不妊症検査
ご無沙汰しております。
昨年の8月に無事に第一子を出産することができました。
本当にありがとうございました。
第二子をそろそろ考えており、できれば8月に凍結してある胚を移植したいと思っております。
今現在まだ授乳をしており、最近哺乳瓶からミルクを飲むのを嫌がりほとんど飲まないので、できればギリギリまで授乳をしたいなと思っているのですが、その場合いつ頃までに断乳すれば良いのでしょうか?
また、前回の移植前の子宮鏡検査でポリープがある事が分かり手術したのですが、もしまたできていたら手術の可能性もあると思うのですが、それを加味した場合、何月から通院を再開すれば8月の移植に間に合いますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ポリープの手術の可能性も考えるならば、ホルモン検査や子宮鏡検査はGW明けの5月の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査でよいと思いますよ。それではまたお待ちしております。
第1子、第2子とお世話になりました。そろそろ次の子を考えております。どのタイミングで受診すればよろしいでしょうか?凍結胚はないためまた採卵から始めたいなと思ってます。
高橋敬一院長からの回答
年齢もありますので、検査と治療は急ぐほうが良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から受けてみてはいかがでしょうか。お待ちしております。
初めまして。
まだ高橋ウイメンズクリニック様に行った事はなく今月から行こうと考えてます。
持病持ちで長年薬を飲んでいるのですが年齢の事もあり体外受精を考えてます。
持病内容によるとは思うのですが貴院は受け入れて貰えるでしょうか?
不妊専門クリニックの為受け入れは出来ないとなってしまう確率は高いでしょうか?
詳しい情報も分からず高橋先生も困ってしまうと思うのですがご返信を頂けたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
持病の内容にもよりますが、主治医から妊娠の許可が出ていれば基本的には不妊治療をおこなっております。主治医からの妊娠許可が出ているならばおいでいただけますか。お待ちしております。
はじめまして。掲示板いつも拝見させていただいてます。
1月から妊活を始めたのですが、うまくいかず質問させていただきたいです。
1月の自己流タイミングでは妊娠せず…
2月もタイミングをとり、ずっと生理が来なくて妊娠したかと思い検査しましたが、陰性の結果がずっと続いてます。
生理も来ません。
この場合は一度産婦人科を受診した方が良いですよね?行くならいつ頃受診したら良いですか?
また、年齢も36なので人工受精や体外受精にチャレンジしてみたいのですが、貴院は紹介状など無くても受診できますか?
まず、何からしたら良いか分からず、質問ばかりですみません。
返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
35歳を超えると女性の妊娠能力は急速に低下します。したがって検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。人工授精や体外受精をお考えならば紹介状がなくてもお受けいたしますよ。受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
初めまして。不妊治療のことで色々調べていく中で、高橋先生のyoutube動画を拝見し、さらにこちらのクリニックにたどり着きました。
不妊治療について不安を抱えている人が多い世の中で、無償で様々な情報発信をしてくださっている事を大変ありがたく思います。
高橋先生に質問がありますのでお時間あればお答えいただけると幸いです。
私たちは夫33歳、妻32歳の夫婦です。
現在2024年12月から自己流で2周期陰性を確認しており、計4周期陰性であれば貴院への受診を考えております。
受診前に先進医療特約のついた医療保険へ加入しようか悩んでいるのですが、
初診の検査時点で先進医療に当てはまる検査を行うことは可能でしょうか?
また、先進医療を受けるための条件等があればご教授いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
基本的に、先進医療は体外受精でも妊娠しない反復不成功の方への検査や治療法になります。したがってタイミング療法のみの方への先進医療はまだ適応ではありません。一方、医療保険加入時には、すぐに先進医療を受けることがわかっている状態で加入できるのかどうかはその保険会社に確認したうえで判断するほうが良いと思いますよ。
初めまして
去年からアイストワンを購入させていただいており、先日の採卵で20個以上取れました。
まだ受精状況やグレードは分かっていないのですが、今通っているクリニックの先生は子宮鏡検査は必要ないとのことでした。
個人的には少しでも早く妊娠したいので、できる検査は前もってしておきたいです。
子宮鏡をしなくてもいい場合はあるのでしょうか?
した方が良ければ高橋ウィメンズクリニックさんにお世話になりたいなと思っていますが、子宮鏡だけお願いすることは大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは子宮鏡検査も一度は受けていただくことをお勧めしています。しかし、各施設により考え方は異なり、一般的には必須の検査とはなってはいません。大変申し訳ありませんが、医師の退職に伴い、当クリニックでは現在、検査のみはお受けできない状態です。検査のみのご要望にはお応えできないことをご理解ください。
お世話になっております。
高橋先生のおかげで昨年5月に無事出産することが出来ました。
ありがとうございます。
2人目の治療再開に向けて現在授乳回数を減らしており、来月3月11日に断乳する予定です。
断乳後どれくらいの期間を空けて受診すればよいか教えていただきたいです。
生理は昨年9月から再開しており、30日周期です。
次回の生理予定は3月10日です。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。授乳が終了すればすぐの来院で結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていtだけますか。
貴院で授けて頂き、途中出血などの不安もありましたが、昨年7月に無事我が子を腕に抱くことができました。
化学流産や未着床など、移植6回目まで色々あり不安な私をいつも励まし続けてくださり、本当にありがとうございました。
産後もすくすくと成長し、生理も再開、授乳も終えたので、凍結保存していただいている胚移植による第二子を考えております。
治療再開にあたり、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要である事は承知しておりますが、子がリスの部屋が利用できない年齢のため、通院回数や院内にいる時間をなるべく少なくできたら…と診察、移植について質問させて下さい。
①ホルモン検査や子宮鏡検査をした周期でホルモン補充による凍結胚移植はできますか?次の周期を待った方が良いですか?
②ホルモン検査日は診察なしの採血のみお願いし、子宮鏡検査時の診察で、お話を伺うことは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生しておめでとうございます。りすのへやの利用はご不便をおかけいたします。事故防止の観点から注意しております。ホルモン検査や子宮鏡の周期には通常は胚移植はおこなわずに、次周期におこなうことを標準としています。子宮鏡検査時にお話をすることは可能ですよ。それではお待ちしております。
質問へのご回答有難うございます。
ご回答に関して質問でございますが、
①生理再開後の通院再開という認識でお間違いないでしょうか
②予約時は何で予約したら良いのでしょうか
お忙しい中恐縮ですがご教示宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理再開後の通院再開でよいのですが、治療を急ぐならば、すぐに来ていただければ生理をおこして、すぐに開始いたしますよ。通常の診察で結構です。
いつもお世話になっております。
不妊治療で何度か通院させていただいている者です。
SNS等を見ると、よく診察のたびに内膜を測られているようなのですが、高橋ウィメンズクリニック様は内膜は測られてはいないのですか?
体外受精の方のみとかでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
診察で何を検査するかにもよりますが、体外受精以外でも、排卵チェックの際には、子宮内膜と卵胞径、卵胞数を測定していますよ。
昨年体外受精の結果無事11月に出産し、この子が1歳になる頃に残ったもう一つの胚盤胞の移植を考えております。まだ生理は再開しておりません。移植希望のどれくらい前から通院再開が必要でしょうか。また主人の来院は必要でしょうか。ご教示宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、ホルモン剤を使用できますのでおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。胚移植は、最低生理2回は子宮内膜を入れ替えることをお勧めしています。
こちらで第二子を授かり、大変お世話になりました。凍結した胚が4つ残っており、第三子を考えています。その際は検査から再び行うと思うのですが、検査は何をどの期間行い、再度移植するまで何ヶ月程度かかるでしょうか?
というのも、仕事との両立を考える上で、何度検査に通うのかが知りたいのと、妊娠したくない時期があるので、移植がいつのタイミングで出来るのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~6日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければよく周期に胚移植可能ですよ。それではお待ちしております。
初めまして。
貴院に通うことを検討しており、質問させていただきたいです。
〔現状 経過〕
現在、2人目の妊活中です。1人目は自然妊娠で授かることができ、2人目も6月に授かれたのですが8週目で心拍停止流産となってしまいました。吸引手術後に翌月生理がきてからタイミング法での妊活をしておりますが半年程経っても妊娠成立しておりません。
素人目に基礎体温が正常かわからない。排卵検査薬が生理5日後に反応する。また排卵予定日に排卵検査薬が強陽性にならない。
〔質問〕
3点ございます。
①どのような検査が必要か
②どのようなタイミングで通院すればよいか
③スムーズな通院治療、妊娠成立するためどのような準備が必要か
ご教示ください。
その他アドバイスがありましたらいただきたいです。
お忙しいとおもいますがよろしくお願いします。
乱文失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
検査としては、ホルモン検査と超音波検査による生理2週間目ごろの卵胞チェック、子宮卵管造影検査が必要でしょう。通院はいつでもよいと思いますよ。ただし、大変申し訳ありませんが、現在、当クリニックでは人員の関係上、体外受精も必要とする急ぐ方のお受けするだけでいっぱいの状態なのです。まずは一般不妊治療を行える施設を受診してみてはいかがでしょうか。
こちらで第一子を体外受精で授かったものです。息子は今一歳七ヶ月ですくすくと成長しております。本当にありがとうございます。
まだ離乳はしておりませんが、私自身の年齢の事もありそろそろ二人目を考えております。
産後生理が再開してしばらくたちますが自然妊娠には至らず、残っている凍結胚を戻していただく形を検討しております。
それに当たり二つ程質問させて頂きます。
①前回の体外受精に際しての検査や処置の際私は痛みが強く感じてしまいました。治療を再開する際は「子宮鏡検査」があるかと思いますが、器具挿入の際の痛みを緩和させる処置などはありますでしょうか。子宮口への刺激に過敏なため、他院での検査や出産に際しての処置でも痛みで体調を崩した事があります。ちなみに第一子の出産は帝王切開になった為、経膣ではありません。
②第一子の授乳が続いているのですが、治療開始の際は断乳が必要になりますでしょうか。自然な離乳を望んでおりましたが、断乳が必要であれば検討しようと思っております。
ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また健やかに成長しているようで何よりです。子宮鏡検査の際には、ご希望ならば痛み止めを使用することは可能ですよ。生理が開始しているならば、検査時には授乳中でも可能です。しかし胚移植に際には授乳中ではホルモン剤が使用できず、妊娠率も下がります。治療時には授乳は終了しているほうが良いと思いますよ。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。
初診の検査と、初診から体外受精に至る期間について質問させてください。
現在、3人目の妊活中です。独自にタイミング法を3周期行いましたが妊娠に至っていない状況です。
1人目は、PCOSと生理不順があったためクロミッドを服用し妊娠しています。産後は生理不順が解消し、2人目は自然妊娠でした。
今回、年齢もあるので早めに体外受精にステップアップしたく、かかりつけの婦人科に相談したところ貴院を薦めていただき、今月29日に初診の予約を取っています。
なお、初診の日は高温期真ん中あたりで、今月もタイミング法は継続する予定です。当日行う各種検査は妊娠に影響しないと思いますが、初診で行う検査はどういったものになりますでしょうか。
また、初診から体外受精を実際に始めるまでどのくらいの期間がかかるでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高温期の中盤での検査は、超音波検査、AMHホルモン検査、甲状腺検査などのホルモン検査、栄養状態、などの検査になります。翌周期には生理中のホルモン基礎値、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、で検査は終了です。検査で問題なければその次の周期には体外受精は可能ですよ。それではお待ちしております。
貴院にて治療を受けるか検討中でございます。
お手数ですが、下記の質問についてご回答頂けますと幸いです。
・初診は夫婦で受診した方が良いでしょうか。
・生理期間中は初診に行かない方が良いでしょうか。
・精液検査は初診日に病院で行うのでしょうか。後日、自宅で取ったものを提出する形でも大丈夫でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
初診は夫婦での来院が好ましいですが、必須ではありません。、まずはお一人でも結構ですよ。生理中でもホルモン検査は可能ですので、問題はありません。精液検査はご希望ならば、初診日にもおこなえますが、後日の自宅採取でも全く問題はありません。それではお待ちしております。
初めまして。
妊活をして2年程になります。行為中や内診の時に痛みがあり、子宮内膜症ではないかと手術もしましたが、子宮内膜症ではありませんでした。排卵もしてるし、自然妊娠は望めると言われています、、、
ブライダルチェックを前にしたのですが、2人とも異常なしでした。
この場合、不妊治療に進むとなれば、どのように進んでいくのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
特別な原因が疑われる状況ではないようなのですね。その場合には、通常通りの検査で、ホルモン検査、子宮卵管造影検査、子宮鏡、精液検査、をおこなうことになります。1か月で済みますので、まずは基本検査を受けてみてはいかがでしょうか。
貴院での治療を経て、昨年1月24日に無事長女を出産しました。現在も元気に育っています。ありがとうございます。
2人目について、貴院で保存してある胚を使用して、再度妊娠を試みたいと考えています。
出産後まもなく1年を経過しますが、受診にあたって、妊娠後の経過期間や周期のタイミングなど留意点はございますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植はでは、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。
初診の予約をしているものです。
他院でAIH⑤回行いましたが、妊娠に至らず貴院では最初から体外受精を希望しています。
12月に初診をして1月の生理後からの採卵は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初診の来院をお待ちしております。現時点ではどの検査が必要かがわからないのですが、通常は1か月で検査は済みます。しかしすでに年末も押し迫っていますし、検査後に治療が必要な状況があるならば1月の生理からの採卵は困難です。現時点では1月に採卵できる可能性はありますが、保証は残念ながらできないのです。
高橋先生、ご無沙汰しております。
今年2月に無事元気な男の子がうまれました。育児は試行錯誤の連続ですが、最近息子はもうすぐハイハイするのかな?という仕草を沢山していて毎日とても元気です。こうして息子の成長を楽しめるのも高橋先生をはじめ、クリニックの皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。
さて、今回は第二子の治療に向けていくつかお聞きしたいことがあり、書きこませていただきました。
①まだ息子が1歳前で本格的な治療に入るのは難しいですが、今のうちにできる検査などはありますか?すでに授乳は終えており、生理も再開して3回きていて周期も安定しています。
②第一子の治療前に卵管造影検査をしていただきましたが、今回は卵管造影検査をできればやらずにまた採卵からお願いしたいと考えているのですが可能でしょうか?
元々橋本病を患っており、伊藤病院に定期的に通っていて、前回卵管造影検査後にチラージンの量を増やすことになってしまい、頻繁に伊藤病院に通うことになり大変であったため、大切な検査であることはわかっておりますが、可能であればこの検査をやらずに治療に進めたらなと思っております。
③りすのへやは採卵の際にも預かっていただけるのでしょうか?また、採卵は朝一番の時間帯のみ行っているのでしょうか?
以上、沢山質問してしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が一つ残っていますので、胚移植からの開始でよいと思いますよ。子宮卵管造影検査は不要です。検査としては生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査が必要です。採卵をご希望ならばそれも可能です。採卵時にもりすのへやでお子様をお預かり可能ですが、現状では1歳以上のお子様が対象です。採卵は原則朝一番の採卵ですがご相談ください。卵巣機能が低下していたので、治療は早い方が良いでしょう。