No.13450 きなこ
はじめまして。掲示板はいつも参考にさせていただいています。
先日、心拍確認を2回出来ていましたが、8週目で稽留流産となってしまいました。
次は採卵からとなりますが、流産手術の1ヶ月後の生理が来たら採卵周期というのは問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の採卵や胚移植は、当クリニックでは2回の生理を目安にいております。しかし、年齢や卵巣機能の状態によりその施設考え方もあると思いますので、判断は担当医と相談なさる方が良いでしょう。
はじめまして。掲示板はいつも参考にさせていただいています。
先日、心拍確認を2回出来ていましたが、8週目で稽留流産となってしまいました。
次は採卵からとなりますが、流産手術の1ヶ月後の生理が来たら採卵周期というのは問題ないのでしょうか?
流産後の採卵や胚移植は、当クリニックでは2回の生理を目安にいております。しかし、年齢や卵巣機能の状態によりその施設考え方もあると思いますので、判断は担当医と相談なさる方が良いでしょう。
初めまして
このサイトを拝見して
不妊治療を考えています。
可能でょうか?
年齢が年齢なので、少し躊躇しております。
年齢的には、体外受精をしても1回あたり出産する可能性は1%未満の予想です。残念ながら一般的には不妊治療をお勧めする状況ではありません。どうしても妊娠、出産をお考えならば、卵子提供が必要だと思います。また出産までは命がけの状態になります。ご家族ともよく相談なさる必要があるでしょう。
ご無沙汰しております。
1年程前まで通院させていただいていました。
今年4月に仕事復帰を予定していたことや保険適用の移植回数を終えたこと、年齢的なことを理由に今年始めに治療を終えさせていただきました。通院していた際、最後と決めた人工授精を息子の体調不良でキャンセルしてしまい、先生方にはきちんとお礼も言えないまま通院を終えてしまい、申し訳ありませんでした。
治療を経験し、妊娠や出産は本当に奇跡的で神秘的なことなんだと実感しました。受精卵の写真を見たときにはとても不思議な気持ちで、夫も「ちゃんと受精するんだなぁ」と感動していました。そして何より1人目の息子を授かったことは本当にありがたい幸せなことなんだと実感していました。
体外受精がうまくいかず、治療をやめることを先生にお話したときに「人工授精にステップダウンしてもいいんだし、自然妊娠の可能性もある。まだまだ全然あきらめる必要はない」と言っていただいたことがとても心に残っています。
通院を終えてからもサプリメントを飲むこととタイミングを取ることは継続していましたが、年齢的にも正直難しいことを心のとこかでは理解しており、少しずつ2人目は諦めようと心の整理もついてきていた頃、なんと奇跡的に自然妊娠をすることができました。前回の流産のこともあり不安な妊娠期間を過ごしていますが、なんとか16週を迎えることができました。先生の勧めで2月に造影検査をしていたことや、治療を通して自分の身体とも向き合うことができるようになったのも、今回の妊娠につながったと思います。
改めて、1年間の治療期間中は院長先生はじめ、先生方やスタッフの皆さんにはお世話になりました。また、息子が毎回りすの部屋でお世話になりました。保育士の方々が皆さん温かくて安心してお願いできましたし、息子もいつも楽しく過ごしていました。ありがとうございました。
赤ちゃんが産まれるまで不安は尽きませんが、貴重な妊婦生活を楽しみながら過ごしたいと思います。
妊娠おめでとうございます。体外受精では妊娠したもの出産まではいきませんでした。しかし今回は自然妊娠とのこと、本当に良かったです。やはりあきらめずにいたことが結果に結びつきましたね。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしております。
AMH0.1でした、FSHをみる採血すらされませんでした。AMHと感染症をみる採血だけされました。AMHだけみて、卵子提供を勧められました。それを断ると、「まあ、体外受精をやってみたら?」といわれ、なんか漠然と不安を感じています。AMHだけ見るものなのでしょうか?先生のブログを読み、AMH0.1でも体外受精に向けて治療していろいろなベストなタイミングが重なったとは思うのですが、AMH0.1でも妊娠実績があるとのブログ?というか文章を読みました。また、FSHもみて、全体を見てから、
治療をカスタムしてされてる様子でした。だから先生のところに通いたいなと思いました。
44歳で(44なったばかり)、
質問1.
こんな私は妊娠は希望もないのでしょうか。卵子提供しかないのでしょうか。
質問2.
先生の病院から2時間くらい離れてますが、時間休とるなり、して夕方滑り込む感じではいけるとは思うのですが。通院頻度はどのくらいになりますか?また、こんな離れると、働きながらは難しいですか?
サプリだけでも始めようと思い、先生のところでアシストワンも買いました。藁にもすがる思いです。文章がまとまらず申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。
年齢とAMH0.1は確かに厳しい状態です。もし自己卵子での治療をご希望ならば、挑戦する方は当クリニックでもいらっしゃいますし、受け入れています。ただし、治療期間は1年程度とお考え下さい。それで妊娠する可能性は、1回の体外受精で3~5%程度、出産する確率は1%程度の予測になります。当クリニックではこのような数字を治療前に説明しています。一方、海外の卵子提供では費用は300~500万円で妊娠率は70%程度です。したがって卵子提供も有力な選択肢なのです。もし治療をおこなうならば、採卵周期には最低週2回程度の来院が必要です。働きながら通院している方は多いですよ。治療をご希望ならば受付への予約をしておいでいただけますか。できることはさせていただきます。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
次は採卵の予定をしています。
12月25日頃に生理が始まる予定ですが、年内最終診察日の28日に診察を受けてその周期で採卵は可能でしょうか?(採卵周期の時はこまめに通院が必要になると思いましてちょうど病院も年末年始休みの期間になるので)
12月は見送って1月が良ければ教えて頂けると助かります。
28日の診察を受けて、年明け早々に採卵をすることは可能かもしれませんが、最善のタイミングからずれてしまう可能性も十分あります。1月の生理開始からの採卵の方が良いと思いますよ。しっかりと対策をとってから再挑戦してみましょう。年内に一度おいでいただけますか。
先生いつもありがとうございます。
ここで相談させて頂いたことがあり、妊娠の報告もさせてもらっていて心拍も確認できていたのですが、先日稽留流産と診断されました。手術予定です。本当に辛くてたまりません。
1人目は6年かかって人工受精か自然妊娠で授かり流産経験はなし。
40際にして2人目が欲しくなり、妊活スタートしてたった一回で自然妊娠しました。
しかし、8週に入り、少しの出血で念のため病院に行くと心拍が聞こえない。と言われて、7週あたりで成長が止まったのでは?とのお話しでした。
分かってから4日後に手術の予約を入れてるのですが、もしかして小さいから心拍が確認できなかったという可能性はないのかと怖くなりました。手術当日も確認はしてくれるそうですが、一度確認できていたのに聞こえなくなったということなら、そんなことはありえないでしょうか?
信じられず馬鹿な質問をしていることは承知なのですが、1人目38歳で長い通院中も、出産した時も流産経験がないので信じられず…
やはり、40歳の宿命なのでしょうか。
少しでも早く妊活開始できなかったことが悔やまれます。
まだ流産一回目なのならば、もう一度タイミングで挑戦してみてもいいのでしょうか?
流産手術後は何周期くらいあけた方がいいと、先生はお考えですか?
40歳で流産一度経験していても、元気な子を産むことは可能なのでしょうか?
流産しないためにできることは、卵の質をあげることなのかと自分なりに調べて思ったのですが、現在ハイシー、ユベラ、ビタミンD、ラクトフェリン、チラージン、葉酸を飲んでいて、鍼灸に通っているのですが、そのほかできることありますか?
今回流産との診断でとても残念です。心拍は以前見えていたようなので、その後に見えにくいとは考えにくく、通常は流産の診断は変わらないと思います。年齢と共に流産率は上昇します。40才のようなので、流産率は40%程度おこります。偶然おきた胎児の染色体異常がもっとも可能性が高いです。今後もタイミングや人工授精でも妊娠する可能性はありますが、妊娠を目指すならばすぐに体外受精を開始してもよいと思います。自然妊娠や人工授精は、当クリニックでは生理が来た周期から可能としていますが、体外受精は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメントはほぼ十分だと思いますが、さらに追加するならば、コエンザイムQ10、αリポ酸、Lカルニチンなども良いでしょう。あとはタンパク質の摂取と血流改善のための筋力増強などもご考慮ください。
はじめまして。こちらの掲示板いつも参考にさせて頂いております。
これから妊活開始しようとしております41歳です。最近結婚したばかりで、年齢もあるため不妊治療を急ぎ開始したいと考えいます。
5年ほど前に婦人科にてチョコレート嚢胞と診断され、その際に既に左卵巣の大きさが5センチ程度とのことで、手術の適応にはなるものの、まずはジェノゲストの投薬により治療を続けておりました。先日のエコー検査において、左卵巣の大きさが6センチ程度になっているため手術を検討した方が良いと言われました。なお、右卵巣には卵巣嚢胞はないとのことです。急激に大きくなっているわけではないため特に癌化の心配はないということなのですが、これからの妊活を考えたときに、妊娠をしやすくするためだったり、妊娠中の嚢胞破裂リスクを考慮したときに手術をしておいた方が良いということです。
チョコレート嚢胞の手術をすると、妊娠しやすくなる可能性がある一方で卵巣機能が低下し妊娠しにくくなる可能性もあることも分かり、手術をすべきか、チョコレート嚢胞があるまま不妊治療をすべきか悩んでおります。どちらを先行させるべきでしょうか?
お忙しいところ大変恐れ入りますが、先生のお考えをご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
判断はかなり難しいものとなります。様々な考え方があり、手術をする理由も、しない理由も医学的に成り立ちます。一例として、当クリニックならば?という意味での一例を参考に提示します。まずはがんの否定のためにはMRI検査をおこないます。不妊治療はかなり急ぐ必要があるので、体外受精を第一に考えます。そのまま採卵が可能ならば、採卵をすぐにおこないます。採卵困難の場合や嚢胞破裂を避けるならば、卵巣内容を吸引して、一時的に小さくしてからすぐに体外受精をおこないます。直接診察している担当医の意見は重要ですので十分にご相談ください。
はじめまして。妊活を始めたばかりの39歳です。最近結婚したばかりで、年齢のこともあり先日初めて近くの不妊科に行き、不妊治療について調べていたところ、こちらの掲示板を見つけました。
院長先生自ら詳しく回答してくださってるのを拝見し、質問させていただこうと思いました。
現在39歳で、1月の半ばで40歳になります。
保険適用の回数が異なるので39歳のうちに治療を始めようと行ったのですが、適用回数は3回になると言われてしまいました。
これは合っているのでしょうか?
6回にはあたらないのでしょうか?
初めてだったのでうまく聞くことができませんでした。どの段階での回数制限なのか教えて頂けると幸いです。
あと、主人も一緒に行ったのですが、担当医の説明が偏っており(アメリカの論文の話ししか参考にしていない様子)他の病院でもかかったほうがいいのではという話が出ています。
不妊治療は、病院を同時進行していてもよいものなのでしょうか?
それとも、同時ではなく通うのはひとつに変更したほうがよいのでしょう?
初めてのこと、年齢のこともあり不安になっています。さらに、検査で子宮筋腫も見つかり不安が大きくなってしまいました。
ご多忙の中かと思いますが、お答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
体外受精の保険適応は、40歳前に体外受精の治療を開始すれば6回受けることが可能です。不妊治療を2か所で受けると、どちらが責任を持つかあいまいになり混乱します。当クリニックではそのようなことは受けてはいません。その施設の考え方にもよりますが、通常は1か所で受けると思いますよ。
はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
35歳、36歳の時に卵子凍結を行っております。40歳で結婚、40歳時にタイミング法で3回妊娠しましたが、いずれも7、7、9週で稽留流産し、2回目の流産後に不育症の検査を行った結果、染色体検査以外の血液検査では異常がありませんでした。
その後、染色体検査をしようと思っていた矢先に妊娠し出産しました。
現在2人目を希望しており、以前凍結した卵子を使用しようと考えておりましたが、流産3回の既往を考えると、移植の前に染色体検査、子宮フローラの検査を行うべきかどうか(年齢的に時間的猶予がありません)、そもそも凍結していた卵子を使わずに新たに採卵を行い着床前診断を行うかどうかを悩んでおります。
お忙しい中大変恐縮ですが年齢的に時間がなく本当に悩んでおり、ご教授頂けたらと思いご連絡させて頂きました。どうかよろしくお願いします。
様々な考え方があり、はっきりした最善の正解はなく、考え方次第ですべて正解になります。医学的にお勧めする状態ではありませんが、リスクがない検査としては、ご本人の染色体検査、フローラ検査はしておいてもよいかもしれません。凍結卵子を使わずに、採卵をして着床前診断をする方が良いという医学的理由は特にありません。年齢的に時間がないならば、検査や治療を急ぐことははっきりした正解です。着床前診断を考えているならば自費採卵になりと思います。それならば、まずは凍結卵子を使用してはいかがでしょうか。
高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板でたくさんのことを学ばせていただいています。今度、貴院に転院を考えています。
私は不妊治療歴が一年半程で、妊娠・出産経験はありません。今通院しているクリニックでは、自然妊娠は難しいと言われました。私の卵子の殻が厚いとのことです。これまで、
人工授精2回→着床せず
採卵1回目:採卵12個→体外受精0個・顕微授精8個→全て胚盤胞まで育たず全滅
採卵2回目:採卵7個→顕微授精5個→全て胚盤胞まで育たず全滅
採卵3回目:採卵15個→顕微授精12個→初期胚を8つ凍結
その後、凍結胚を3回移植(1個、2個、2個)し、1回目と2回目は着床せず、3回目は化学流産となりました。
3回目の移植前にTRIO検査を受け、大きなズレや異常はなしとのことでした。
移植の保険適用が半分終わってしまったので、焦りを感じています。
胚盤胞まで育つために何かできることはありますでしょうか。
また、病院が変われば、胚盤胞まで育つこともあるのでしょうか。
それとも今後も胚盤胞を目指さず、初期胚を移植していった方が良いのでしょうか。
胚盤胞が得られずご不安なのですね。今の問題は、如何に胚盤胞を得られるかになります。現状はトリオ検査などの着床の問題ではないでしょう。詳しい状況が分からないので解決策はこの場では議論できず一般論になります。体重、栄養状態、亜鉛、銅、コレステロール、自己抗体、ビタミンC,D、酸化ストレステストなどの検査は受けていますでしょうか。そのうえで、アシストワンなどの高濃度マルチビタミン、メラトニン、などのサプリメントなどを使用します。透明帯の殻が厚い場合には、受精後の透明帯除去術などもあり得ます。もし当クリニックでの診療をご希望の場合には初診予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
さきと言います。
5年前に結婚した当初からレスで、子どもは無理だと思っていましたが、年齢を重ねるごとに子どもを産みたい気持ちが大きくなっていることに気づきました。
色々ネットを検索している中で、こちらの掲示板に辿り着きました。
一般的にはタイミング療法からスタートとなると多くの病院で記載されており、私達夫婦にはその時点で無理だと思っています。
レスの原因は私にあるのですが、性交に気持ち悪さを抱いてしまい、どうしてもできません。
夫のことは大好きですが、どうしても受け入れられないのです。
最近夫も、もし子どもがいたら…のような話をすることが多く、子どもが欲しかったんだろうなと思うと、申し訳なさと、自己嫌悪でいっぱいになります。
タイミング療法をせずに、不妊治療を受けることは、私たち夫婦は可能なのでしょうか?
私の考えが甘く、わがままなのかもしれませんが、少しでも希望があるのなら、挑戦してみたいと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
セックスレスでも不妊治療は可能ですよ。当クリニックでも同じような方は少なくありません。人工授精から開始すればよいのです。ただし、体外受精も考えてよい年齢です。いずれにしても、お子様を望むならば不妊治療をすぐに開始することをお勧めいたします。
はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。
いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。
今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。
前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。
処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。
高橋医院長さま
45歳ということもあり、焦っております。
今年に入って採卵を2回8月9月とづつけて行いました。8月の時はこれまで2個の凍結をおこなっています。グレード3ですが8月に採卵したものは分割が綺麗でスピードも良いとのことでしたが、9月のグレードは分割がいびつということでしたが凍結は出来ました。
10月には入り、フリウェルで生理がきました。
4日目で卵胞が見えていませんでしたが、先生は低ー中刺激でこれまでと同じようなクロミッド服用とゴナールで育てて行きましょうということでした。
私としては今月おやすみするのもありかと思っています。卵巣がかなり疲れているので一ヶ月お休みして、来月開始する方がいいかなと思いましたが、どう思われるか先生のご意見いただければ嬉しいです。
このまま刺激を低でも中でもしていくのは良い結果につながらないのではと思っています。
休む方が良いかどうかの判断は残念ながらこの場では困難です。それぞれの方法は、両方とも考え方が成り立ちます。主治医の判断もおかしくはありませんよ。休むことをご希望ならば、その旨を主治医に伝えてみてはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。7日に2度目の採卵をしていただきました。
本日培養の結果が届き、凍結胚は0だったとのことでした。すぐに採卵を希望であれば、生理開始後3日以内に診察を受けるよう書かれてありましたが、立て続けに採卵をした方がいいのか、少し間隔を空けた方がよいのか悩んでいます。次回からは保険も適用にならないかと思います。間隔を空けて卵巣を休ませることで卵子の数や質がよくなるのか、それとも年齢を考えて毎回採卵をした方がいいのか判断がつきません。ちなみにまだ生理はきておりません。よろしくお願いします。
今回は、受精卵が3個あり、胚盤胞には1個なりました。しかし使用できる状態ではなかったので凍結保存できなく、とても残念です。今回はしっかりとした排卵誘発をしたので、次回は休む周期でよいと思います。2回目の生理で再度採卵いたしましょう。43歳になりましたが、まだ治療の途中ですので、胚移植は1回可能です。したがって、次回の採卵も保険が適応されますよ。胚盤胞になったらば胚移植しましょう。それまでは採卵は保険で可能なのです。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。
はじめまして。香港に住んでおります43歳です。
不妊治療について検索していたら高橋ウィメンズクリニックに辿り着来ました。
掲示板読ませて頂きとても参考になります。
私は、妊活をはじめて10ヶ月になります。
41歳時、帝王切開で第一子出産後(自然妊娠)、癒着が見つかり、
子宮鏡を3回して子宮を綺麗にしました。
その後
香港でタイミング法 2回 陰性
香港で人工受精3回 陰性
その後
自然妊娠発覚、化学流産
台湾で体外受精2回
受精はするものの、育たない、育つスピードが遅いなどで凍結に至らない...
今周期から人工受精に戻す
そこで今日10月12日受診して
1番成長している卵が13.7mm
2番目に成長している卵が12.1mm
子宮内膜7.4mm
150mg pergoveris を13日まで打って
14日2amに(36時間前に打つ)オビドレルを打つ予定で
15日2pmに人工受精をします。
そこで質問なのが、今回卵の発育が少し遅く追加でpergoverisを150ml 2日間打つのですが、
今日から人工授精するまでの3日間で十分な大きさ迄育つものなのでしょうか?
14日にもう一回超音波で検査して15日に人工受精とかはどうですか?と私から提案してみたのですが、見なくて大丈夫15日に人工受精するのが決まりました....
今回の人工受精は夫が人工受精当日から2週間出張で不在なので、凍結精子使用です。
今回、人工授精のタイミング的に早いような気がするのですが、
人工受精2日前とかに自分たちで仲良しした方が確率が上がるのでしょうか?
もしよろしければ、お時間ある時でいいので、
今後の参考のためにご回答頂ければと思います。
長分失礼致しました。
タイミングはその医師の判断であり、この場でのコメントは困難です。人工授精のみでなく、その前後で性交渉を持つ方が妊娠しやすい状態になります。一般論ですが、43歳での人工授精の妊娠率は3%程度で、凍結精子ではさらに低下が予想されます。基本的には体外受精を治療の中心にすることになると思います。頑張って下さいね。
初めてご質問させていただきます。
流産経験を経て、調べていたところこちらの掲示板を見つけ、度々拝見させていただいていました。
流産は2022年1回、2023年1回、2024年2回となります。今年の2回目は本日心拍停止ということで、これから流産処置を10月15日に予定しております。
直近2回は心拍確認後に2週後には心拍が停止で判断がついています。今まで偶発的に起こったものとして担当医も精査をすすめてはおらず精査はしてきませんでした。しかし、今年に入り2回目、病院診断では合計4回ですが、その間にも検査薬陽性後に生理があった経緯もあり、5回流産していると思います。流産することにコロナ感染の関係性はあるのでしょうか。また腎盂腎炎、膀胱炎、溶連菌のような感染も関係するのでしょうか。毎度のように妊娠中にそのリスクが重なっていることも気になっております。
今後、精査をする際は貴院でも紹介状があれば精査は可能なのでしょうか?精査するべきなのか…
流産処置後、どのタイミングが良いものなのか。担当医のところでは検査は行っておりませんので紹介状を希望であれば書いてくれるお話しでありました。
年齢のこともあり、どう進むべきか正直判断が尽きません。精査することで前向きに次回を望めるのであればという期待と、しなくても次回もしかしたらという期待と…でも4回の実績がある以上どうして良いのか分からないのです。
通院をまだしていない段階ではありますが、先生のご意見をお聞きできれば何か進むべきとこへの気持ちの整理がつくかもしれないと書かせていただきました。どうぞ、よろしくお願い致します。
4回の流産となり、とてもご不安と思います。コロナや記載の感染症は、反復する流産とは関係ないでしょう。習慣流産になるので、不育所の検査をすぐに受けた方が良いと思いますよ。最も大きな問題は年齢です。不育症の検査と、次の妊娠への早期の治療開始をお勧めいたします。治療方法を限定するものではありませんが、体外受精も折り込んでいって良いと思いますよ。当院での検査もお受けいたしますので、ご希望ならばネットか、受付への電話で予約をお取りいただけますか。来院は何時でも結構ですが、早めの方がよいでしょう。
いつもお世話になっております。
現在までに3回の採卵、今年の8月に最後の受精卵移植も着床せず、次の採卵にむけてアシストワンに8/16からメラトニンを追加して採卵時期を待っているところです。
現在この待機期間にやっておいた方が良い検査などはありますでしょうか。また、メラトニン服用して2ヶ月ですが、もう少し服用してからがよいかアドバイスいただけたら幸いです。
なかなか良い結果が出ずにいろいろお考えのことと思います。実績として、3回妊娠、一人出産にしています。今までの方法が間違えているものではないでしょう。最も大きな原因は年齢による胚の染色体異常の上昇です。いまは良い胚をとれるように注力して、丁寧に胚移植していくことだと思います。あっすとワンやメラトニンもとっているので、タンパク質をとり、ちょこちょこ体を動かして血流もよくしていただけますか。追加でのサプリメントをご希望ならば、漢方薬に近いですが、ヒシエキス(プレグナサポート)を追加使用してはいかがでしょうか。
妊娠中の質問に丁寧にご回答いただきありがとうございました。
残念ながら今回8週で流産となり、先日手術を受けてきました。
今後も前向きに体外移植を進めていこうと思っておりますが、下記質問させていただいてもよろしいでしょうか。
①流産手術後、出血が続いている状態です(現在術後5日目)。採卵は高橋先生のところですと、いつから再開されておりますでしょうか。
②今回の妊娠前にERPeak検査、ERA検査は受けておりますが、流産(又は流産手術)によって、結果が変わることはありますでしょうか。再度検査を受けたほうが良いでしょうか。
③低AMHであり、現在、採卵数は1,2個/回といった状態です。このような個数ではPGT-Aを受ける意義は少ないでしょうか。既に15個程の卵を移植しておりますが出産にたどり着けておらず、どうしたらいいか手が見えておりません。(不育症の検査は実施済み)
どうぞよろしくお願いいたします。
今回流産となりとても残念です。通常、当院では2回目の生理周期から採卵をしています。流産により、ERA検査、ERPeak検査が変わる可能性はありますが、明確な基準はありません。最近では、ERA検査自体の意義もはっきりしない報告があります。胚が少ない場合、PGT-Aは流産予防には意義があると思います。しかしPGT-Aで赤ちゃんを得られる可能性が高くなるわけではないと理解していますので、現状、あまりメリットはないと思います。胚の染色体が最も大きな問題で、採卵時から良い胚を作るように注力して、今は丁寧に胚移植していくことになると思います。
いつも拝見させていただいております。
転院をしてから採卵数が半分になってしまった事にショックをうけております。先生は私はそれくらいしかとれないタイプの人だとおっしゃってましたが、治療方法によって改善出来るものなのか、これは月よってバラつきがある為で仕方ないのか知りたいです。
AMHは2.12 長くなりますが下記治療歴です。
何卒どうぞ宜しくお願い致します。
◆1回目◆Aクリニック
5/28 D2 通院① FSH(6.81) E2(44.09)
5/28 D2〜6/3D8レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/4 D9 通院② レコベル8.66,朝夕ヒスロン
6/5 D10 レコベル8.66, 朝夕ヒスロン
6/6 D11 通院③ LH(2.33) E2(>3000)
レコベル8.66, 朝ヒスロン, オビドレル, スプレキュア
6/7 D12 何もなし
6/8 D13 採卵10ふりかけ(未成熟1, 異常受精1, 正常受精8)凍結0
◆2回目◆Bクリニックへ転院
7/22 D3 通院① FSH(5.09) E2(106)
ゴナールエフ300, ルトラール
7/23 D4 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/24 D5 クロミッド ルトラール
7/25 D6 ゴナールエフ225, クロミッド, ルトラール
7/26 D7 クロミッド, ルトラール
7/27 D8 通院② ゴナールエフ150,クロミッド
ルトラール,レルミナ
7/28 D9 ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/29 D10 通院③ LH(0.128) E2(261)
ゴナールエフ150,ルトラール,レルミナ
7/30 D11 通院④ HMG150フジ,アンタゴニスト,レルミナ
7/31 D12 何もなし
8/1 採卵4ふりかけ(受精2) 凍結1(4BC)
◆3回目◆Bクリニック
9/9 D1 通院① FSH(6.63) E2(57)
9/10 D2 レコベル12,ルトラール
9/11 D3〜9/14 D6 レコベル12,クロミッド, ルトラール
9/15 D7 通院② レコベル12,クロミッド,ルトラール
9/16 D8, 9/17 D9 レコベル12, ルトラール
9/18 D10 通院③ LH(10.7) E2(1990)
レコベル12, ルトラール,レルミナ
9/19 D11 通院④ HMG150フジ, アンタゴニスト, ルトラール, オビドレル, スプレキュア
9/20 D12 何もなし
9/21 D13 採卵5 顕微授精
AMHが2.12ですので、採卵4~5個よりもとれても不思議ではありません。まず人間の体はいつも一定、ではないので、別の機会には初回のように10個取れる可能性もあると思います。一方、前回の採卵からの再採卵が短いようです。2~3か月あければ増える可能性もあると思いますよ。しかし、この判断は実際に診療しないとわかりません。AMHの再検査も含めて担当医と相談されてはいかがでしょうか。