No. 13380

初めまして。 不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。 他院で受けている治療が自分に合っているのか悩んでいますが、相談先が無く、こちらに書き込みさせていただきました。 現在地元の総合病院にて不妊治療を受けております。 子宮腺筋症・PCOSと診断されていますが、昨年4月に自然妊娠し10週で稽留流産。 その後人工授精でも結果が出ず、今年2月から体外受精にステップアップしました。 以降の治療歴です。 2月  ショート法で採卵(スプレキュア、ゴナールエフペン)      OHSSの傾向ありのため凍結胚移植      4AA,3AA,3CC×2 計4個を凍結 5月〜 移植周期1回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)      4AAを移植→HCG6.8 着床するも継続できず 6月〜 移植周期2回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)      3AA、3CC×1を移植(残りの3CC破棄)→HCG13.5 2回目流産 7月  保険・自費診療の不育症検査      所見はプロテインS活性:47.3%、NK細胞活性:58%      →次回移植時にはアスピリンとステロイドの服用案内あり 8月  子宮内フローラ検査      ラクトバチルス0.5%      →フラジール内服・膣錠を1週間+ラクトフェリンサプリ購入の指示あり 子宮内フローラ検査後2回目の生理から採卵の予定でしたが、通院ストップしています。 採卵・移植後の生理は異常な出血量と鎮痛剤も効かない痛みにに苦しめられます。 特に2回目の移植後は普段起こらない浮腫も1週間程続きました。(酷い時は手の甲や足首からふくらはぎが腫れ上がり痛み有り) 病院にはたまたまと言われましたが、プロテインS活性の所見を聞いてから血栓ができかけていたのではと考えてしまいます。 治療前は安定していた生理周期も長くなり、周期ごとに不正出血が10日ほど起こるようになりました。 刺激法など治療方針が合っているのか相談しましたが、少しでも多く採卵するため変更なしとのこと。 子宮内フローラも再検査はしないそうで、数値が改善しているのか不明です。 上記以外で今までに受けた検査は血液検査(下垂体ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、貧血)と記憶しています。 卵管造影・子宮鏡検査なども不要と言われています。先進医療も行っていないとのこと。 地方で不妊治療専門クリニックは無く、通っている病院が近隣では一番高度な施設です。 このまま同じように採卵移植を続けていいのか、県外の専門クリニックへ転院すべきか悩んでいます。 高橋先生の御見解で、必要と考える検査はありますか? また、刺激法やホルモン補充法について最適と考えられますか? 長文となり申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。

No.13380 SOL

初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
他院で受けている治療が自分に合っているのか悩んでいますが、相談先が無く、こちらに書き込みさせていただきました。

現在地元の総合病院にて不妊治療を受けております。
子宮腺筋症・PCOSと診断されていますが、昨年4月に自然妊娠し10週で稽留流産。
その後人工授精でも結果が出ず、今年2月から体外受精にステップアップしました。
以降の治療歴です。

2月  ショート法で採卵(スプレキュア、ゴナールエフペン)
     OHSSの傾向ありのため凍結胚移植
     4AA,3AA,3CC×2 計4個を凍結
5月〜 移植周期1回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
     4AAを移植→HCG6.8 着床するも継続できず
6月〜 移植周期2回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
     3AA、3CC×1を移植(残りの3CC破棄)→HCG13.5 2回目流産
7月  保険・自費診療の不育症検査
     所見はプロテインS活性:47.3%、NK細胞活性:58%
     →次回移植時にはアスピリンとステロイドの服用案内あり
8月  子宮内フローラ検査
     ラクトバチルス0.5%
     →フラジール内服・膣錠を1週間+ラクトフェリンサプリ購入の指示あり

子宮内フローラ検査後2回目の生理から採卵の予定でしたが、通院ストップしています。

採卵・移植後の生理は異常な出血量と鎮痛剤も効かない痛みにに苦しめられます。
特に2回目の移植後は普段起こらない浮腫も1週間程続きました。(酷い時は手の甲や足首からふくらはぎが腫れ上がり痛み有り)
病院にはたまたまと言われましたが、プロテインS活性の所見を聞いてから血栓ができかけていたのではと考えてしまいます。
治療前は安定していた生理周期も長くなり、周期ごとに不正出血が10日ほど起こるようになりました。
刺激法など治療方針が合っているのか相談しましたが、少しでも多く採卵するため変更なしとのこと。
子宮内フローラも再検査はしないそうで、数値が改善しているのか不明です。
上記以外で今までに受けた検査は血液検査(下垂体ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、貧血)と記憶しています。
卵管造影・子宮鏡検査なども不要と言われています。先進医療も行っていないとのこと。

地方で不妊治療専門クリニックは無く、通っている病院が近隣では一番高度な施設です。
このまま同じように採卵移植を続けていいのか、県外の専門クリニックへ転院すべきか悩んでいます。

高橋先生の御見解で、必要と考える検査はありますか?
また、刺激法やホルモン補充法について最適と考えられますか?
長文となり申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

他施設での治療法の評価をこの場ではできません。一般論になります。プロテインSの検査は1回でしょうか?これはばらつきもありますので、1回の47.3%の結果のみでは、血栓症を強く疑う検査結果としては非常に弱いです。再検査も受けてみてはいかがでしょうか。ショート法が最適かどうかは判断は困難です。その施設の慣れている方法も良い結果を得る一つの選択肢なのです。フローラの再検査は当クリックでも原則おこなってはおりません。内服薬のほかに、胚移植まえに膣剤を使用するので、再検査の意味が不明瞭なのですね。フローラの意義や取り扱いもまだ明確にはなっていないので、担当医の方針は間違いとも言えません。子宮卵管造影検査と子宮鏡は当クリニックでは初期におこなっております。この点も要望してはいかがでしょうか。先進医療はすべてが必ずしも効果が保証されているものではないのですが、ご希望ならば転院の理由の一つにはなると思います。転院するかどうかは、ご自身の判断ですが、疑問点や要望を提示して、納得できる回答があれば継続してもよいのではないでしょうか?