反復不成功・難治例
はじめまして。
当院への転院を視野にいれております。
そこで質問をさせていただきます。
現在、他院(専門医ではない)にて不妊治療を行っています。
タイミング法→人工受精→体外受精(ふりかけ法)を行いました。
私自身がPCOSということもあり、自然に生理がおこりにくく、40日以上の周期になることが多いです。
採卵を1回行い、15個とれて8個が胚盤胞になりました。
5AA:2個、5BB:2個、4CB:2個、4CC:2個
という結果で、5AAと5BBの胚盤胞の4個を凍結しました。
こういった場合、見込みの低い4CBと4CCは凍結しないことが普通なのでしょうか。私的には8個全て凍結しても良かったのですが・・・。
また、3回胚盤胞移植をホルモン充填で行いましたが、すべて陰性という結果でした。(1個は融解時破損したため、3回で全胚盤胞の移植終了)
今通っている病院では尿検査のみの判定であり、血液検査は行っていません。血液検査を行うと着床の有無はわかるのでしょうか。
貴院へ転院したい場合、検査結果等を持っていけば最初の検査はすべて行わなくても大丈夫でしょうか。
また、採卵から開始となると思うのですが、着床不全の検査は行ったほうがいいでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/13 23:04:39
凍結胚の選択は施設の考え方があります。当クリニックでは妊娠する可能性があるので4CCも凍結しています。厳しい胚の選択の意味合いは、保険での胚移植の回数が限られている、という考え方だと思います。妊娠検査は当クリニックでは原則血液検査でおこなっています。妊娠反応が低い場合でも検出可能性で、化学的妊娠も判断は可能です。各施設が同じ検査とは限りませんので、追加検査をおこなうことはあります。3回移植して妊娠しないならば着床不全の検査はお勧めする状況だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回の採卵では左側が排卵してしまったようで、右側も2個とれましたが0PNで胚盤胞まで育ちませんでした。
過去行ってきた中で、注射を毎日打つPPOS法やアンタゴニスト法では良い結果が得られていないように思います。比較するとマイルド法の方が卵子も何個か取れますし胚盤胞まで育つような気がします。
高橋先生のご見解を頂けますと幸いです。
また生理がきたのですが今週期は見送ろうかと思っています。その場合、次の生理3日目までにお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/13 22:39:43
今回は良い結果が出ずに残念です。過去の状況を見ますと、マイルド法でも様々な結果なので、PPOS法やアンタゴニスト法が悪いとは言えません。またマイルド法にも、飲み薬のみの場合と、途中から注射を追加する方法など、マイルド法の中でも幅があるのです。もし飲み薬のみで行う方法にご希望があれば、試してみてもよいと思いますので、その旨を次回お伝えください。次回の生理3日以内の来院で結構ですよ。
いつもお世話になっております。
先日、4回目の凍結胚移植が残念な結果となってしまいました。高橋先生と共に頑張っていきたいつもりでいますが、今後の治療について悩みがありますので、相談させてください。
①残りの凍結胚が1つですが、グレードが拡張期胚盤胞CBとなっています。この胚盤胞を丁寧に移植する方がよろしいでしょうか。それとも、採卵から始めた方がよろしいでしょうか。
②最後の1個の凍結胚を移植する場合、自然周期、またはホルモン補充のどちらがよろしいでしょうか?今まではホルモン補充で上手くいかず、自然周期にチャレンジしてみたいなと考えています。この夏は時間の融通が効きやすいので、どうだろうと悩んでいます。
③服薬をやめましたが、まだ生理がきていません。3回目までの凍結胚移植では、判定日前におりものに経血が混ざることがありましたが、今回の4回目は生理が来る気配がありません。これは、身体からの何かのサインでしょうか?初めてのことなので、不安になっています。
最終的には、次回受診日決めようと思いますが、事前に高橋先生のお考えを伺えますと助かります。
ご多用のところ、恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/2 19:49:25
なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは胚の状態が7割です。残っている胚も一つでグレードも考慮すると、再度採卵する選択肢もあります。自然周期のチャレンジすることは選択肢としてあり得ます。次回来院時に直接相談いたしましょう。
こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。
体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。
胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/8/2 19:32:23
3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。
こんにちは。現在他院にて治療中です。
体外受精を6度を行い、以下のような結果でした。
①胎嚢確認後自然流産
②、③陰性
④化学流産
⑤、⑥陰性
不育症検査については、以下の通りです。
血液検査→基本的に問題なしだが、バイアスピリン服用
慢性子宮内膜炎検査→陰性
子宮内フローラ検査→Liners優勢のためプロバイオティクスを使用
(抗生剤は気持ち悪くなり服用できず)
子宮内膜症があるため、ネオセルフ抗体の検査も受けましたが陰性でした。
卵の問題だと言われても、自身の年齢を考えてこんなにすべて異常なことがあるのか、、、と思ってしまっています。
まだ受けていないのがera検査、pgt-a検査です。
かかりつけの先生はera検査はエビデンスが薄く進めない、またpgtaも若いので必要ないのではとおっしゃっていました。
自費になってしまい経済的に厳しいことと、陰性続きで気持ちも疲弊しています。今後どのような治療方針で行くか何かアドバイスいただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/7/16 23:51:12
この場での確定的なことは残念ながら判断はできません。一般的な話としては、子宮鏡検査、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査はおこなっていますか?またイナーズがいるようなので、プロバイオテイクスは、内服と膣内投与していますか?ラクトフェリンもお勧めします。その上で、PGT-Aは一定の意義はあると思いますが、経済的なことを考えると大きな意義があるかどうかは不明瞭になります。
お世話になっております。
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
私もご相談させてください。
移植4回陰性が続き、転院をしました。
転院先の初診の血液検査で
主人はDFI検査でDFIはA判定、HDSはD判定。
私はAMHが5.90。
Th1/Th2比が47.8と非常に高く、正直なところ不安を感じております。
現在、妊活プロテインやビタミンDのサプリメントはすでに摂取しており、これ以上自分でできることが少なく、行き詰まっているように感じています。主人は男性用サプリを飲んでいて肉体労働です。
主治医からは、下記の2つの治療方針をご提案いただきました。
① 自費治療(タクロリムスを服用し、最短で妊娠を目指す)
② 保険適用分をあと2回使い切ってから自費移植へ進む(保険適用で採卵ができ、トリオの再検査も先進医療で行えるため、費用を抑えられる。保険移植の2回は結果が出なくても構わないとする)
私たちは②の方針を選択し治療に進みました。
その間、なにか出来ることや体質改善についてどのようにお考えでしょうか。
もしアドバイスをいただけましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/7/13 22:09:53
すでに治療を進めているので私が不用意なコメントはできませんので一般論になります。今回の選択は適切だとの印象です。記載されていないので、一般的な検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査、ビタミンDのみではなく、高用量のマルチビタミン、などが考えられます。
はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。
治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0
胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性
PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/7/13 21:50:16
2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。
いつもこちらの掲示板を大変参考にさせていただいております。近ければ高橋先生のところに通いたいのですが、遠方で難しいので今回質問させていただきました。
今回移植3回目
1回目採卵時は卵子がひとつでそれを移植しました。
1回目グレード2の8分割→着床せず
採卵2回目
2回目6AA→心拍確認ご2回目の心拍確認のときに流産
3回目、2回生理を起こしてからグレード2の9分割を移植。現在ET10でフライング検査をしてしまい真っ白でした。2日後が判定日で次の治療の相談です。
いまグレード2 8分割が1つのこっており、9分割でも着床しなかったので、次回それを移植しても、今回より多少悪いものを移植して妊娠できないのではと、自分でも自信がなくなってきております。今回のものを破棄して新たに採卵し、つぎを目指すか考えております。
高橋先生はどのような治療をご提案されるでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/7/13 17:48:33
グレード2の8細胞胚は悪い胚ではありません。当クリニックならば胚移植するに値する胚だと思います。グレード2の9細胞より劣るとは思いませんよ。妊娠はしているのですから妊娠する可能性は実証されています。落ち着いて、1個1個は移植して良いでしょう。ただし、今後採卵するならば、凍結胚はすべて胚盤胞にしてから凍結することをお勧めいたします。
高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
2025/6/28 19:30:24
以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。今回の胚盤胞移植で心拍2回まで確認できましたが、その後先日の診察で心拍停止との診断でした。今は自然排出待ちになります。
凍結胚を使い切ったので体外受精の場合はまた採卵からになります。取り急ぎアシストワンを再開しましたが、前回妊娠陽性になってから4週間ほど中止していたので、卵子の成熟を考えると次回採卵まで3ヶ月後程度空けた方が良いでしょうか。
今回で流産3回目になるため、もうこれ以上流産したくないという思いもあり、次回PGT-Aも検討しています。今後の方向性について色々な選択肢を模索中ですが、他にもまだ試していないもので効果的と思われる事や、今後の方針についてアドバイス頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/6/11 16:55:59
今回心拍まで確認できたものの流産となりとても残念です。採卵は流産後2回の生理は待つことをお勧めしています。年齢もありますので、そのスケジュールでいかがでしょうか。アシストワンは継続してください。PGT-Aは流産減少としては有効な手段です。次回来院時にお申し出頂けますか。不育症の検査などの再検査はおこなう予定です。
高橋先生の意見をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。お返事いただけると幸いです。
妻28(amh0.7)
夫32(重度男性不妊 : 顕微授精ギリギリの数)
治療歴(3回転院)
1.採卵① 凍結0
採卵② 凍結1 (3bc)→移植❶陰性
採卵③ 凍結0
2.採卵④ 新鮮初期胚1(グレードII)→移植❷陰性
採卵⑤ 凍結0
採卵⑥ 凍結0
3.採卵⑦ 凍結1(4ba.AIスコア7.8)→移植❸陰性
3に転院後、1回目の採卵で1つ凍結できましたが、全体的に胚盤胞到達率が低いです(毎回5.6個採れてほとんどが分割胚まで成長したあと停止)。
❸陰性後、先生からは、奥様側の検査はしなくて良いと、着床しなかったのは染色体異常の可能性が高いと思う。検討するなら、精子初見が悪いからTESE手術の検討が先、とのことです。手術は検討しつつ(すぐに手術の予約はできないようで)、次の周期も同じやり方でまた採卵からやっていきましょう、とのことでした。
●私の検査は本当に必要ないのでしょうか?
●夫はTESE手術の必要性や効果は高いでしょうか?
● 胚盤胞到達率が低い原因、着床しない原因、私たちの場合は何が考えられますでしょうか?
●年齢的に移植3回目には8.9割が妊娠できると聞きますが、高橋先生なら今後の治療方針はどうされますか?
長文となり、申し訳ございません。お忙しいところ恐縮ですがご意見いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/18 15:51:56
実際には担当医との十分な相談が必要です。体質や検査結果がわからないので一般論になります。少しでも良い卵子、胚盤胞の改善を期待するならば、当クリニックでは積極的に検査・治療をおこないます。タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、ビタミンD、C、DHEAs、ホモシステインなどです。そのうえで、アシストワンなどのマルチビタミン、DHEA、メラトニン、などの使用を検討します。子宮鏡は受けていますか?TESEは、精子がかなり悪いならば検討する価値はありますが、夫へのアシストワンなどの高濃度のビタミンも試して良いと思いますよ。
はじめまして。2人目の不妊治療中の34歳です。いつも掲示板を拝見させていただいております。
これまで1人目のときから合わせて採卵3回、移植4回しております。これまで(第1子も含め)1度も胚盤胞で凍結できたことがありません。採卵数と凍結状況は下記のとおりです。
1回目:採卵数25個、受精数15個、未熟・変性卵4個→3日目グレード2初期胚1個凍結
2回目:採卵数10個、受精数4個、未熟・変性卵2個→3日目グレード2初期胚2個凍結
3回目:採卵数17個、受精数10個、未熟・変性卵6個→グレード2初期胚3個凍結
※すべてアンタゴニスト法
通院中の病院の医師には第1子のときから何か悪くなってるわけではなく、ずっと変わらない。年齢的にはもう少し良い卵が凍結できてもよいはずだけど、、、と言われています。
今度、4回目の採卵(ショート法)を控えているのですが、次こそ1つでも胚盤胞を凍結するために、サプリメントの摂取など何かできることを試してみたいと考えているのですが、このような状況でおすすめのものはありますでしょうか?
また、夫(44歳)は多少曲線速度が遅いくらいで特に目立った異常はないのですが、胚盤胞まで育たない原因は夫の年齢も関係がありますでしょうか?
文章が大変長くなり、申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、何かアドバイスをご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/18 15:21:18
年齢を考えると確かに凍結胚盤胞が得られないのは、卵の質が不良と考えられます。夫の年齢も関係はしますが、見た目で問題なければあまり気にする必要がないでしょう。体重や具体的なデータがないので一般論になります。良い卵子を作るには、まずはタンパク質摂取と血流改善になります。サプリメントは、単剤でよくなるものではなく、当クリニックでは高濃度マルチビタミンの「アシストワン」をお勧めしています。千葉アンチエイジング研究所のホームページで注文可能ですよ。卵子が成熟するには80日ほどかかるとされますので、早めに開始してみてください。アシストワンを基本にして、更に加えるならば、睡眠ホルモンのメラトニン、漢方薬に近いのですがヒシエキスの「プレグナ」があげられます。試してみてください。
いつもお世話になっております。
4月に採卵で質の良い受精卵が得られず、その後採血でDHEA-S、AMHの値を確認しました。AMHは高めだがDHEA-S80台のためサプリを5/9から1カプセルで飲み始めました。次の採卵は6〜7月頃を考えてますが短期間でも2カプセル飲まない方が良いか。
また、アシストワン摂取してますがZn値が基準値を下回り、補充を考えてますがどのくらいの摂取が適当か。
以上2点悩んでおり、お忙しいところ恐縮ですがアドバイスいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/11 19:26:22
今回、良好な胚盤胞ができなく残念です。卵子が成熟するには80日ほどかかります。体調が不良であった影響もあるかもしれません。対策はアシストワンと、DHEAは2カプセル飲んだ方が良いでしょう。アシストワンにも亜鉛が入っていますが、それでも低値ですので、亜鉛を15~30㎎追加してもよいと思います。またコレステロールが低いですので、たんぱく質や良質の油(動物性脂質、EPA,オリーブオイル、亜麻仁油、ココナッツオイル、MCTオイル、しそ油など)をしっかりと摂取してくださいね。
いつも、掲示板を拝見しております。また、先日も妊活webセミナーにも参加させていただきありがとうございました。
既に2回採卵しており、それぞれ1つずつ(4BA/4BB)の胚盤胞ができ、移植しましたが着床せず、先日3回目の採卵を高刺激で行いました。
成熟卵11個、未熟卵3個、変性卵5個でした。
結果、5日目4ABが1個、6日目4CCが3個、3CCが1個でした。
病院の方針により、①4ABと②4CC×2(同時移植)の2回分を凍結しました。
年齢の割に変性卵も多く、良好胚盤胞への到達率が低いですが、今後どのような検査を行うべきでしょうか?
また、この2回が陰性だった場合、保険適用が残り2回になります。
次の採卵でも良好胚盤胞が1つだけしか出来なかった場合、移植する勇気が持てません。良好胚盤胞2個移植を計画して、2個以上凍結できるまで採卵はできないのでしょうか?
他院での話にも関わらず大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/11 19:14:37
年齢の割に、今回の胚の状態は確かにやや不良ですが、胚盤胞の数はあります。採卵時に編製卵が5個あったので、卵子自体があまりよくな状態だったのでしょう。今回たまたまそうであった可能性はあります。それ以外は体重、体質、たんぱく質、コレステロール検査、ビタミン剤投与、血流改善策、などもあり得ますが、これは担当医との相談になります。残りの胚がCCのみの場合には、再度採卵をおこなうことは許容される可能性があります。これも担当医と相談してみてくださいね。
いつもお世話になっております。通院を始めて約1年ほどの29歳です。
着床に関する子宮内細菌叢検査、免疫機能検査について質問です。これらの検査はどのような人が検査対象になるのでしょうか。私はまだ体外受精にはすすんでいないのですが、これらの検査をすることは可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/5/3 05:14:08
子宮内膜細菌叢検査は胚移植を何度もしても着床しない方や、子宮内が乱れている方が対象です。免疫機能検査は直翔障害を疑われる方です。ご希望ならば検査をおこなうことは可能です。次回来院時にお申し出頂けますか。
こんにちは。
いつもご丁寧な回答をしておられ、大変勉強になります。ぜひ、質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
私は、第2子不妊で不妊治療中です。AMHが0.05で、これまで3回採卵しても、空砲→変性卵2個→空砲となっており、なかなかうまくいきません。卵胞がなかなか大きくならず、小さいまま排卵しているようだといわれています。そこで、質問です。
①続けて空砲になるということは、卵が生成されていないということなのでしょうか。卵胞はできているのに、空砲になるとは、もう治療を続けても意味がないのでしょうか。
②3回の採卵は、低刺激→ショート法→低刺激でした。ショート法では変性卵はとれましたが、刺激が強すぎたのではないかと思っています。今後、先生ならどのようなり治療をされますか?ショート法の後は、卵巣に負担がかかり、次は空砲になったという可能性もあるのでしょうか。
③藁をもすがるおもいで、アシストワンを購入しました。プラス、DHEAも処方されています。併用しても問題ないでしょうか?DHEAは25mgを1粒か2粒どれだけ服用してもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2025/4/27 10:05:42
卵巣機能がかなり低く、なかなか良い卵子が得られないのですね。卵胞1個当たりの採卵できる確率はおよそ8割程度です。2回空砲でも、その後に複数個採卵できる例も当クリニックでもあります。AMHは0.05であり、0.01未満ではありません。対策を考えて挑戦を続けてみてください。当クリニックでは、高濃度のマルチビタミンのアシストワンをお勧めしています。それ以外には、たんぱく質の積極採取と血流改善の運動・筋トレを推奨しています。考え方の問題ですが、ショート法では採卵できています。決して悪い方法とは言えません。しかし当クリニックならば、基本はマイルド法で、小卵胞が多数あるときにはPPOS法を採用することが多いです。良い反応が得られそうな場合にはショート法もあり得ますよ。アシストワンの購入ありがとうございます。1日3法飲んでください。DHEAは50㎎の2粒でいかがでしょうか。卵子の改善のためには、メラトニンを併用することも選択肢だと思いますよ。
初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいており、夫婦共々アシストワンにお世話になっております。
現在不妊治療を始めて3年目になる30歳です。主人は31歳です。
私自身のAMHは1.08で、主人は精子の量と運動率が悪く中等度男性不妊と指摘されています。
これまでの治療経歴は、タイミング法3回(陰性)→人工授精3回(陰性)→転院→顕微授精①(7w胎嚢確認できず自然流産)→転院→顕微授精②③④(陰性)となります。
採卵結果は、1回目4個採取→1個凍結(グレード不明)
2回目3個採取→1個凍結(4AB)
3回目7個採取→2個凍結(4AB×2)
全て高刺激です。
①回目で妊娠した際は高プロラクチン血症を指摘されカサバールを服用していましたが、2度目以降は指摘されず服用しておりません。
また、④回目の移植の前に『子宮内フローラ』と『杉ウィメンズクリニック』の検査を受けており
ラクトバチルス11%+真菌が検出
→抗菌剤の服用とプロバイオティクス(膣剤として)とラクトフェリンを服用
抗カルジオリピンIgM・凝固因子活性・抗フォスファチジルセリン・抗プロラクチンS抗体が引っかかる
→バイアスピリンを生理5日目から服用
という結果になりました。
子宮鏡と杉ウィメンズクリニックでの子宮のエコー検査では問題はありませんでした。
今後、私が受けるべき検査や治療はありますでしょうか?
本当はこちらのクリニックにかかりたいのですが、住まいから遠く掲示板でのご相談になってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/4/13 14:23:38
アシストワンをご使用いただきありがとうございます。ほとんどの検査は受けているようです。基本的には今の方法で移植を継続してよいと思いますよ。もし追加の検査をおこなうならば、念のために、という意味になりますが、ビタミンD、C、亜鉛、銅、ホモシステインの採血、慢性子宮内膜炎CD138、Th1/TH2の免疫能検査、陽性であった不育症検査の4種の再検査、着床能検査(ERPeak)、になります。実際には胚の染色体が最も重要なので、PGT-A着床前診断が考えられますが、現時点では保険診療との併用は困難なので、保険診療以外の場合には最初に考えてもよいでしょう。
初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。
現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。
現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?
最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。
質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/3/22 21:28:59
着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。
初めまして。不妊治療のことで色々調べていく中で、高橋先生のyoutube動画を拝見し、さらにこちらのクリニックにたどり着きました。
不妊治療について不安を抱えている人が多い世の中で、無償で様々な情報発信をしてくださっている事を大変ありがたく思います。
高橋先生に質問がありますのでお時間あればお答えいただけると幸いです。
私たちは夫33歳、妻32歳の夫婦です。
現在2024年12月から自己流で2周期陰性を確認しており、計4周期陰性であれば貴院への受診を考えております。
受診前に先進医療特約のついた医療保険へ加入しようか悩んでいるのですが、
初診の検査時点で先進医療に当てはまる検査を行うことは可能でしょうか?
また、先進医療を受けるための条件等があればご教授いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/3/1 06:57:08
基本的に、先進医療は体外受精でも妊娠しない反復不成功の方への検査や治療法になります。したがってタイミング療法のみの方への先進医療はまだ適応ではありません。一方、医療保険加入時には、すぐに先進医療を受けることがわかっている状態で加入できるのかどうかはその保険会社に確認したうえで判断するほうが良いと思いますよ。
以前より掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて体外受精5回しましたが結果が出ず、凍結胚もなくなり、貴院に転院を考えています。
次回は2個移植と先生から話があったのですが、そちらでも2個移植をしていただくことは可能なのでしょうか?
また、貴院に転院する場合は紹介状を書いてもらうのですが、再度検査などをしてから採卵周期となるのでしょうか?
初診時は生理何日目まで、何時までの来院など、有りますでしょうか?
17時半に電話をしたのですが繋がらず、ご回答頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/2/16 18:02:56
2回移植指定妊娠していない場合には2個胚移植は可能です。ただし、双子になった場合には妊娠中に事故がおこる可能性が5倍になります。その点のデメリットもご理解していただく必要があります。そのほか、当クリニックでの様々な対策はありますので、実際には直接診察と検査をしたうえでの相談でよいのではないでしょうか。診察をご希望ななたb、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。