反復不成功・難治例の書き込み

反復不成功・難治例

No.13981 まる

初めまして。
現在他院通院中で、転院を考えています。
タイミング法、人工授精各6回、体外受精(4bb.5bb.3ab)移植をしましたが妊娠に至っておりません。
これまで採卵を2回行っています。
多嚢胞性卵巣症候群があり採卵をしても、30個取れ中身があったものが9つで、受精卵になったのは一個のみでした。(2回とも同じくらいです)
まずは転院の相談でお伺いしてもよろしいのでしょうか。
その場合通院中の病院から情報を持って行った方がいいのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PCOで良い卵子が取れないようなのですね。紹介状があった方が好都合ですが、なくても大きな問題はありませんよ。転院をお考えならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。卵子に対する検査と、着床障害への検査の両方をおこないましょう。お待ちしております。

No.13980 タカハシ

いつも、こちらの投稿から色々情報を頂いております。ありがとうございます。

私は41歳で3回の胚盤胞移植が終了しました。
3回とも着床せずです。

いったん一通りの検査をし、万全の状態で移植周期に入りたいと考えています。

実施済み検査は
・子宮内フローラ
・CD138
・ERA
・th1 th2
・子宮鏡
・PGTAは結果待ち1つ(1つは胚が壊れ廃棄)
他にできる検査は何かあるでしょうか?

個人的に気になっているのは、内臓に響くような深部の強い性交痛。5年前から突然で、今の所原因不明です。

お忙しいところ恐れ入ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現時点では、検査は十分行われているようです。技術的にもしっかりしている施設だと思いますよ。今の施設を信頼して頑張ってくださいね。ビタミンDの検査も受けていますでしょうか。葉酸も800μgとってくだいね。

No.13974 りりわい

お世話になっております。
皆様の投稿も日々参考にさせて頂いております。恐れ入りますが相談させてください。
現在31歳で2人目不妊、治療歴は3年ほどです。
・前院にて移植4回(いずれも陰性)
・転院後、採卵1回で胚盤胞7個を凍結
 - グレード2:5AB(5日目)、4AB(5日目)×2、5BB(6日目)
 - グレード3:5C+B(5日目)×3
11月中旬頃に転院後初めての移植周期に入っていく予定です。

トリオ検査異常なし(再検査にて確認)
ビタミンD,抗核抗体,抗DNA抗体,抗カルジオリピンいずれも異常なし
・Th1/Th2比:47.8→異常値

主治医の見解として、
①免疫異常があるため、自費移植でタクロリムス治療を行う。そのため良好胚は温存し、自費に回す方針。
②まずは保険適用内で良好胚(グレード2)から移植していく方針。

夫婦で判断を求められましたが、どちらがより合理的か判断がつかず、専門的なご意見を伺いたいです。

【相談したいこと】
① 保険適用があと2回残っている中で、
 →どのグレードの胚から移植するのが望ましいか(免疫異常を考慮したうえで)

②受診した内科で勧められた「ニチモウバイオティックス ドクターイムバランス」について
Th1/Th2比が高めの場合、このサプリで免疫バランスを整える可能性はあるのか。
また、移植周期に服用して問題ないかも伺いたいです。

私たちの今後の計画としては
自費移植は視野に入れていますが、胚がなくなった時点で治療終了する予定です。
自費採卵からは考えていません。

以上について、ご意見をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

反復不成功でお悩みなのですね。免疫の検査を信頼するならば、主治医の選択肢は適切であり、①の方針でよいと思います。
ただし、別の視点を入れると、着床障害の検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、至急なフローラの検査は済んでいますでしょうか?
更に言えば、妊娠しない主な原因は胚の染色体異常の有無です。したがって、保険を使用終了した場合に、残っている胚(良好胚の方が良い)の着床前診断をおこなうほうが合理的な判断とも言えます。
ニチモウバイオの判断は不可能です。明確な効果は不明なのです。ご本人の好みになってしまいます。
実際には、免疫検査も着想前診断も正しさが確実なものではないので、明確な結論は出るものではありません。これらは一つの考え方の一例に留まるのですね。施設い医師の考え方により、推奨する方針は異なる状況なのです。

No.13970 まる

初めまして。保険内で6回移植するも結果が出ず、自費で体外受精に挑戦中です。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。

今までの移植は全てホルモン補充周期で上手くいかないため、自然周期での移植を考えています。
過去に一度だけ120時間での移植で胎嚢確認までできましたがその後流産となりました。
窓ズレがあるかもとのことでホルモン補充周期でのERA検査をしたところ、約90時間との結果が出ました。
しかしERA検査の結果に合わせ90時間で2回移植しましたが、そちらも全て陰性でした。
質問としましては、自然周期で移植する際にホルモン補充周期でのERA検査の結果を多少考慮した方がいいのでしょうか?
一度120時間で着床している(着床はこの1回のみです)ため、自然周期でも一度120時間前後で試してみるのがいいでしょうか。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植後の結果が出ずにお悩みなのですね。妊娠しない主な原因は胚の染色体異常です。しかし、保険診療での染色体分析(着床前診断)はまだ認められていません。したがって、主原因をまずは横において、着床不全の検査が行われているのですね。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査は済んでいますでしょうか。当クリニックでは、その次に着床の窓ERAの検査が位置づけられます。ERA検査の意義は最近はやや不明確になっています。また自然周期ではなおさら不明瞭です。自然周期ではERA検査の結果を考慮する必要はないと思いますよ。ただし、これはまだ明確な指針はなく、施設によって重要視の程度は異なるでしょう。担当医の先生との十分な相談が必要ですね。

No.13963 f

はじめまして。
こちらのクリニックを検索し、掲示板を拝見致しました。
現在44歳ですが、1年半前まで体外受精を3回トライし、1度も着床しませんでした。
その後、不妊用の鍼灸治療や漢方薬を処方して頂いたところ、先月自然妊娠することができました。
ですが6wで稽留流産ということで、心拍が確認できないまま、成長が止まってしまいました。
ただ、これまで着床がうまくいかなかった為、その頃よりは体の状態がよくなっているのかもしれないと思い、再度体外受精の治療を開始しようか迷っています。
年齢も含め、そのような状況ですがまだ可能性はあるものでしょうか?
諦めていた部分もあったのですが、今回のことで再度トライしたい気持ちが強くなっています。
以前治療していた時よりも可能性があるのか、先生のご意見を頂けますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠されましたが、流産となりとても残念です。年齢的には厳しい状況ですが、可能性はあります。ただし、一般的には1回の体外受精でお子さんを得られる確率は平均1%程度です。以前から1年半経っていますので、今回妊娠したとの理由で、以前よりも妊娠する可能性が高いとの明確な証拠はありません。ただし、今の体の状態が良くなっているならば、以前よりも高い可能性はあります。(明確な証拠はありません)
したがって、判断は困難なので、「妊娠する可能性が高くなっている」かもしれないという可能性に賭けて体外受精をする、という方針は成り立ちます。良い結果を保証できる証拠とは言えないので、実際はお気持ち次第なのです。
再度トライするお気持ちが強くなっているようなので、前向きに挑戦するのも良いかもしれません。

No.13957 53153

こちらで体外受精していただき、1回目の移植で第一子を授かり、高橋先生をはじめ皆様方にはとても感謝しています。

その後第二子に向けて、こちらの諸事情で他院で移植を3回行いましたが、2回陰性のち1回化学流産という結果となりました。
その後、貴院で2個移植していただきhcg140で妊娠判定をもらいましたが、5週で自然排出してしまいました。気持ちは落ち込みましたが、高橋先生のまた頑張っていきましょうとの言葉に励まされ、また頑張りたいと思っています。

残りの凍結胚は2個で、グレードが5日目CB(0PN)と6日目CCです。本来であれば残りを2個同時移植という流れが妥当なのだと思いますが、今回の流産で間が空いてしまうのとAMHが低下していることで気持ちに焦りがあり、残りの胚の妊娠率が低いのであれば、移植せずに採卵に進むべきか悩んでいます。高橋先生のご意見を伺いたいです。

また採卵するとしたら、早くていつ頃採卵できますか?今回採卵に至るまでも、トラブルがあり3回採卵を見送っているため、採卵できるタイミングがあれば採卵を優先したいという気持ちもあります。
またこの間に不育症の検査をするとしたら、何を受けるべきか高橋先生のご意見をお伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

二人目の治療で、なかなか良い結果が出ずに残念です。今回で移植か採卵かの「最善の方法」というのは明確ではなく、様々な考え方が成り立つのですね。焦りもあると思いますが、当院での方針としては、残りの2個の胚移植をしてダメ、ならば採卵でよいと思いますよ。それぞれ20%程度の妊娠の可能性があります。採卵は生理開始3日以内におぴで頂ければ可能ですよ。

No.13956 なお

採卵前からアシストワンなどを利用していて、体調がいいです!ありがとうございます。

移植を3回しても着床せず、今後について先生のご助言をいただきたく質問しました。
よろしくお願いいたします。
41歳です。
検査歴は一番下に記載します。

●凍結胚の状況
【10個胚盤胞凍結】
4AA×1
4AB×1
3AB×1
4BC×1
↑移植済み

4BB×2
4BC×4
↑凍結中

●今までの経緯
・1回目移植…自然周期/4AA×1
・2回目移植…自然周期/3AB×1、4BC×1(AHA、ヒアルロン酸培養液)
・3回目移植…ホルモン補充周期/4AB×1 (AHA、ヒアルロン酸培養液)
2回目の移植後に杉ウィメンズでの血液検査とth1th2を実施。
3回目移植の2週間前からバイアスピリン、1週間前からタクロリムスを服用。

《質問》
残りの6個に正常胚が残っている可能性はあるでしょうか?
残り6個を2個移植していくか、もう一度採卵をしてPGTAをするか迷っています。

優先したいのは、費用より少しでも早く妊娠出産することです。
子宮鏡検査は検討しています。

また、残りの6個を移植するか、採卵とPGTAをするか以外の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。



●検査歴
・AMH2.5(1年前)
・ERA
・CD138
・子宮内フローラ
・杉ウィメンズでの血液検査全項目
・th1th2

●検査結果、治療中のもの
・ERA…ズレなし
・CD138…10視野中4個→特に対処はせず
・子宮内フローラ…検出なし→膣サプリ使用中
・杉ウィメンズ血液検査…異常あり→バイアスピリン服用中
・th1th2…th1th2(CD4)比 22.6→タクロリムス服用中

高橋敬一院長からの回答

アシストワンを使用して頂きありがとうございます。体調が良くて何よりです。なかなか着床しないのですね。
質問への回答です。
残りの胚盤胞6個に、正常派が残っている可能性はあります。平均して、1個前後が正常であると思います。
考え方次第いですが、採卵よりも2個移植の方が良いと思います。
子宮鏡検査を受けていないようなので、迷わずに受けるほうが良いでしょう。それ以外にも、慢性子宮内膜や子宮内フローラの検査も検討してはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

No.13947 56900/ぴょん

いつもお世話になっております。
高橋先生をはじめ、貴院の皆さまに最善を尽くして頂いているにもかかわらず、なかなかよい結果が出ず、仕事との両立にも苦慮しております。

家族と相談し、しばらく仕事を休んで、不妊治療に専念しようかと思います。休暇を申請するにあたって診断書が必要です。次回通院時に診断書を書いていただくことは可能でしょうか?不妊治療をするにあたって、長期的、かつ継続した通院が必要な事がわかるように記載していただけますと幸いです。診断書を書いていただくにあたり、持参するものがありましたらご教授ください。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。不妊治療の診断書は可能ですよ。特別の持参品は必要ありませんが、もし様式が決まっている場合にはその書類をお持ちください。

No.13946 あやひよ

こんにちは。お忙しい中、いつもたくさんの患者さんのお悩みにお答えしていただき感謝しております。

現在3回目の凍結胚移植が陰性で、とても落ち込んでいます。
1回目はhcg47で化学流産
2回目4BB陰性
3回目4BB.4BCの2個戻しで陰性でした。

子宮内フローラは100%で異常なし、子宮鏡検査は大きな問題なしでした。
担当医からも1回はうまくいってもいい状態なんだけどなぁ、と言われました。

元々多発性筋腫と子宮内膜症があるので、リスクがあると言われて自然周期での移植をしてきました。
3回でうまくいく、と言われていたので本当に落ち込んでしまいました。
またあと3回しか保険が効かないので焦りもあります。

高橋先生なら!と思い藁にもすがるつもりでご相談させていただきました。

高橋先生なら今の私に必要なことはなんだと考えますか?
ちなみに着床不全けんさでNK細胞とTh1とTh2の検査はする予定ではあります、

自然周期よりホルモン周期を試したほうがいいのでしょうか?

ご教示いただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

着床せずにご不安なのですね。NK細胞とTh1/Th2は参考にはなると思います。子宮内フローラは100%のようでしたが、最近はラクトバチルスの種類までの結果がわかりますでしょうか?ラクトバチルス・イナーズが多い場合には、着床しにくいようです。その場合には100%であっても抗生剤やラクトバチルス製剤を使用しても良いと思います。それ以外には、多発性子宮筋腫があり、子宮内腔が変形しているならば筋腫核出術の手術をする選択肢もあります。そのうえで、妊娠率は差はないようですが、自然周期で妊娠しないならばホルモン補充周期を試す意義もあるでしょう。順番も難しい判断ですが、化学的妊娠もしているようなので頑張ってくださいね。

No.13941 57037

本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。

No.13907 シロニャンコ

初めまして。他院での治療で悩むところがあり転院も視野に入れておりますため質問させて下さい。
・34歳で1人目を自然妊娠、出産。ただ子どもを望んでから出来るまでに2年程要した。
・43歳誕生日4ヶ月前より、2人目希望の為、基本的な検査(卵管造影、子宮鏡異常なし)を行いすぐ体外受精からスタート。
・採卵1回目(42歳最後)10個取れて2個胚盤胞
・移植1回目 ホルモン補充 4BA
hCG 28.5→308.9→167.6にて化学流産
・採卵2回目(43歳2ヶ月)17個取れて5個胚盤胞
・移植2回目 ホルモン補充 4BB hCG反応なし
・移植3回目 自然排卵周期 4BB
hCG BT7日目6.1と微弱にて化学流産
・移植4回目 ホルモン補充 4CB hCG反応なし
残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB 、4CC)です。
もし妊娠出来た際には、出生前診断も視野に入れていることと、妊娠率の向上が著しく大きくなる訳ではないと判断し、2個移植は避けてきました。
不育症の検査は行い異常なしで、移植に際してはアシステドハッチング、hCG注入を行い、プレドニンを飲み、ユテラも入れました。
主治医には、歳も歳なので染色体異常も多いが、あと考えられるのは着床の窓の検査くらいだと言われています。

そこで今気になっていることを質問させて下さい。
①着床の窓検査には、ERA検査とER-peak検査がありますがどちらの方が良い(反復着床不全の人に対して妊娠・出産率向上率に大きな違い)などあるのでしょうか。後者の方が精度が高いのか後者を積極的に採用しているクリニックもあります。(ERAですと不十分なのでその結果しかない場合、ER-peakを再度受けなくてはならないクリニック等)どの程度の差があるのでしょうか。
二度手間を避けるため最初からER-peakを受けられる病院に転院し、その結果を基に残りの胚盤胞移植を検討した方が良いのかも考えています。
②私の場合、新鮮胚移植や2段階移植などは考えてきませんでしたが、考えた方が良いのでしょうか。
先生でしたら今後どのように治療を進められるかもぜひお聞かせ願いたくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査は信頼性が揺らいでいますが、最近新しいバージョンになったようです。したがって比較は現在は難しいと思います。ただし、妊娠しない原因は胚の染色体異常が最も重要であり、着床の窓の検査自体の意味合いはかなり少ないです。年齢的には5個中4個ぐらいが染色遺体異常胚になります。したがって着床の窓の検査よりも2段階移植や2個胚移植を考えるほうが良いかもしれません。ただし、安全性を考えるならば1個づつの胚移植を継続することになります。すべての方への正解がはっきりしてする状況ではなく、何を重要視するかにより方針が異なります。

No.13859 Sa.

はじめまして。
当院への転院を視野にいれております。
そこで質問をさせていただきます。

現在、他院(専門医ではない)にて不妊治療を行っています。
タイミング法→人工受精→体外受精(ふりかけ法)を行いました。
私自身がPCOSということもあり、自然に生理がおこりにくく、40日以上の周期になることが多いです。

採卵を1回行い、15個とれて8個が胚盤胞になりました。
5AA:2個、5BB:2個、4CB:2個、4CC:2個
という結果で、5AAと5BBの胚盤胞の4個を凍結しました。
こういった場合、見込みの低い4CBと4CCは凍結しないことが普通なのでしょうか。私的には8個全て凍結しても良かったのですが・・・。

また、3回胚盤胞移植をホルモン充填で行いましたが、すべて陰性という結果でした。(1個は融解時破損したため、3回で全胚盤胞の移植終了)
今通っている病院では尿検査のみの判定であり、血液検査は行っていません。血液検査を行うと着床の有無はわかるのでしょうか。

貴院へ転院したい場合、検査結果等を持っていけば最初の検査はすべて行わなくても大丈夫でしょうか。
また、採卵から開始となると思うのですが、着床不全の検査は行ったほうがいいでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の選択は施設の考え方があります。当クリニックでは妊娠する可能性があるので4CCも凍結しています。厳しい胚の選択の意味合いは、保険での胚移植の回数が限られている、という考え方だと思います。妊娠検査は当クリニックでは原則血液検査でおこなっています。妊娠反応が低い場合でも検出可能性で、化学的妊娠も判断は可能です。各施設が同じ検査とは限りませんので、追加検査をおこなうことはあります。3回移植して妊娠しないならば着床不全の検査はお勧めする状況だと思いますよ。

No.13855 45210

いつもお世話になっております。
今回の採卵では左側が排卵してしまったようで、右側も2個とれましたが0PNで胚盤胞まで育ちませんでした。
過去行ってきた中で、注射を毎日打つPPOS法やアンタゴニスト法では良い結果が得られていないように思います。比較するとマイルド法の方が卵子も何個か取れますし胚盤胞まで育つような気がします。
高橋先生のご見解を頂けますと幸いです。
また生理がきたのですが今週期は見送ろうかと思っています。その場合、次の生理3日目までにお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。過去の状況を見ますと、マイルド法でも様々な結果なので、PPOS法やアンタゴニスト法が悪いとは言えません。またマイルド法にも、飲み薬のみの場合と、途中から注射を追加する方法など、マイルド法の中でも幅があるのです。もし飲み薬のみで行う方法にご希望があれば、試してみてもよいと思いますので、その旨を次回お伝えください。次回の生理3日以内の来院で結構ですよ。

No.13843 56900/ぴょん

いつもお世話になっております。
先日、4回目の凍結胚移植が残念な結果となってしまいました。高橋先生と共に頑張っていきたいつもりでいますが、今後の治療について悩みがありますので、相談させてください。

①残りの凍結胚が1つですが、グレードが拡張期胚盤胞CBとなっています。この胚盤胞を丁寧に移植する方がよろしいでしょうか。それとも、採卵から始めた方がよろしいでしょうか。

②最後の1個の凍結胚を移植する場合、自然周期、またはホルモン補充のどちらがよろしいでしょうか?今まではホルモン補充で上手くいかず、自然周期にチャレンジしてみたいなと考えています。この夏は時間の融通が効きやすいので、どうだろうと悩んでいます。

③服薬をやめましたが、まだ生理がきていません。3回目までの凍結胚移植では、判定日前におりものに経血が混ざることがありましたが、今回の4回目は生理が来る気配がありません。これは、身体からの何かのサインでしょうか?初めてのことなので、不安になっています。

最終的には、次回受診日決めようと思いますが、事前に高橋先生のお考えを伺えますと助かります。

ご多用のところ、恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは胚の状態が7割です。残っている胚も一つでグレードも考慮すると、再度採卵する選択肢もあります。自然周期のチャレンジすることは選択肢としてあり得ます。次回来院時に直接相談いたしましょう。

No.13838 さき

こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。

体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。

胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。

No.13823 ぴこ

こんにちは。現在他院にて治療中です。
体外受精を6度を行い、以下のような結果でした。
①胎嚢確認後自然流産
②、③陰性
④化学流産
⑤、⑥陰性

不育症検査については、以下の通りです。
血液検査→基本的に問題なしだが、バイアスピリン服用
慢性子宮内膜炎検査→陰性
子宮内フローラ検査→Liners優勢のためプロバイオティクスを使用
(抗生剤は気持ち悪くなり服用できず)
子宮内膜症があるため、ネオセルフ抗体の検査も受けましたが陰性でした。

卵の問題だと言われても、自身の年齢を考えてこんなにすべて異常なことがあるのか、、、と思ってしまっています。

まだ受けていないのがera検査、pgt-a検査です。
かかりつけの先生はera検査はエビデンスが薄く進めない、またpgtaも若いので必要ないのではとおっしゃっていました。
自費になってしまい経済的に厳しいことと、陰性続きで気持ちも疲弊しています。今後どのような治療方針で行くか何かアドバイスいただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

この場での確定的なことは残念ながら判断はできません。一般的な話としては、子宮鏡検査、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査はおこなっていますか?またイナーズがいるようなので、プロバイオテイクスは、内服と膣内投与していますか?ラクトフェリンもお勧めします。その上で、PGT-Aは一定の意義はあると思いますが、経済的なことを考えると大きな意義があるかどうかは不明瞭になります。

No.13813 りょりょ

お世話になっております。
いつも拝見し参考にさせて頂いております。
私もご相談させてください。
移植4回陰性が続き、転院をしました。
転院先の初診の血液検査で
主人はDFI検査でDFIはA判定、HDSはD判定。
私はAMHが5.90。
Th1/Th2比が47.8と非常に高く、正直なところ不安を感じております。
現在、妊活プロテインやビタミンDのサプリメントはすでに摂取しており、これ以上自分でできることが少なく、行き詰まっているように感じています。主人は男性用サプリを飲んでいて肉体労働です。

主治医からは、下記の2つの治療方針をご提案いただきました。
① 自費治療(タクロリムスを服用し、最短で妊娠を目指す)
② 保険適用分をあと2回使い切ってから自費移植へ進む(保険適用で採卵ができ、トリオの再検査も先進医療で行えるため、費用を抑えられる。保険移植の2回は結果が出なくても構わないとする)
私たちは②の方針を選択し治療に進みました。

その間、なにか出来ることや体質改善についてどのようにお考えでしょうか。
もしアドバイスをいただけましたら幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

すでに治療を進めているので私が不用意なコメントはできませんので一般論になります。今回の選択は適切だとの印象です。記載されていないので、一般的な検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査、ビタミンDのみではなく、高用量のマルチビタミン、などが考えられます。

No.13810 第一子不妊治療中

はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。

治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0

胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性

PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。

No.13795 es

いつもこちらの掲示板を大変参考にさせていただいております。近ければ高橋先生のところに通いたいのですが、遠方で難しいので今回質問させていただきました。

今回移植3回目
1回目採卵時は卵子がひとつでそれを移植しました。
1回目グレード2の8分割→着床せず
採卵2回目
2回目6AA→心拍確認ご2回目の心拍確認のときに流産
3回目、2回生理を起こしてからグレード2の9分割を移植。現在ET10でフライング検査をしてしまい真っ白でした。2日後が判定日で次の治療の相談です。

いまグレード2 8分割が1つのこっており、9分割でも着床しなかったので、次回それを移植しても、今回より多少悪いものを移植して妊娠できないのではと、自分でも自信がなくなってきております。今回のものを破棄して新たに採卵し、つぎを目指すか考えております。
高橋先生はどのような治療をご提案されるでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

グレード2の8細胞胚は悪い胚ではありません。当クリニックならば胚移植するに値する胚だと思います。グレード2の9細胞より劣るとは思いませんよ。妊娠はしているのですから妊娠する可能性は実証されています。落ち着いて、1個1個は移植して良いでしょう。ただし、今後採卵するならば、凍結胚はすべて胚盤胞にしてから凍結することをお勧めいたします。

No.13789 56576

高橋先生、いつもありがとうございます。初めて投稿させて頂きます。
通院して1年半で昨年は初めてと2回目の体外受精で胚盤胞ができ妊娠しました。その時は流産はしてしまいましたが今年に入り毎月採卵をお願いしていますが半年間一度も胚盤胞にならずに終わっております。一度胚盤胞を希望せず初期胚でお願いしてみる事もしてみた方がよろしいのでしょうか?年齢、子宮年齢的にかなり確率が低いことも理解しておりますが毎月チャレンジしうまく戻せなくて悩んでおります。今月は久しぶりに卵が4つ取れ今月はいけるかも!と思っておりましたが戻すに至らなかったので
胚盤胞でこのままチャレンジした方が良いのか
初期胚でも一度試してみてもよいのか、
または毎月の採卵よりも1ヶ月あけてみる。
など何かアドバイスを頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

以前には胚盤胞ができ、妊娠したものの、それ以降はなかなか胚盤胞にならずお困りのことと思います。対策としてはいくつかありえます。アシストワンは継続してください。次に、糖負荷試験が受けてないままのようです。これも受けてみてはいかがでしょうか。体組成計、血管年齢、採血では、プロラクチン、亜鉛、銅、DHEAs、CRPなどの再検査もお勧めいたします。血圧も高めですので減量も必要だと思います。追加のサプリメントとしてはメラトニンも併用してはいかがでしょうか。そのうえで、初期胚移植も併用してもよいと思いますよ。