No.11904 53571
お世話になっております。
前回は、子宮鏡検査ありがとうございました。
次の移植の前に、他に行った方がいい検査等があるのか教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
銅の値がかなり高かったので、亜鉛の補給が必要だと思います。診察においで頂けますか。
お世話になっております。
前回は、子宮鏡検査ありがとうございました。
次の移植の前に、他に行った方がいい検査等があるのか教えて頂きたいです。
銅の値がかなり高かったので、亜鉛の補給が必要だと思います。診察においで頂けますか。
初めまして。お忙しいところ質問させていただきます。
過去に2回凍結胚移植をしており、hcg1.0という結果です。
その後、CD138検査をし、慢性子宮内膜炎と診断され治療中です。
4周期抗菌薬を投与してますが、なかなか治癒してません。
3周期目でアリス検査を実施し、その結果溶連菌が15%との結果でオーグメンチ250mgを1週間投与しました。18/10HPFの結果で中々成果が出ませんでした。
また、3周期目4周期目と膣からGBS +1が検出されました。
主治医からは子宮内膜炎の治療方法が確立してされていないため、長引くこともあり、もう手術しかないと言われている状態です。が、患者目線で疑問が1点あり、以下です。
•アリス検査でオーグメンチン500mgから125mg1週間投与を推奨しますと記載があった為、内服する量が少なかったのでは。
納得して診療(検査・診断・治療)の選択・決断 ができるように、検査結果や治療法、いままでの治療の効果、これから先の治療法や療 養についてなど主治医から聞いている説明や意見とは別に、他の医療機関の医師の意見を伺いたいと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
慢性子宮内膜炎の検査や治療はまだ標準法がないので施設により取り扱いが異なると思います。また当クリニックではアリス検査ではなく、子宮内フローラ検査をおこなっておりますので、一例としての取り扱いをお示しします。GBSが膣内にいること自体は異常とはいえません。今回の慢性子宮内膜炎との関連も高くはありません。子宮内の細菌にオーグメンチンが有効かどうかは如何でしょうか。これが有効ならば1週間でも良いかもしれませんが、当クリニックでは慢性子宮内膜炎の治療は2週間使用しています。また、子宮内の細菌の為に、レベニン、ビオスリー、ラクトフェリンなどの乳酸菌製剤などを使用し、プロバイオティクスも胚移植時に膣内に投与しています。
ご無沙汰しております。あと一度、採卵移植にチャレンジしてみようかと考えています。年齢的にも難しいとは思いますが、授かれたら良いなと思っています。採卵を希望の場合は、生理何日目の受診でしたでしょうか。
今まで妊娠は3回していますし出産もしています。確かに年齢的には簡単ではないかも知れませんが、保険もまだ2回残っているようですのでちゃレンジしてみても良いと思いますよ。サプリメントとしては、アシストワンやメラトニンなどを考えてみては如何でしょうか。ご希望でしたらばクリニックに取りに来て頂けますかk。
先月採卵をしていただき、ありがとうございました。
胚移植に進む前に、ERA検査を受けたいと思っております。
生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
また、検査で痛みを感じやすいのですが、痛み止めや麻酔を使用することはできますか?
当クリニックではERPeak検査をおこなっています。これはホルモン補充周期でおこなうものですので、生理開始5日以内においで頂けますか。検査では飲み薬や坐薬での痛み止めを使用可能ですが、麻酔は使用しておりません。通常は、子宮体癌検査と同様で、痛み止めなしでもおこなっている検査です。痛み止めの使用をご希望のときには、来院時にお申し出頂ければ結構ですよ。
お忙しい中、失礼致します。
現在、37歳で来月には38歳です。
28歳、32歳で出産経験があり、三人目が欲しくて妊活していましたが、35歳で左側卵管流産しました。卵管造影検査したところ問題なく、たまたまでしょうとのことで、妊活を続けたところ、36歳で右側卵管妊娠し切除致しました。
その後、体外受精を4回しました。
36歳時amh1.28でショート法にて4個採卵、すべて胚盤胞となりました。
5日目3abが2個
6日目3ab、3bb
このうち5日目胚盤胞でhcg30化学流産、3回目失敗ののちera検査をしました。一日ずれているとの結果ふまえて、最後の6日目3bbを移植し、hcg134化学流産となりました。
era検査が再検査になったりとで、一年が4つ移植して終わりました。
他に出来る治療は、ありますか?治療を続けて、まだ可能性ございますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
年末年始でお返事が遅くなりました。子宮外妊娠ですが妊娠を2回しており、化学流産ですが妊娠反応も出ているので、妊娠はする事が証明されています。まだ可能性はありますよ。流産の原因は主に胚の染色体異常ですが、現在では胚の染色体検査(PGT-A)がおこなえるのは、先進医療の検討中の限られた施設になります。ただし、PGT-Aができなくても治療は可能です。4個全て胚盤胞になったようなので、体外受精の方法としては同じ方法で良いと思います。選択肢として、今のままの方法を継続する事が、まずは第一選択肢になります。次に、加えておこなう方法としては、子宮鏡検査と、付属的な意味合いになりますが、慢性子宮内膜炎(CD138) 、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、検査があります。その施設ではアシステッドハッチング、高濃度ヒアルロン酸培養液使用胚移植、などもおこなっているのでしょうか。基本的には、今のままで継続しても良いと思います。ご不安とは思いますが、間違ってはいない方法だと思いますよ。頑張ってく台ね。
高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は移植の結果陰性となり、次に向けて質問です。現状ですが凍結胚は初期胚であと2つ。主人の凍結精子はあと1本。複数回の移植で一度も着床したことがありません。私にやれることはないでしょうか?検査をしてみたほうがいいものは、残されていないでしょうか?ポリープ検査や子宮内フローラ等は済ませてあります。先生、どうぞよろしくおねがいします。
現状でのもっとも大きな問題は年齢による胚の染色体異常の有無です。40才を越えているので、胚盤胞でも2/3程度は染色体異常なのです。したがって値論的には、PGT-A着床前診断がもっとも有効な方法と言えます。一方、PGT-Aも絶対に正しいものでもなく、これにより正常な胚が増えるものでもありません。現時点では、保険での胚移植が1回残っていますので、保険のことを考えると、胚盤胞を2個以上保管しておいて、1回の胚移植で2個の胚盤胞を移植する、ことが一番に考えられます。ただし、多胎妊娠予防の観点から、学会からは原則1個の胚移植を推奨しており、医学上の見地と、保険の費用面からの見地は必ずしも一致しないこともある事をご理解頂く必要があります。次に着床の検査としては、着床の窓ERPeakと、Th1/Th2の免疫能検査があります、これらも含めて、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
他院通院中の者ですが、転院検討中のため質問させてください。
アメリカでの学会発表の件、ツイッターで拝見しました。私は抗セントロメア抗体640倍強陽性です。抗核抗体についての発表をされていたため思わず質問させていただきました。
抗核抗体陽性者へのプレドニン投与は効果がみられないとの発表内容と見受けましたが、実際私もプレドニンは一切飲まずに採卵を続けています。6回目に挑戦中です。
過去に一度だけ胚盤胞を獲得し妊娠しましたが9wで流産しました。凍結胚がないので、採卵を続けるしかありません。
貴院は抗セントロメア抗体陽性の患者さんにはどんな治療アプローチを勧められていますか?やはりいい卵に出会えるまで採卵を繰り返すということしか言えないでしょうか。
同じ病院で採卵を繰り返していて良いのか、病院を変えて培養環境等を変えてみたほうがいいのか、悩んでいます。
抗セントロメア抗体患者への治療情報が少ないので、ぜひご回答いただけると嬉しいです。
当クリニックでも抗セントロメア抗体の方は数人います。妊娠、出産された方もいますし、なかなか妊娠しない方もおいでです。プレドニンは何度か使用していますが、これが効いたかもしれない方もいますが、偶然である可能性もあります。今回の検討では、少なくとも全員に効果があるような結果ではありません。一方、全ての胚が影響を受けているのでもないので、たくさんの採卵をするようにしています。排卵誘発方法を変えてみる、培養液を替えてみる、もありえますが、「試してみる」と言う意味づけです。プレドニンも1回は試しても良いかもしれません。他にはガンマグロブリンの使用例もありますが、高額なわりにはまだ効果は不明です。当クリニックでは、生水教授とともに、新しい方法も検討していますが、まだ研究段階です。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付への連絡で予約をおとり頂けますか。生水教授ともまた対策を相談して対応致します。
はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。
お世話になります。
サプリメントがあっているのか見直しをしたく質問させて頂きました。
DHEAは6か月以上飲んでます。最近吹き出ものが消えなく困ってます。副作用か?どのようにしたら良いでしょうか?
他はメラトニン、市販のビタミンB.C.D.E、鉄剤を飲んでいます。ビタミン剤は最初はアシストワンにしていましたが経済的に余裕がなかったので市販のものに変えてしまいました。近々なくなるのでまたもとに戻します。市販のものは評価しにくいと思いますので、市販からアシストワンに変えたとして、現在のサプリとであってますか?
現状、採卵しても卵が育たない、卵が2個程度しかできない、または未熟で受精できない状態が続いて中々移植に至らず。今月は人工にしましたが、来月は体外受精に検討しています。
あくまでもサプリなので即効性には期待できないことは重々承知ではいます。
他に酸化ストレス等の検査とか?、
卵子の質にミトコンドリアのサプリが良いと聞きます。
年齢的にももう時間が限られています。
もしお勧めものや、現状のサプリがあっているか、他に効果が期待できるものがないのか教えていただければ幸いです。
DHEAの副作用ににきび、吹き出物があります。DHEAがもっとも可能性が高いと思いますので、一度中止していただけますか。市販のサプリメントはその量が少ないものがほとんどですので、この場での比較コメントは難しいものがあります。酸化ストレスの検査は可能ですよ。ミトコンドリアのサプリとは、実際には明確なものはないのが実情です。また良好な卵子のミトコンドリアの数は少ない、との報告もあり、ミトコンドリアと卵子の質との関係もなかなか難しいのですね。ビタミン類はミトコンドリアの活動に様々関係します。あまりミトコンドリア自体には現時点ではこだわらなくても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日、胚移植に向けて診察をしていただいたのですが、受精卵の結果が良くなかった為に気持ちが落ち込み続けており、主人と話した結果、今回の凍結胚移植は中断することにしました。
そして、次の採卵に向けて2ヶ月間、高濃度ビタミンC療法に挑戦してみたいと思っています。
先日検査した血液検査の結果もお聞きしたく、この2ケ月の間に不安材料を取り除きたいので、フローラと子宮鏡の検査も希望しています。
今後の診察スケジュールについてご教示お願いできればと存じます。
よろしくお願いいたします。
なかなか良い胚ができずに残念です。未熟な卵子が多いようなのですが、自己抗体も関係している可能性があります。その対策に関しても次回来院時にご相談致しましょう。子宮鏡とフローラ検査も承知しました。生理開始10日目頃においで頂けますか。検査をおこないましょう。
遠方の他院通院中の34歳です。
アドバイスいただきたく書き込みさせていただきます。
1回目の採卵で5個の胚盤胞が凍結でき、ホルモン補充周期で移植を行いましたが、1回目hcg7、2〜4回目は着床すらしない陰性(4回目は2個移植)でした。Th1/Th2は高くタクロリムス服用、移植2回目からバイアスピリン服用。3回目の移植前にTRIO検査を行い、ERA窓ズレなし、ALICE問題なし、EMMAで細菌ありでフラジール服用しラクトバチルスを補充。その後再検査で問題なし、ラクトバチルス99%となりましたが、移植3・4回目陰性でした。
主治医からは、胚の質ではないかとのことで、PGT-Aを行っているところへ転院するか、今の病院でまた採卵&移植を繰り返すかの2択を提示されております。
年齢と低AMH(1.7)のこともあり、転院してまた1から検査を始めることを思うとその時間すら惜しくなかなか踏み切れず悩んでおります。
この先の治療、先生でしたらどのようにされますか?
大変ご多忙の中恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。
なかなか妊娠に至らず、ご不安のことと思います。着床の問題は、Th1/Th2の免疫能のみであり、これも絶対的なものではないので、基本的には着床には大きな問題はないと思います。対処方法はタクロリムスのみで良いと思いますよ。ただし、記載がないので確認ですが、子宮鏡と子宮卵管造影検査で、子宮内膜ポリープや内腔癒着、卵管水腫、などがないことは確認されているのですね。
一般的には、はの染色体異常の有無が最も大きな原因だと思いますので、主治医の選択肢は正しいと思います。したがってakさんおの考え方次第だと思いますよ。検査をしっかりうけて胚移植したいならば転院してPGT-Aを受けることが良いと思います。この場合、転院して1から検査を始める必要はないと思います。採卵まで1ヶ月あれば準備可能でしょう。一方、PGT-Aをしないならば、保険での採卵も可能だと思います。(ただし、この場合にはタクロリムスも使用はできません)
髙橋先生、初めまして。
以下長くなりまして恐縮ですが、これまでの治療歴と質問です。どうぞ宜しくお願い致します。
【治療歴】
・2021年2月採卵1回目→凍結2個(ふりかけ由来7日目6BB、顕微由来6日目6BB)
・2021年3月採卵2回目→凍結8個(ふりかけ由来5日目6AA×2、6BA×1、6BB×2、6日目6BB×1、7日目6BC×1、顕微由来6日目6BA×1)
・2021年4月子宮内膜ポリープ手術(子宮鏡下手術)
・2021年5月6AA移植1回目(レトロゾールによる自然周期)→BT7 HCG 0.0
・2021年6月チョコレート嚢胞の痛みにより移植キャンセル
・2021年6月着床不全検査1回目→Th1/Th2 11.6、抗カルジオリピンIgG抗体13.0、抗カルジオリピンβ2GP I抗体1.2、ループアンチコアグラント0.9、ビタミンD 28.1
・2021年9月腹腔鏡手術(右6cmチョコレート嚢胞、左1cm子宮繊維種)
・2022年1月チョコレート嚢胞再発(左5cm)
・2022年2月6AA移植2回目(ジュリナ、ル・エストロジェルによるホルモン補充周期)→BT7 HCG53.9にて陽性判定後BT27にて心拍確認出来ず、3月に自然排出
・2022年4月着床不全検査2回目→Th1/Th2 8.2、抗カルジオリピンIgG抗体12.0、抗カルジオリピンIgM抗体 2.7、ビタミンD 112
・2022年6月ホルモン補充にて移植3回目を予定していたが、子宮内膜ポリープありとの所見により移植キャンセル
・2022年6月ポリープ手術当日、不正出血ありとの所見により手術キャンセル、現在ジュリナとヒスロン服薬にて生理待ち。改めてポリープ手術後、1回の生理を挟んで移植予定。
【質問】
・現在の不正出血は生理とも異なるようですが、これは流産後のホルモンバランスの崩れなのか、子宮内膜ポリープによるものなのか、その他要因があるのか分からないものなのでしょうか。左卵巣のチョコの状態も気になるので骨盤MRIを受けようと思いますが、他に不正出血の原因を知る検査方法はありますでしょうか?
・移植時に使用するホルモン補充薬はチョコレート嚢胞や子宮内膜ポリープに悪影響を及ぼすものなのでしょうか?悪影響がある場合は、自然周期による移植に変更しても良いと思われますか?
・2回行った着床不全検査にて、抗カルジオリピンIgG抗体の値が高いです。他の抗リン脂質抗体は正常値のようですが、IgGの値だけでこれが流産した原因、またバファリン・バイアスピリンを飲む判断材料となりますでしょうか?
・肥満ではないですが、総コレステロールの値が229mg/dlと高いです。総コレステロールと抗カルジオリピンIgG抗体は相関しているのでしょうか?相関している場合、私は脂質異常なのでしょうか?また、体質改善(食事、運動)すれば脂質異常は改善する可能性はありますか?
・コレステロールとAMHが相関するとの報告もあるようですが、その場合今凍結している胚盤胞の質も悪いのでしょうか?AMHは4.31→4.01→6.65→(腹腔鏡後)2.81→(流産後)4.40となっています。
経過は拝見致しました。これだけの経過ですので、基本的には私よりも担当医の意見を優先すべきだと思います。一般的な意見を述べるにとどめます。移植時のホルモン補充薬は、チョコレート嚢腫やポリープには、短期的に影響する可能性はありますが、根本的には関係しませんので心配されないで良いでしょう。今回検査した抗カルジオリピン抗体の異常の基準値がわかりませんので、明確にはお答えできませんが、明らかに異常値の値ならばバイアスピリンを氏応する意義はあると思います。ただし、早期の流産の原因がカルジオリピン抗体であるとは言えません。総コレステロールと抗カルジオリピン抗体は関連はありませんよ。総コレステロールとAMHは関連するとの報告はありますが、AMHと胚盤胞の質の関連はほとんどありませんよ。
他院にて4回顕微受精をしましたが、妊娠に至っていない者です。貴院の体外受精セミナーを視聴させていただき、大変勉強になりました。有難うございます。
現在までに低刺激で2回、高刺激で2回採卵し、初期胚の新鮮胚移植を3回、4回目は凍結胚盤胞移植を実施しました。複数受精卵が得られますが、余剰胚が胚盤胞まで至らず凍結ができていません。
採卵周期に良い質の卵に当たってないことが原因ではと言われたのですが、もっと卵の質を高める方法はないのか、着床障害の検査をした方が良いのではないかという気持ちから転院を検討しております。
どのような検査や治療方法でしたら良い結果が得られると思われますでしょうか?
少ない情報で恐縮ですが、高橋院長のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
胚盤胞があまりできていないようなので、治療の中心は質の良い卵子を得る事になります。着床障害の検査はあくまで補助的な位置づけになりますが、無駄ではありませんので、ご希望ならばおこなっておきましょう、というニュアンスになります。質の良い卵子を得る、決定的な方法はありませんが、当クリニックでは、血糖、亜鉛、銅、ビタミンC、D、酸化ストレステスト、コレステロール、などの検査をおこなっています。それらの検査をして、対策を立てて採卵に向かいます。4回目は高刺激で、胚盤胞が得られたならば、今後も高刺激を中心にした方が良いかも知れません。ご希望ならば、電話で初診の予約をしておいで頂けますか。直接お話を伺った方が適当な対策が浮かぶかも知れません。
はじめまして。現在、他の不妊治療外来に2年半通院しております。体外受精をしており、これまでに採卵7回(0個の時も含む)移植5回(内、2回は2個移植)しております。基本的な検査とERA検査もし、異常は特にないとのことです。去年の1月に初めて陽性判定が出ましたが(2個移植)1ヶ月で流産してしまい、今回も2個移植で陰性でした。治療を辞めることも視野に入れて考えるよう言われましたが、なかなか気持ちの切り替えができず、一度転院をして考えようかと思ってる次第です。その場合、初めから検査が必要でしょうか。費用はどのくらいかかるでしょうか。また、ここまで体外受精を繰り返しても成果が出ないということは転院しても難しいでしょうか。
なかなか良い結果が出ずにお悩みなのですね。すでに済んでいる検査は必要ないと思いますが、時期的な物で再検査することもあります。また今までにおこなっていない検査があればすぐにする方が良いでしょう。一度おいで頂けますか。費用は現在は保険でできる年齢ですので体外受精の料金は変わりません。ただし、その前に必要な特殊検査はおこなっておく必要があります。おこなってない特殊検査は実際においで頂いてのお話になると思います。診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
突然の質問め失礼します。
現在顕微授精をやっているのですが、今まで4回トライしましたが、2回は着床に至らず、他2回は妊娠反応陽性となるも1週間で胎嚢が確認できる前に流産するという経過をたどっています。
私は過去に2回出産歴(前の夫)があり、夫もそこそこ若く、最初の精子検査で精子の異常は指摘はされなかったので男性要因の不妊は考えていやなったのですが、、顕微授精でも妊娠に至らないため、精子のDNA検査に行ったところ、DFIが21%、HDSが4.9%、抗酸化力が1163μMとゆう結果で、抗酸化力低値を指摘されました。未熟精子も少なく、精子の運動率も低くないため、、この抗酸化力の低さが不妊の原因になっていると考えるのでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが教えていただければ幸いです。
DFI、HDSは問題ないと思いますが、今の施設では何と言われているのでしょうか。抗酸化力は血液でしょうか?そもそも精子の状態はかなりばらつきます。抗酸化力も同様に変化します。したがって1回の検査で断定はできません。また抗酸化力が不妊と関係するかどうかはまだ明確ではありませんし、関係しても主要な原因とも言えません。今回は、強い不妊の原因として考えにくいと思いますよ。ご希望ならばビタミンなどの抗酸化剤を使用して様子を見て良いでしょう。妊娠反応はでているので、今後は精子よりも胚や子宮内環境に注力されては如何でしょうか。
お世話になっております。先日、6回目の体外受精にチャレンジしましたが、初期胚がグレード4との事で、凍結は難しいとの事でした。今まで一度も凍結できておらず、移植も2回(2回目はグレード不良)しかできていません。
受精できてもグレードの良い胚にならないのは、年齢が41歳になってしまったからでしょうか?
すでにアシストワン、DHEA、メラトニンの服用を続けていますが、卵子の質を上げる方法はあるのでしょうか?
6回目という事で、体外受精は諦めた方が良いのでしょうか?
38歳から初めた不妊治療も、なかなか上手く行かず、41歳になってしまい、AMHの数値からも焦りを感じています。
グレードのよい卵を育てる方法がまだあるのか、ご意見をいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
カルテ番号は合っていますでしょうか。このカルテ番号の方は胚盤胞ができていますね。一般論としては、すでにサプリメントを複数使用していますが、これ以外のものとしては、アスタキサンチン、レスベラトロールなどがあります。それ以外には、タンパク質の摂取、運動なども良いと思いますよ。
36歳で結婚し、タイミング、人工授精で陰性が続いたため、2021.1〜体外受精にステップアップしました。
22歳で子宮内腹膜炎の既往があり、リスクが高いとの事で、卵管造影検査は未実施ですが、卵管水腫があるのではと不安です。
※感染症の原因は検査しましたがクラミジア等の感染元となる菌は見つかりませんでした。
現在まで性感染症の既往もありません。
これまでに5回の胚移植(全て胚移植移植、2個移植も含め7つの胚を移植)しましたが、全て陰性でした。
ホルモン補充周期、自然周期でも陰性でした。
途中ERA、EMMA、ALICEを実施、着床の窓は適切、慢性子宮内膜炎は陰性、ラクトパチルスがかなり少ないとの結果でした。
亜鉛銅検査はやや胴が優勢、甲状腺の異常や精子抗体等はなく、免疫については全て正常値で、AMHは6.1です。
ビタミンDは適正値、子宮鏡検査は問題なし。
ラクトフェリンの服用や胚移植時にインバグなども併用しましたが子宮内の環境は改善しないようです。
骨盤内腹膜炎の既往がある場合は、やはり卵管造影検査はリスクでしょうか。
主治医に相談すればMRIなど別の方法で卵管水腫について検査することは可能でしょうか。
また、別の視点で何か私にできることはありますでしょうか。
ご多忙の中恐れ入りますが、ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
着床に関係する重症の卵管水腫は、通常は超音波検査でも確認できる程度のものです。もししっかりと超音波検査をしても見あたらないようならば、着床に悪影響を及ぼすほどの卵管水腫の可能性は少ないと思います。ご心配ならばMRI検査をおこなっても良いと思います。必ずしも子宮卵管造影検査ができないとは思いません。ご不安ならば、抗生剤の点滴としっかりと内服薬もとることでおこなえると思います。ただし、前述したように重症の卵管水腫の可能性は高くはなさそうです。着床についての検査はほとんど問題なく、あえて言えばラクトバチルスを増やすように内服薬や膣剤を使用した方が良いでしょう。年齢を考えると、着床前診断(PGT-A)が最も必要な検査だと思います。
遠方の他院に通院している29歳の者です。アドバイスを頂きたく書き込みさせて頂きました。タイミング、人工受精全くダメで、現在体外受精をしております。胚盤胞は9個凍結できました。移植1回目(ホルモン補充周期、胚盤胞1個)は陽性、9週で稽留流産。胎児の染色体異常でした。移植2回目(ホルモン補充、胚盤胞1個)、移植3回目(ホルモン補充、胚盤胞1個)、移植4回目(自然周期、胚盤胞1個)、移植5回目(ホルモン補充、胚盤胞2個、hcg注入)、2回目〜5回目は着床すらしない陰性でした。ERA検査窓ズレなし、Th1/Th2異常なし、その他血液検査異常なし、子宮鏡検査・CD138異常なしです。ここまで着床すらしない状況と検査で何も引っかからない原因がわからない絶望感に襲われています。この後の治療、先生はどうされますか?大変お忙しい中申し訳ありませんが、どうかアドバイスを頂けると嬉しいです。
1回目は妊娠されたものの、その後5回妊娠せず、ご不安の事と思います。検査はかなり受けていますね。残っている検査は、着床前診断(PGT-A)と子宮内細菌叢(フローラ)でしょうか。子宮内フローラ比較的受けやすい検査です。PGT-Aは、胚盤胞の細胞の一部をちぎり取って検査をおこなうので、決意が必要です。あとは、特殊ですが、多血小板成長因子(PRP療法)の子宮内注入もあり得ると思います。ご検討なさっては如何でしょうか。
はじめまして。
現在他院にて体外受精を行っており3回陰性に終わりました。次で貯卵もなくなるので次もダメだったらこちらに転院を考えております。
現在初診予約はすぐ取れますでしょうか?
また、紹介状を持って行った場合も検査は一からするものでしょうか?
ご回答いただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
予約は比較的すぐに取れますので、受付にお電話頂けますか。紹介状があれば、省略できる検査もあると思います。しかし、1年以上たっているものは再検査する可能性が高いと思いますよ。紹介状ないでもあまり問題にはなりません。それではお待ちしております。
現在二人目の妊活中で、他院にて顕微受精を7回(胚盤胞5個、初期胚2個)移植しましたが、妊娠できませんでした。hcgは7とか3とかで陰性でした。一度改めて子宮内フローラや子宮内膜炎、着床の窓等、一通りの検査をしたいと考えていますが、貴院では他にも検査した方がいい項目はありますか?これだけ戻して妊娠できない場合は何をしたらいいのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
なかなか妊娠せずにご不安と思います。最も大きな原因は、年齢による胚の染色体異常だと推測されます。したがって理論的には、着床前診断が最も有効かも知れません。それ以外でしたらば、Th1/Th2の免疫能の検査もあり得ると思います。それ以外の治療法としては、多血小板血漿(PRP)の子宮内投与もあり得ると思います。