不妊症検査
はじめまして。
掲示板を見つけてぜひご相談させていただきたく書き込みをさせていただきます。
現在2人目不妊で悩んでいます。
2年ほど不妊で、まだクリニックにも通ってません。内膜症持ちです。1人目は自然妊娠で1周期でできました。帝王切開での出産です。
排卵検査薬でタイミングを測っているのでタイミングは取れているのだと思うのですが、やはり一度不妊治療にかかった方がよろしいでしょうか。。旦那が治療に反対なので孤独な治療になると思いなかなか治療に踏み出せずにいます。なにかアドバイス、ご意見等いただければありがたいです。。
お手隙の際にでもご返信いただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
男性と女性の不妊治療への温度差はしばしばみられます。本来はご主人の理解を得られてからの治療開始が理想的ではあります。しかし、その結論を急ぐとぶつかることがよくあるようです。まずはご自身の希望については(ご主人自体にはまだ何もしてもらわなくても良い)レベルでの理解をしてもらう所から初めては如何でしょうか。そしてご本人の検査は受けておくほうが良いでしょう。内膜症はしばしば悪化します。子宮卵管造影検査で卵管に問題がなければ、それからは性交渉をどんどん持ってみて下さい。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのです。世界的には週3~4回が普通ですよ。当クリニックにおいでの二人目不妊の方は、お子様ができて性交渉が極端に少なくなって、月4回未満である方が大半なのです。二人目不妊の最も多い原因は、性交渉の少なさなのですね。
今他院でタイミング法をしていますが妊娠できず、転院を考えています。費用的にあまり余裕がないので、こちらでは希望があればすぐに体外受精していただくことは可能なのでしょうか。すぐにでも妊娠したいです。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならばすぐに体外受精は可能です。しかし、費用にあまり余裕がないならば、尚更のこと基本検査はしっかりとした方が良いと思います。不妊原因を明確にしない準備不足で体外受精をするのはむしろ無駄なことにつながります。検査は1ヶ月で済みますので、その上でおこなう事をお勧め致します。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
こんにちは。
第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。
現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。
初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。
お世話になっております。
今回も10日程遅れて生理が来てしまいました。第一子の時は卵管造影検査後すぐ妊娠に至ることができたので、今回も1、2回でできるかと思っていたので少し不安になってしまいました。可能な限り自然妊娠を望んでいるのですが、もう厳しいでしょうか?
次回の診察はとりあえず生理開始日から19日目に予約をとってあります。
高橋敬一院長からの回答
前回は子宮卵管造影検査間もなくの妊娠で良かったです。しかし、前回が幸運であったものであり、今回は造影検査後にまだ2ヶ月しか経っていません。精子の検査もまだ受けていないようですので、不妊症の検査もまだ完了していない状況です。まだ予想をするような段階ではなく、まずは精子の検査も受けて頂けますか。
半年妊活して妊娠に至らなかったため今月より不妊治療をしていこうとしているものです。
奥さんも私と同じ30歳です。
まだ治療はしておらず、検査の段階ですが、性液検査をしてきたところ
性液量4.0ml
精子濃度890万
運動率18%
運動精子濃度160万でした。
数値としてはあまり良くないと言われ、再検査をしても数値が変わらなければ体外受精まで一気にステップアップした方がいいと言われました。
今回の検査の1週間前に手足口病にかかってしまい、39.6度まで上がった熱が約1日続きました。
色々と調べていると高熱が原因で精子の状態が悪い可能性もあるのかなと思っております。
そこでご相談なのですが、次回の再検査を約2週間後くらいに来るように言われておりますが、次の検査はどれくらい間隔を空けるのがよろしいでしょうか?
2週間では正常な精液に戻っていないのではないかという懸念がございます。
また奥さんも手足口病で高熱を出しており皮疹もまだ出ています。
奥さんの検査もいつ頃受けたらいいのか教えていただけたら幸いです。
私たち家族としてはできればベストな状態で検査を受けたいので治療を数ヶ月スキップするのも考えております。
またベストな治療がいいと思っているため体外受精体も問題はないのですが、金銭面的に体外受精から始めるのではなく、タイミング、人工授精と段階を踏んで治療できたらと思っております。
今回性液採取を受診の1時間前に自宅で採取して提出しました。
採取してから検査するまでの時間も検査に影響するのでしょうか?
クリニックで採取した方がよければ次回はそのようにしようと思っております。
長文で申し訳ございません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高熱で精子の状態が悪くなる事はありますが今回に関係しているかどうかはまだ不明です。担当医より2週間後に再検査を指示されているならば、まず破損検査を受けてみて下さい。精子が成熟するには70日ほどかかるとされます。したがって発熱の影響を避けるには、理論上は2~3ヶ月あける必要があります。ただし、この間も検査をしている方が精子が良ければそのまま治療を進められるので、3か月待つ必要はないのですね。現在日常生活を問題なく過ごせているならば、奥様の検査はいつでも良いと思いますよ。タイミングや人工授精の方針は、次回の精液検査の結果次第だと思います。また精液検査の結果はかなり変動が大きくばらつきますので、その結果で確定するものでもないのですね。精液採取後1時間以内は理想的な時間です。不妊治療での検査や治療は、変動が大きいものであることをご理解して頂き、1~2回の検査で、常にその状態であるとは限らない、やや幅広くゆるめにお考え下さいね。良い結果が得られることをお祈りしています。
初めまして。
コメント失礼致します。
妊活2年目で、最近やっと血液検査を行いました。
TSH 0.614
LH 7.26
FSH 6.88
プロラクチン 13.9
エストラジオールE2 42.6
テストステロン 0.24
ネットでみると、生理中2〜3日後に採取することが望ましいと記載がありましたが、生理が始まってから1週間後に採取しました。
なので、生理は終わった後でした。
この値は妊娠しずらいでしょうか?
私としては、FSHよりLHのが高いのが気になりますが、問題ないものでしょうか?
多嚢胞性卵巣なのではないかと不安になりまして、ご相談させていただきました。
お時間ある時に、お返事頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
血液検査の時期はやや信頼感が落ちますが、実際に生理周期が1ヶ月で順調ならば多嚢胞性卵巣症候群でもなく問題ありませんよ。月経周期が延びたり,ばらつく場合にはこの値は問題いありと判断して排卵誘発剤を使用することになります。ホルモン検査以外に、子宮卵管造影検査と精液検査も受けていますのでしょうか。2年経つので、検査や治療はどんどん進めて良いと思います。
こんにちは。
いつも何かある度にこの質問掲示板を見させていただいています。
わたしは原因不明不妊で昨年の4月から体外受精を始め、約1年の間に4回妊娠し全て初期流産となりました。3回目が8週で稽留流産だったことをきっかけに色々検査をし、胎児に染色体異常がなかったこと、わたし自身が抗リン脂質抗体症候群であることがわかりました。(3ヶ月後再検査も陽性)
4回目の妊娠はアスピリンとヘパリン注射を使用しましたが、心拍確認前に大量出血で自然排出。
通っている病院の先生は、できることは全てやっているから今回は胎児側に問題があったと思うしかない。繰り返し移植するしかないと言っていましたが、次が保険適用内で最後の移植となりわたし自身はそこで体外受精を終わる予定でいます。
そこで質問です。
子宮鏡検査とTRIO検査は行っていませんが、移植の前に検査するべきでしょうか?
通っている病院では、着床率がいいのでTRIO検査は必要ないと思う。子宮の状態も何か異変があればいつものエコーでわかるから必要ないという考えのようです。
先生の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産が続いてお辛いことと思います。一般的なお話になりますが、今回の流産は心拍確認前であり、抗リン脂質抗体症候群での流産としては早すぎる時期です。推測の範疇ですが胎児の染色体に問題があった可能性が高いと思います。一方、子宮内の状況は、必ずしも超音波検査で分からないkともありますので、当クリニックでは子宮鏡も検査をおこなっています。TRO検査は当院では採用していませんが、妊娠しているのでERA検査は不要です。本来は、TRO検査は着床しない方が対象なので、今回では無意味とは言えませんが、本来の目的とは異なる検査であるので推奨するものではないでしょう。追加検査としては念のための子宮鏡をできればして頂き、アスピリンとヘパリンで対応して良いと思いますよ。まだ30歳であり、抗リン脂質抗体症候群の治療は、今回が1回目であったのですね。今回の流産は胎児の染色体の原因であった可能性が高いと思いますので、諦めずに頑張ってみては如何でしょうか。
現在転勤のためアメリカに住んでいる者です。現在私31歳、夫35歳です。
1年間排卵検査薬とレトロゾールを服用してタイミングを取りましたが上手くいかず、アメリカのクリニックで血液検査、精子検査を行った結果、私は多嚢胞性卵巣の疑い、主人は奇形率が4%と指摘を受けました。卵管造影は問題ありませんでした。
しかし医師からは妊娠に問題ないと言われ、先月人工授精をしましたがうまくいかず、もうすぐ2年間妊活をしている形となるので、どこかに問題があるのではないかなと考えています。
私も英語が拙いため日本できちんと検査を受けたいと考えています。
日本の保険証は持っています。
転院という形では無いのですが、一時帰国のタイミングで私だけ検査を受けに行くことは可能でしょうか?
その場合紹介状であったり、男性側の問診票の提出は必要でしょうか?
ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アメリカからのお問い合わせありがとうございます。実際に一時帰国で、検査や不妊治療・体外受精をする方も珍しくありません。Moguさんのみの検査もお受け致しますよ。ご主人の問診票は不要ですが、精液検査の結果はお持ち頂けますか。受付へご連絡頂き、予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
転院希望です。電話が繋がらなく掲示板より失礼します。最短で妊娠をしたいのですが検査などを又一からやらなければダメですか?約半月後の排卵から採卵は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
すでに受けている1年以内の検査は再検査しないでも良いでしょう。しかし、年齢を考えますと単に採卵すれば良い状況ではないと思います。出来る準備をしっかりとしてからの方が良いと思いますので、検査には最低1ヶ月は必要でしょう。半月後の採卵はこの場では承ることは残念ながらできません。それでよろしければおいで頂ければ精一杯の治療を心がけ致しますよ。朝一番の電話はつながりにくいかもしれませんが、10時以降ならば比較的つながると思います。それではお待ちしております。
お世話になっております。
娘2人を授けていただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後、凍結胚移植を検討しております。
検討段階で確証はないのですが…
昨年どの検査まで終えているかを忘れてしまい、6月以降に準備をするとしたらどのような手順や治療を行うのか、一般的な流れで良いのでおしえていただけますか?
お忙しい中大変申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1年前の検査は、胚移植を念頭に置いた検査ではありません。胚移植をご希望の場合には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その後に、胚移植の周期に入っていくことになります。まずは検査においで頂けますか。
はじめまして!
2人目を希望しており、現在他病院に通院しています。クロミッドを服用していますが卵胞も大きくならず内膜も薄いままで排卵しないので生理もこない、薬を飲んで生理をおこしている状態です。そろそろ転院を考えており、そちらを受診したいと思っています。
ですが主人はタイミング法を希望しており、自分の検査などはしたくないと言っています。私は自分の出来ることはしたいと思っているのですが、別の方法でなにか出来ることはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療は、実際にはご主人の協力も必要なのですが、時々今回のように希望が異なることもあります。検査はまずは、てんてんさんの検査をおこないましょう。不妊症の原因の半分は男性なのですが、その協力が得られない場合には、前夜か朝に性交渉を持って、すぐに朝に来院して頂き、膣内に元気な精子がいるかどうかのヒューナーテストをおこなうことは可能です。ご主人の理解も必要ですが、まずはおいで頂ければご本人の検査とヒューナーテストを計画できますよ。それはお待ちしております。
ご無沙汰しております。2021年12月にAIHで妊娠判定を頂き卒業したものです。無事に出産し、そろそろ第二子をと考えているのですがいつ来院すれば良いでしょうか?また人工授精でお願いしたいです。卵管造影検査もしますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。次回あh生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。また人工授精でも頑張っていきましょうね。
ご無沙汰しております。
貴院で授けていただき、無事令和3年6月に女の子が産まれました。授乳をしているためか、なかなか生理が再開せず、ようやく昨日生理がきました。第2子も検討していましたが、40歳になってしまったこと、まだ卒乳ができてないこともあり悩んでいます。もし、治療をするならば、やはり卒乳するまでは何も検査や治療はできないでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が来ているので検査は可能ですよ。ただし授乳中ですので、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できません。タイミング法や人工授精までは可能ですので、ご希望ならばおいで頂けますか。
今月、初診でお伺いしたいと思っています。
初診時は夫も同席した方がよろしいのでしょうか。
また、生理周期何日目の受診がよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
可能ならば音の同伴が良いのですが、お一人でも結構ですよ。生理周期何日目でも結構です。初回は詳しくお話を伺うので少し時間がかかりますので、時間の余裕のある都合の良いときに予約を取っておいで下さい。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
次の移植まで2周期程お休みを考えております。
その間に何かできる検査、もしくは受けた方がよい検査等ありますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産されたものの、妊娠はしていますので、着床障害はないと判断しています。ビタミンDは50㎍、葉酸は4000μg、とっていますでしょうか。子宮鏡検査を受けたのが1年前ですので、念のために再度受けておいても良いと思います。
他院に通院中です。
今回体外受精移植2回目で8w稽留流産となりました。転院を考えているのですが
自然排出後、1度目の生理後等
いつのタイミングで受診するのが今後の診療上スムーズでしょうか。
転院後は体外受精(採卵)からのスタートをしたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
前回流産となり残念です。当クリニックへの転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。体外受精から開始するにしても、そのための検査のチェックが必要です。採卵は、少なくとも流産後2回の生理以降の方が良いでしょう。
お世話になっております。
以前子宮鏡検査についてご相談させて頂き先生の返信をみて子宮鏡検査をすることにしました。
ありがとうございました。
日時が生理から10日前後と言われていたのですが予定が会わずに生理13日目に予定しております。
排卵前は子宮内膜も厚くなってきているかと思うのですが13日目での検査は可能なものでしょうか?
いつも13日目辺りは内膜8~9mmほどあります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵前であれば子宮鏡検査は13日目でも可能です。ただし、子宮内膜が厚くなると、やや観察がしにくくなります。詳しくはその施設の担当医との相談、確認が必要でしょう。
高橋先生
度々の投稿失礼いたします。
3/31に生理2日で診察を受け、ホルモン補充周期に入りました。
現在生理3日目ですが、初日から生理経血量がかなり少なくたまに出血がある程度です。(普段は2日目から出血が増えます)
何か異常があるのか、と不安になりました。子宮鏡検査を行ってから半年経過してます。念のため次回の内膜チェックの日(生理12日目)より前に子宮鏡検査も予約した方が良いのかな、と思ったのですがいかがでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
昨年10月に子宮鏡をしたばかりなので、一般的には子宮鏡の再検査は必要ありません。あtだし、超音波検査で子宮内膜が不整ならば再検査もした方が良いでしょう。ご希望ならば子宮鏡検査を次回受けることは可能です。ただし、一般的には子宮鏡をおこなった周期にはあまり胚移植はしません。もし検査をご希望ならば次回来院時にご相談頂けますか。
先日は胚延長の診察ありがとうございました。第三子の移植に向けてなのですが、次回は移植希望月の2ヶ月前に子宮鏡検査(生理6-10日)のみでよろしいのでしょうか?他に必要な検査ございましたらご教示お願いいたします。
また問題がなかった場合、検査後の最短移植可能は2ヶ月後でしょうか?
お忙しい所お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回採血はおこないました。ビタミンDなどの服用は必要です。胚移植の2~3ヶ月前には、子宮鏡を受けてビタミン剤も開始致しましょう。お待ちしております。問題なければ翌周期には胚移植は可能ですよ。
いつも掲示板拝見させて頂いています。
お忙しいところ申し訳ありませんがお聞きしたいことがあります。
2月に反復流産をしました。
前回今回どちらも心拍確認後の流産です。
出産経験は3年前に1度長女を出産しています。
不育症検査をすすめられまずは保険内の採血をしました。
子宮鏡検査も予定しているのですが、卵管造影、通水の経験があるのですが激痛で直後は嘔吐してしまいました。
子宮鏡検査もとても怖いです。
流産しましたが着床していても子宮鏡検査は受けないといけないのでしょうか?
先生のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
反復流産でご不安のことと思います。しかし、子宮鏡検査にもためらっているのですね。他施設のやり方を私がコメントはしにくいのですが、当クリニックでは子宮鏡検査は痛み止めなしでおこなえています。一般的には子宮卵管造影検査のような痛みがなくおこなえる検査です。不育症の検査としては子宮鏡検査も受けることをお勧めしています。子宮内癒着があると反復流産につながるのです。