不妊症検査の書き込み

不妊症検査

No.12595 52271

高橋先生こんにちは。
昨年そちらでの治療にて、11/3無事第一子の女の子を出産しました。こんなにも愛おしく、かけがえのない宝物を授けてくださったことに心から感謝致します。
 産後2ヶ月でもちろん生理の再開はまだですが、夫婦共に2人目を前向きに考えております。年齢のことや両側のチョコレート嚢腫の心配もあり、自然妊娠はかなりの確率で低いと承知ですが、1回だけでもタイミングで様子を見たい気持ちがあります。もしさすがらない場合、またこちらでお世話になりたいです。

産後2ヶ月の現段階でできる検査や必要な何かがありましたら是非教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。妊娠、出産するとチョコレート嚢腫は小さくなることが多いのです。したがって超音波検査をする意義はありますよ。子宮卵管造影検査と子宮鏡は生理開始後になります。卵管が通っていればタイミング療法も可能です。ただし、授乳中はホルモン剤が使用できないので、治療は授乳終了後か、自然排卵・月経周期がはじまるまでは治療は開始できません。したがってどちらかの状態で来て頂けますか。

No.12592 47237 オカ

カテゴリ: 不妊症検査

2022年に高橋さんで治療をし、第一子を無事出産し先日一才を迎えました。
第二子を考え先日受診いたしましたが日程と預け先がなく血液検査のみし、造影検査を次回となりましたが
現在不順なのか12/31ごろから16日現在もちょろちょろ出血しています。(すごくすくなかったり生理4日目くらいの時もあり)
なので造影検査や排卵してるか予約も取りにくい状況です。
生理がちゃんと1週間程度になるまで何もできることはないのでしょうか?
育児休業が4月までなので平日都合がつく間になるべく病院へ通いたい気持ちもあります。
もしなにかやれることがありましたらご教示下さい

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が不順でも来て頂いて結構ですよ。1歳を越えているお子様は「りすのへや」でお預かりできますよ。まずはおいで頂ければ出来る治療からおこないましょう。

No.12587 50807

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつもお世話になっています。
2人目の治療を開始したいと思っていますが受診のタイミングと、受診項目は何で予約を取ったら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたのですね。おめでとうございます。次回は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査で良いと思いますよ。お待ちし得ております。

No.12555 52742

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

先日はご回答いただきありがとうございました。
13日に診察で予約を取りましたが12月末に生理がきました。その場合、伺うのは次の生理2~5日の間でしょうか?それとも生理が来る前に一度お伺いした方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今後の検査は、生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査になります。先に生理開始6~10日の子宮鏡検査をしても良いですよ。

No.12543 mari

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針 不妊症検査

こちらでお世話になったことがありませんが、今後治療を進めていく際にはお世話になりたいと考えています。
居住地の都合上、現在は他の婦人科を受診しています。
妊活を始めてまだ2か月程度ですが、自然妊娠できるか不安が大きく、なるべく早くステップアップした方がいいのか、悩んでいます。

もともと生理不順で、3ヶ月~6か月くらいこないことも頻繁にあります。
そのため、一時期ピルを服用していましたが、やめるとまた来なくなり…といった状況です。

他院で超音波検査をし、卵巣等に異常は見られないとの診断を受けましたが、
基礎体温はガタガタ、生理不順のため排卵日の予測も難しく、自然妊娠は難しいのではないかと不安になっております。

30歳までに妊娠したいという希望がある場合、早めに不妊治療を始めた方がいいのでしょうか。
不妊の原因となり得るもの(排卵等)の検査だけでも先に受けることは可能でしょうか。
それとも、1年程度は様子を見た方が賢明でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を希望されている様なので、生理不順があるのですから不妊症の検査と治療はすぐにはじめて良い状況だと思います。不妊症の原因は一つとは限りません。精子や卵管の検査も同時に受けることをお勧め致します。

No.12539 バタフライ

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針 不妊症検査

体調が悪かったりしましてご無沙汰してすみませんm(_ _)m
次回は、ホルモン採血、糖負荷検査、子宮鏡検査の3つをいわれました。
子宮鏡検査は、土曜日やってませんでしょうか?
糖負荷検査ですが検診にひっかがりまして代謝内科の先生に診てもらってるので受けなくてよろしいでしょうか?内科の先生と妊娠については、今後も相談していくつもりです。子供も小さくなかなか自由がきかないためできるだけ通うのを少なくしたくて 申し訳ありませんm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は原則土曜日には承っておりません。糖負荷検査を内akで受けて頂いても結構ですよ。負荷前、60分、120分の血糖とインスリンを検査してもらって下さい。不妊治療はできる範囲でおこなって良いのですね。ただ、年齢的にはお急ぎください。

No.12518 47126

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話になっております。
先日、凍結胚延長の手続きと第二子の治療再開のため来院しました。
次回は子宮鏡検査を受けて、1月から胚移植とのことでした。
12月に子宮鏡検査に伺うことが難しくなってしまったのですが、1月に子宮鏡検査と胚移植をすることは可能でしょうか。
それとも1月に子宮鏡検査をする場合は、2月から胚移植になってしまいますか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、子宮鏡と胚移植は同周期にはおこないませんが、絶対におこなってはいけないというものではありません。ご希望ならばおこなう事は可能ですよ。生理が順調ならば自然周期で胚移植をおこないます。子宮鏡検査には精子6~10日においで頂けますか。その後に胚移植のための、排卵時期の超音波検査においで頂きます。

No.12515 41500

カテゴリ: 不妊症検査

院長先生、ご無沙汰しております。
3年前に無事に女の子を出産することができました。 2人目を考えており、お伺いしたいと思ってるのですが、どのようなスケジュールで通わせていただければいいでしょうか?

お忙しい中、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

以上様のご誕生おめでとうございます。二人もをお考えなのですね。まずは生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡などの検査が必要です。治療スケジュールは来院してからのご相談で決めていきましょう。それではお待ちしております。

No.12510 にん

カテゴリ: 習慣流産・不育症 不妊症検査

はじめまして、HP、こちらの掲示板を拝見させて頂き不育症、NK細胞活性の治療についてお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
不妊検査の中で、NK細胞活性が高いことが指摘されています。
保険の体外受精を受けたことがありますが、妊娠し心拍確認までできましたが流産となりました。
イントラリピッド療法、というものでNK細胞活性が抑えられると言われましたが、保険の体外受精では医療混合となり受けられないとのことで受けさせて頂けませんでした。
このイントラリピッド療法というもの(もしくはNK細胞活性を抑える治療)は、自費の体外受精という条件でなくては受けられない治療なんでしょうか?
自然妊娠、一般不妊治療でも受けられないものなのでしょうか?
扱いは医院により違いますか?(こちらの医院ではいかがでしょうか…)
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には不妊症の検査でNK細胞活性をおこなう事はまれだと思います。NK細胞活性と不妊症の関係はまだ不明確です。世界的な学会では効果が不明確、または否定する見解が優勢です。したがって、保険の体外受精と併用することは日本ではどの施設でも認められてはいないはずです。また不妊治療としてのイントラリピッドは医学的にもその効果がいまだ認められていない治療だと思いますよ。

No.12483 まきこ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 不妊症検査

数ヶ月前、卵管水腫の疑い?があり千葉市内の病院で貴院への紹介状をいただきましたがタイミングと怖さとでなかなか踏み込めず、ずるずる来てしまいました。(卵管造影検査について、だと思います)
意を決して伺いたいなと思っているのですが、その時の紹介状を持っていっても大丈夫でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

紹介状があればより詳しい判断が可能です。お持ち頂けますか。生理開始6~10日においで頂ければ、最短でその日の検査も可能です。ご都合が合わなければいつでも結構ですので、おいで頂けますか。お待ちしております。

No.12482 ゆい

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針 不妊症検査

はじめまして
掲示板、YouTubeを参考にしてます。
他院で不妊治療をスタートしようと思っていますが、治療のステップについて相談させてください。

私は27歳、夫が40歳です。生理痛が辛くピルを服用してましたが、妊活しようと夫婦揃って検査を受けました。私自身は血液検査、経膣エコー共に異常なしでしたが、夫が精索静脈瘤は無いものの総精子量163.6百万に対して運動率が20.5%、正常形態が1%と自然妊娠は不可能ではないものの難しいと言われました。そのため、まずはAIHをしつつ精子のコンディションを3周期分確認して難しいようならIVFとICSIの同時進行を薦められましたが、本当にそのステップでベストなのか、自然妊娠は難しいレベルなのか疑問です。

先生のご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態はかなりばらつきがありますので、まずは再検査をお勧め致します。運動率が低いものの、総精子数は多いので、自然妊娠の可能性はあると思いますよ。性交渉の回数は多い方が良いでしょう。妊娠を急ぐならば、人工授精の開始は適当な判断だと思います。3周期確認して精子が不良ならばAVFやICSIの方針も適当だと思います。まずは治療をはじめて良いと思いますよ。

No.12468 56048/あさ

先日、初診で診ていただき、次回の生理で血液検査や造影検査の予定でした。その月に化学流産となってしまったのですが、検査薬で妊娠反応はありました。それでも造影検査は必要なのでしょうか?次の生理での受診を検討しております。
(化学流産については、他院で診ていただきました)

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査のあとは、卵管の通りが良くなって妊娠率が上昇します。したがって化学的な妊娠反応が出た場合でも。検査を受ける方が妊娠する可能性が高くなるのです。積極的に妊娠を希望するならば、検査を受ける方が良いのですね。

No.12466 ミント

初めまして。不妊治療2年目で色々不安になると、検索魔になりこの掲示板を見つけました。
いつも読ませていただいています。

転院を2度ほどし、今の病院で人工授精4回目です。次回、5回目なのですが、主人の精子の状態が良くないのではとずっと引っかかっており、主人の治療をしないまま人工授精、体外受精を続けるべきか迷っています。
主人は昔からEDで薬を飲んでいます。
薬を飲めばタイミングは取れます。
①総精子数11180②精子濃度8600
③総運動率53%④全身運動率30%
⑤正常形態率51%⑥量1.3ml
です。医師は、転院前の病院も転院後の病院も大体基準値以内だから大丈夫と話してくれ、人工授精何度かやり、上手くいかなかったら体外受精とおっしゃっています。

上手くいかなかったら体外受精と、心づもりしているつもりだったのですが、ステップアップが近づくにつれ怖さと不安があり、主人も専門家に診てもらった方がいいのではないかと思い始めています。私自身は多嚢胞性卵胞で、薬を飲めば排卵するようになってきました。基準値以内となっていてもギリギリでは、あまり結果が出ないのではと考えてしまいました。また男性不妊も治療をすれば運動率が上がると聞き、一度診てもらった方がいいのかと思っています。
ただ、男性不妊専門の病院が近くになく、車で2、3時間の場所にあります。
お互いの負担を考えるのならば、このまま病院の通りに人工授精→体外受精の流れが良いのでしょうか。時間がかかっても一度男性不妊を診てもらった方がいいのでしょうか。
お手数おかけしますが、回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

男性の治療薬は様々ありますが、特効薬がないことの裏返しなのです。男性不妊の原因は、原因不明が多く、様々な薬の効果は30%程度なのですね。したがって男性不妊の治療をおこなっても良くなる保証はないのです。現在では、男性の治療の効果を待つのではなく、治療をおこないつつ、人工授精や体外受精をおこなう事が主流です。ご主人の精子は、自然妊娠の可能性も十分あり、人工授精で補える程度です。男性不妊の診察を受けるkとは無駄ではありませんが、不妊治療の主流ではありません。子宮卵管造影検査、子宮鏡、抗精子抗体検査、AMH検査は受けていますか?性交渉は人工授精の前後でもおこなっていますか?これらを受けていて、人工授精を5~6回受けているならば、やはりその後は体外受精の方針で良いと思いますよ。

No.12445 り

カテゴリ: 不妊症検査

初めまして、いつも参考にさせていただいています。
近所の婦人科にて不妊治療中で、これまで3回人工授精を行いましたが、リセットされてしまっています。
仕事と通院の関係もあり、できたら今の医院で治療を続けたいと思っています。
治療開始時に卵管造影は行いましたが、初期の検査等(血液検査や子宮鏡等)をしておらず、貴院にて一度、検査のみを受けたいと考えていますが、通院するべき時期がありましたら教えて頂けますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

紹介状を持参して頂ければ検査をお受け致しますよ。何の検査が必要かがここでは分かりませんが、一般的には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精液検査はいつでも可能、排卵時期の卵胞チェックは生理12~13日になります。

No.12440 悩める子牛

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 不妊症検査

初めまして。お忙しいところ失礼いたします。
他院通院中の者ですが,こちらの掲示板をいつも参考にさせて頂いております。先生のいつも親身なご回答を目にし,勝手ながら私の悩みもお聞きいただけないかと思い質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

2022年7月に妊活を開始し,すぐに自然妊娠したものの,5w2dで流産しました。その後1年ほど授からず,検査したところ右側卵管閉塞が見つかり,現在エコー検査を利用したタイミング法6周期目です。今周期妊娠しなければFTを検討しています。卵管造影以外の検査はしておりません。

病院で,「自然妊娠経験があるので精液検査は不要。33歳とまだ若いのでFT後半年ほどタイミングをとってからAIH→体外を検討するでよいのでは?」と言われておりますが,私としては33歳はそれほど若くないと思っているのと,エコーで左右両方から均等に排卵を確認しているにもかかわらず妊娠しないので,精子の状態があまり良くない可能性もあるのではと考えております。

そのため,FT後何周期もタイミングを取る前に,1度精液検査をして夫婦双方に問題があるのかどうか確かめた方が良いのではと思っていますが,医療従事者ではないので自信がなく,どなたかにご意見をいただきたいと思っておりました。

先生はどのようにお考えでしょうか。ご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。お忙しいところ恐縮ですが,どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一度妊娠しても、精液検査が正常、との根拠にはなりません。精液検査を受けておく必要があります。FTカテーテルも有用でしょう。性交渉は排卵日以外でも持っていますか。人工授精は原因不明でもおこないます。すぐに開始しても良いかもしれませんね。

No.12409 M

カテゴリ: 不妊症検査

初めまして。妊活を始めて4周期目になりますはじめて妊活の掲示板があるのを知りました。たくさんの投稿コメント拝見させて頂きました

私はまだ20歳ですが、妊娠を希望してます。
周りが1回でできる中中々妊娠に辿り着けず、生理も重いため産婦人科を受診しました。が、病気も無く至って健康状態ですが、2つのクリニック曰くどちらもストレスが原因だと言われました。自分では分かりませんが、ほんとにそれだけの理由で中々妊娠できなかったりするのでしょうか?色々と心がけて頑張っているつもりです。ただ現在は自分たちのタイミング方でやっています。排卵検査薬とかは使っておらず、アプリ上でこれくらいかなというのを目安に取り組んでいます。ご参考までに先生のご意見をお聞かせして頂きたいです。どうかお忙しい中ですがこんな質問にも答えていただけたら幸いです。今後もこの掲示板を活用させて頂きたいです。🥲

高橋敬一院長からの回答

妊娠を希望されているならば、不妊症の検査を受けてみては如何でしょうか。2つのクリニックにすでに行ったようなので、今後は不妊症専門クリニックで検査と治療を受けることをお勧め致します。子宮卵管造影検査と精液検査が最低限必要で最も重要だと思いますよ。

No.12408 ひな

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

いつも参考にしています。

26歳から妊活を始め、初期流産を3回しました(血液凝固異常あり.染色体異常なし)
不妊症の検査では異常なしでした。
私は早く子供が欲しいので、確率をあげたく体外受精を希望しています。
しかし家族からは、不妊症ではないためタイミング方、または人工受精での妊娠を勧められています。
早く子供が欲しいという理由で体外受精をすることは何かリスクがあるのでしょうか。
高橋先生はこの理由での体外受精についてどうお考えでしょうか。

お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、妊娠はしているので体外受精を医療側からお勧めする状況ではありません。しかし、早く妊娠する為に体外受精をおこなう事はしばしばおこなわれています。一方、体外受精では流産率が低いものではなく、タイミングや人工授精よりも、やや高めになります。その他のリスクは、針を刺すリスク(血管損傷や感染、卵巣出血など)、卵巣過剰刺激症候群などがおこる可能性、などが挙げられます。体外受精のリスクがないわけはないので、それ以上のメリットがあると判断されるならば体が受精をおこなう事はおかしな事ではないと思います。

No.12407 45208

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

貴院で体外受精を行い、授かった息子が3歳になりました。その節は本当にありがとうございました。
その後、初めて自然妊娠をしたのですが残念ながら初期流産してしまいました。流産後は悲しみが大きく、こんな思いをするのならもう第二子は望まないでおこうと思い、残っていた凍結胚の破棄を決めました。ですが、時間が経つにつれ、やはりもう1人授かりたいと思うようになりました。
近いうちに治療を再開し、また採卵からはじめたいと思っているのですが、どのようなタイミングでどんな予約を取れば良いのでしょうか。お忙しい中ではあると思いますが、教えていただけますか。

高橋敬一院長からの回答

お子様が3歳まで健やかに成長されているようで何よりです。ただ前回の流産はとても残炎でした。前回の治療からは時間が経っていますので、ひととおりの検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査、です。まずはこの検査においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。

No.12359 香織

タイミング4回❌
卵管造影⭕️
精液検査⭕️
フーナーテスト2回❌精子ゼロ
2.8ミリほどの筋腫あり
血液検査で指摘されたことはないです
素人判断の排卵予想より病院で判断してもらおうと思い今年5月から妊活を始めました。
2回目のフーナーテストがきっかけで人工授精にステップアップします。今月予定。
書類作成時に初めてPCOと知りました。(35〜45周期以内で生理来ます、薬服用はしてません)
PCOと診断されて不安です。
なるべく人工授精までに、なるべく早く妊娠したいという思いです。。
体外受精もやっている産婦人科の病院に通ってますが不妊治療専門の病院に転院したほうがいいのでしょうか。周りの友人に不妊治療をしてると伝えていなく相談できる方がいません。
なにかアドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をおこなっているならば、不妊治療の技術もそれなりに持っていると推測されます。不妊治療専門の施設と簡単には比較は難しいと思います。もし担当医の先生がしっかりと質問にも答えて治療方針もしっかりしているならば、転院を必ずもし治療方針に疑問があるならばもし治療方針に疑問があるならばその点を相談して、納得できないようならば転院も考えても良いと思います。

No.12336 42135

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になります。
第二子希望のため本日受診し、藤田先生と今後のスケジュールについて相談・確認しました。
次回は生理開始2〜5日目に行う採血のために受診する予定です。
採血項目についての疑問ですが、【AMH】と【精子不動化抗体】の項目は今回検査する必要はありますでしょうか?
藤田先生からいただいた紙には上記2項目についても丸がつけられていましたが、今回は【凍結胚の移植】が目的なので、上記2項目が必要なのか疑問に思って質問させていただきました。
費用が自費となるようなので、しなくて良い項目であれば省きたいです(必要であればもちろん検査していただくことは構いません)。
もし不要なのであればどのタイミングで誰にお伝えすればいいでしょうか?(診察時に藤田先生にでしょうか、採血時に採血する職員さんにでしょうか)
細かい事を申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上では、AMHも精子不動化抗体も検査はおこなっていないようです。次回来院時に再度ご確認頂けますか。