反復不成功・難治例の書き込み

反復不成功・難治例

No.13667 AK

こんにちは。
いつもご丁寧な回答をしておられ、大変勉強になります。ぜひ、質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
私は、第2子不妊で不妊治療中です。AMHが0.05で、これまで3回採卵しても、空砲→変性卵2個→空砲となっており、なかなかうまくいきません。卵胞がなかなか大きくならず、小さいまま排卵しているようだといわれています。そこで、質問です。
①続けて空砲になるということは、卵が生成されていないということなのでしょうか。卵胞はできているのに、空砲になるとは、もう治療を続けても意味がないのでしょうか。
②3回の採卵は、低刺激→ショート法→低刺激でした。ショート法では変性卵はとれましたが、刺激が強すぎたのではないかと思っています。今後、先生ならどのようなり治療をされますか?ショート法の後は、卵巣に負担がかかり、次は空砲になったという可能性もあるのでしょうか。
③藁をもすがるおもいで、アシストワンを購入しました。プラス、DHEAも処方されています。併用しても問題ないでしょうか?DHEAは25mgを1粒か2粒どれだけ服用してもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低く、なかなか良い卵子が得られないのですね。卵胞1個当たりの採卵できる確率はおよそ8割程度です。2回空砲でも、その後に複数個採卵できる例も当クリニックでもあります。AMHは0.05であり、0.01未満ではありません。対策を考えて挑戦を続けてみてください。当クリニックでは、高濃度のマルチビタミンのアシストワンをお勧めしています。それ以外には、たんぱく質の積極採取と血流改善の運動・筋トレを推奨しています。考え方の問題ですが、ショート法では採卵できています。決して悪い方法とは言えません。しかし当クリニックならば、基本はマイルド法で、小卵胞が多数あるときにはPPOS法を採用することが多いです。良い反応が得られそうな場合にはショート法もあり得ますよ。アシストワンの購入ありがとうございます。1日3法飲んでください。DHEAは50㎎の2粒でいかがでしょうか。卵子の改善のためには、メラトニンを併用することも選択肢だと思いますよ。

No.13646 なむたろ

初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいており、夫婦共々アシストワンにお世話になっております。

現在不妊治療を始めて3年目になる30歳です。主人は31歳です。
私自身のAMHは1.08で、主人は精子の量と運動率が悪く中等度男性不妊と指摘されています。

これまでの治療経歴は、タイミング法3回(陰性)→人工授精3回(陰性)→転院→顕微授精①(7w胎嚢確認できず自然流産)→転院→顕微授精②③④(陰性)となります。

採卵結果は、1回目4個採取→1個凍結(グレード不明)
2回目3個採取→1個凍結(4AB)
3回目7個採取→2個凍結(4AB×2)
全て高刺激です。

①回目で妊娠した際は高プロラクチン血症を指摘されカサバールを服用していましたが、2度目以降は指摘されず服用しておりません。

また、④回目の移植の前に『子宮内フローラ』と『杉ウィメンズクリニック』の検査を受けており
ラクトバチルス11%+真菌が検出
→抗菌剤の服用とプロバイオティクス(膣剤として)とラクトフェリンを服用
抗カルジオリピンIgM・凝固因子活性・抗フォスファチジルセリン・抗プロラクチンS抗体が引っかかる
→バイアスピリンを生理5日目から服用
という結果になりました。

子宮鏡と杉ウィメンズクリニックでの子宮のエコー検査では問題はありませんでした。

今後、私が受けるべき検査や治療はありますでしょうか?

本当はこちらのクリニックにかかりたいのですが、住まいから遠く掲示板でのご相談になってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用いただきありがとうございます。ほとんどの検査は受けているようです。基本的には今の方法で移植を継続してよいと思いますよ。もし追加の検査をおこなうならば、念のために、という意味になりますが、ビタミンD、C、亜鉛、銅、ホモシステインの採血、慢性子宮内膜炎CD138、Th1/TH2の免疫能検査、陽性であった不育症検査の4種の再検査、着床能検査(ERPeak)、になります。実際には胚の染色体が最も重要なので、PGT-A着床前診断が考えられますが、現時点では保険診療との併用は困難なので、保険診療以外の場合には最初に考えてもよいでしょう。

No.13589 E

初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。

現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。

現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?

最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。

質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。

No.13536 たぬたぬ

初めまして。不妊治療のことで色々調べていく中で、高橋先生のyoutube動画を拝見し、さらにこちらのクリニックにたどり着きました。
不妊治療について不安を抱えている人が多い世の中で、無償で様々な情報発信をしてくださっている事を大変ありがたく思います。

高橋先生に質問がありますのでお時間あればお答えいただけると幸いです。
私たちは夫33歳、妻32歳の夫婦です。
現在2024年12月から自己流で2周期陰性を確認しており、計4周期陰性であれば貴院への受診を考えております。
受診前に先進医療特約のついた医療保険へ加入しようか悩んでいるのですが、
初診の検査時点で先進医療に当てはまる検査を行うことは可能でしょうか?
また、先進医療を受けるための条件等があればご教授いただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

基本的に、先進医療は体外受精でも妊娠しない反復不成功の方への検査や治療法になります。したがってタイミング療法のみの方への先進医療はまだ適応ではありません。一方、医療保険加入時には、すぐに先進医療を受けることがわかっている状態で加入できるのかどうかはその保険会社に確認したうえで判断するほうが良いと思いますよ。

No.13515 みどり

以前より掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて体外受精5回しましたが結果が出ず、凍結胚もなくなり、貴院に転院を考えています。
次回は2個移植と先生から話があったのですが、そちらでも2個移植をしていただくことは可能なのでしょうか?
また、貴院に転院する場合は紹介状を書いてもらうのですが、再度検査などをしてから採卵周期となるのでしょうか?
初診時は生理何日目まで、何時までの来院など、有りますでしょうか?
17時半に電話をしたのですが繋がらず、ご回答頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回移植指定妊娠していない場合には2個胚移植は可能です。ただし、双子になった場合には妊娠中に事故がおこる可能性が5倍になります。その点のデメリットもご理解していただく必要があります。そのほか、当クリニックでの様々な対策はありますので、実際には直接診察と検査をしたうえでの相談でよいのではないでしょうか。診察をご希望ななたb、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。

No.13488 わんた

お世話になります。
掲示板をとても参考にさせて頂いております。
ご相談させてください。

現在、2人目不妊で他院に通院中で体外受精を行っています。1人目は自然妊娠でした。
今まで人工授精4回(うち1度稽留流産)、転院し体外受精を4回しましたが全てかすりもしない陰性(ホルモン補充エストラーナテープ+ワンクリノンで胚盤胞移植。4AB,4BB,3BB,3BB)
1/22にトリオ検査を行い結果待ちです。
残りの胚盤胞は3BCが1つのため、採卵周期に入り、次回から2個移植をしようと思っています。

通院中のクリニックではあまり検査に積極的ではなく、移植を繰り返す方針なのですが、保険適用があと2回なので不安を感じています。
治療方法も4回とも同じなので方法(エストラーナテープ+ワンクリノン)を変えてみるのが良いのでしょうか?
(トリオ検査の結果次第では検査前と同じ治療法が必要だと思いますが…💦)
また、転院も視野に入れた方が良いでしょうか?
クリニックによって方針が違うかと思いますが何をどう調べるべきか困っています。

調べてはいるものの知識が足りず、先生のお考えを伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞移植を4回しているので、反復着床障害としてよいでしょう。トリオ検査を受けているようなのでまずはその結果待ちでよいと思いますよ。いまは転院の判断は早いと思います。結果を待って、その治療法に納得するかどうかだと思います。

No.13429 55848

高橋先生
いつもお世話になっております。
先日の診察で質問するのを忘れてしまったのでこちらで質問させてください。

次の採卵前に旦那の精子の検査は必要でしょうか。
・精子DNA断片化試験(DFI検査)
・精子酸化ストレステスト(マイオキシス)
など
いつも胚盤胞に達する数が少なく、卵子の質はもちろん精子の質も関係すると記事で見た事があり、旦那が心配しているのでもし必要なら採卵前にやってみようかと思うので、料金なども教えていただきたいです。
マイオキシスに関しては検査せずに私が飲んでいるメラトニンを一緒に飲むのはありでしょうか?

お忙しいところすみません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態も、胚盤胞形成には関係しますので、これらの検査は無駄ではありません。しかし、今回は卵子の状態の関与が主体だと考えられます。基本は、たんぱく質の積極摂取と、筋肉の増加(血流改善)だと思います。もし精子の検査をご希望ならば承りますので、おいでいただけますか。ご主人にメラトニンを使用することはあり得ます。ためしてもよいと思いますよ。

No.13426 158

いつも参考にさせていただいております。
貴院へ転院を検討中です。

今までに胚盤胞移植4回中3回着床したものの、毎回hcgが低く妊娠継続できておりません。
(判定日hcg50→9w稽留流産、残り2回はhcg一桁→胎嚢確認前に化学流産)

このような場合、どのような検査が有効でしょうか?
ちなみに、胚盤胞は全て良好胚、直近の移植ではアスピリンを服用しております。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るもの継続しないのですね。胎嚢確認は1回のみなので、厳密には習慣流産・不育症とは言えません。しかし、着床はしているので念のために習慣流産・不育症の検査をしてよいでしょう。次に、臨床妊娠は1回のみなので、着床障害の検査は受けるほうが良いと思います。当クリニックでは、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラ、などの検査を第一に考えます。当クリニックでの検査をご希望ならば受付へ連絡をし予約して頂けますか。それではお待ちしております。

No.13408 やま

カテゴリ: 着床障害 反復不成功・難治例

こんにちは。お世話になります。
治療方針に悩んでいるところこちらの掲示板を拝見し、ご相談させていただければと思います。
現在、30才2人目不妊で他院に通院中です。
1人目は自然妊娠で出産。2人目妊活を始め2年半ほどです。
AIHにて1度妊娠できましたが、流産。体外受精に進み4回目の胚盤胞移植が陰性となりました。(4AB,4BB,3BB,3BBでアシステッドハッチングヒアルロン酸培養液あり)体外受精に進んでから1度も陽性にはならないので検査をすることにしました。通院中の病院で出来る検査はPGT-Aとトリオ検査しかなく、年末年始をはさむことで1周期見送る必要があるタイミングでエマ/アリスの検査を希望することにしました。そのあとにエラ検査も希望すればよかったのでは…と後悔しモヤモヤしてしまっています。
検査後2回目の採卵をし、5回目の移植から2個移植を検討しています。

高橋先生はどこに重点を置かれますでしょうか?よろしければお考えを伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査として、エマ/アリスを受けることにしているのですね。通常はそれでよいと思いますよ。ここには出ていませんが、子宮鏡は受けているのでしょうか。エラ検査は最近ではその意義が曖昧になっています。当クリニックでは重点を置いているものではありません。しかし不安でモヤモヤしているならば受けたほうがすっきりするでしょう。

No.13386 52132

いつもお世話になっております。
次は採卵の予定をしています。
12月25日頃に生理が始まる予定ですが、年内最終診察日の28日に診察を受けてその周期で採卵は可能でしょうか?(採卵周期の時はこまめに通院が必要になると思いましてちょうど病院も年末年始休みの期間になるので)
12月は見送って1月が良ければ教えて頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

28日の診察を受けて、年明け早々に採卵をすることは可能かもしれませんが、最善のタイミングからずれてしまう可能性も十分あります。1月の生理開始からの採卵の方が良いと思いますよ。しっかりと対策をとってから再挑戦してみましょう。年内に一度おいでいただけますか。

No.13380 SOL

初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
他院で受けている治療が自分に合っているのか悩んでいますが、相談先が無く、こちらに書き込みさせていただきました。

現在地元の総合病院にて不妊治療を受けております。
子宮腺筋症・PCOSと診断されていますが、昨年4月に自然妊娠し10週で稽留流産。
その後人工授精でも結果が出ず、今年2月から体外受精にステップアップしました。
以降の治療歴です。

2月  ショート法で採卵(スプレキュア、ゴナールエフペン)
     OHSSの傾向ありのため凍結胚移植
     4AA,3AA,3CC×2 計4個を凍結
5月〜 移植周期1回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
     4AAを移植→HCG6.8 着床するも継続できず
6月〜 移植周期2回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
     3AA、3CC×1を移植(残りの3CC破棄)→HCG13.5 2回目流産
7月  保険・自費診療の不育症検査
     所見はプロテインS活性:47.3%、NK細胞活性:58%
     →次回移植時にはアスピリンとステロイドの服用案内あり
8月  子宮内フローラ検査
     ラクトバチルス0.5%
     →フラジール内服・膣錠を1週間+ラクトフェリンサプリ購入の指示あり

子宮内フローラ検査後2回目の生理から採卵の予定でしたが、通院ストップしています。

採卵・移植後の生理は異常な出血量と鎮痛剤も効かない痛みにに苦しめられます。
特に2回目の移植後は普段起こらない浮腫も1週間程続きました。(酷い時は手の甲や足首からふくらはぎが腫れ上がり痛み有り)
病院にはたまたまと言われましたが、プロテインS活性の所見を聞いてから血栓ができかけていたのではと考えてしまいます。
治療前は安定していた生理周期も長くなり、周期ごとに不正出血が10日ほど起こるようになりました。
刺激法など治療方針が合っているのか相談しましたが、少しでも多く採卵するため変更なしとのこと。
子宮内フローラも再検査はしないそうで、数値が改善しているのか不明です。
上記以外で今までに受けた検査は血液検査(下垂体ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、貧血)と記憶しています。
卵管造影・子宮鏡検査なども不要と言われています。先進医療も行っていないとのこと。

地方で不妊治療専門クリニックは無く、通っている病院が近隣では一番高度な施設です。
このまま同じように採卵移植を続けていいのか、県外の専門クリニックへ転院すべきか悩んでいます。

高橋先生の御見解で、必要と考える検査はありますか?
また、刺激法やホルモン補充法について最適と考えられますか?
長文となり申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

他施設での治療法の評価をこの場ではできません。一般論になります。プロテインSの検査は1回でしょうか?これはばらつきもありますので、1回の47.3%の結果のみでは、血栓症を強く疑う検査結果としては非常に弱いです。再検査も受けてみてはいかがでしょうか。ショート法が最適かどうかは判断は困難です。その施設の慣れている方法も良い結果を得る一つの選択肢なのです。フローラの再検査は当クリックでも原則おこなってはおりません。内服薬のほかに、胚移植まえに膣剤を使用するので、再検査の意味が不明瞭なのですね。フローラの意義や取り扱いもまだ明確にはなっていないので、担当医の方針は間違いとも言えません。子宮卵管造影検査と子宮鏡は当クリニックでは初期におこなっております。この点も要望してはいかがでしょうか。先進医療はすべてが必ずしも効果が保証されているものではないのですが、ご希望ならば転院の理由の一つにはなると思います。転院するかどうかは、ご自身の判断ですが、疑問点や要望を提示して、納得できる回答があれば継続してもよいのではないでしょうか?

No.13348 きらきら

いつもセミナーや掲示板を見させていただき、参考にさせていただいております。
不妊治療を初めて3年半になりますが、なかなかいい結果に繋がらず、先生にアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきました。
43歳の時に胚盤胞を17個凍結しました。2個移植を2回行ったのですが、着床、胎嚢確認はできてもそれ以上先に進めません。移植の順番ですが、1回目は、見た目の評価1番目のものと10番目のもの、2回目は2番目のものと11番目のものといった組み合わせで移植を行なっています。年齢的にも双子になる可能性は低いと考えられるため、評価の良いものから移植するのはありでしょうか?
またPGTAを勧められたのですが、胚盤胞の個数、年齢から考えてやってみた方がいいのでしょうか?長期的なリスクについて検証ができていないと伺ったのでその点が心配でなかなか踏み切れません。その点はいかがでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

43歳で胚盤胞17個凍結は素晴らしいですね。ただし年齢的には平均的に10個に1個ぐらいが正常染色体の胚となります。したがって、平均的には17個中1~2個が正常胚と推測されます。評価の良いものから胚移植する考え方は成り立ちます。PGTAは考え方次第です。PGTAで正常な胚が増えるわけではないので、そのまま2個ずつの移植はあり得ます。PGTAの意義は、結論が早く出るので、もし妊娠しなければ次の採卵に早く進める、という意義になります。

No.13328 riki

いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。

私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目
胚盤胞(5BBx1、4BBx5、3BBx3)
これまで①自然②ホルモン補充③自然(2個移植)と3回移植しましたが、①はhCG100で流産判定、②③はかすりもせず陰性でした。

この結果を受け主治医からは「子宮フローラがラクトバチルス100%だが、イナーズ種が大半を占めているので悪影響かもしれない」と言われ、抗生剤と乳酸菌サプリ補充をしています。
このイナーズ種というのは着床不全の要因として大きいのでしょうか?

また、子宮鏡検査は異常なしでした。

凍結胚盤胞は4BBと3BBが2個ずつ残っていますが、4回目の移植に進む前に他にできる検査や治療はありますでしょうか?
凍結胚盤胞は沢山できるタイプのようなのでひたすら移植を繰り返すしかないのかなと思っていますが、PGT-Aも視野に入れた方がよいのでしょうか?

この年齢でここまで上手くいかず、大きな原因が隠れているのではないか、一生妊娠できないのでは…と不安でいっぱいです。

お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応は1回出ているので判断は難しいですが、臨床妊娠ではなかったようなので着床不全と判断してもよいでしょう。フローラで「イナーズ種が大半を占めている」との説明で抗生剤と乳酸菌サプリを使用しているのはあり得ます。イナーズ種はまだ研究の段階ですので、担当の先生は勉強家の方だと思います。対策としては問題ないと思いますよ。ただし、慢性子宮内膜炎(CD138) は済んでいるのでしょうか?子宮鏡検査では判断できない可能性もあります。PGT-Aは、保険ではできないので、今は微妙な判断ですね。妊娠反応が出ているので、妊娠できないわけではないと思います。勉強家の担当医だと推測できますので信頼して治療を続けてよいと思いますよ。

No.13321 なん

高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板でたくさんのことを学ばせていただいています。今度、貴院に転院を考えています。

私は不妊治療歴が一年半程で、妊娠・出産経験はありません。今通院しているクリニックでは、自然妊娠は難しいと言われました。私の卵子の殻が厚いとのことです。これまで、
人工授精2回→着床せず
採卵1回目:採卵12個→体外受精0個・顕微授精8個→全て胚盤胞まで育たず全滅
採卵2回目:採卵7個→顕微授精5個→全て胚盤胞まで育たず全滅
採卵3回目:採卵15個→顕微授精12個→初期胚を8つ凍結
その後、凍結胚を3回移植(1個、2個、2個)し、1回目と2回目は着床せず、3回目は化学流産となりました。
3回目の移植前にTRIO検査を受け、大きなズレや異常はなしとのことでした。

移植の保険適用が半分終わってしまったので、焦りを感じています。
胚盤胞まで育つために何かできることはありますでしょうか。
また、病院が変われば、胚盤胞まで育つこともあるのでしょうか。
それとも今後も胚盤胞を目指さず、初期胚を移植していった方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が得られずご不安なのですね。今の問題は、如何に胚盤胞を得られるかになります。現状はトリオ検査などの着床の問題ではないでしょう。詳しい状況が分からないので解決策はこの場では議論できず一般論になります。体重、栄養状態、亜鉛、銅、コレステロール、自己抗体、ビタミンC,D、酸化ストレステストなどの検査は受けていますでしょうか。そのうえで、アシストワンなどの高濃度マルチビタミン、メラトニン、などのサプリメントなどを使用します。透明帯の殻が厚い場合には、受精後の透明帯除去術などもあり得ます。もし当クリニックでの診療をご希望の場合には初診予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13320 べる

はじめまして。不妊治療の不安と失敗した悲しみで寝られずこちらの掲示板へ辿り着きました。様々な書き込み・丁寧な回答を拝見させて頂き感動しました。貴院へ転院したいと思ったのですが遠方のため直ぐに判断が出来ず、もしよろしければ治療の参考にさせていただきたく、書き込ませていただきます。

もうすぐ35歳になります。1年ほどタイミング法、AMIが1未満だったことから今年の5月から保険適用の体外受精へ切り替え、7月に採卵(4AA2つ、3AB1つ)、9月.11月にそれぞれ移植し、共に陰性でした。
着床不全の疑いにより、1回目移植終了後、銅亜鉛ビタミンD鉄分等の検査をし、亜鉛とビタミンDが基準値以下だったのでサプリを服用し、th1/th2比が12.4だったので柴苓湯を処方され2回目の移植まで朝晩2回飲んでいました。

昨日2回目の結果で陰性で悲しい気持ちでいっぱいでした。着床不全の検査としてエマ検査・アリス検査・エラ検査を勧められ行おうと思いましたが、こちらの掲示板では子宮鏡、CD138検査を勧めていらっしゃいます。
わたしは両方行っていないので、こちらの検査も必要なのではないかと思い今通っている病院で出来ないのなら転院・もしくは検査だけ別の病院で、と考えております。

年齢的にも焦りが出ており、主治医の方があまり質問に答えてくれない先生で、今の病院に従うままで本当に妊娠できるのかという不安があります。お忙しい中申し訳ないですが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植2回しても妊娠せずご不安のことと思います。考え方が様々ありますが、直接的には当クリニックでは子宮鏡とCD138の方が有用と考えています。意義については議論はありますが、エマ検査・アリス検査・エラ検査をすることはマイナスにはならないと思いますのでご不安ならば検査を受けては如何でしょうか。ただし、一般的には着床不全は3回胚移植をおこなっても妊娠しない場合に着床不全の検査をおこないます。現時点では、そのまま胚移植をしてもおかしくはないのですね。現状では、着想不全の検査はあくまで念のためにおこなう、という意義になります。その中でどこまでの検査をご希望するかはまた判断が難しく、ご本人の希望次第ともいえるのです。

No.13305 まーちゃん

第一子、第二子も体外受精にて授かった者です。現在、他院にて保険適用で胚移植を5回行いました。1回目は化学流産、その後の4回は全て陰性でした。保険適用も残り一回となってしまい、このまま同じような移植(ホルモン補充周期)を繰り返しても着床すらしないのではないかと不安でいっぱいです。何か検査を行うか、自然周期での移植はどうかなと思っていますが、いかがでしょうか?また、第一子、第二子を授かった時はルティナス膣錠を使い始めて5日目の移植でしたが、現在はワンクリノン膣用ゲルを使い始めて6日目の移植です。5日目の時は問題なく着床したのですが、6日目の時は着床しないことが多く、スケジュールがあっていないのではとも思うのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中失礼しますが、ご回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

5回胚移植して妊娠していないので着床障害の診断になります。検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ検査、などがまず考えられます。排卵が順調ならば自然周期での胚移植はありますが、排卵が不順ならばホルモン補充周期が適当です。前2回の妊娠時の移植法と同じでよいと思いますよ。5日目か6日目かは理由があったのでしょうか?これは担当医に確認なさる方が良いでしょう。

No.13303 晴海

カテゴリ: 治療方針 反復不成功・難治例 人工授精

はじめまして、お世話になります。高橋先生の著書を拝読させていただきました。貴院へ転院を考えております。妊活を始めて4年です。
タイミング法9回、人工授精(クロミッドorレトロゾール+デュファストン)を7回しております。体外受精(エストラーナテープ+ルテウムorルティナス+デュファストン)は3回しました。そのうち1回はSEET法もしています。すべて良好胚です。
その後、子宮NK細胞の分布異常と子宮放射状動脈のRI高値がわかりました。その後2回人工授精(私の希望)と1回体外受精でイントラリピッドとタクロリムス、バイアスピリン、デュファストンを服用および点滴をおこないました。
次の体外受精の移植時に低用量hCGを注入し(ルテウム+デュファストン+タクロリムス+イントラリピッド+バイアスピリン)、妊娠しましたが、赤ちゃんに異常が見つかり、中絶をせざるをえませんでした。
死産後に子宮に遺物が残りやすい体質だとわかりました。
今後、金銭面のこともあって、できましたら人工授精で妊娠を希望していますが、体外受精でないと妊娠の可能性は低いでしょうか?
また、出産後に遺物が残りやいすい人は妊娠しにくいとききましたが、なぜなのでしょうか?
夫との性行為は医師に指示された日以外はしておりませんでした。
通院前は月に2-3回でした。

高橋敬一院長からの回答

かなり特殊な治療も受けていましたね。子宮に異物が残りやすい体質とは、この場ではよく分かりませんので、直接伺う必要があります。現時点では、体外受精以外での妊娠が難しいとの判断はできません。性行為も少なかったようなので、当クリニックでの治療では、頻回の性交渉もお勧めすることになります。一言でいうと、「今までしてないことをして」いきましょう。ご希望ならば初診予約をしておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13272 56491/ゆい

高橋先生、いつもお世話になっております。
現時点で採卵後の2回目の生理を待っています。
これまで、移植を2回しておりすべて良好胚でした。ですがどちらも陰性で、今後3回目の移植をする前に子宮鏡をしてみようと思うのですが、それ以外にした方がいい検査はありますでしょうか?
また前回th1/2が引っかかり保険治療ではタクロリムスの処方ができないとのことでしたが、移植を自費で行ってもそれは難しいのでしょうか?貴院で同じように検査では引っかかったけど、服用せず妊娠・卒業された方はいらっしゃいますか?
お忙しい中とは存じますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を疑います。子宮鏡と、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラの検査などをおこなっています。保険はまだ不明瞭なことも多く直接ご相談いただけますか。タクロリムスは、コロナ下では使用しない方も多かったのですが、それで妊娠して卒業した方も多くいます。TH1/Th2も絶対的なものではないのですね。

No.13224 ゆうかママ

高橋院長 様
はじめまして。いつも拝見させていただいております。第一子より不妊治療をしておりまして、この度第二子を40週で死産しました。その後、治療再開しまして、不育症検査も行いました。結果は先天性血管障害と診断され、いくつかグレーな箇所もあり、バイアスピリンの服用をしております。
死産後の胚盤胞移植は①5日目胚盤胞3aa②5日目胚盤胞3bb③6日目胚盤胞4aa→3回連続陰性だったため、子宮鏡を実施→子宮内ポリープがあり、子宮内膜掻爬術を実施→乳酸菌膣錠開始→子宮内フローラ検査実施→ラクトバチルス99.7%→④6日目胚盤胞移植4aaと4bb同時2個移植をするも陰性。
残りは6日目胚盤胞4aaが1個あり、どのように移植したら良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ちなみに、第一子の時は自然周期移植。第二子の死産の時はホルモン補充周期移植(前周期にスクラッチ実施)。それ以降、全ての移植でホルモン補充周期を選択しております。(年齢もあり、胚の染色体異常もあるのでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

死産はとても残念でした。その後妊娠せずご不安なのですね。子宮内膜ポリープ手術後の胚移植はまだ1回です。妊娠しない主な理由は、胚の染色体異常です。保険での着床前診断PGTAはまだできないので、そのまま移植でよいと思います。第1子が自然周期、第2子がホルモン補充周期のようで、どちらが良いかは明確ではありません。もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ。

No.13177 みや

いつも貴重なご意見、拝見しております。どうもありがとうございます。
茨城県内のクリニックにて、体外受精に取り組んで半年です。
ご相談ですが、胚盤胞まで育つのを待たずに、初期胚で移植するメリットはありますか?

これまで体外受精で採卵2回、いずれも4個採卵で全て受精し、初期胚のグレードはG1でしたが、胚盤胞まで育ちませんでした。
1回目の採卵で胚盤胞まで育たなかったので、2回目の培養時に医師より、「G1の初期胚を移植しますか?また胚盤胞まで育たなかったら移植できないので。」と聞かれましたが、素人ながら自分なりの考えでは、胚盤胞の移植の方が成功率が高いと思ったこと、結局胚盤胞まで育たない胚を移植しても結果は出ないだろうこと、保険適応の回数も少ないため移植回数を無駄にしたくないと考え、胚盤胞まで待つという決断をしました。結局、胚盤胞になりませんでしたので、移植をしなくてよかったとその時は思いました。
ただその後、移植の成功率に関しては、「試験管と胎内は違うので何とも言えない」とも医師から聞き、初期胚を移植するメリットについて、ぜひ先生のご意見を頂戴できたらと思いました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の話は適度な説明だと思います。もちろん、胚盤胞の方が初期胚よりも妊娠率は高いです。しかし41歳ですと、受精卵が胚盤胞になるのは、3個に1個の割合です。体外培養と子宮内の環境は同じとは言えないので、胚盤胞ができずに胚移植できない方に、初期胚を移植して妊娠した例もあります。一方、保険の回数が限られている状況では、「胚盤胞ができたならば胚移植する」方針もありえます。その方の考え方次第なのです。当クリニックでは、初期胚ならば凍結との差はないので新鮮胚移植しています。または、胚盤胞を作るために、高濃度マルチビタミンのアシストワンの使用、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、などの検査もして、良い胚と作るための積極的な対策をとっています。考え方と方針次第になりますね。