反復不成功・難治例
高橋先生こんにちは。掲示板をいつも参考にしています。
数年前にもこの掲示板にて質問させていただき、大変参考になりました。
現在地方他院にて高度不妊治療中です。
24歳に子宮内膜症との診断をうけ、治療と放置を経て、32歳結婚。35歳でチョコレート嚢腫手術。
36歳から高度不妊治療を始め、現在39歳です。
生理周期は29日でしたが、チョコ手術後24日に変化。
今まで採卵はクロミッド+注射の低刺激で、移植はエストラーナテープ4枚とデュファストン2錠です。
良好胚を移植してきましたが妊娠に至っておりません。
子宮後壁に限局性の子宮腺筋症なのか子宮筋腫なのか不明がありますが、そのまま不妊治療をおこなってきました。
35歳時点ではAMH1.4でしたが現在AMHが0.39と更に低くなっています。
1回の採卵数が少なく、これまで採卵9回、移植8回行いましたが妊娠に至っておりません。
今後の治療について、高橋先生にご相談したいです。
質問1
下記に治療歴を記載しましたが、2023年9月【移植:8】はホルモン補充(エストラーナテープ4枚)していたのにD13にP4値が4.6出てしまいましたが、主治医は「自前のホルモンが出てしまっても移植には影響がないという考えもある」とのことで移植してみることになりました。この見解について、自分で調べてもあまり情報がありません。高橋先生の見解を聞かせていただきたいです。また、この周期の移植は、排卵日が特定できていないまま移植したのが失敗の一因ではということを自分なりに考えていますが、先生の見解はいかがでしょうか?
質問3
度々、ホルモン補充をしても自前のホルモンが出てしまい治療がキャンセルになってしまいます。このようなケースの対処法はないのでしょうか?いつもプラノバールで強制リセットしています。
質問4
インターネットで、筋腫や腺筋症の人は、偽閉経療法後に胚移植をすると妊娠の可能性があるという記事をみかけました。
卵巣機能がかなり落ちてしまっているのでもうあまり時間がないと思っていますが、生理痛も鎮痛剤でコントロールが難しいほどの痛みがありますので、一旦、子宮内膜症の治療を挟もうかとも考えていますが試す価値はありますでしょうか?
また、疾患の状態によるかもしれないですが、一般にどれくらいの期間偽閉経療法をしたらよいか、薬については、リュープリンとレルミナのどちらがよいでしょうか?低AMHのため、偽閉経療法の薬の影響で排卵・採卵ができなくなるということが起きないかも心配です。高橋先生の見解をお聞かせください。
質問5
偽閉経療法をするとなると、今のクリニックは不妊専門のため内膜症など他疾患の治療をしていないため別の病院を受診することになります。自分で「偽閉経療法→胚移植」の段取りを理解しておく必要があります。偽閉経療法の薬をやめ、生理がきてから、移植周期(ホルモン補充)に入る」という段取りでよいでしょうか?それとも、「偽閉経療法薬服中に移植周期(ホルモン補充)に入る」なのでしょうか?
たくさん質問してしまい申し訳ありません。
大変お忙しいかと思いますが、是非ご返答お願いいたします。
〈治療歴〉
2018年11月 両側チョコレート嚢腫 腹腔鏡手術(卵管は詰まり気味との診断)自然妊娠を目指すが成果なし。
2019年8月 近隣の病院にてFT手術について相談。(この時点で子宮腺筋症を指摘されず。AMH1.4)
2019年11月 遠方の病院でFT手術(このとき子宮後壁に子宮腺筋症があると指摘を受ける。)自然妊娠を目指すが成果なし。
2020年10月 夫をやっと説得し高度不妊治療開始(精子は異常無し)
2020年10月【採卵:1】クロミッド+HMG注射2回→右3個→初期胚1凍結(2個は胚盤胞にならず)
2020年10月【移植:1】ホルモン補充周期 初期胚移植→陰性
2021年1 月【採卵:2】クロミッド+HMG注射2回→右2個→初期胚G1を1凍結(もう1個は胚盤胞ならず)
2021年2月【移植:2】自然周期+小児バファリン服用 初期胚移植→陰性
2021年4月【採卵:3】クロミッド+HMG注射3回→右3個(左1は位置が悪く採卵できず)→初期胚1凍結・胚盤胞4BB凍結
2021年4月【移植:3】ホルモン補充周期 採卵3の新鮮初期胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性
2021年5月 移植できず。E2高いためプラノバールで強制リセット
2021年6月【移植:4】ホルモン補充周期 採卵3の胚盤胞4BB凍結胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→早期妊娠検査薬うっすら陽性→陰性
2021年7月【移植:5】ホルモン補充周期 採卵3の初期胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性
2021年8月【採卵:4】クロミッド+HMG注射3回→右1個(左1は位置が悪く採卵できず)→胚盤胞4AB凍結
2021年9月【トリオ検査】窓ずれ無し。ラクトバチルス菌99.71%。内膜炎なし。
2021年10月【採卵:5】クロミッド+HMG注射3回→右3個・左1個→胚盤胞4AB凍結
2021年12月 移植できず。E2高いためプラノバールで強制リセット
2022年1月 【移植:6】ホルモン補充周期 内膜9.1mm!+小児バファリン服用+タクロリムス服用。採卵5の胚盤胞4AB融解胚移植アシステッドハッチング5AB移植→陰性
2022年2月【移植:7】ホルモン補充周期 採卵4の胚盤胞4AB凍結アシステッドハッチング+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性
2022年3月【採卵:6】保険適用前に貯卵目的で初めての高刺激毎日注射+スプレキュア→2個空砲のため採卵0個
→プラノバール服用指示
2022年4月【採卵:7】クロミッド+HMG注射3回→右2個グレード4(今までずっとグレード1か2)→胚盤胞4CB凍結1個
———家族が重病のため不妊治療できず。
2022年10月【採卵:8】2段階移植めざして採卵。クロミッド+HMG注射3回→右3個→初期胚G2凍結。胚盤胞4BA凍結
———家族が重病のため不妊治療見合わせ。
2023年9月【移植:8】ホルモン補充周期 エストラーナ4枚貼っていたのにD13でP4値が4.6でプラノバールでリセットか、微量なので移植に踏み切ってみてもよいかもと医師より提案され、D15に採卵8の初期胚G2と胚盤胞4BAを2段階移植→BT13判定日hCG1.0陰性
2023年10月【採卵:9】AMH測定 クロミッド+HMG注射2回→右1個→異常受精のため破棄
2023年11月 2段階移植を目指して再度採卵を目指す予定
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果がでずにお悩みのことと思います。当クリニックでもPが4.6程度で胚移植する事はあります。超音波検査で排卵直後であると推測されていれば、その日より4~5日目に胚移植して、実際にそれで妊娠しています。Pが10などの値では排卵後かなり経っているのでキャンセルになります。今回は超音波検査の結果や胚移植日が分からないので判断はできませんが、移植する事はあり得ます。
卵巣機能が低下していると、排卵が早期におこることはしばしばあります。当クリニックでもおきやすいですし実際にしばしばおきています。頻回におこる場合には、スプレーで排卵を抑制してホルモン補充をする事は可能です。
胚が良いのに着床しないならば、偽閉経療法を試してみる価値はあります。ただし、子宮内腔が問題ないならばあまり関係ないかもしれません。子宮鏡や子宮卵管造影検査での評価は如何なのでしょうか。使用薬剤は、大きな差はないと思います。期間は個人差がありますが、2~3ヶ月は必要かと思います。
偽閉経療法は、特別な器材は必要なくおこなえます。当クリニックでも普通におこなえる方法です。不妊治療を開始する判断は、実際にはその不妊治療医師がおこなわなくてはなりません。他施設の不妊症をおこなっていない医師が判断できるものではないと思います。少し首をかしげる質問になっています。実際の方法としては、生理をおこしてからおこなう方法と、そのまま胚移植する方法がありますが、どちらが優位との比較はないと思います。当クリニックでも子宮内腔の状態を見て判断しています。
卵巣機能が低下しているようで中なっ困難な状況ですが、子宮内の検査も評価した上で、またがんばってみて下さいね。
はじめまして。機能性不妊で今年の1月より体外受精を始め、次回5回目の採卵を控えております。
なかなか進まない治療の中で、不妊相談センターで今の治療について別の視点からの意見もいただきましたが、明確な答えが得られず。
その中でこちらにたどり着きどうか先生にご相談できたらと思いました。
今まで合計4回行った採卵では合計50個以上の卵子が取れました。受精率も悪くなく、胚盤胞までできてはいるのですが、グレードが低く4CCや5CCばかりで凍結できたものは今までたった1つのみでした。
その1つも化学流産になり、また採卵を続ける日々です。
次の採卵でも同じような結果になるのであれば、初期胚移植に変更になるかもしれません。
グレードの問題はどうすることもできないと担当医、相談センターでも言われましたが本当に何も方法はないのでしょうか?
初期胚移植をすることでうまくいくこともあるのでしょうか?
ネットで検索しても同じような悩みの方がなかなかおらず悩んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚の質についてお悩みなのですね。凍結に関してはその施設にもよりますが、もし改善策がないならば、4CCや5CCでも当クリニックでは凍結保存しています。その胚移植で30%の妊娠率が得られています。場合によってはこれらも保存して、3回目からは2個移植も考えることも選択肢になると思います。胚のグレードの改善策としては、当クリニックでは、必要に応じての血糖検査、たんぱく質、ビタミンD,C、亜鉛、銅、などの検査をおこない、マルチビタミン(アシストワン)、メラトニン、アスタキサンチン、プレグナ、などのサプリメントも使用しています。それらにより、胚のグレードの向上や、胚盤胞の増加が得られています。初期胚移植も一つの選択肢になると思います。まだおこなえることはあると思いますので、卵子が多く得られていますから諦めずに頑張って下さいね。
こんにちは。
第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。
現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。
初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。
こんにちわ。
お忙しい中、質問の機会を頂きありがとうございます。ご質問をさせて頂きます。
第二子の妊活中です。第一子を2022年2月に出産しました。その際は、二度の流産を経て自然妊娠にて出産をしました。抗リン脂質異常症という事はありましたが特にその際は不妊といったことはありませんでした。出産後、母乳やホルモンバランスの崩れ、体重の減少によって生理や排卵がとまり排卵誘発剤にて排卵を起こさせています。2回の体外受精を試みましたが、一度目は、胚盤胞まで育たず、二度目は胚盤胞の手前で移植をしましたが妊娠至りませんでした。AMHが出産後前は2.6、現在は0.9に落ちてしまいました。このまま体外受精を続けていて胚盤胞まで育ち妊娠ができるのかと懸念しています。元々痩せ体質で食事を多く食べても中々体重が増えません。胚盤胞まで育たないのは、低体重や卵子の質がかなり悪い事が原因でしょうか。運動やバランスのよい食生活に気をつけて生活をし飲酒や喫煙の習慣も特にありません。受精障害や着床障害がない場合には人工受精も有効的でしょうか。また、AMHが低い場合には低刺激の治療の方が良いのでしょうか。このまま治療を続けていて胚盤胞まで育つ可能性は低いでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
やせ過ぎの方は、たんぱく質やコレステロールが低く、卵子の質やAMHの低下がおこりやすくなります。血中たんぱく質、コレステロール、亜鉛、DHEAs、ビタミンDなどの検査をおこない、蛋白摂取、DHEA投与、ビタミンDなども使用しては如何でしょうか。卵管が正常で、受精障害や着床障害がなければ、人工受精も有効だと思います。AMHが0.9でも、10個以上の採卵が得られ得る事もあります。多くの卵子が得られる周期ならば、高刺激をおこなって良いと思います。2~3個以内ならば低刺激で良いでしょう。その周期毎の反応性があるので、毎回生理中の超音波検査で判断しても良いと思います。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は、G-CSFのご紹介ありがとうございます。胚移植結果はとても残念でしたが、新たな治療方法を知り、嬉しさもありつつ、この治療への不安もあり、決めかねております。治療前に問診・血圧測定・血液検査等をして、この治療ができない可能性もあるなら、思い悩んでいるよりは、まずもっと詳しくお話を伺い、検査をしてから決めても良いかなと思い、8/25の夕方に診察の予約を入れさせていただきました。もし、治療できるとなった場合、並行して、子宮内フローラ検査などもおこなった方がよろしいでしょうか。
診察には、主人と一緒にお伺いさせていただければと思います。
先生、いつもありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
G-CSFは、30年前から使用されており、特別危険な薬ではありません。ただし、本来の抗がん剤使用者の白血球の増加目的ではないので、試用に関しては慎重に皆様にご紹介しています。子宮内フローラや、高濃度ビタミンCなども試しても良いかもしれません。相談しつつ進めていきましょう。
初めまして。いつも丁寧なご回答をされていて、大変参考にさせて頂いております。
慢性子宮内膜炎の治療後にERA検査で窓ズレがわかり移植4回目(6BC)で第一子を帝王切開で出産しました。この度第二子の不妊治療を再開し5BCの凍結胚盤胞の移植をしたところBT8でHCGが4.4の陰性判定でした。
次回の移植前に再度内膜炎の検査やERA検査をするべきでしょうか。HCGが0ではないので着床はしかけたと判断して再検査は不要でしょうか。残りの凍結胚盤胞はグレードの悪いもの(6日目4BC)が3つだけです。CD138は保険周期では出来ないのと、内膜炎があるとERA検査に影響すると聞いたので全額自費になると思うとどうしたらいいか悩んでおり考えをお聞かせ頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎とERA検査を再度おこなうかどうかは判断は難しく、考え方次第になります。出産後に変化している可能性はありますので、再検査は無意味ではありません。一方、出産後、1回の胚移植ですので反復不成功とは言えません。再検査を強くお勧めする状況ではないのです。保険を考えないならば、残っている胚をまずは移植する事になります。一方、保険の残っている回数にこだわるならば、貯卵は原則できないので、胚を廃棄して、慢性子宮内膜炎の件sなと着床能検査をおこない、その後に採卵をおこなう、という方針もあり得ます。この判断は、保険回数や、6日目の4BC胚がどれだけ妊娠が期待できるか(施設により異なります)が判断材料になります。したがって、その判断はその施設の担当医との相談が必要になるのですね。
いつも大変お世話になっております。
先日、採卵をしていただき、16個卵を取ることができたのですが、胚盤胞まで育たず1つも凍結できずに終わってしまいました。
これまでもなかなか胚盤胞まで育たず、唯一できた6日目胚盤胞で妊娠するも流産してしまった経験もあり、なかなかうまく育たないのは私達夫婦の染色体等に何か問題があるからなのでは?と感じています。
このような場合、今後どのような治療をしていくのが良いのでしょうか?
再び採卵をするとなると何ヶ月か間を空けてからでないとできないと伺っています。その間にできる検査等ありましたら教えてください。
また、検査等する場合いつ頃受診するのが良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、10個正常授精して、1個も胚盤胞に至らないのはやはり問題があります。これは前医でも同じようでしたので、たまたまではなく、何らかの原因があるのでしょう。DHEAsが低いようなので、DHEAもお勧め致します。それ以外にはコレステロールも低すぎるようなので再検査もさせて頂けますか。2ヶ月はあける必要がありますが、その間にできることを早めにおこなった方が良いので、早めに来院して頂けますか。
同じく40歳の妻が他院で自費でPTAGを、繰り返していますが、うまくいきません。遠方のためGCS-Fの排卵期の注射だけ自費で貴院で受けることはできないでしょうか?よろしくご検討お願いします。
高橋敬一院長からの回答
G-CSFの投与は新しい試みであり、まだ副作用も明確ではありません。現時点では、当院通院中の方のみの対応になっています。今回はご要望にお応えできませんが、注射はむずかしいものではないので、担当医にご相談頂けますか。
本日は判定の診察をありがとうございました。残念ながら4回目の移植も着床ができませんでしたが原因と考えられるものを認識することが出来たので今後の方針を検討するにあたり自分の現状を確認させていただきたいです。
1) 卵管水腫があるので再度吸引をして胚移植を試すか、手術を検討すべきとお伺いしたので手術について調べたところ卵管開口術と卵管切除術というものを見ました。
どちらを行うか等はご紹介いただいた手術を行う病院の判断になるのかな?と思うのですが私は左の卵管が詰まっているので手術を行うのは片側の卵管に対して開口または切除を行うということになるのでしょうか?両方の卵管に対して手術を行うこともあるのでしょうか?
2) 手術をする場合でもしない場合でも移植のために採卵からまたお願いをすることになるのですが、前回の自然周期胚移植時にhcgの注射をうっていただきました。採卵の前周期に排卵誘発剤を使った場合は翌週期には採卵せず一周見送り翌々周期に採卵という内容も見たのですが私が前回打っていただいた注射は排卵誘発剤でしたでしょうか..?
最短の場合は次回の生理のタイミングから三日以内にお伺いして採卵に向けて進めることができるのか、確認をさせていただきたいです。
長文にて申し訳ございませんがご確認のほどよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術の術式は、執刀医の判断が必要になります。補修可能ならば開口術になると思いますが、補修不可能ならば卵管切除になると思います。右卵管に癒着があれば右の卵管の手術もあり得ます。排卵をおこすためのHCG注射は排卵誘発剤になります。生理開始時の卵胞数にもよると思います。
前日、2回目の採卵をしていただきました。ありがとうございました。
1回目はホルモン数値も悪い上、卵は1個しか採れなかったのですが、今回はホルモンの数値も良好だった上に卵も5個採れました。
今回は期待もあって、臨んだのですが、前回と同様、受精はするのですが、その後の培養が進まず、凍結保存まで至りませんでした。
この先も同じ治療を続けて、妊娠が望めるのか不安になってしまいました。
私は仕事もあり、その中での治療ですので、中々、通院することも困難であり、焦る気持ちとこれから先も治療を続けて行けるのか不安で不安で仕方ありません。
もう治療はやめて、妊娠は望まない方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は5個採卵出来たものの、胚盤胞にならずに残念です。卵子の質があまり良くないようです。子宮内膜症の場合にはしばしば卵子の質が良くないこともありますが、今後の追加検査としては、糖負荷試験、亜鉛、銅、ビタミンC、活性酸素、などの検査をおこない、サプリメントとしては、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニンなどをお勧め致します。まだおこなえるものはあるので、妊娠をあきらめるには早いと思いますよ。津応の良いときにおいで頂けますか。
質問失礼致します。
体外受精で1度妊娠しましたが、9週で稽留流産となり、その後、貯蓄している胚がないため、自然周期で2度採卵をしましたが、卵子の質が悪いようで、うまく受精せず、現在に至ります。
少し疲れてしまい、今は治療をお休みしています。
冷えも酷いため、お休みしている間に少しでも卵子の質を上げられればと思い、よもぎ蒸しを行うことにしました。
よもぎ蒸しについて質問ですが、排卵日付近に行うと、着床を妨げたり精子に悪影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?
排卵日付近や高温期に行うのは避けるべきですか?
また、卵子の質を上げるために何かできることがあれば教えて頂きたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
残念ですが、よもぎ蒸しについての情報は持ち合わせておりません。専門医の間でも話題に上がったこともないのです。卵子の質を上げるための、よもぎ蒸しは血流を良くすることが目的だと思いますが、当クリニックでは体を動かすこと、ビタミンD、C、E、なども使用しています。それ以外に、亜鉛や銅も検査をしています。担当医との相談で、このようなアドバイスを求めては如何でしょうか。
お世話になっております。
前回は、子宮鏡検査ありがとうございました。
次の移植の前に、他に行った方がいい検査等があるのか教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
銅の値がかなり高かったので、亜鉛の補給が必要だと思います。診察においで頂けますか。
初めまして。お忙しいところ質問させていただきます。
過去に2回凍結胚移植をしており、hcg1.0という結果です。
その後、CD138検査をし、慢性子宮内膜炎と診断され治療中です。
4周期抗菌薬を投与してますが、なかなか治癒してません。
3周期目でアリス検査を実施し、その結果溶連菌が15%との結果でオーグメンチ250mgを1週間投与しました。18/10HPFの結果で中々成果が出ませんでした。
また、3周期目4周期目と膣からGBS +1が検出されました。
主治医からは子宮内膜炎の治療方法が確立してされていないため、長引くこともあり、もう手術しかないと言われている状態です。が、患者目線で疑問が1点あり、以下です。
•アリス検査でオーグメンチン500mgから125mg1週間投与を推奨しますと記載があった為、内服する量が少なかったのでは。
納得して診療(検査・診断・治療)の選択・決断 ができるように、検査結果や治療法、いままでの治療の効果、これから先の治療法や療 養についてなど主治医から聞いている説明や意見とは別に、他の医療機関の医師の意見を伺いたいと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の検査や治療はまだ標準法がないので施設により取り扱いが異なると思います。また当クリニックではアリス検査ではなく、子宮内フローラ検査をおこなっておりますので、一例としての取り扱いをお示しします。GBSが膣内にいること自体は異常とはいえません。今回の慢性子宮内膜炎との関連も高くはありません。子宮内の細菌にオーグメンチンが有効かどうかは如何でしょうか。これが有効ならば1週間でも良いかもしれませんが、当クリニックでは慢性子宮内膜炎の治療は2週間使用しています。また、子宮内の細菌の為に、レベニン、ビオスリー、ラクトフェリンなどの乳酸菌製剤などを使用し、プロバイオティクスも胚移植時に膣内に投与しています。
ご無沙汰しております。あと一度、採卵移植にチャレンジしてみようかと考えています。年齢的にも難しいとは思いますが、授かれたら良いなと思っています。採卵を希望の場合は、生理何日目の受診でしたでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今まで妊娠は3回していますし出産もしています。確かに年齢的には簡単ではないかも知れませんが、保険もまだ2回残っているようですのでちゃレンジしてみても良いと思いますよ。サプリメントとしては、アシストワンやメラトニンなどを考えてみては如何でしょうか。ご希望でしたらばクリニックに取りに来て頂けますかk。
先月採卵をしていただき、ありがとうございました。
胚移植に進む前に、ERA検査を受けたいと思っております。
生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
また、検査で痛みを感じやすいのですが、痛み止めや麻酔を使用することはできますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックではERPeak検査をおこなっています。これはホルモン補充周期でおこなうものですので、生理開始5日以内においで頂けますか。検査では飲み薬や坐薬での痛み止めを使用可能ですが、麻酔は使用しておりません。通常は、子宮体癌検査と同様で、痛み止めなしでもおこなっている検査です。痛み止めの使用をご希望のときには、来院時にお申し出頂ければ結構ですよ。
お忙しい中、失礼致します。
現在、37歳で来月には38歳です。
28歳、32歳で出産経験があり、三人目が欲しくて妊活していましたが、35歳で左側卵管流産しました。卵管造影検査したところ問題なく、たまたまでしょうとのことで、妊活を続けたところ、36歳で右側卵管妊娠し切除致しました。
その後、体外受精を4回しました。
36歳時amh1.28でショート法にて4個採卵、すべて胚盤胞となりました。
5日目3abが2個
6日目3ab、3bb
このうち5日目胚盤胞でhcg30化学流産、3回目失敗ののちera検査をしました。一日ずれているとの結果ふまえて、最後の6日目3bbを移植し、hcg134化学流産となりました。
era検査が再検査になったりとで、一年が4つ移植して終わりました。
他に出来る治療は、ありますか?治療を続けて、まだ可能性ございますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
年末年始でお返事が遅くなりました。子宮外妊娠ですが妊娠を2回しており、化学流産ですが妊娠反応も出ているので、妊娠はする事が証明されています。まだ可能性はありますよ。流産の原因は主に胚の染色体異常ですが、現在では胚の染色体検査(PGT-A)がおこなえるのは、先進医療の検討中の限られた施設になります。ただし、PGT-Aができなくても治療は可能です。4個全て胚盤胞になったようなので、体外受精の方法としては同じ方法で良いと思います。選択肢として、今のままの方法を継続する事が、まずは第一選択肢になります。次に、加えておこなう方法としては、子宮鏡検査と、付属的な意味合いになりますが、慢性子宮内膜炎(CD138) 、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、検査があります。その施設ではアシステッドハッチング、高濃度ヒアルロン酸培養液使用胚移植、などもおこなっているのでしょうか。基本的には、今のままで継続しても良いと思います。ご不安とは思いますが、間違ってはいない方法だと思いますよ。頑張ってく台ね。
高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は移植の結果陰性となり、次に向けて質問です。現状ですが凍結胚は初期胚であと2つ。主人の凍結精子はあと1本。複数回の移植で一度も着床したことがありません。私にやれることはないでしょうか?検査をしてみたほうがいいものは、残されていないでしょうか?ポリープ検査や子宮内フローラ等は済ませてあります。先生、どうぞよろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
現状でのもっとも大きな問題は年齢による胚の染色体異常の有無です。40才を越えているので、胚盤胞でも2/3程度は染色体異常なのです。したがって値論的には、PGT-A着床前診断がもっとも有効な方法と言えます。一方、PGT-Aも絶対に正しいものでもなく、これにより正常な胚が増えるものでもありません。現時点では、保険での胚移植が1回残っていますので、保険のことを考えると、胚盤胞を2個以上保管しておいて、1回の胚移植で2個の胚盤胞を移植する、ことが一番に考えられます。ただし、多胎妊娠予防の観点から、学会からは原則1個の胚移植を推奨しており、医学上の見地と、保険の費用面からの見地は必ずしも一致しないこともある事をご理解頂く必要があります。次に着床の検査としては、着床の窓ERPeakと、Th1/Th2の免疫能検査があります、これらも含めて、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
他院通院中の者ですが、転院検討中のため質問させてください。
アメリカでの学会発表の件、ツイッターで拝見しました。私は抗セントロメア抗体640倍強陽性です。抗核抗体についての発表をされていたため思わず質問させていただきました。
抗核抗体陽性者へのプレドニン投与は効果がみられないとの発表内容と見受けましたが、実際私もプレドニンは一切飲まずに採卵を続けています。6回目に挑戦中です。
過去に一度だけ胚盤胞を獲得し妊娠しましたが9wで流産しました。凍結胚がないので、採卵を続けるしかありません。
貴院は抗セントロメア抗体陽性の患者さんにはどんな治療アプローチを勧められていますか?やはりいい卵に出会えるまで採卵を繰り返すということしか言えないでしょうか。
同じ病院で採卵を繰り返していて良いのか、病院を変えて培養環境等を変えてみたほうがいいのか、悩んでいます。
抗セントロメア抗体患者への治療情報が少ないので、ぜひご回答いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも抗セントロメア抗体の方は数人います。妊娠、出産された方もいますし、なかなか妊娠しない方もおいでです。プレドニンは何度か使用していますが、これが効いたかもしれない方もいますが、偶然である可能性もあります。今回の検討では、少なくとも全員に効果があるような結果ではありません。一方、全ての胚が影響を受けているのでもないので、たくさんの採卵をするようにしています。排卵誘発方法を変えてみる、培養液を替えてみる、もありえますが、「試してみる」と言う意味づけです。プレドニンも1回は試しても良いかもしれません。他にはガンマグロブリンの使用例もありますが、高額なわりにはまだ効果は不明です。当クリニックでは、生水教授とともに、新しい方法も検討していますが、まだ研究段階です。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付への連絡で予約をおとり頂けますか。生水教授ともまた対策を相談して対応致します。
はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。
お世話になります。
サプリメントがあっているのか見直しをしたく質問させて頂きました。
DHEAは6か月以上飲んでます。最近吹き出ものが消えなく困ってます。副作用か?どのようにしたら良いでしょうか?
他はメラトニン、市販のビタミンB.C.D.E、鉄剤を飲んでいます。ビタミン剤は最初はアシストワンにしていましたが経済的に余裕がなかったので市販のものに変えてしまいました。近々なくなるのでまたもとに戻します。市販のものは評価しにくいと思いますので、市販からアシストワンに変えたとして、現在のサプリとであってますか?
現状、採卵しても卵が育たない、卵が2個程度しかできない、または未熟で受精できない状態が続いて中々移植に至らず。今月は人工にしましたが、来月は体外受精に検討しています。
あくまでもサプリなので即効性には期待できないことは重々承知ではいます。
他に酸化ストレス等の検査とか?、
卵子の質にミトコンドリアのサプリが良いと聞きます。
年齢的にももう時間が限られています。
もしお勧めものや、現状のサプリがあっているか、他に効果が期待できるものがないのか教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
DHEAの副作用ににきび、吹き出物があります。DHEAがもっとも可能性が高いと思いますので、一度中止していただけますか。市販のサプリメントはその量が少ないものがほとんどですので、この場での比較コメントは難しいものがあります。酸化ストレスの検査は可能ですよ。ミトコンドリアのサプリとは、実際には明確なものはないのが実情です。また良好な卵子のミトコンドリアの数は少ない、との報告もあり、ミトコンドリアと卵子の質との関係もなかなか難しいのですね。ビタミン類はミトコンドリアの活動に様々関係します。あまりミトコンドリア自体には現時点ではこだわらなくても良いと思いますよ。