体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12305 49043

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先月流産(自然排出)し、治療がお休み期間に入ったので今月末に健康診断を予定しています。(来年度4月に仕事復帰のため今年度中に健康診断を受けなくてはなりません)

先日流産後の生理が来て受診し、次の生理が来たら採卵周期に入りたいことを伝えてあります。

そこで、質問なのですが、この時期に健康診断で行わない方がよい検査はありますでしょうか?
(胸部X線検査や胃のバリウム検査、子宮頚がん検査等が気になっています)
順調に行けば27日頃に生理開始、30日が健康診断です。

教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は流産で残念でしたが、またがんばっていきましょう。予定通りに27日に生理開始、30日が検査ならば、特別問題はありません。採卵時期とバリウム検査はが重なるようならば考える必要がありますが、それ以外はいつでも結構です。

No.12302 54610 やま

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。先日は採卵して頂きありがとうございました。
採卵後の出血について伺わせてください。

採卵後4日目ですが、茶色のおりもののようなものから始まり、その後生理のような出血が続いています。

約一週間後の予定に対して早過ぎることもあり、
これは生理という認識でよいのでしょうか?次回通院は生理開始五日以内というお話でしたので、悩んでます。

高橋敬一院長からの回答

採卵後4日目の出血は生理だと思います。卵巣過剰刺激症候群予防のために、早くに生理が来るようにしていますので、順調に生理が来た、ということなので問題ありません。生理5日以内においで頂けますか。

No.12301 50415

先日は採卵ありがとうございました。
現在1個が正常受精し培養中とのご連絡をいただきました。まずは正常受精してくれたことに、嬉しく思います。
今後のことについての相談なのですが、
数年後の妊娠希望に備えて、もし次周期で移植可能な状況であっても、また採卵をして凍結胚を幾つか貯めておくことは可能でしょうか?
現在AMHが低く、数年後に2人目を希望した際はさらに卵巣機能が低下していることと思います。ただでさえ採れる数が少ないのに、数年後また採卵からのスタートになることを考えると、今のうちに幾つか凍結胚をためておいた方が良いのではないかとも思えます。
保険での貯卵は出来ないという情報も目にしましたが、一応相談させていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回、培養が順調に進んで胚凍結できると良いですね。貯卵についてですが、医学的な適応でがん患者さんにはあり得るとされているようですが、保険では基本的に貯卵は認められていません。したがって、現状で貯卵をおこなうと、数ヶ月後に否認されてしまう可能性があります。その場合には、すべてが自費扱いになってしまうのです。来年の4月のまた保険の改訂があるので、その際にはもう少し明確な基準がでるかも知れません。最終的には、これが認められるかどうかは費用を支払う保険機構の判断になるのですね。現状では貯卵を承ることは原則できないのです。

No.12300 54841/はな

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になります。
今月上旬に胚移植を行い、本日妊娠判定でしたが、生理になってしまったので、また体外受精へチャレンジするため、本日フェマーラを処方いただきました。
前回のフェマーラは生理6日目より5日間服用しましたが、今回は生理1日目から5日間の服用で大丈夫でしょうか。
後から気づき、不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
ご確認のほど、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発剤の開始日は、全世界で明確に決まっているものではありません。以前は5日目に内服薬を開始する事が多かったのですが、最近ではどんどん早くなってきている傾向にあります。当クリニックでも3日目を基準として、それよりも早くに開始する事はしばしばあります。前回は6日目からの開始でしたが、6日目の来院であり、超音波検査で卵胞が10mm未満であったので、その日から開始した次第です。今回も超音波検査で卵胞が10mm未満であり、開始可能であったので本日より開始しました。特別な違いがあるのではなく、超音波検査で余計に大きな卵胞がなく大きさがそろっていたので来院日から開始したのです。同じような基準で開始しているのですね。

No.12297 ひー

初めまして。
北海道で不妊治療をしています。
29歳で一人目を妊娠、
二人目が2年経ってもできず、今年の二月に病院に行ったところ子宮内膜ポリープがたくさんあり、4月に手術しました。
その後タイミング法もし5周期目もダメで、今月ポリープが再発しました。
来月また手術をして人工授精をしたいことを伝えました。
担当医には体外受精の話をされましたが、
人工授精はあまり意味がないってことなんでしょうか?
旦那は異常なし。
私は子宮内膜ポリープ、
血液検査、卵管造影検査異常なしです。
気になるのはポリープのみと言われています。
ポリープもとって人工授精しても確率は低いのでしょうか。。

高橋敬一院長からの回答

理論的には、子宮内膜ポリープをとっての人工受精で妊娠する可能性はあると思います。ただし、卵巣機能が低下している場合には、体外受精にすぐ進む可能性もあるでしょう。この場で私が判断するよりも、今治療を受けている担当医との再度の相談が必要だと思いますよ。

No.12296 54701

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行いましたが、本日生理が来てしまいました。
次回から次のステップに進みたいと考えています。
体外受精など次に進む場合、いつも通り生理14日目頃の受診で大丈夫ですか?
また、フェマーラは3日目から内服してよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には通常排卵誘発剤を使用しません。前回HCG注射をしていますので、体外受精をお考えならば、今周期はフェマーラなどの誘発剤を使用せず自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。

No.12289 つん

カテゴリ: 不正出血 体外受精・顕微授精

先週初診にてお世話になりました。
生理が来たらホルモン検査の予定です。
しかし他院での体外受精の陰性判定の9月1日から生理が来ません。(2、3日で生理が来ると言われました)
少ない茶オリが4日間出ていて、高温期のままで身体もだるい状態です。あとどの位生理が来なければ病院へ伺うべきなのでしょうか…
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号が分からず明確にはこの場ではお答えできません。どのような状態かが分からないので、週明けにでもクリニックにおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなって、まずは今の状態を把握してから対処致しましょう。

No.12280 44385

いつもお世話になっております。
8月21日に採卵をしていただき、8月30日から生理が始まりました。
いつもより少し出血量が少なく、4日程度で終了しましたが、2.3日後からまた腹痛を伴う少量の出血が始まりました。これは排卵誘発剤の使用等によるホルモンバランスの乱れが原因なのでしょうか。
現在は出血も少なく、腹痛も我慢できる程度なので様子を見ていますが、どのような症状があれば受診した方が良いのでしょうか。(次回の診察は次の生理が開始してから12.13日目の予定です。)

お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安についてご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

前回、強い排卵誘発をおこなっての採卵をおこないました。今回は卵巣は少し疲れており、卵胞発育も遅くなります。したがって採卵翌周期には、何もしなければ、排卵遅延や不正出血などがおこりやすいのです。強い腹痛や大量の出血は診察を必要としますが、そうでなければ様子を見て大丈夫ですよ。

No.12279 バタフライピー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

一度受診させていただいてます
教えて下さい 以前の病院で保険治療で凍結胚が一つあります その話は、してあります やっと育ってもグレードが悪いので そちらで治療をしたいと思い来院しました
 ユーチューブで気になったことがありました 凍結胚があると再度保険で採卵できないと高橋先生がおっしゃってました 保険治療で採卵するのであれば 破棄するしかないんでしょうか?
前医では、良い胚盤胞では、ないので再度採卵は、保険でできるとききました。

高橋敬一院長からの回答

保険では原則として貯卵は認められていません。良い胚盤胞でなければ採卵できるとの判断は明確にはなっていないのです。この保険の判断の場合の良い胚盤胞と悪い胚盤胞の区別の基準は全くないのです。保険の支払をするのは保険機構であり、その判断は医師が決定しているのではなく、最終的には保険機構がおこなっています。したがって、医師が必要だと判断した治療でも、その後に保険機構から認められないことも毎月たくさんおこっているのです。医師が大丈夫と判断しても、その後に保険機構から否認された場合には、その治療はすべて自費になります。その点を了承されているならば、その判断の施設で治療を受けられるのも選択肢です。がん治療などの医学的な理由で、貯卵をおこなう事は認められているようです。保険適応の現場では実際にはまだ明確になっていないことも多いのですね。来年の4月に体外受精が保険化されての初めての改訂があります。その際には今よりも明確な判断ができると思います。当クリニックでも、後日否認された場合に、その自費となった治療費をお支払い頂けるとの同意が得られるならば、良い胚盤胞でないとの理由で採卵をおこなう事は承ります。ただし、保険で認められないこともある事はご了解頂く必要があるのです。実際には、医療機関により判断が分かれることも現状では多いのですね。

No.12276 52014

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
生理が来てしまったので、また採卵からお願いしたいと思うのですが、事情により今周期は見送って、次周期からを考えています。
お薬を前もって処方して頂いたので、次周期の生理3日目から服用するとして、来院はいつがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月の延期は問題ありませんよ。次回はフェマーラを内服して終了後、つまり生理開始7~9日の間においで頂けますか。

No.12267 検討中

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

今他院でタイミング法をしていますが妊娠できず、転院を考えています。費用的にあまり余裕がないので、こちらでは希望があればすぐに体外受精していただくことは可能なのでしょうか。すぐにでも妊娠したいです。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならばすぐに体外受精は可能です。しかし、費用にあまり余裕がないならば、尚更のこと基本検査はしっかりとした方が良いと思います。不妊原因を明確にしない準備不足で体外受精をするのはむしろ無駄なことにつながります。検査は1ヶ月で済みますので、その上でおこなう事をお勧め致します。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.12262 れおん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。いつも掲示板を見させていただき、参考にさせてもらっています。

これまで他院で体外受精のみを行ってきましたが、体外受精の合間に人工授精をすることも検討しています。
そこで1つ教えて頂きたいのですが、今回の周期で人工授精、次周期に採卵をする場合、今周期の人工授精を行う際に何か制限や気をつける点はありますでしょうか?
以前、次周期に体外受精を行う場合はホルモン?の注射はしてはいけないと聞いたような気がします。
知識がなく申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の合間の人工授精は当クリニックでもしばしばおこなっています。その際にはHCG注射はおこなわないようにしています。次周期の体外受精に影響することがあり得るからです。その点が注意点でしょうか。性交渉はどんどん持って良いですよ。

No.12261 50293

7/24に採卵し、胚盤胞凍結いただきありがとうございます。8,9月はお休み期間を設けたため、移植は10月とお願いしております。

今回生理についてお伺いさせてください。採卵後4日目で生理が来て、終了するまで10日間もかかりました。そして採卵後2回目の生理がまだ来ていません。8/31に微熱(37.3℃)、後頭部痛、肩背中が張ったためコロナ、インフル、妊娠検査を使用しましたが、ともに陰性でした。数時間したら治ったので疲れかとその時は思いました。9/1-3まで眠気、立ちくらみ、後頭部痛、下腹部痛(チクチクしたり鈍痛のような)があり、生理の予兆なのかなとは思っています。今日でD38ですが、生理が一向に来ない場合は来院してお薬を処方した方が良いのでしょうか?あと何日くらい待てば生理が来る目安とかありますか?生理が来ないのは何か問題があるのでしょうか…?お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は10個採卵出来て8個の胚盤胞が保存できているのでとても良い状況ですね。採卵後は、卵巣が一時的に疲労して、生理が少し長引いたのと、次の排卵は遅れるので生理も遅れることは通常のことです。特別異常ではありませんよ。もともとやや不順な生理でしたので、このようなことも予想の範囲内です。50日経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。

No.12259 mocha

転院と着床前診断を検討しております。
貴院で着床前診断をされて、無事に出産された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしよろしければ、貴院のPGT-A実績について可能な範囲でご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、着床前診断は約100例ほどおこなっており、出産例もあります。着床前診断で正常胚を移植した際の妊娠率は60%程度で、流産率は15%程度です。ただし、現時点では、着床前診断をするには体外受精のすべての過程が保険診療ではなく自費診療になります。その点はご了解頂く必要があります。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.12256 40728

8月22日7週5日で卒業したのですが、本日産科受診したところ稽留流産とのことで来週手術になりました。お伺いしたいのは、落ち着いたら再度受診したいと考えていますが、生理中などどのタイミングで受診すればいいのでしょうか?また不育症の検査もした方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。出産後、流zんを繰り返してはいない様なので、不育症の検査は必ずしも必要ないと思いますが、ご希望ならばおこないますよ。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。

No.12255 48031

お世話になります。本日は診察ありがとうございました。
子宮内の癒着の手術を受けようと思いますが、次回採卵を行い、採卵後に手術は出来ないでしょうか?
10月末に引っ越しをするため、なるべく早く採卵をしたいと考えています。帝王切開をしたので採卵から移植までの時間に余裕があります。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に癒着手術をするは可能ですよ。ただし、手術後翌周期にすぐに移植をするのが適当かどうかは微妙です。手術後にも2ヶ月程度は余裕を持っては如何でしょうか。

No.12254 54204

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。24日に初めての採卵をして頂き、ありがとうございました。
採卵当日・翌日は、下腹部が重い感じがしておりましたが、それ以降は痛みや張りも全くありませんでした。
採卵から1週間〜2週間で生理開始と伺っておりましたが、本日採卵後4日で生理がきました。出血の量は、生理2日目くらいで、真っ赤な鮮血です。
あまりにも早い生理だったので、不正出血じゃないのな?と心配になりました。次は、生理開始5日以内の通院ですが、予定通りの通院で問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後1週間以内の生理開始を目標に薬を使用していました。採卵後4日目での生理は、目的通りで順調ですよ。来院も予定通りで結構ですよ。

No.12246 ひまわり

こんにちは。

第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。

現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。

初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)

よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。

No.12239 49296

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

以前貴院に通い、お陰様で第二子を妊娠出産しました者です。その節は大変お世話になり感謝しております。第二子が一歳を過ぎ、来年度には仕事を復帰を控えている今、久しぶりにまたお世話になるかどうか悩んでいるところでのご相談です。
前回は採卵→初回の凍結胚移殖の流れで妊娠にいたりました。今は第三子を授かりたい気持ちとまだ迷っている気持ちがありますものの、後々第三子を…と考えてから治療を開始するよりは治療に時間を割ける今のうちに治療を今開始して胚凍結まで済ませておく方がよいか悩んでおります。右卵管を切除していること年齢も30後半であることを考えると、基本的な検査だけでも今のタイミングで受けておくべきでしょうか。また、その場合夫も改めて同席し検査を受けるものなのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

もう1人をどうするかは、医学的に判断できるものではありません。したがって単なる個人的な意見になります。妊娠・出産は本当に命懸けの大事業ですので、周りが気軽に言えるものではありませんが、お子様は多い方が良いと私は考えています。やらないという決断ができずに迷っているならば、今は保険でもおこなえる様になりました。このチャンスも何かの啓示かも知れませんね。検査は生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が最低限必要です。最初はお一人でいらしても問題ありませんよ。

No.12238 こあ

こんにちわ。
お忙しい中、質問の機会を頂きありがとうございます。ご質問をさせて頂きます。
第二子の妊活中です。第一子を2022年2月に出産しました。その際は、二度の流産を経て自然妊娠にて出産をしました。抗リン脂質異常症という事はありましたが特にその際は不妊といったことはありませんでした。出産後、母乳やホルモンバランスの崩れ、体重の減少によって生理や排卵がとまり排卵誘発剤にて排卵を起こさせています。2回の体外受精を試みましたが、一度目は、胚盤胞まで育たず、二度目は胚盤胞の手前で移植をしましたが妊娠至りませんでした。AMHが出産後前は2.6、現在は0.9に落ちてしまいました。このまま体外受精を続けていて胚盤胞まで育ち妊娠ができるのかと懸念しています。元々痩せ体質で食事を多く食べても中々体重が増えません。胚盤胞まで育たないのは、低体重や卵子の質がかなり悪い事が原因でしょうか。運動やバランスのよい食生活に気をつけて生活をし飲酒や喫煙の習慣も特にありません。受精障害や着床障害がない場合には人工受精も有効的でしょうか。また、AMHが低い場合には低刺激の治療の方が良いのでしょうか。このまま治療を続けていて胚盤胞まで育つ可能性は低いでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

やせ過ぎの方は、たんぱく質やコレステロールが低く、卵子の質やAMHの低下がおこりやすくなります。血中たんぱく質、コレステロール、亜鉛、DHEAs、ビタミンDなどの検査をおこない、蛋白摂取、DHEA投与、ビタミンDなども使用しては如何でしょうか。卵管が正常で、受精障害や着床障害がなければ、人工受精も有効だと思います。AMHが0.9でも、10個以上の採卵が得られ得る事もあります。多くの卵子が得られる周期ならば、高刺激をおこなって良いと思います。2~3個以内ならば低刺激で良いでしょう。その周期毎の反応性があるので、毎回生理中の超音波検査で判断しても良いと思います。