体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.13603 はくぱん

高橋先生、先日は死産後の低AMHの件で相談に乗っていただきありがとうございました。先生の回答から希望が見えたところだったのですが、生理3日目の血液検査の結果から、治療は難しいと言われてしまいました。

DAY2採血結果
・LH:1.5
・FSH:7.1
・E2:<20.0

素人目から見て、産後50日のAMH0.05に対して、卵巣機能は正常のように感じます。まだ母乳が馴染むこともあり、エストロゲンも低いのではないかと思うのですが先生の目から見ていかがでしょうか?2人目を諦めた方がいいと言われる理由を知りたいです。

現在D7で6mmの卵胞が1つ見えていますが、自然妊娠や体外受精も難しいのでしょうか。まだ何かできる手立てがあるならば先生のクリニックでお世話になりたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.05は低いですが、FSHは正常です。「二人目をあきらめた方が良い」とは思いません。簡単ではないですが、挑戦してもよいと思いますよ。積極的な治療をご希望ならば診察をお受けしますので受付に電話して予約を取りおいでいただけますか。急いで治療を進めていきましょう。

No.13602 ゆゆ

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。

2023年から体外受精での治療を自然法を行う病院で開始し、一度妊娠しましたが、2ヶ月で稽留流産となりました。その後右の卵巣のチョコレート嚢胞が大きくなってきていることがわかりました。2024に刺激法の病院に転院し、AMHが低いから手術よりも採卵を優先させていくとのことで採卵し4つ凍結卵が出来ましたが4つとも移植しても妊娠しませんでした。2回目の採卵の際に右の卵巣に穿刺したことで腹膜炎となり入院。5つ取れていた卵は全て凍結出来なかったとのことでした。

今年に入ってチョコレート嚢胞が6〜8センチの大きさとなっていること、今後採卵するとまた感染症等を起こしかねないとのことで、チョコレート嚢胞も一緒に見てもらえる大学病院に転院しました。

今年念頭より2回採卵し、一個ずつ凍結できましたが、2回目の採卵から数日後、嚢胞が破裂し腹膜炎で入院。
現在は退院してディナゲストで落ち着かせている状況です。病院の先生からは採卵してもまた感染症や腹膜炎を起こす確率が高いから貯卵はここまでにして嚢胞を取る手術をした方が良いかもしれないとのことでした。ただ手術をすると術後全く取れなくなる可能性も五分五分で、取れても2、3ヶ月に一個とかになるとのことでした。
現在AMHが0.55で今年40歳になります。

入院を繰り返すことを考えると手術を優先した方が良いとも思うのですが、術後全く取れなくなる確率が五分五分と言われると躊躇してしまいます。
このような状態の場合、貴院でも手術を勧められるのか、また何か違う方法があったりするのかをお伺いしたく書き込みをさせていただきました。

長文となってしまい申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

診察もしていないので、一般論になります。腹膜炎の事を考えると手術を勧めること自体は順当は判断だと思います。しかし、腹膜炎がひどいようだったので、かつ複数回ですので、癒着はかなりひどいと推測されます。したがって術後の採卵の可能性は5分5分よりも低い可能性もあるでしょう。現在のチョコレート嚢腫が大きいならば、ディナゲストを使用したまま、チョコレート嚢腫穿刺、+アルコール固定もありうる選択肢です。しかしこれ自体が腹膜炎をおこすリスクもあり、またこの治療自体は応急処置ですいので、チョコレート嚢腫の再増大もあります。したがって、採卵できなくなるリスクを取るか、腹膜炎の再発のリスクを覚悟しつつ嚢腫の吸引をおこなうか、の選択肢になるかもしれません。診察もしておらずこれは1例を示したのみであり、お勧めをしているものでもありません。最終的には担当医との十分な相談が必要なのですね。

No.13601 47500

お世話になっております。
先日、内膜炎で抗生剤を処方いただきました。その受診日に生理が始まりかけだけど、はっきりしない状態でした。本日、本格的に出血が始まりました。次回の診察は2週間後と伺ったのですが、この周期での体外受精はせずに、次回以降となるのでしょうか。出来たらこの周期で体外受精を望んでいます。

高橋敬一院長からの回答

採卵をおこなうことは可能ですよ。ご希望ならばおいで頂けますか。排卵誘発を開始いたしましょう。

No.13600 59124

お世話になっております。
先日、麻疹の抗体不足でワクチンの接種を勧めて頂きましたが、数日後に子宮卵管造影&子宮鏡検査を控えており、検査後の妊娠しやすい期間に2ヶ月の避妊期間が必要な事で、ワクチン接種を迷っております。
もうすぐ41歳と年齢的なこともあり、少しでも早く授かれたらと思っております。

①卵管造影の際にワクチン接種し、2ヶ月の避妊期間の間に採卵、5月に体外受精
②卵管造影後、タイミングを取り、4月にワクチン接種、2ヶ月避妊し、6月に体外受精

上記で悩んでいるのですが、アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

どちらが良いかは結果論であり明確ではありません。自然周期の妊娠を期待するならば②、自然妊娠の可能性にこだわらないならば①になります。どちらを優先するかになると思いますよ。

No.13594 57037

今回稽留流産をし手術を行い、術後検診を終えて、次の診察は手術後の生理がきて2週間後くらいとのことだったのですが、妊活再開(タイミング等)は次の生理がきてから開始してもいいのでしょうか?それとも胚移植と同じ2回目の生理が来てからの方が良いのでしょうか?診察のときに聞き忘れてしまったので教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは事実ですのでまた頑張っていきましょう。次回の生理2週間目ごろからの妊活は問題ありませんよ。ただし体外受精などの治療は2回目の生理周期からになります。

No.13593 YHA

初めまして。長文失礼いたします。

いつも参考にさせていただいております。
特に卵巣機能低下のタグがついた質疑応答は数年分遡って何度も拝読し、大変勉強になりました。

第4子挙児希望です。
31歳、37歳、41歳でタイミング妊娠、正常経腟分娩。
31歳右チョコレート嚢胞指摘あり、第1子妊娠後消失、2024年12月に右2㎝の再発をみとめています。
2024年12月より、1年間のつもりで体外受精を始めました。
AMH 1.26
FSH 8.0
E2 14
精液所見異常なし。
通院先施設では基本的に胚盤胞までの培養は行っていません。

2024.12
AI 5日間、rFSH 150u 6日間にて3個採卵、ふりかけ法で3個受精。1個新鮮胚移植陰性、2個初期胚凍結。
2025.1
自然周期融解胚移植、陰性。
2025.3
ショート法(GnRH点鼻、rFSH 150u 9日間)、6日目に卵胞発育なし、10日目に3個みとめ13日目に3個採卵。
可能なら来週新鮮胚移植予定です。

今月45歳になりますので、採卵周期の新鮮胚移植は続けながらある程度貯胚し、ある程度で採卵をやめて移植のみかな…と思っています。

質問ですが、AMHの値からは4個程度は採卵できて欲しいのですが、なかなか達成できません。文献では、45歳以上で生児を得られる症例は採卵3回までにほとんどが結果を出しており、また採卵数4個以上であったと読みました。
刺激法を工夫したら4個以上取れるようになってくれるのではないかと淡い期待をしています。しかしそもそも、この刺激法で4個未満の時点で可能性はゼロということなのかな…とも思います。

AI、ショート法と試して差がなく、試せる回数・期間も残り少ない中、次の刺激をどのようにするか悩んでおります。
アンタゴニスト法や、ショート法でゴナールFを増量するなど、より強い刺激法を試すべきか、あるいはAIの中刺激で卵巣を疲れされず持続可能性に期待するか…

仕事があり子どももあり、あまり遠方への通院がかないません。DuoStimを行っている施設は近隣にありませんが、PFC-FDは1施設あります。また今月DHEAを購入予定です。ほか葉酸、vit D、ユベラ、シナール、当帰芍薬散、温経湯内服中です。

なかなか難しいことは承知しておりますが、10年後に後悔のないように、残り少ない期間、治療をやり抜きたいと望んでおります。何かできることはありますでしょうか。先生よりアドバイス頂けましたら幸甚に存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはkなり厳しい状態に入っています。何が正解かはこの場ではわからず、一例として挙げます。年齢的には、回数も多くはできないと思いますので当院での方針としては「できるだけたくさんの採卵をする」を採用します。したがって、排卵誘発はためらわずおこないます。PPOS法やアンタゴニスト法、ショート法で、ゴナールFも450単位や600単位を使用することもあります。この場では排卵誘発の方針などの一例にとどまります。悔いのないように頑張ってくださいね。

No.13587 58608/のの

いつもお世話になっております。
治療をしているなかで迷いがあるため、院長先生のご意見を頂けたらと思います。

今月3回目の人工授精を行いました。
1、2回目とも夫の精液状態があまり良くなく(基準値を下回っている)、今回妊娠に至らなかった場合は体外受精を考えていました。
ですが、3回目の人工授精の時、精液状態がとても良く、担当した医師からも「次は人工授精でも体外受精でもどちらでも良いですね」とお話を頂きました。

私自身もAMHが年齢よりも低く、次は体外受精だろうなーと考えていましたが、今回の件で選択肢が生まれてしまったため迷いが生じております。
どちらを選択するのが良いのか院長先生のご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の選択肢は今後もあります。精液所見はかなりばらつきますので、逆に人工授精を否定はしないのですね。ただし、AMHが低く卵巣機能も低下しているので、体外受精もおこなってよいと思いますよ。今後も少しでも可能性を上げるように、治療方法も選択肢を狭める必要はないのですね。

No.13586 mee

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考に拝読しております。

現在原因不明のまま不妊治療を続けており、質問を2点させていただきたいです。①原因不明でも妊娠できるのか②転院した場合、先生の所ではどのような提案ができるかを伺いたいです。

結婚をして1年子供に恵まれず、その後通院を始めて2年経ちました。
人工授精4回(そのうち化学流産1回)、体外受精2回(そのうち8週稽留流産と化学流産)を経験しました。

心拍確認後に稽留流産をした赤ちゃんは染色体に異常がなく、その後に不育症検査を一通り行い原因不明のまま治療を続けています。(慢性子宮内膜炎検査・ラクトバチルス検査も引っかかりませんでした...)

このような原因不明の不妊治療でも移植を続けていれば妊娠の可能性はあるのでしょうか。それとも先生の経験的には可能性は低いのでしょうか。
出来ることがあればなんでも挑戦をしたい気持ちです。些細なことでも構いません、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因の2/3は胎児の染色体異常ですが、1/3は流産の原因が不明です。不育症検査をしても、すべての原因がわかるものではありません。したがってそのまま治療をして妊娠・出産する可能性は十分あるのです。すでに受けているかもしれませんが、当院でおこなうことは、子宮鏡、お二人の染色体検査、亜鉛、銅、体組成計、たんぱく質・コレステロール、などが浮かびます。具体的にはすでに受けている検査とその結果を確認しないと明確にはお答えはできません。診察をご希望ならば受付への電話で予約をとりおいでいただけますか。お待ちしております。

No.13585 56639

昨年4月に陽性反応が出て卒業し、12月に元気な男の子を出産致しました。
自分を含め、家族も諦めかけていたところ妊娠できたので、高橋医院長、培養士、看護師の方々、スタッフの皆さんに大変感謝しております。この度はありがとうございました。
今回帝王切開で出産をしたのですが、2人目を検討していることを医師に伝えた所、採卵は春頃には進めていいとの話がありました。
既に生理が始まり、誕生日が迫っていることもあるので最短で治療を開始したいのですが、
生理何日目で診察に伺えばいいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

他施設での反復不成功、抗リン脂質抗体陽性などを乗り越えてのお子様のご誕生、おめでとうございます。40歳前に体外受精の治療を開始すれば再度6回の体外受精(胚移植)の保険適応がされます。次回の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においでいただけますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.13571 SN

はじめまして。いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
他院に通っていますがそちらでの治療を検討しております。

【経緯】
現在他のクリニックに通い8ヶ月ほどタイミング法をとっていましたが、今後の治療方針について不安があり、貴院で卵管造影検査をしていただきたいと考えております。
3ヶ月ほど前に通水検査を行ったところ、「卵管は閉塞はしていないが狭め。でも卵管の手術をしても確率は低くあまり意味はない、いっそ体外受精をした方がいい」と言われました。
いきなり体外受精と言われてもまだ不安があり、また卵管の状態もちゃんと知りたいという気持ちがあるため、セカンドオピニオンとして貴院で卵管造影検査をしていただき、状態を改めてしっかりと把握してから、今後の治療の方針についてご相談させていただければと考えております。

【質問】
もし卵管造影検査を実施されており受けさせていただける場合は、どの時期にお伺いするのがよいでしょうか。
次の生理予定日は3月22日です。
クラミジア検査など血液検査の結果については、現在通っているクリニックの検査結果の紙を持っています。

お忙しい折恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

医師が一人退職し、現在は人工授精や体外受精などの積極的な治療を希望する方のみ受け入れ可能です。皆様には大変申し訳ないのですが検査のみは現在受けることができないのです。クリニックでの積極的な治療をご希望ならば受付に電話して頂き、予約をお取りいただけますか。そのうえで検査のスケジュールを組ませていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

No.13570 250306

こんにちは。
いつも拝見しています。
一人一人にご丁寧に回答しておられ、とても勉強になります。

私は低AMH(0.1以下)で不妊治療をしています。
採卵しても、空砲だったり、排卵済みだったり、なかなかうまくいきませんが、もしかしたら……という僅かな望みを持ち、治療を続けています。治療を続けながら、どうしても心配なことがあります。これだけの低AMHだと採卵できたとしても卵子の質も悪く、染色体異常だったり障害も持って生まれてきたりするのではないのだろうか…ということです。AMHと卵子の質は関係ないということも聞きますが、ここまで低いAMHだと質にも影響が出てくるということはないのでしょうか。
卵の在庫もないので、35歳の間でうまくいかなければ、さらなるリスクも多くなるので、治療をやめようかなと思っています。

高橋敬一院長からの回答

一般的に言えば、AMHは質と関係ありません。ただし、卵子数が少ないので良い胚を選ぶことはできないのです。しかし年齢的には面台ないので1個でも取れれば可能性はあります。当クリニックでも同じような方で妊娠、出産された方も複数いらっしゃいます。卵胞ができるならばあきらめずに頑張ってくださいね。

No.13559 AK

こんにちは。
先日も質問させていただきました。
ご丁寧なご回答をくださり、ありがとうございました。先生に回答頂いた内容をもとに、自分でも調べることで、今の主治医にも的確に質問することができ、安心することができました。本当にありがとうございます。

何度も質問させていただき、すみません。今月も治療が上手く行かず、また先生のお言葉をお聞きしたくて、ご連絡してしまいました。
現在、AMH0.05、第2子希望のため通院中です。第1子は体外受精で2022.10に産まれました。
第2子の治療をはじめて、1度目の採卵は空砲のみ(おそらく排卵済みとのこと)でした。今周期も採卵にチャレンジ予定(クロミッド1/4~1/2個/日、2日に1回の注射で、生理10日目で卵胞が5~6㍉がいくつか)だったのですが、今日、生理14日目で卵胞の大きさが以前とほぼ変わらないと言われました。しかし、念のためした採血で、LHが排卵直前の数値だと言われました。採卵できるからわからないけど明日採卵するか、今回はタイミングにしておくか……となり、以前採卵できず落ち込んだこともあり、今回はタイミングを選択しました。
そこで、先生に質問です。このような場合、先生なら採卵されますか?卵の在庫がないので、小さいまま排卵してしまうことが多いようです。そのような場合でも、採卵し、妊娠に繋がることはあるのでしょうか。次の周期も同様だった場合、どうしたらよいのか…と悩んでいます。次回希望なら、次はショート法ですると言われています。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.05と低くご不安なのですね。気持ちを抜きに考えるならば、理論的には、1個でも卵胞ができたならば採卵をチャレンジしてもよい状況です。保険は胚移植の回数です。採卵をチャレンジして、胚盤胞になれば移植する、という方針です。しかし取れない時の恐れるお気持ちも理解できます。今回は卵胞発育が止まっているようなので、見送ってもおかしくない状況だと思いますよ。次回も同じならば、一度チャレンジしてもよいと思います。

No.13552 やまあかり

はじめまして。
現在他院にて不妊治療をしている36歳です。悩んでいる時にこちらの掲示板を見つけ、同じような悩みを抱える方の意見や、先生の丁寧なご回答を拝見し、とても励まされてきました。今回、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。

■これまでの経緯
現在、第二子を希望し治療中ですが、4回続けて初期流産(主に5〜6週目で出血、その後数日で流産)をしています。
これまでの経過は以下の通りです。
・1回目の採卵
 6個の凍結胚ができ、1個移植で妊娠→第一子出産(2022年生)
・その後の凍結胚移植
 1個移植→流産
 2個移植→胎嚢確認後流産×2回
・不育症の検査
3回目の流産時に大量出血し、救急搬送された病院から不育症検査を勧められました。結果、凝固異常がありと診断され、バイアスピリンを処方されています。
・2回目の採卵
2個の凍結胚ができ、2個移植(4AA・4BA)→胎嚢確認後流産

現在の主治医からは「初期流産の原因はほとんどが染色体異常」「1回の採卵で子どもになる卵は0か1」という説明を受けており、不育症の影響はあまり考えにくいとのことでした。
そのためか、バイアスピリンの服用は中止、トランサミンの服用指示がありました。

■質問内容
1. 繰り返す初期流産の原因について
主治医の先生は染色体異常が原因と考えているようですが、先生も同様のご見解でしょうか?
不育症の影響が関係する可能性はやはり低いのでしょうか?
2. ホルモン補充について
第一子の時は妊娠判定後ルトラールを8週頃まで服用していましたが、2回目以降はエストラジオールを服用するようになり、ルトラールの処方はありませんでした。
エストラジオールには血栓症のリスクを高める恐れがあると知り、不育症との関係で流産の原因になりうるのではないかと気になっています。
ホルモン補充の内容が流産に影響を及ぼす可能性はありますでしょうか?
3. 治療の可能性について
今回、できる限りの検査を受けて移植に臨みましたが、残念ながら結果は流産となってしまいました。
このような経緯の場合でも、まだできる検査や治療の選択肢はあるのでしょうか?
それとも、4回続けての流産ということは、今後の妊娠の可能性は低いのでしょうか?
4. 体外受精の保険適用について
体外受精の保険適用が残り2回となっているため、その2回を先生のクリニックでお願いできたらと考えております。
もしお世話になる場合、どのくらいの期間を空けてから移植を再開するのが望ましいでしょうか?

■補足
何度も辛い経験が続きましたが、それでもまだ諦めきれない気持ちがあります。
不妊症・不育症の両方を診ていただける先生にご相談させていただき、少しでも可能性があれば最後まで頑張りたいと考えています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

初期流産の主な原因は染色体異常であることには私も同意します。第1子を出産されているようなので、不育症の可能性は高くはないと思います。ただし完全否定もできません。不育症検査の凝固異常はなんだったのでしょうか?凝固異常にも、重症から軽症まであります。また子宮鏡、お二人の染色体検査は済んでいますでしょうか?重症の凝固異常があるならばバイアスピリンの使用継続も選択肢になります。担当医がバイアスピリンを使用しないのは軽度なものだったのでしょうか。そうならば担当医の止血剤投与も納得されます。
エストラジオールが流産の原因には関係ないと思います。最近の報告では、ホルモン補充周期よりも自然周期のが流産率が低いデータもあります。
当クリニックでの診療をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいtだけますか。原因は一つとは限らないので、胚の質や子宮内環境なども検査して対応してみましょう。お待ちしております。

No.13550 ぱんみ

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

初めまして。
現在主人の仕事で海外に住んでおり、3月に日本に本帰国することになりました。
千葉に住む為こちらの高橋ウィメンズクリニック様に受診をしたいと考えております。
現在36歳、7歳の娘がおります。第二子不妊で海外にて不妊治療を行なっておりました。
人工授精や体外受精のステップアップを希望しております。

ですが、主人はまた海外の別地域に単身赴任になり、3月の後半に一度日本に帰国してまた海外に戻ります。
3〜4日の間日本におりますが、その間に精子凍結などはできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の場合には、ご主人が帰国時に精子凍結は可能です。そうすれば体外受精(顕微授精)で何回でも挑戦可能です。同様な方はほかにもおいでですので心配はないですよ。帰国後来院して頂けますか。具体的な準備とスケジュールを立てましょう。お待ちしております。

No.13549 51150

いつもお世話になっております。
現在、2人目の不妊治療で人工授精を始めましたが今回リセットとなりました。年齢を考え、もし次の周期でも授からなければ、次々周期から体外受精にステップアップをしたいと思っています。初めてのことでスケジュール感がわからないのですが、その場合移植までに最短でどのくらいの期間がかかるのでしょうか?次々周期からすぐに採卵・移植等できるのでしょうか?追加で何か検査等しなければ進めないのでしょうか?なるべく早くを希望しております。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると確かに体外受精でよいと思います。体外受精周期には、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には胚移植可能ですよ。

No.13544 u

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

妊活を本格的に始める前から、拝見させていただいています。参考にさせていただいております。
自分でタイミング法を3回行い、妊娠検査薬で陽性が出ました。しかし結果は化学流産。
そこで不妊検査を行ったところ、抗精子抗体のSI50の値が1.7でした。
人工授精を勧められ、
現在、2回目の人工授精が終わり、未だ授かることができていません。とても落ち込みました。
ここで一回、自然に任せてみるか、人工授精をこのまま試してみるか、それとももうステップアップしたほうが良いのか、とても悩んでいます。
やはり、タイミングだけでは難しいでしょうか。難しい場合、人工授精を行うことでどのくらいの確率を上げることができるのでしょうか。また、ステップアップはどのタイミングが適切なのでしょうか。できれば早く授かりたいとは思っています。
お忙しい中、申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体SI50が1.7は比較的低抗体価です。したがってまれに自然妊娠や人工授精もあり得ます。ただし、低値であっても妊娠はしにくいです。もっともおすすめは体外受精です。妊娠の可能性を優先するならばすぐに体外受精でよいと思いますよ。

No.13541 58944

いつもお世話になっています。
採卵のタイミングと、子宮鏡下手術についてご教示いただけますと幸いです。
体外受精に向けて先日受けた子宮鏡検査でポリープが4つ見つかりました。体外受精を行うなら取った方がよいとのことで、子宮鏡下手術を受ける方向で考えています。
その場合、手術→採卵→移植か、採卵→手術→移植かの2パターンあると考えていますが、どちらが先かで何か変わりますでしょうか(どちらにしても最低三周期かかると認識しております)。
現在、ビタミンDとフェリチンの値が低いためサプリや鉄剤を服用していることから、採卵が後の方が服用の効果が出てくるのかなとも考えていましたが、この点も含めて教えていただけますと幸いです。
また、子宮鏡下手術の安静期間はどのくらいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術をおこなう順序の違いは、1か月程度ですの大きな差はありません。一般的には手術が先になると思います。子宮鏡下手術の安静期間は通常は翌日のみが多いですね。

No.13536 たぬたぬ

初めまして。不妊治療のことで色々調べていく中で、高橋先生のyoutube動画を拝見し、さらにこちらのクリニックにたどり着きました。
不妊治療について不安を抱えている人が多い世の中で、無償で様々な情報発信をしてくださっている事を大変ありがたく思います。

高橋先生に質問がありますのでお時間あればお答えいただけると幸いです。
私たちは夫33歳、妻32歳の夫婦です。
現在2024年12月から自己流で2周期陰性を確認しており、計4周期陰性であれば貴院への受診を考えております。
受診前に先進医療特約のついた医療保険へ加入しようか悩んでいるのですが、
初診の検査時点で先進医療に当てはまる検査を行うことは可能でしょうか?
また、先進医療を受けるための条件等があればご教授いただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

基本的に、先進医療は体外受精でも妊娠しない反復不成功の方への検査や治療法になります。したがってタイミング療法のみの方への先進医療はまだ適応ではありません。一方、医療保険加入時には、すぐに先進医療を受けることがわかっている状態で加入できるのかどうかはその保険会社に確認したうえで判断するほうが良いと思いますよ。

No.13535 AK

はじめまして、いつも拝見しております。
ご丁寧な回答とても参考にしております。
現在、第2子不妊で通院しております。子宮腺筋症があります。第1子も体外受精で授かりました(2022.10生)。第1子の時のAMHは0.3、先日測定したときは0.05でした。先日、3年ぶりの採卵(自然周期)を行いましたが、空砲のみで卵子がとれませんでした。とても落ち込みました。再度、採卵予定で通院しており、クロミッド1日1/4錠~1/2錠と2日に1回の注射をしています。
そこで、質問です。1回目の採卵では、新鮮胚移植の予定でしたが、今回の採卵では凍結プランに切り替えと言われました。第1子の際に新鮮胚移植で妊娠したので、凍結プランにする場合のメリットがわかりませんでした。先生は、凍結する場合のメリット・デメリットについて、どのようにお考えでしょうか。私のような場合、先生ならどのような刺激や採卵プランをご提案されますか。
また、私の努力で今できることがあれば教えてください。
現在の主治医があまり詳しい説明をいただけない方で、不安な気持ちがなかなか解消されません。先生の考えをぜひ教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

治療は私がおこなっているものではないので、まずは再度の説明を担当医に要請することが最も大切です。一般論として、クロミッドを使用する際には子宮内膜が薄くなることがあるので、クロミッド周期には新鮮胚移植せずに凍結することはあり得ます。胚盤胞では、凍結胚移植のほうが10%程度妊娠率が高く、初期胚では新鮮・凍結同じ妊娠率です。卵胞1個当たりの採卵率は70~80%程度ですので、基本的には採卵を繰り返す方針となります。卵胞数が少ないようなので、高濃度マルチビタミン、DHEAなどを使用することも当クリニックでは推奨しています。

No.13534 55529

いつもお世話になっております。
前回の診察で子宮外妊娠になってしまいましたが、直ぐに紹介先に電話をかけてくださってありがとうございました。当日に緊急手術となり、左卵管切除になりました。今は退院して、回復待ちです。
今後の治療方針について、回復待ちの間に旦那とも考えておきたいので質問させてください。
①今後、体外受精へのステップアップを早めに考えた方が良いでしょうか?現在右卵巣にチョコレート嚢胞があります。その為右側は卵胞が形が歪になったりする(卵胞も育ちにくい?)+卵管造影の時に、右の卵管は若干流れが悪いと聞いている為です。ただ、内膜症が原因で癒着していた箇所は手術の時にできる限りはがしてくれたそうです。(また情報提供書を持参します)

②旦那の精液所見があまり良くないように思います。(精液量が少ない、白血球量が多い)
回復待ちの間に少しでも所見が良くなるようにできることはありますか?
③今回子宮外妊娠になった原因は、チョコレート嚢胞のせいで卵胞が歪だったからというのはありますか?子宮外妊娠の原因を調べたところ特にそのような記述はなかったのですが、今後ほぼ右からの排卵でしか妊娠できないことを考えると、歪なのが原因だと人工授精や自然妊娠するのが怖いなと思い質問させて頂きました。形が歪だと、他にも弊害はあったりますか?それだったら、もう次は体外受精にステップアップして、左からなるべく採卵してほしいと思ってしまいます。

診察を終える前に高橋先生が、「また一つ一つサポートをしていきますからね」と言ってくださった時に、絶対にここで治療を続けようと涙が出そうになりました。
また回復したら宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は子宮外妊娠となりとても残念です。右卵巣にはチョコレート嚢腫があり、卵管の状態もやや不良の可能性があります。したがって右排卵での妊娠の可能性は高くはないと推測されます。卵胞のゆがみと子宮外妊娠は全く関係はありません。したがって、原則は体外受精を主軸に治療を考えて、合間に右からの排卵時には人工授精をおこなってもよい、という方針ではいかがでしょうか。現時点でのご主人の治療はまだ必要はないと推測されます。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。