習慣流産・不育症の書き込み

習慣流産・不育症

No.12418 あい

今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず

高橋敬一院長からの回答

ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。

No.12412 55755

お世話になります。
先日は、お忙しい中ご返答頂き、ありがとうございました。

原因不明の反復流産の中に子宮内膜炎の可能性があるかと思いますが、子宮鏡検査で問題なければ、慢性子宮内膜炎の可能性は否定できるのでしょうか?

今後、体外受精を検討するにあたって、私も二回流産しており、その後なかなか妊娠しないため、内膜炎の可能性を否定したいと思っております。

CD138やフローラ検査を予め行う意義はあるのでしょうか?院長先生のお考えを教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査で問題がなくても、慢性子宮内膜炎を非手出来るものではありません。もし明確に否定するならば、CD138の顕微鏡検査が必要です。流産の原因は、主に胎児(胚)の染色体異常であり、その次に不育症検査をおこない、子宮内膜炎の検査の意義はその次に位置します。不育症の検査をすでにおこなって問題ないならば、CD139の検査やフローラ検査をしても良いと思いますが、まだ最重要な検査の位置づけではないと思います。

No.12405 53032

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

お忙しい中すみません。
いつもお世話になっております。
妻ですが着床した後卵の成長が止まってしまうことが続いています。
肥満とストレスを減らす以外に方法はありますでしょうか?染色体異常を調べるのは採卵した後でもお願いできるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお教えください。

高橋敬一院長からの回答

流産が続いており、ご不安のことと思います。流産の原因は、主に胚の染色体異常ですが、胚の染色体異常は、着床前診断で判断は可能です。これは採卵後でも、胚盤胞の検査は可能です。ただし、現在は、保険での胚は、着床前診断(PGT-A)はまだ認められていないので、おこなう事はできません。保険回数が終了したか、または採卵から自費でおこなうならば可能です。不育症の検査はすでにおこなっているので、現状では多重のコントロールをしつつ、丁寧に胚移植する事になるのです。

No.12395 かもめ

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

こんにちは。
いつも先生の回答を参考にさせていただいています。
他院で移植し、今10週なのですが、
内診時のCRLの数値の伸び率が良くありませんでした。
9週5日で28.1mm、10週3日で30.4mmと、
週数相当程度のサイズではあるものの、成長のスピードが遅い気がしています。
①9週5日は不妊治療クリニック、10週3日は産院で計測でしたが、誤差がでることはありますでしょうか?
②9週いっぱいでホルモン補充を終了しましたが、それによって成長スピードが変化することはありますか?
③抗カルジオリピン抗体の値が高く、現在バイアスピリンのみ服用していますが、ヘパリンも服用することで成長スピードが改善するようなことはありますか?
これまで化学流産4回、胎嚢確認後の流産が1回なので、ヘパリンは保険適用にならず、不育症クリニックで勧められたものの現在はヘパリン注射はしていません。
次の診察まで2週間ほどあり、なにかできることがあれば教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

CRLの大きさは、測定者も異なるので誤差が大きくなります。まだ判断はできないと思いますよ。ホルモン終了による成長速度の差はありません。この週数での、ヘパリン使用は、成長スピードには関係しないと思います。バイアスピリンを飲んでいることで現状では十分だと思います。今は次周期の検査をお待ち頂けますか。

No.12394 54431

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。今反復着床障害の検査結果待ちです。その間不育症の採血も出来たらと考えているんでしょうが可能でしょうか。また残りの胚に関してPGT-Aをすることに関して先生はどう思われますか。1つの胚をしても意味がないと思っていまして、しかし残りの胚全てをやるには金銭的にという思いがあります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を3回、4個もどしてもはっきりとした妊娠が得られていないのお悩みのことと思います。妊娠しないもっとも大きな要因は、年齢による胚の染色体異常の有無です。しかし、保険での着床前診断はまだ認められていません。あと2回の保険の回数を使い切ってしまった場合には、PGT-Aをおこなっても良いかもしれません。現時点では、着床障害や不育症の検査をおこなうことになります。まずはこの結果を待ちましょう。厳密には不育症ではありませんが、検査をおこなうことは可能ですよ。次回来院時にご相談下さい。ただし、医学的な意義はまだ大きなものではないと思います。

No.12356 うみ

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

初めまして。お忙しいところ失礼します。
現在、他院通院中で、不妊治療をしております。
第一子 移植2回目 出産
第二子 移植2回目 31w死産、原因不明

治療再開しており、現在、移植2回実施し陰性でした。残り3つ胚盤胞がありますが、次の移植に進む前に、慢性子宮内膜炎などの検査をしたほうがいいか迷っております。
39歳という年齢もありますし、産後、子宮内の環境が変わってしまったのかも不安です。
子宮の形に異常はなく、不育症の検査も受けて血液凝固に関して投薬が必要、という状況です。
検査か3回目の移植か、、アドレスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査は、本来は着床不全の検査です。したがって、今回取り立てて、慢性子宮内膜炎のみを検査する理由は明確では有りません。死産の原因が、感染症などが考えられるならば、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラなどを検査する意義はあると思います。不育症の検査をすでに受けているようなので、そのまま移植する方針もおかしくはありませんよ。

No.12351 44104/はぴ

2021年3月凍結胚移植で第一子を授かりました。その後は流産2回、未着床2回で凍結胚が終了し、2023年6月に再度採卵を行い、7月に凍結胚移植したところ着床、8月に卒業いたしました。5週から切迫流産で自宅療養で過ごし、10週まで問題なく経過しましたが、12週の検診で心拍が確認できず、11週で成長が止まっていました。胎児の状況から染色体異常の可能性が高いと言われました。先日手術を行い現在術後経過観察中です。
2回生理経過したら治療を再開したいのですが、それまでの間にできること、今後の治療についてご相談です。2回の流産後の時点で、不育症の検査を一部行ったと思いますが、その結果では明らかな原因はわからなかったと記憶しています。今回で3回目の流産となりますので、着床前診断も考えています。個人的にはビタミンDの値は再度確認したいと思いますが、他にやっておいた方がよい検査などありますでしょうか?
また、いつ頃の受診がよいでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますがご確認をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回11週で流産となりとても残念です。今回の胎児絨毛の染色体分析はしていますでしょうか。不育症検査は、必要に応じて再検査もしましょう。ビタミンD検査は可能です。お二人の染色体分析は如何でしょうか。着床前診断は可能ですので、次回来院時にお申し出頂けますか。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.12345 54387

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
8月に卒業したのですが、その後10週目での検診で8週ではあった心拍が確認できず、2回連続の稽留流産となってしまい、先日手術を行いました。
先生から次の妊活については、自然排出の場合は生理を2回見送り後、今回は手術なので3回見送り後からと言われました。
1回目の流産のときも先生によって意見が違い、ネットなどで調べても様々な意見があり、どうするべきか悩んでいます。
現在の年齢もあり、できれば早く次に進みたいと考えていますが、やはり3回は見送るべきでしょうか。
また、次のとき人工受精か体外受精を考えていますが、それぞれの場合、次はいつ頃貴院に伺えばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となりとても残念です。最近では流産後すぐに妊娠すると、流産率が上昇する報告があり、2~3回生理が来てからの妊娠が推奨されています。しかし妊娠を規制しているのではなりません。ご希望ならばタイミングをとっても良いと思います。不育症の検査もありますので、いつでもおいで頂いて結構すよ。また一緒に頑張っていきましょう。

No.12342 ぽん

はじめまして。掲示板の不育症の箇所を全て拝見し、とてもお詳しかったためご相談させて下さい。
私は32〜40歳に11回の流産をしています。少なくとも6回は染色体正常で、いずれも6週に心拍確認し7週に心拍停止しました。大学病院でアスピリン、ヘパリン、プレドニン、大量免疫グロブリンを試し、他の病院でタクロリムス、夫リンパ球移植、柴苓湯を試してもダメでした。抗PE 抗体IgGが基準値少しオーバーの抗リン脂質抗体症候群、潜在的甲状腺機能低下症でチラーヂン服用、重複子宮ですが血流には問題なし、夫婦染色体は正常です。
大学病院では今までの治療を繰返す以外にできることはないそうです。
もう諦めるしかないのか、他に日本でできる治療をご存知ないでしょうか。ピシバニール、イントラリピッドは夫リンパ球移植の安全版と聞いたのですがやってみる価値があるでしょうか 。pgta正常胚があと3つありもし試せる事があればもう少しだけ頑張りたいなと思っています。突然申し訳ありません。もう頼れる所がありません。何卒お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

すでのこれだけの検査と治療をおこなっているので、起死回生の方法があるものではありません。しかし、もし挙げるならば、最近おこなわれ始めたネオセルフ抗体、念のための子宮鏡と子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎(CD138) 子宮内フローラ、高PE抗体再検査、ビタミン類、などを考えては如何でしょうか。ピシバニールやイントラリピッド(発売中止)、夫リンパ球輸血は意義は少ないと思います。タクロリムスを使用したのは、Th1/Th2の免疫能が異常だったからでしょうか。これらが異常なければ、バイアスピリンと柴苓湯、栄養状態補の正などをなどをおこないつつ移植しては如何でしょう。

No.12309 52697

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
先日診察してもらったときに生理2週間後に来てくださいと言われたのですが流産を繰り返してるので岡田先生に不育症の検査を勧めてもらいました。私も検査してから次の移植に進みたいと思ってるのですがその場合は生理何日目で予約時の項目は何で予約すればよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産が続き、ご心配のことと思います。採血はいつでも結構です。念のために、子宮鏡検査もおこなっておきましょう。子宮鏡検査は生理開始6~10日におこないます。一緒におこなうならば子宮鏡検査の時期に、採血を先におこなうならばいつでも結構ですので、おいで頂けますか。

No.12271 タカ

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

今、現在妻が不妊治療を行なっています。
人工授精3回実施し全て陰性。その後自然妊娠し7週で稽留流産し手術。体外受精実施し1回目陰性、ホルモン補充で陽性で9週で稽留流産で手術、3回目の移植は陰性でした。
不育症は保険適応で実施できる採血のみ実施し異常なし。流産した際に胎児の染色体検査はできませんでした。
妻の希望で(主治医からは不要といわれたようですが)先日ERA検査を行った際に、膣内が無菌状態であることが分かりました。
膣内の善玉菌を増やすことで、妊娠のしやすい環境作りにつながるとの文献を見ました。
妻は、腸溶性のラクトフェリン2種類とラクトフェリンの膣剤を使用し始めましたところです。
①ラクトフェリンの服用、ラクトフェリンの膣剤の使用について、先生はどのようにお考えになりますか?どの程度の期間継続するとラクトバクチルの数値は上がるのが通常ですか?
②残りの受精卵が5BBと4BBがあります。
(これまで5AAで陰性1回、陽性一回、4AAで陰性)先生のご経験上の着床率をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

流産が2回でご不安のことと思います。流産の主な原因は偶然おこる胎児の染色体異常です。2回の流産はしばしばおこることであり、何もしなくても次回の妊娠では7およそ5%は継続するのです。不育症の検査では異常がなかったので、実際には妊娠している今までの治療を継続する事で問題ないと思いますよ。ERA検査は着床の窓のズレの検査であり、膣内の細菌の検査ではありません。無菌状態であったとの検査とERA検査は、本来は着床しない着床障害のかたにおこなう検査です。今まで妊娠しているので、これらの検査をおこなった意義はどのような目的だったのでしょうか。実際に妊娠しているかたに無菌状態であった(つまり妊娠しにくはずの状態)との検査結果で、この検査の信頼性もあやうく、ラクトフェリンを使用する意義も曖昧な状態になっています。これらを無視してのアドバイスとしては、一般論となりますが、ラクトフェリン内服と膣剤の使用でどれだけのラクトバチルスが定着するかの明確なデータは個人差が大きくまだありません。当クリニックでは、ラクトバチルスが少ない方には、乳酸菌製剤、ラクトフェリンの内服、そして、胚移植数日前から乳酸菌製剤(ラクトバチルス)自体の膣剤を使用しています。現状では、無菌状態tの結果がでてしまったので、この結果にこだわるならば、ラクトフェリンを使用しながら、今間の治療をおこなう事で十分だと思いますよ。実際に2回妊娠している事実は大きいのです。

No.12269 クマ

はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
この度良好な胚盤胞が3つできて、6AAの胚盤胞を移植して、3w6dでhcg160で初めての妊娠で喜んでいましたが、徐々に出血があり心拍確認後8w手前で流産となりました。移植前にCD138が78個(400倍視野)と子宮内膜炎のため、ビブラマイシンを14日間内服後再検は不要との事で、そのまま移植しました。出生前診断も受けていて陰性だったので染色体異常ではなかったので、不育症検査をしてプロテインs活性58.2だったため、次回はアスピリンの内服を検討しています。
そこで質問です。
子宮内膜炎は再検査して、陰性になる事を確認してからの方がよいのでしょうか。78個とは多い気がします。
このケースでアスピリン内服すると、次回はもっと出血するのではないでしょうか。このような患者でも出産までいけるのでしょうか。
とてもショックで、いつもは拝見してるだけですが投稿させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。当クリニックでのやり方を一般論としてお話し致します。慢性子宮内膜炎はビブラマイシンでの治癒率は、当クリニックでは70%前後です。したがって78個はしっかりとした慢性子宮内膜炎ですので治癒の確認をしてから胚移植をしています。流産の原因は7割程度が胎児の染色体異常です。プロテインS58%はやや低下状態ですので、流産の原因とは断言できません。アスピリンは副作用がほとんどないので念のために使用しても良いと思います。前回の出血がプロテインSによるとはあまり考えられないのです。別の理由で出血すると血が止まりにくくはなるので、多少出血しやすくはなるかも知れませんが、それも考慮しての使用の判断になると思います。

No.12256 40728

8月22日7週5日で卒業したのですが、本日産科受診したところ稽留流産とのことで来週手術になりました。お伺いしたいのは、落ち着いたら再度受診したいと考えていますが、生理中などどのタイミングで受診すればいいのでしょうか?また不育症の検査もした方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。出産後、流zんを繰り返してはいない様なので、不育症の検査は必ずしも必要ないと思いますが、ご希望ならばおこないますよ。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。

No.12253 53938

カテゴリ: 流産 凍結胚移植 習慣流産・不育症

高橋先生、お久しぶりです。今年の4月に卒業させて頂きましたが、先月16週にて死産となりました。胎児の大きさは12週で止まっていました。赤ちゃんを失ったこととても悲しいですが、残っている凍結胚もありますのでまた夫婦で頑張っていこうと決めました。
今月2日に死産後初の生理が来て胎盤の残りなのか大きな塊も何個か出て出血も2週間弱続きました。死産した病院は左卵巣嚢腫『3cm』の経過を見る為3ヶ月後に受診しますが不妊治療は再開しても良いと言われています。検査等も含めていつ頃受診したらいいでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠16週で死産とはとても残念です。胚移植は2回目の生理以降になりますが、検査は早い方が良いでしょう。早めに一度来て頂けますか。不育症の検査も考えていきましょう。

No.12251 45943

カテゴリ: 流産 凍結胚移植 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
診察時に直接うまく質問できなかったので、
恐れ入りますがこちらで質問させていただきます。
・プラノバールを9/2から服用、ということで処方されました。
 この薬が処方されるのは初めてなのですが、どういう目的の薬でしょうか。
・次回は生理開始後2週間ごろに「診察」で受診する、ということでした。
 次回は流産後1回目の生理なのでまだ移植は行わない、とのお話でしたが、
 この次回生理開始後2週間後の診察では何を行うのでしょうか。
・2回目の流産だったため、前々回の診察で不育症検査のご案内をいただいています。
 新たに採卵はもう行わず、今ある残りの3個の凍結胚を移植して不妊治療を終了する予定です。
(胚盤胞1個、初期胚2個)
 そこで、①の染色体検査は行わず、②以降の血液検査をしようと思うのですが、
 検査をする意義はあるでしょうか。もう採卵しない場合でも染色体検査をした方がいい、
 もしくは、もう採卵しない場合は②以降も検査をする意義はそれほどない、などあるでしょうか。
・不育症の血液検査をする場合、次回診察時に合わせて採血をしたい場合は、
 項目は「先採血+診察」で予約を取ればいいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールはピルであり、生理をおこして子宮内をきれいにすることと、内膜を新しくする目的でのリセットをおこないます。次回の周期には、卵胞発育と子宮内膜の状態を超音波検査でおこないます。移植はしない予定です。厳密に言えば、お二人の染色体分析をする意義はありますが、その意義はかなり低くなります。不育症の検査は前もってはおこなえませんので、「先採血」ではありません。通常の予約で良いですよ。

No.12249 52037

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

高橋先生
通院中は大変お世話になりありがとうございました。また、スタッフの皆様にも本当にお世話になり感謝しております。

お薬のことで、教えていただきたく質問させてください。
①岡田先生より、バイアスピリンの服用期間について産院の先生と相談するようにとのことでしたが、先日産院の先生にお聞きしたところ、産院では判断できないため高橋先生に相談して欲しいとのことでした。何週まで服用したらいいでしょうか。

②ウトロゲスタン、ジュリナ、エストラーナテープを処方していただき服用を継続しております。8月いっぱい(9週6日)で終了とのことですが、ホルモン補充をいきなりすべて辞めてしまって大丈夫なのか不安です。だるさや吐気はあるものの嘔吐等はなく、自前のホルモンが足りているのか心配です。ホルモンの検査をしていただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

その後、妊娠経過は順調でしょうか。バイアスピリンの使用期間はまだ混乱がありますが、近年は妊娠28週までとの意見が採用されていましたが、最近は出産間近までの使用を認めるようになってきています。一方、今回のバイアスピリンを使用する、強い検査結果ではないので、念のために使用している意味が大きいのです。したがって、①安定期とされる12週まで使用する、②妊娠28週まで使用する、③妊娠36週まで使用する、との選択肢があります。今回は妊娠12種までで良いとは思います。ご希望ならば②の28週までで十分だと思います。ホルモン剤は妊娠10週までで十分ですが、ご不安ならば1~2週間延長しても良いと思います。ただし、これは安心感を得る目的、ということになります。もう今の時期は、絨毛からのホルモンの方が多くなってきており、ホルモン検査では判断できなくなっているのです。

No.12248 めい

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

着床しずらく、着床しても初期流産が続いており転院を考えています。
貴院の不育症の検査には、血糖値、TH1/2の比率検査やNK細胞の活性検査は含まれますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの不育症の検査には血糖値は含まれます。Th1/Th2の免疫能は着床障害の検査としておこなっていますが、ご希望ならばおこなえます。NK細胞の検査は流産との関連は現状では明確ではなくおこなっておりません。

No.12245 shuhari

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先日4度目の流産手術を終えました。
不育症検査でも原因がわからず精神的に落ち込んでおります。
th1/2の比率検査、nk細胞の活性検査は未だ受けていません。そちらで受けられますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

Th1/Th2の免疫能はおこなっていますが、NK細胞の検査はおこなっておりません。なおTh1/Th2の免疫能は、基本的には着床障害の検査であり、不育症との関係はまだ明確ではないのです。当クリニックでの診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。

No.12242 なお

いつも、拝見しております。
現在35歳で11月で36歳になります。
不妊治療を開始し、人工授精3回し陰性。夫35才で精子の運動率が35〜40%でした。
その後自然妊娠し心拍確認した翌週の8週で稽留流産し手術。その後体外受精にステップアップし10個採卵し9個受精。6個凍結。5AAを自然周期で移植し陰性。ホルモン補充で5AA移植し妊娠。9週で稽留流産し手術。術後2ヶ月弱出血が続き、手術から4ヶ月後に4AAを移植し陰性でした。念のため子宮鏡検査で特に問題なし。EMMA ALICE検査実施。EMMA検査でウルトラローの結果でした。主治医からは移植周期に入ると説明を受けましたが、子宮内にラクトバチルを自分で買ってやってもいいんじゃないかと言われました。4月からラクトフェリンのサプリは飲んでいたので、膣錠を取り入れた方が良いと考えていますが、具体的にどの膣錠を選択していいかわかりません。病院からも医薬品じゃないから自分で考えるように言われました。先生の病院でオススメしている方法はありますか?

高橋敬一院長からの回答

EMMA ALICE検査は本来は着床不全の検査であり、初期の流産の原因検査とは言えないと思います。結果としてウルトラローでしたので、ラクトフェリンを使用するのは良いと思いますが、流産予防とはあまり関係ないかも知れません。現状では流産の原因は、胎児の染色体異常であった可能性が最も高いのです。子宮内に入れるラクトバチルスは、当クリニックでは、パートナーズのプロバイオティクスを使用していますが、胚移植数日前から使用します。それ以外には、子宮内フローラでラクトバチルスが少ない(80%未満)場合には、レベニン・ビオスリー、ラクトフェリンなどは内服し、胚移植時にプロバイオティクスを併用しているのです。ただし、これも流産予防の意味合いではなく、着床不全の対策の一つとしての位置づけなのです。

No.12241 52132

カテゴリ: 流産 習慣流産・不育症

本日診察時に聞きそびれてしまい、こちらから質問させて頂きます。
心拍確認後7、8週目での流産が続く原因として、高齢のこと以外にもTh1/2の高値も少なからず影響はあるのでしょうか?今回で他院も含めて4回目の流産でした。
次の診察は生理開始から12、13日頃とのことでしたが凍結胚移植は次の生理周期ではなく2回目の生理周期で行うことになりますか?
教えて頂ければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠8週での流産となりとても残念です。実際の流産の原因としては、胎児の染色体異常が主体となります。Th1/Th2の免疫能が流産に関与するかどうかは議論があり、まだ明確にはなっていません。現状では、全く関係ないとは言えないが、大きな影響があるとは言えない、という状況です。染色体分析をしていないので、可能性はすべてありますが、すべて推測になってしますので。再度の胚移植は次周期ではなく、2回目以降での周期になります。