしいでしょうか?または1回生理を見送る等が必要でしょうか?
・通院は生理5日以内のタイミングでよろしいでしょうか?
・もし2ヶ月経っても生理が来ない場合も通院予約して診ていただけるでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし子宮が妊娠ではなくこれはホッとしました。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。実際の胚移植は2周期あける方が良いと思いますが、内膜の状態などは次回に確認致しましょう。それではお待ちしております。

No.12430 31歳

カテゴリ: 不正出血 流産

はじめまして。こんばんは。
他院に通院中の者ですが、11/1の6w2dで流産宣告をされ現在自然排出を待つ者です。不安な中こちらの掲示板に出会い、たくさんの患者さんと先生の交流を拝見させて頂きました。不躾かもしれませんが、不安でたまらないのでわたしも質問させていただけたら…と思い書き込みさせてもらいます。

先日11/1におりものシートから溢れるくらいのサラサラとした鮮血の出血があり、病院を受診したところ「週数的なものかもしれないが、胎嚢は確認できるが胎芽は確認できない。赤ちゃんが栄養にする袋は見えるけれど結構な出血量があり、胎嚢周りに血腫が見られることから妊娠継続の可能性は限りなく低い」と診断され、翌日再診したところ「胎嚢周りの血腫がはっきり黒く拡がっているので、このまま出血量は増えていき流産するだろう」と言われました。しかし、出血は大量にしたのは11/1の一度きりで、その後はおりものシートで足りる出血量で、赤茶色→茶色→薄茶色→と色も変化し徐々に減っていって、11/5日の現在完全に止まりました。気になるのはトイレで用を足した後に茶色い出血と混じり何回か黒い血の塊が紙に付着していたことです。流産になるだろう·出血量が増えていくだろうと言われているのにも関わらず出血が止まることはあるのでしょうか?

出血が止まったのは妊娠継続の可能性があるのでは?とも思ってしまいますし、こんなに早く出血が止まるということは不全流産?とも思います。

他院での話、下手くそな文章で申し訳ないです。
大変恐縮ではありますが、お応え頂けると救われます。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

これは不妊治療の相談ではありませんし、実際に診察をした担当医に相談することが適当だと思いますが、ご不安のようなので、一般論になりますがお応え致します。自然流産の場合でも、ご本人の予想よりも少ない出血量で済んでしまうことは良くあります。すでにでてしまったている可能性もあります。実際に診察を受けて、超音波検査をすればすぐに判断できると思いますよ。この場で予想しても結論は出ませんので、心配しているよりも検査を受けてみては如何でしょうか。

No.12423 モモ

カテゴリ: 流産 手術

こんにちは、初めての書き込みです。

今年の7月に陽性となり、他院様で確認してもらったところ心拍が確認できず、5週の稽留流産となってしまいました。
9月28日に手術をし、現在(11月3日)も組織が出てきてないとのことでメチルエルコメトリンマライン酸塩を服用しています。
早く妊娠したいのですが、このまま出ることがなければまた再手術したほうがいいのでしょうか、、。周りに流産した友達もいますが、組織が残ったと言われた子が1人もおらず、もしかしたら妊娠できないのではないかと不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんがよければ回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。流産手術後に多少の残存物が残ることは珍しいことではありません。通常は、次の生理時にはきれいになります。まれに2~3ヶ月残ることもありますが、残存物がかなり多くなければ再手術はせずに様子を見ても問題ないですよ。もし少しでも急ぐのでしたらば手術をする事もありますが、1ヶ月程度の差で手術を勧めることは、無駄ではありませんが大きなメリットとは言えません。どれだけ残っているかにもよりますので、担当医との相談が再度必要だと思いますよ。

No.12418 あい

今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず

高橋敬一院長からの回答

ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。

No.12417 54874

カテゴリ: 流産 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日卒業させていただいたのですが、産科の初診にて8週目の稽留流産と診断を受けました。
自然排出を待たず、11/4に手術を受ける予定です。
今度は体外受精にステップアップしてまたお世話になりたいと思っています。
まず採卵からになりますが、手術後のいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか?
その際予約項目は診察・体外受精診察どちらの項目で予約させていただけばよろしいでしょうか?

また、産科では術後の初回生理到来以降であれば妊娠して問題ないと説明を受けました。
採卵していただくのは手術後の初回の生理日以降になると思いますが、初回の生理が来た後採卵までの間に避妊は必要でしょうか?
流産後は流産率が高まることは承知しておりますが、可能性があるならばまずはできることから始めたいと考えております。

高橋敬一院長からの回答

今回、流産とはとても残念です。産科では次周期より妊娠問題ないといわれているようなので次回の生理開始2週間目頃においで頂ければ結構ですよ。ただし、体外受精は生理2周期目以降の方が良いでしょう。また一緒に頑張っていきましょう。

No.12412 55755

お世話になります。
先日は、お忙しい中ご返答頂き、ありがとうございました。

原因不明の反復流産の中に子宮内膜炎の可能性があるかと思いますが、子宮鏡検査で問題なければ、慢性子宮内膜炎の可能性は否定できるのでしょうか?

今後、体外受精を検討するにあたって、私も二回流産しており、その後なかなか妊娠しないため、内膜炎の可能性を否定したいと思っております。

CD138やフローラ検査を予め行う意義はあるのでしょうか?院長先生のお考えを教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査で問題がなくても、慢性子宮内膜炎を非手出来るものではありません。もし明確に否定するならば、CD138の顕微鏡検査が必要です。流産の原因は、主に胎児(胚)の染色体異常であり、その次に不育症検査をおこない、子宮内膜炎の検査の意義はその次に位置します。不育症の検査をすでにおこなって問題ないならば、CD139の検査やフローラ検査をしても良いと思いますが、まだ最重要な検査の位置づけではないと思います。

No.12405 53032

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

お忙しい中すみません。
いつもお世話になっております。
妻ですが着床した後卵の成長が止まってしまうことが続いています。
肥満とストレスを減らす以外に方法はありますでしょうか?染色体異常を調べるのは採卵した後でもお願いできるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお教えください。

高橋敬一院長からの回答

流産が続いており、ご不安のことと思います。流産の原因は、主に胚の染色体異常ですが、胚の染色体異常は、着床前診断で判断は可能です。これは採卵後でも、胚盤胞の検査は可能です。ただし、現在は、保険での胚は、着床前診断(PGT-A)はまだ認められていないので、おこなう事はできません。保険回数が終了したか、または採卵から自費でおこなうならば可能です。不育症の検査はすでにおこなっているので、現状では多重のコントロールをしつつ、丁寧に胚移植する事になるのです。

No.12401 44186

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

お世話になっております。
前回の診察で流産が確定し、本日出血が始まりました。
一応27日に受診予定でしたが、出血が始まれば出血から1週間くらいで受診をとのお話でした。
1週間後だと都合がつかず、11/6(出血開始から14日目)の受診になってしまいますが、問題ないでしょうか?
それとも、予定通り一度27日にも受診した方がいいでしょうか?
また、出てきたものから何かわかることなどありますか?受診まで日数もありますし、持ち込んで検査などは現実的ではないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。出血後2週間目頃の来院でも結構ですよ。その後問題がないかの確認のためですので、前後しても問題ありません。何かあるようならばお電話でもお問い合わせ下さい。またがんばっていきましょう。

No.12399 49753

カテゴリ: 流産 人工授精

9月末に卒業させていただきましたが
10週で成長が止まり流産してしまいました。
流産手術をし手術した病院では術後1回
生理きたら妊活再開しても大丈夫と言われたのですが
いつから通院再開したらいいでしょうか?
あと今回から人工授精にしたいのですが
AMH低いので妊娠確率は通常より
さらに低くなってしまうでしょうか…。
また卵管造影などまたした方がいいでしょうか?


お忙しい中申し訳ありません
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠10週で流産とはとても残念です。AMHは、残っている卵子の数を反映しているのであり、残されている時間を示し、妊娠しにくいこととはあまり関係はありません。人工授精も可能だと思います。その場合には、子宮卵管造影検査は受ける方が良いでしょう。

No.12384 54204

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

高橋先生、いつもありがとうございます。
初めての胚移植で、初めての陽性判定を頂いておりましたが、残念ながら本日稽留流産という結果になってしまいました。
診察時に伺えばよかったのですが、結果を受け止めるのに精一杯で、伺えなかったので掲示板にて質問させてください。

次回、生理2週目あたりの診察と指示を頂きました。
服用していたホルモン補充の薬をやめると、出血とともに胎嚢が排出されるという認識なのですが、その出血を生理とみなしていいのでしょうか?
そもそもの認識が誤っていましたら、申し訳ございません。

また、改めて胚移植を頑張りたいと思っておりますが、現在凍結していただいている胚はグレードが低く、採卵から行った方がいいのか悩んでおります。今後の治療について、次回の診察時に相談させていただけますと幸いです。

今後ともよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。出血と共に胎嚢も排出されますが、厳密には流産ですが、これを生理と見なして問題ありません。その出血開始2週間目頃にまずはおいで頂けますか。

No.12369 key.

カテゴリ: 流産 体外受精・顕微授精

初めて質問させていただきます。
現在妊娠中ですが初期の稽留流産となり、手術を数日後に控えております。3度目の流産です。

手術後、貴院で体外受精に挑戦したいと思っているのですが、人工授精を飛ばしていきなり体外受精をしていただくことは可能でしょうか。(人工授精は他院で何度か経験ありますが妊娠に至らず。)
また、流産手術のあとどれくらいの期間をあけてから初診の予約を取ればいいのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を当院でおこなわずに体外受精をすぐにおこなう事は可能です。ただし、それなりの検査は必要ですので、検査に1ヶ月はみておいて頂く方が良いでしょう。流産後でもありますので、次の周期に採卵することはむしろお勧めできないので、その周期に検査をしっかりとおこなう方針で如何でしょうか。初診は受付へのお電話やネットでおとり頂けますか。手術後1週間後の診察?で問題なければ都合の良いときにおいで頂けますか。それではお待ちしております。

No.12356 うみ

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

初めまして。お忙しいところ失礼します。
現在、他院通院中で、不妊治療をしております。
第一子 移植2回目 出産
第二子 移植2回目 31w死産、原因不明

治療再開しており、現在、移植2回実施し陰性でした。残り3つ胚盤胞がありますが、次の移植に進む前に、慢性子宮内膜炎などの検査をしたほうがいいか迷っております。
39歳という年齢もありますし、産後、子宮内の環境が変わってしまったのかも不安です。
子宮の形に異常はなく、不育症の検査も受けて血液凝固に関して投薬が必要、という状況です。
検査か3回目の移植か、、アドレスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査は、本来は着床不全の検査です。したがって、今回取り立てて、慢性子宮内膜炎のみを検査する理由は明確では有りません。死産の原因が、感染症などが考えられるならば、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラなどを検査する意義はあると思います。不育症の検査をすでに受けているようなので、そのまま移植する方針もおかしくはありませんよ。

No.12351 44104/はぴ

2021年3月凍結胚移植で第一子を授かりました。その後は流産2回、未着床2回で凍結胚が終了し、2023年6月に再度採卵を行い、7月に凍結胚移植したところ着床、8月に卒業いたしました。5週から切迫流産で自宅療養で過ごし、10週まで問題なく経過しましたが、12週の検診で心拍が確認できず、11週で成長が止まっていました。胎児の状況から染色体異常の可能性が高いと言われました。先日手術を行い現在術後経過観察中です。
2回生理経過したら治療を再開したいのですが、それまでの間にできること、今後の治療についてご相談です。2回の流産後の時点で、不育症の検査を一部行ったと思いますが、その結果では明らかな原因はわからなかったと記憶しています。今回で3回目の流産となりますので、着床前診断も考えています。個人的にはビタミンDの値は再度確認したいと思いますが、他にやっておいた方がよい検査などありますでしょうか?
また、いつ頃の受診がよいでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますがご確認をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回11週で流産となりとても残念です。今回の胎児絨毛の染色体分析はしていますでしょうか。不育症検査は、必要に応じて再検査もしましょう。ビタミンD検査は可能です。お二人の染色体分析は如何でしょうか。着床前診断は可能ですので、次回来院時にお申し出頂けますか。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.12345 54387

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
8月に卒業したのですが、その後10週目での検診で8週ではあった心拍が確認できず、2回連続の稽留流産となってしまい、先日手術を行いました。
先生から次の妊活については、自然排出の場合は生理を2回見送り後、今回は手術なので3回見送り後からと言われました。
1回目の流産のときも先生によって意見が違い、ネットなどで調べても様々な意見があり、どうするべきか悩んでいます。
現在の年齢もあり、できれば早く次に進みたいと考えていますが、やはり3回は見送るべきでしょうか。
また、次のとき人工受精か体外受精を考えていますが、それぞれの場合、次はいつ頃貴院に伺えばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。最近では流産後すぐに妊娠すると、流産率が上昇する報告があり、2~3回生理が来てからの妊娠が推奨されています。しかし妊娠を規制しているのではなりません。ご希望ならばタイミングをとっても良いと思います。不育症の検査もありますので、いつでもおいで頂いて結構すよ。また一緒に頑張っていきましょう。

No.12339 47163

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

6月に胚移植をし、妊娠したのですが、子宮感染のため17wで死産してしまいました。
死産してしまったばかりですが、年齢も気になるので次の胚移植を考えています。
次胚移植をするとすればどれくらいのタイミングで、何の予約をすれば良いでしょうか。
お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

17週で流産とはとても残念です。胚移植まで2周期はあける方が良いでしょう。次回の生理がはじまって、2週間目頃においで頂けますか。またがんばってきましょうね。

No.12334 テクマクマヤコン

はじめまして。
他院で治療を受けている者です。
先生のご回答が大変丁寧でいつも参考にさせていただいています。
先生のご見解をお伺いしたく、書き込ませていきました。

不妊治療を始めて1年半になります。
(体外受精は40歳からスタートし、先日41歳になりました)
先日2回目の体外受精を行い、凍結胚を移植しました。
(1回目は心拍確認後育たず稽留流産でした)
BT7でhcg25→BT10(本日9/30)でhcg9.5と低下してしまい、残念ながら化学流産との判定を受けました。
今日からこれまで使用していた薬(エストラーナテープ、ウトロゲスタン膣剤、バイアスピリン)は全て中止し、3-4日後には生理が来るはずと言われたのですが、BT9あたりから胸の張りが強くなり今日(BT10)もまだ続いています。
hcgが低下しているのに胸の張りが強くなっているのは問題ないでしょうか。
同じような数値の経過を辿り、子宮外妊娠だったという方もいらっしゃるようでとても心配です。

また、保険適用が残り1回ということもあり、3回目は採卵の際の刺激を強くすることになりました。
(これまでは2回とも低刺激法で採卵し、いずれも2個採れて1個胚盤胞といった経緯です)
最後の回になるかもと思うと不安が大きいのですが、まだ可能性はありますでしょうか。

長文大変失礼いたしました。
ご見解をお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

HCG検査では化学流産の判断になりますが、このような状況で子宮外妊娠である可能性もあります。したがって薬をやめて1週間経ってもしっかりとした生理が来ない場合には診察を受けた方が良いでしょう。妊娠はしているので、十分可能性はあると思います。高刺激の方が良いと思いますので頑張って下さいね。

No.12318 さや

カテゴリ: 排卵、排卵障害 流産 凍結胚移植

いつも拝見しております。
今回顕微受精で初めて妊娠しましたが、心拍確認後の9週目で流産となりました。
出生前診断の結果が出て、染色体の異常なしの男児でした。
この結果から染色体異常ではないという事は、流産の原因は母体が原因と確定なのでしょうか。
そして自然排出後、1と2回目の生理は少しのズレ程度だったのですが3回目の生理が1か月ほど低温期のままです。次の生理が来たらピルで調整して、さらに次の生理から移植に入るのですが、このまま生理がきても無排卵や不正出血の可能性があるなら、ピルは飲まないでまず受診した方がよいのでしょうか。高温期が来ての生理の場合は、予定通りピルを飲んでも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。流産胎児の染色体が正常であっても、流産原因が母胎側にあるとは言えません。流産の1/3は染色体は正常なのです。一般的には1回目の流産ならば特段の追加検査は必央ありませんが、どうしても不安ならば念のために不育症の検査をすることはあり得ます。ピルの使い方は担当医におたずねされる方が良いでしょう。

No.12257 いちか

カテゴリ: 流産

この前はお返事ありがとうございました。先生のご意見通りにしたら、初めての体外受精で妊娠することができました。しかし残念ながら5週目で早産してしまいました。胎嚢は自然に出てきてくれたのですが、組織の一部がまだ残っているようです。少し血流を伴っていますが、まずは次の生理で排出され切るか確認することとなりました。
ここで質問なのですが、例えば血流を伴った組織が残存しているのに次の妊娠(奇跡的にタイミング法で)をするということは、リスクを伴うのでしょうか?早く赤ちゃんが欲しいため、タイミング法でも試してみたいという思いがあります。

高橋敬一院長からの回答

流産とはとても残念です。しかし妊娠したことは確かですので、前向きにまたがんばってくださいね。子宮内に血流を伴う組織がある場合には、特に避妊が必要とは思いませんが、通常は妊娠しにくいのではないでしょうか。

No.12256 40728

8月22日7週5日で卒業したのですが、本日産科受診したところ稽留流産とのことで来週手術になりました。お伺いしたいのは、落ち着いたら再度受診したいと考えていますが、生理中などどのタイミングで受診すればいいのでしょうか?また不育症の検査もした方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。出産後、流zんを繰り返してはいない様なので、不育症の検査は必ずしも必要ないと思いますが、ご希望ならばおこないますよ。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。