体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.12072 54760

いつもお世話になっております。
5/19〜5/25の1週間分プラノバールを処方され、飲み忘れのないように飲みました。
飲み終わる頃に、胸の張り、腰周りの痛み等症状がありました。
次の生理が来たら3日以内に通院と教えていただきましたが、今日現在、生理がまだ来ておりません。
飲み終わりから3〜5日程度で生理が来るとお伺いしていたので、心配になってしまいました。
あと何日くらい待って生理が来なければ通院の予約を入れてもいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ピルの使用が終了して4~5日で生理が来ることが多いのですが、1週間以上経ってから生理となることも珍しくありません特段異常なことではありませんよ。10日経っても生理が来ない場合には一度来て頂けますか。

No.12071 54431

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
27日に2回目の採卵をして、今回は全部胚盤胞での凍結希望にて培養結果待ちです。
もし移植できることになった場合は6月になるんでしょうか。それとも採卵後の影響を考慮し、7月になるんでしょうか。
また自然移植、ホルモン移植とありますが
自然移植は通院が多いと聞きます。仕事を連日休める可能性が少ない場合はホルモン移植を選べるんでしょうか。この2種に妊娠率の差はあるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は凍結保存になり、胚移植は次周期になりますので最短6月です。これを延期するメリットはありません。ただし、強い誘発をおこなった採卵周期の翌周期は、自動的にホルモン補充周期になります。妊娠率は、一般的には、自然周期とホルモン補充周期で差はありません。ホルモン補充周期は、胚移植の日取りのコントロールはしやすいですが、妊娠中/出産でのトラブルが多少増える傾向にあります。したがって、それぞれメリットデメリットがあるのですね。

No.12070 ぱんだ

こんにちは。実は今、二人目不妊治療で他院に通っております。39歳の時から頑張っており、40歳の時に顕微受精で妊娠しましたが6週で流産しました。その後、また採卵からスタートしこれまで計4回胚盤胞移植をしましたが、3回は陰性で今年の3月に妊娠反応はでましたが、hcg20と低く化学流産に終わりました。先月再度AMHをはかりなおすと0,07にまで下がっておりました。(昨年は0,5でした。)着床についての子宮の感染症の検査もしましたが特に問題はなかったのですが、この4月に採卵周期で血液検査を受けたところ、生理3日目でE2→20以下 LH→10 FSH→24 と高く、卵胞は9ミリのがひとつだけあったのでクロミッド半錠を5日間服用し6日目にエコーで見ましたが卵胞は全く見えず、E2→20以下 LH→20 だったため、リセットになりました。ピルが昔から身体にあわないため、ヒスロンとジュリナを処方してもらい生理をおこして今月また生理3日目に採血しましたが、E2→20以下、LH→12 FSH→31 で、8ミリの卵胞がひとつだけ見えた状態でした。クロミッド半錠を言われましたが今回はFSHも高くまた、リセットの可能性もあるため自分からクロミッドはなしにしてもらって、何も服用せずに6日目に卵胞の状態を見てもらう予定です。年齢もあり、もうそろそろ閉経の段階なのでしょうか。保険診療ももうあと少ししか年月がないため、藁をもすがる思いです。転院も考えてもいますが、原因はもう加齢という事、このままやはり卵胞がみえてくれる月を待って運良く見えたタイミングがあれば採卵という流れしかないのでしょうか。それならば今のところで残り少ない月を同じ治療を頑張って続けようか迷っております。
お忙しい中、長い長文失礼致しました。もう難しいとわかってはいるのですが、ご意見頂戴できればと思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況が実際にはわからないので、一般的なアドバイスになります。状況はかなり難しく、卵巣機能の低下への対策は限られています。基本的には大きな変更はなく、飲み薬などを中心に誘発を試みる状況です。ただし、少しでも改善を期待するならば、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンC,D、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロールなどの栄養状態の検査、などは対策をとっていますでしょうか。また自費の対処法としては、多血小板血症を卵巣に注入するなどを試すこともあり得ます。また、体外受精のみではなく、子宮卵管造影検査もおこない、体外受精の合間には、性交渉を増やす、人工授精もう併用する、なども可能性をあげる選択肢でもあります。一般論ですがお役に立てば幸いです。

No.12064 51063

こんにちは。
いつもお世話になっております。
本日採卵日が土曜日に決まっており、今からどうこう出来るものではないとは思うのですが、気になってしまっている為、質問させて下さい。
前回と、採卵数は同じ位だと思うのですが、エストラジオール値はかなり低いので、前回よりも、成熟卵が少なくなるという事だと思います。
卵巣が疲れているとの事ですが、前回の採卵から二周期あけても回復しなかったという事でしょうか?それとも、卵巣の機能そのものが下がって来ている為薬に反応しなくなっていて、待っても変わりはなかったのでしょうか?
成熟卵が少ないという事は、胚のグレードも下がってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞に比較してエストラジオールが低い場合には、卵子が未熟である事がしばしばあります。しかし全てが同じ状況ではないので、実際にはとってみると思いがけず推測とは違うこともしばしばあります。通常は前回の排卵誘発・採卵から2周期あければ回復するkとが多いのですが、卵巣機能が低下気味の方は3~4周期必要なこともしばしばあります。長期的には卵巣機能は徐々に低下するので、程度次第なのですが、酷く低反応の場合には見送りますが、多少の低反応の場合には採卵をおこなう事が多いのですね。

No.12062 40391

いつもお世話になっています。
今、採卵に向けて治療を行なっています。今までの何度か採卵してきたのですが、私の状況的にプラのバールを飲んだ後に、クロミッドかレトロゾール飲んで、採卵が14日以内にできればいい卵が育っているような感じがします。
採卵の後の次の周期の卵、採卵までに時間がかかった卵、強い刺激での採卵の卵の場合、腔胞、変性卵の確率が高いような気がします。
やはり、卵巣を少し休めた後の方が、卵の育ちがいい感じがするので、カウフマン方というのを試したいなと思いました。どんなことをしたらいいのか、はっきりわからないのですが、もし、カウフマン方をしたい場合、今後どのようなスケジュールにすればよろしいでしょうか?
今周期も、卵が育たなかったり、卵の育ちが悪い場合、注射はしないでカウフマン方を考えています。

高橋敬一院長からの回答

カウフマン療法は確かに卵巣を休ませる方法です。方法は、卵胞ホルモンを3週間ほど使用します。後半の1週間程度は黄体ホルモンを追加・併用(したがってこの間は、プラノバールなどのピルを氏よす売るのと同じ)します。ご希望の場合には試しても良いと思います。ただし、カウフマンを使用した方が、卵子の発育が良くなる、というのは明確ではありません。したがってあくまで、その方に良いかもしれないので試してみる、という扱いになります。通常は生理開始5日目頃から開始しますのでその頃においで頂けますか。または生理開始2週間以内ならばその時点から開始する事もありますのでおいで頂ければ対応致しますよ。

No.12061 53874

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先日、人工授精3回目を行いました。そろそろ生理予定日です。次回用にフェマーラをいただいて帰りましたが、次は体外受精を考えております。体外受精前1クールはお休みと聞いておりますが、都合がつかずこのまま2クールお休みすることになりそうです。その場合、体外受精前はいつ頃受診すべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、通常排卵誘発剤は使用しません。しかし人工授精は可能です。したがって次周期は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。体外受精の周期には生理開始3日以内においで頂ければ結構です。したがって不妊治療をお休みする周期はありませんよ。

No.12057 A

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもインスタ等見させてもらっています。
他院で体外受精をし、初めて妊娠しましたが、10週目で稽留流産が発覚、5月18日に手術を受けました。これを機にそちらに転院しようと考えています。
今の病院の先生からは、生理を1回見送ったら次からまた体外受精の治療を受けられると説明されました。そちらの病院でも生理を1回見送れば、治療再開できますでしょうか?(子宮の状態等にもよると思いますが…)
またその場合、いつ予約を取れば良いでしょうか?初診なので、生理関係なく一度相談に行った方が良いですか?

もう1つお聞きしたいのですが、わたしは3回採卵をし(採れた卵は計15個程)、胚盤胞まで育った卵は1つのみ、しかも6日目胚盤胞でした。その卵で妊娠に至ったのですが、妊娠も継続できず…
胚盤胞まで育たない、妊娠継続できないのは、卵の質が悪い、もしくは私たち夫婦の染色体等に何か異常があるからなのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、流産後には2~3回は生理を見送ることが最近のトレンドです。しかし、子宮内膜に全く問題なければ、1回の生理で胚移植することがダメである、というものでもありません。当クリニックでの初診は、いつでも結構ですよ。胚盤胞に育ちにくい原因は一つではなく様々あります。卵の質や染色体の可能性もありますので、それらも含めて精密検査を受けては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.12037 44760

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
貴院で授けていただき、無事令和3年6月に女の子が産まれました。授乳をしているためか、なかなか生理が再開せず、ようやく昨日生理がきました。第2子も検討していましたが、40歳になってしまったこと、まだ卒乳ができてないこともあり悩んでいます。もし、治療をするならば、やはり卒乳するまでは何も検査や治療はできないでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が来ているので検査は可能ですよ。ただし授乳中ですので、ホルモン剤や排卵誘発剤は使用できません。タイミング法や人工授精までは可能ですので、ご希望ならばおいで頂けますか。

No.12036 54727

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
体外受精のため5/8に採卵したのですが、特に出血なく経過してました。4日目になり、生理なのか出血がありました。量もいつもの生理のような感じで、すごく多いわけではなく、ナプキンにおさまる程度です。下腹部痛も軽度あります。生理だとしたら5日以内に受診することになっていると思うのですが、採卵して4日目に生理になることはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は、できるだけ早くに生理が来るように薬を処方しています。採卵後4日目に生理が開始する事はよくある事です。心配なさらずに、生理樫5日以内においで頂ければ結構ですよ。

No.12033 52620

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

今回の周期で採卵なのですが、生理3日目からクロミッドを5日間服用。生理何日目で通院したらよろしかったでしょうか?
前回、教えて頂いたと思うのですが頭がいっぱいいっぱいで記憶になく申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

次回もクロミッドのでまず排卵誘発をおこないます。生理3日目よりクロミッドを服用して、生理開始8~10日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.12032 54431

いつもお世話になっています。
4月初めて採卵、初期胚移植をして残念ながら陰性でした。貯卵も胚盤胞にはならず、再度採卵からになります。
先ずは採卵が出来、胚盤胞になるかはあると思いますが次回は凍結胚移植を希望しています。7、8月と夫が仕事で不在です。その場合①5、6月共に採卵をした方がいいんでしょうか。また4月は低刺激による採卵でした。②卵巣機能が低い場合低刺激の方がいいんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので、毎月採卵出来るかどうかは不明です。一方、ご主人が不在でも、精子凍結をしておけば対応可能です。4月は低刺激でしたが、生理中の超音波検査で小卵胞が5個程度あるならば高刺激にしても良いと思います。小卵胞が1~2個の場合には低刺激の方が良いと思います。凍結はできませんでしたが、前回、胚盤胞にはなっているのでまたがんばっていきましょう。

No.12016 54313/プリン

いつも大変お世話になっております。
今回生理予定日になっても生理が来なかった為、早期妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。
そこで質問なのですが、妊娠確定検査はいつ頃受けたらよろしいでしょうか?
また、前回上手くいかなければ次回から体外受精にステップアップするようになっていたのですが、今回妊娠確定検査前にダメだった場合、流産の出血を生理開始として考え体外受精の予約を入れることが出来ますでしょうか?
それとも次周期で体外受精になりますでしょうか?
夫婦共に転勤族なので早く授からねばと焦る気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。GW明けの診察においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。うまくいかなかった事を先走りしすぎる考え方でなく、まずはおいで頂けますか。お待ちしております。

No.12014 47546

お世話になっております。
次回移植する胚盤胞及び今後のことについて相談させてください。現在保存されている凍結胚は3つあり、保険適応になる移植も残り3回となりました。今回の移植でうまくいけば良いのですがこれまでの経過もあり不安が強いです。残りの凍結胚のグレードもACやCA、AA(0PN)とこれまでのものと比べると低く、仮に上手くいかず3回移植を終えた場合、採卵から自費となります。費用的に負担が大きく、おかしなお話ですが2個戻しと言うことも考えています。(そうすると、移植は5回となり採卵は保険になると以前別の医師よりお聞きしました。)2個戻しする場合、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の2つで戻すことは可能なのでしょうか?高橋先生の見解では、どのように移植、どの胚盤胞を移植するのが良いと考えられますか?お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

医学的には、胚移植は1個ずつが「安全」です。双子になると、妊娠中のリスクが5倍になるから学会の勧告になっているのです。したがって医学的な説明には変更はありません。一方、35才以上、2回以上妊娠しない、場合には2個移植までは学会からも「容認」(推奨ではない)されています。今回2個胚移植することは容認されており、ルール上の問題はありません。したがってご希望ならば、2個胚移植は可能です。2個胚移植すると、1個胚移植よりもその周期の妊娠率は上昇(およそ1.5倍)し、コストは1回胚移植分のみで済みます。しかし、2回の胚移植のチャンスが1回になり、双子になった場合には流・早産の確率も上昇するので、「2個胚移植する方が最終的にお子さんを得られる可能性が上昇するものではない」のです。医学的に2個胚移植をお勧めする理由はほとんどないのです。5日目胚と6日目胚を一緒に胚移植する事は可能です、むしろ5日目胚と6日目胚で移植日は異なりませする方は増えています。ただし、医学的に正しいとは言えないので、当クリニックから「お勧めする」事ではないのですね。その中での判断はそのかたの考え方によるので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.12013 51063

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

こんにちは。
いつもお世話になっております。
次回の生理予定日についてお聞きしたいです。

先月28日に、生理16日目で人工授精を行いました。
診察時、卵胞22mmと聞きましたが、排卵がいつなのかは、仰っていませんでした。
いつも、生理周期は、30日前後なのですが、今回、卵胞の成長が遅かった様です。
28日(金)に人工授精を行ったという事は、その翌日に排卵しそうだったという解釈で良いでしょうか?
(次周期採卵の為注射なしです)
その場合、生理予定日はいつになるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞がおよそ20mmであり、排卵は4月28~30日頃と推測されます。次周期で体外受精の予定なので今回はHCG注射は使用していません。16日目で22mmの大きさですので、「卵胞の成長が遅れた」というほどのものではなく、通常のばらつきの範囲だと思います。妊娠していない場合の生理は5月12~15日頃だと思いますよ。

No.12007 40391

いつもお世話になっております。
今回、採卵を予定していたのですが、数値があまり良くなく見送りになりました。
今回、卵胞を育てる注射を2回したのですが、今の私の状態ではあまり強い刺激は使わない方がいいのかなと考えています。
注射をして次周期すぐに採卵はできますか?1周期、待った方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので、強いHMG注射での連日の使用はお勧めはしていません。2回程度の使用はあまり問題にはなりませんので、次周期も卵胞数をみながらの判断で良いと思います。ただし、ご希望ならばHMG注射を全く使用せずに飲み薬のみでみても良いと思いますよ。その際にはためらわずにお申し出下さい。

No.12006 まー

他院に通院中です。
今回体外受精移植2回目で8w稽留流産となりました。転院を考えているのですが
自然排出後、1度目の生理後等
いつのタイミングで受診するのが今後の診療上スムーズでしょうか。
転院後は体外受精(採卵)からのスタートをしたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となり残念です。当クリニックへの転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。体外受精から開始するにしても、そのための検査のチェックが必要です。採卵は、少なくとも流産後2回の生理以降の方が良いでしょう。

No.12003 52322

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日は採卵していただき、ありがとうございました。
1週間ほど前から右足に違和感があります。
最初は歩き過ぎか立ち仕事をしすぎしたためかと思っていましたが、薬の副作用での血栓症ではと不安になってきました。
見た目は浮腫んだり腫れたり赤くなったりといった変化はなく、左足と変わらないのですが、椅子に座っている時と立っているとき、床から立ち上がった時に、右足全体が痛いというより筋肉痛のようなズーズーする感じがあります。横になった時は違和感はないような気がします。血栓症の可能性はありますか?

高橋敬一院長からの回答

右足に違和感があるのですね。排卵誘発はマイルドであり、採卵数も2個なので卵巣過剰刺激症候群OHSSではありません。したがってOHSSによる血栓症は否定的です。薬も飲み薬主体で血栓症になるような使用量ではありません。別の原因の可能性が高いと思います。症状が強い場合には念のため婦人科の診察も致しますのでおいで頂けますか。また整形外科的な検査も受けてみては如何でしょうか。

No.11999 54678

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今回妊娠しなかった場合、次回体外授精を考えています。夫は出張が多いので、万が一採卵日当日に、出張と重なった場合はその月は体外受精はできないのでしょうか?それとも精子凍結という方法もあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵日が出張と重なる場合には、生理凍結は可能です。対応可能ですので大丈夫ですよ。ただし、その場合には精子の動きが半分になるので、顕微授精の可能性が高くなることをご了承下さい。

No.11995 46314

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

次の生理が来たらもう一度採卵の流れでと考えておりましたが、3/15に生理が来てから未だ生理が来ません。この場合は、一度生理が来るようにお薬をもらうなど診察に伺ったほうがよろしいでしょうか。
前回採卵した際の凍結胚をやはり移植しようかも悩んでいまして、受精状態が1PNということがどうしても引っかかっています。
流産率が上がるのでしょうか。先天異常児の確率が上がるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵した翌周期などは、卵巣が疲れて排卵が遅れることで生理も遅れるkとがしばしばあります。精子が来ない場合にはおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査で、必要に応じてリセットも考えましょう。1PNの胚でも、妊娠した場合には、流産率や先天異常が増えるものではありません。したがって移植しても良いと思いますよ。ただし、不安なままで移植するのをためらうならば再度採卵からおこなっても良いと思いますよ。

No.11991 54431

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

お世話になっています。お忙しい所質問失礼します。前々回左の卵巣に水を指摘されました。採血上、IVFに進むに辺り問題はないようですが、卵胞の確認をした所、右も1つで左は育っていなかったようです。水の貯留は卵胞が育たない原因になるんでしょうか。今までチョコレート嚢胞については診断を受けましたが水の貯留は流産後初めて指摘されました。流産に関係するものなのでしょうか、かつ自然に吸収されるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2cm程度の水の貯留は、卵巣機能や採卵の邪魔にはなりませんよ。この程度のものは多くは次周期には消えてしまうものです。このようなことはよくある事なので、あまり心配しないで良いと思いますよ。