No.13524 55242
3月から体外受精を開始します。
3月に受精卵を凍結保存して胚移植を7月にしたいと思ってるんですけど可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
3月に胚凍結をして、7月に凍結胚移植は可能ですよ。問題ありません。
3月から体外受精を開始します。
3月に受精卵を凍結保存して胚移植を7月にしたいと思ってるんですけど可能ですか?
3月に胚凍結をして、7月に凍結胚移植は可能ですよ。問題ありません。
先日は胚移植ありがとうございました。
保険適応と今後の治療方針についてご教授をお願い致します。
現在、胚盤胞2個(6AB.6CC)、初期胚2個(3a.3b)保険適応残2回です。
①自費で今ある卵を戻しで、保険適応を残して置くことは可能なのでしょうか。(費用面で採卵にお金がかかる為)可能ならこの4つの卵で妊娠出来なかった場合、保険適応で採卵からスタート出来るのならそうしたいと考えてます。
(卵を破棄する事は考えてません)
②今ある卵を自費で戻す場合は、PGT-Aもしたいと考えておりますが可能でしょうか、また費用はいくらでしょうか。
③丁寧に1つずつ移植か、リスクはありますが、保険適応で2個移植×2にすべきかも悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授宜しくお願い致します。
基本的に、移植できる胚がある際の貯卵は保険では認められていません。保険で採卵した胚を、保険の権利があるままでPGT-Aをして自費で胚移植することはルール違反になります。PGT-Aが本来自費なのを、採卵を保険でおこなっている、ということになります。2個胚移植は年齢的には保険でも認められています。実際には次回来院時に直接ご相談ください。
以前より掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて体外受精5回しましたが結果が出ず、凍結胚もなくなり、貴院に転院を考えています。
次回は2個移植と先生から話があったのですが、そちらでも2個移植をしていただくことは可能なのでしょうか?
また、貴院に転院する場合は紹介状を書いてもらうのですが、再度検査などをしてから採卵周期となるのでしょうか?
初診時は生理何日目まで、何時までの来院など、有りますでしょうか?
17時半に電話をしたのですが繋がらず、ご回答頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
2回移植指定妊娠していない場合には2個胚移植は可能です。ただし、双子になった場合には妊娠中に事故がおこる可能性が5倍になります。その点のデメリットもご理解していただく必要があります。そのほか、当クリニックでの様々な対策はありますので、実際には直接診察と検査をしたうえでの相談でよいのではないでしょうか。診察をご希望ななたb、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日の診察ではありがとうございました。
先生のお言葉に励まされ、また採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今回の生理3日以内には都合がつかなかったため、次の周期でお伺いしたいと思っております。
2件質問させて頂きたいのですが、
①夫の精液検査は生理3日目以内の診察時に自宅採取をしてお持ちしてよろしいでしょうか。
②アシストワンのサプリを購入しましたが、もう飲み始めてよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
今回の胚移植ではよい結果ではありませんでしたが、実績があるのですからまた頑張っていきましょう。精液検査は生理3日以内の自宅採取で問題ありません。アシストワンはすぐに使用開始して下さい。それではお待ちしております。
先日はご多忙の中、初診をありがとうございました。
その際ご相談しそびれてしまったことが2点あり、投稿させていたただきます。
以下、素人の考えをお伝えしてしまいますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
1)私は40代です。年齢を考えますと治療は体外受精を選ぶのが一般的だと思いますが
排卵を誘発して卵子の数を増やして、タイミング法または人工授精をしたほうが、自分には向いているのではないかと思いましたが、ご意見いただけますでしょうか。
昨年他院で不妊治療をしましたところ、結果は以下の通りです。
11個採卵
→10個受精
→7個胚凍結(3個は胚胞になる前に止まりました。)
→胚移植してうち6個は未着床、1個のみ着床後、初期流産
精子検査で異常は見られませんでした。
EMMAやALICE検査をしましたが異常が見られず
不妊治療をする前に2回自然妊娠をしていたこと、
体外受精の受精卵の成功が100%だったことをふまえますと、
私の場合は、不妊というよりも、卵子の劣化が原因で妊娠を継続できないのではないかと推測しております。
治療期間は今年いっぱいを目途にしており、
体外受精をして一つ一つ受精卵を移植する方法よりも、
少しでも多く卵子を排卵して、受精のチャンスを増やしたほうがいいのではと思い、
排卵誘発+人工授精をできるだけ繰り返すことを考えるようになりました。
もしくは、人工授精が精子の問題に起因する可能性が高い場合の治療だとしたら
人工授精ではなくタイミング法の選択も有効と思いました。
高橋先生としましては、卒業の近道にはやはり体外受精をおすすめでしょうか。
素人考えで大変恐縮ではございますが、ご意見いただけますと幸いです。
以下、これまでの経緯を簡単に記載いたします。
看護師さんには胎嚢2回とお伝えしてしまいましたが、実際は3回でした。
========経緯===================
2023年6月入籍
同年7月 妊娠→8月流産(妊娠10週目くらい)
同年10月 妊娠→11月流産(妊娠6週目くらい) →看護師さんに胎嚢までできてないと答えてしまいましたが、本当はできていたようです。
2024年1月 不妊治療開
同年3月 頃11個採卵(PPOS法)7個胚盤胞凍結
卵子5個:体外受精、5個胚盤胞凍結
卵子6個:顕微授精、2個胚盤胞凍結
計7個凍結
5月 移植①1個→未着床
6月 移植②2個→未着床
9月 移植③2個→未着床
10月 移植④2個→1個着床 1個未着床
11月 流産(心音は確認できましたが、次の診察で心音がなくなっていました。)
①②③の移植はホルモン補充周期、④は自然周期を実施。
④の妊娠は体外受精由来か顕微授精由来か不明。
========経緯===================
2)御院の不妊治療の実績はとても高いと評判ですが
他院と比較して、御院が最もすぐ優れていらっしゃる点をお教えいただけますと幸いです。
最後になりますが、掲示板にご返信いただく際のお願いでございます。
詳しい情報も記載してしまいましたため、
もし可能であれば、掲示板には以下文章でご回答いただけますと幸いです。
(経過部分を削除しております)
==========掲示板用文章====================
先日はご多忙の中、初診をありがとうございました。
その際ご相談しそびれてしまったことが2点あり、投稿させていたただきます。
以下、素人の考えをお伝えしてしまいますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
1)私は40代です。年齢を考えますと治療は体外受精を選ぶのが一般的だと思いますが
排卵を誘発して卵子の数を増やして、タイミング法または人工授精をしたほうが、自分には向いているのではないかと思いましたが、ご意見いただけますでしょうか。
昨年他院で不妊治療をしましたところ、結果は以下の通りです。
11個採卵
→10個受精
→7個胚凍結(3個は胚胞になる前に止まりました。)
→胚移植してうち6個は未着床、1個のみ着床後、初期流産
精子検査の異常は見られませんでした。
EMMAやALICE検査をしましたが異常が見られず
不妊治療をする前に2回自然妊娠をしていたこと、
体外受精の受精卵の成功が100%だったことをふまえますと、
私の場合は、不妊というよりも、卵子の劣化が原因で妊娠を継続できないのではないかと推測しております。
治療期間は今年いっぱいを目途にしており、
体外受精をして一つ一つ受精卵を移植する方法よりも、
少しでも多く卵子を排卵して、受精のチャンスを増やしたほうがいいのではと思い、
排卵誘発+人工授精をできるだけ繰り返すことを考えるようになりました。
もしくは、人工授精が精子の問題に起因する可能性が高い場合の治療だとしたら
人工授精ではなくタイミング法の選択も有効と思いました。
高橋先生としましては、卒業の近道にはやはり体外受精をおすすめでしょうか。
素人考えで大変恐縮ではございますが、ご意見いただけますと幸いです。
2)御院の不妊治療の実績はとても高いと評判ですが
他院と比較して、御院が最もすぐ優れていらっしゃる点をお教えいただけますと幸いです。
==========掲示板用文章====================
ご多忙の中、大変恐れ入りますが、
ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
長文、大変失礼いたしました。
年齢的には、タイミングや人工授精での妊娠率は2~3%と推測されます。数字的には体外受精が第一に挙げられますが、実際の治療はご本人の希望が優先されると思います。妊娠しない主な原因は、胚の染色体異常だと推測され、年齢的には10個に1個程度が染色体正常胚なのです。年齢的にはやはり染色体異常の関係で、妊娠しても2/3が流産になる推測なのです。他院との比較は難しいのものがあり、最も優れているものとは簡単に表現はできません。結果が全てですが、少しでも可能性が高くなる方法を広く選択していることかもしれません。その視点で言えば、数字的に最も可能性が高い体外受精を主軸に治療を組んで、その合間にタイミングや人工授精を組むほうが最も良いかもしれません。年齢的にはかなりぎびしい状況に入っています。治療は急ぐ必要がありますが、実際にはお二人が希望する治療が最優先で良いと思いますよ。
お忙しい中、たくさんの質問にご丁寧に答えている掲示板を拝見し、お伺いさせていただきたいと思いました。よろしくお願いします。
私は次の4月に35歳を迎えます。
人工授精4回目を終え、あと2回の挑戦を目安に、貴院へ転院するか迷っています。そこで2点お伺いさせていただきます。
①体外授精について
通院中の病院で、基本的には自己注射をする。でも、飲み薬や点鼻薬を処方するクリニックもあると説明を受けました。高橋ウィメンズさんでは、自己注射以外にどのような処方ができますでしょうか。
②通院スケジュールについて
たくさんの方が通われているので、断言できないのは重々承知ですが、概ね午前のみ、あるいは午後のみに通院をすることは可能なのでしょうか。仕事と両立できるのか、一定期間の休職が必要なのかを判断しなければいけないので、教えていただけると本当に助かります。
お忙しい中で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします
体外受精での排卵誘発は、その方の希望にもよります。自己注射、毎日の通院での注射、飲み薬、点鼻薬、これらのコンビネーション、どれもおこなっています。基本は少しでも可能性を上げることなので、治療手段を制限しないようにしています。午前でも午後でも可能です。ただし、午前のみの日もありますし、採血検査をする際には夕方は4時半までに来ていただく必要もあります。
それではお待ちしております。
貴院で治療をし、昨年7月に第一子を出産しました。先生方はじめ、クリニックの皆さまにはとても感謝しています。
現在、凍結胚が2つ残っています。
今年の5月に40歳の誕生日を迎えるため、体外受精の保険適用が6回使える39歳のうちに治療を再開したいと考えています。
この場合、体外受精のための検査(ホルモン検査や子宮鏡検査など)を受けた日が39歳であれば、6回まで保険適用になるのでしょうか。それとも移植周期が始まってからが治療の開始となるのでしょうか。
また、産後生理が不規則で一度来てから止まっているので、治療再開に向けて受診をした方がよろしいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示願います。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。40歳前に治療を開始すれば、リセットされて6回の保険適応となります。本来は、検査をおこなった日ではなく、ARTを開始した日が39歳の時点です。検査をして1年後に胚移植、などはおかしな話になってしまうのですね。生理が不規則ならば早めにおいでいただくほうが良いと思いますよ。また一緒に頑張っていきましょう。
初めまして。
他院で体外受精をしており、転院を検討しています。
卵巣嚢腫手術を10年ほど前にしたせいか、低AMH(0.6)です。
1度目の採卵では6つ採れ、受精は2つ、1つは成長が止まってしまい、成長した1つの桑実胚移植し化学流産でした。2度目は4つ採れ、3つ受精、2つは分割が止まり残り1つをアシステッドハッチングを行い孵化中胚盤胞まで育ち新鮮胚移植しましたが陰性でした。
現在は次回の採卵に向けお休み周期です。
高刺激でも採れる卵が少ないため、毎回採卵→移植でこのまま保険の6回に達してしまうのではと不安になります。
現在のクリニックでは胚盤胞をつくるため採卵を繰り返して貯卵することは保険診療だと出来ない、と言われてしまいました。
貴院でも同じでしょうか?
原則は、胚盤胞を貯卵することは保険では認められておりません。ただしガン治療などの医学的な理由があれば認められています。実際には、保険で給付されるかどうかは、最終的には医師が決めているのではなく、支払い基金が判断しているのです。我々医師は、ルールブックに決められた範囲で保険申請をしており、支払い基金が「保険では認められない」と判断すれば、保険が支払われないのですね。もし詳しい相談が必要ならば、診察においで頂ければ対応いたしますよ。
体外受精について質問です。状況が少し特殊なため、質問させていただきます。
当方の状況
・現在はアメリカ在住ですが、私のみ日本へ帰国します。期限に縛りがない長期帰国なので住民票を入れ、国民健康保険にも加入いたします。
・すでにタイミング法と人工授精を5回ほどアメリカで実施済みな為、体外受精を試みたいです。
・夫はアメリカ在住(アメリカ国籍)ですが、日本でも婚姻関係があるため、戸籍謄本の提出が可能です。アメリカでのmarriage certificateの提出も可能です。
夫は5月中旬に日本に2週間滞在予定です。
質問
1.夫の検査や精子の冷凍保管は自費なのは承知しておりますが、私は保険に加入する為、保険適用になる部分もあるという認識でよろしいでしょうか?それとも夫婦どちらも保険に加入していないと全て自費になりますでしょうか?
2.必要書類を提出し、夫滞在中に必要な検査等を実施した上で、精子を凍結した場合、夫不在でも体外受精は可能でしょうか?
3.夫が受けるべき検査をアメリカで実施した場合、その結果を持参すれば、日本での検査は不要になりますか?(検査結果の原本および翻訳を用意いたします)
4.もし2が可能な場合、以下のどちらの流れが可能でしょうか?また、どちらも可能な場合は教えていただけますと幸いです。
a. 事前に採卵し、卵子を冷凍保管→夫来日時に受精
b. 夫の滞在期間と採卵が被らない場合、事前に夫の精子を冷凍保管→その後採卵と受精
長くなりまして申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
ご本人が保険加入ならば保険で体外受精も受けられると思います。ただしご主人の検査は自費になります。精子凍結されていれば、顕微授精になる可能性が高いですが、生殖補助医療は受けられますよ。検査結果が分かれば日本の検査も省略可能ですが不明瞭な場合には検査は受けて頂くことになります。卵子凍結は成績が不安定でお勧めしません。精子を凍結保存するほうが良いでしょう。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
12月に5回目の人工授精をしていただきましたが、結局生理が来てしまい、今月の排卵予定日がちょうどお正月休み期間でタイミングをとろうと思いましたが、主人が年末あたりにインフルエンザになり40度の高熱を出してしまった為、タイミングをとりませんでした。
前回の岡田先生の診察で、フェマーラを出していただき、人工授精をしましょうとの計画でしたが、2月もちょうど排卵予定日に主人が帰国してしまい、人工授精が出来なくなってしまいました。
3月から6回目の人工授精をやろうと思うのですが、治療をしない時間がもったいないと思い、また、体外受精もそろそろ検討してるのですが、一昨年の10月に卵管造影や子宮鏡検査をやり1年以上が経過したので、再度検査をした方がいいでしょうか⁇
また再度検査するなら、来月に予約を入れても良いでしょうか⁇
よろしくお願い致します。
思うように結果や治療が進まず、ご不安の事と思います。体外受精をお考えならば卵管造影検査は必要ではありませんが、人工授精を継続するならば受ける方が良いでしょう。子宮鏡はいずれの場合も受けておいてよいと思います。来月に検査を入れてよいですよ。
こんにちは。現在通院している病院で4回人工授精を行い、あと2回挑戦してうまくいかなければ、貴院への転院を視野に入れています。(紹介状も作成できると言われています)
そこで、通院と仕事の両立について質問をさせていただきます。
体外受精にステップアップした場合の通院の頻度について職場の上司に相談しました。すると、「仕事ができないわけではないんだね、でも、通院日数が多いから同じようには難しいのかぁ。例えば、通院を午前だけにかためるとかそういうことはできないのかな?病院に聞いてほしい。」と返答がありました。
仕事柄4月から新年度が始まるため、今月中に今後の私の方針を聞かせてほしいと言われました。
現在通院している病院では、そのようなことは難しい。高橋ウィメンズさんなら、専門病院で、土曜診療もしているから、通院しやすくなると思うと助言をいただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
仕事をされている方は、仕事をしながら通院治療している方が大半です。1日かかることはほとんどありません。あまり心配されないでよいと思いますよ。それではお待ちしております。
初めまして!
貴院を、受診するか悩んでおり質問があります。
主人が抗がん剤治療を、数ヶ月前にやり、今は免疫治療をしております。
他の病院で凍結精子を利用して顕微受精をしていますが、なかなかうまくいかなく転院するか悩んでいるところです。
このような状況で、私たちの治療をしていただけますでしょうか?
凍結精子があるならば、顕微授精での治療は引き継ぐことは可能ですよ。ご希望ならば受付へのご連絡で予約をお取りいtだけますか。それではお待ちしております。
お世話になっております。
引越しをしてから通うのが難しいと思い近くのクリニックに転院を考えているのですが、その場合は紹介状を自宅に郵送してもらえるのでしょうか?
それと今、凍結保存している胚は移送してもらえるのでしょうか?
紹介状を郵送は可能です。受付へご連絡いただき、会計をおこなっていただけますか。凍結保存の配送も可能ですよ。
こんにちは。
掲示板非常に参考にさせていただいております。
子なし31歳、AMH0.6(2025年1月)です。
第二子までの出産を希望し、
人工授精4回✖️で、体外受精へステップアップ予定です。
貴院への転院を検討しており、アドバイス等伺いたくご連絡しました。
【AMH、採卵可能数について】
2024年2月は、AMH1.4
採卵可能個数は1〜2個/回の見込と言われております。
※2024年9月に一方の卵管狭窄のため、FTをしてますが、それ以外に手術は受けておらず、急減の理由は不明です。
【ご相談内容】
現在、下記2案で迷っております。
どちらを推奨なさいますか?
②の場合、何個の胚を確保すべきでしょうか?
①第一子を確保を優先し、早急に移植。第一子出産後、採卵を再開。
②採卵を最優先し、第二子出産までに必要な一定数の胚を確保したのちに初めて移植。
ご多用のところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
体外受精は保険が適応されましたが、貯卵は保険では認められておりません。したがって基本的にはまずは第一子の妊娠、出産を目指すことになります。その過程で結果的に複数の凍結胚が残るのは問題はないのです。②の場合には、自費での採卵、保存となりますが、31歳ですので2名のお子さんを得るならば、最低6個の良好胚盤胞が欲しいところです。当クリニックでの診察をご希望の場合には受付へご連絡いただき初診予約を取りいただけますか。それではお待ちしております。
お世話になっております。
先日ポリープ手術をして頂き、さらに慢性子宮内膜炎が陽性でビブラマイシンを処方していただきました。
次周期は体外受精を希望しておりますが、内膜炎の自費検査と体外受精の保険診療は一緒にできないとの説明もありました。
この場合、次の予約は体外受精の診察予約で良いのでしょうか?
本日術後の内診で来院したのですが、確認するのを忘れてしまい、こちらで質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。
年齢のこともあるので、次s会は体外受精の採卵でよいと思いますよ。慢性子宮内膜炎の検査についてはまた考えていきましょう。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。
はじめまして。掲示板はいつも参考にさせていただいています。
先日、心拍確認を2回出来ていましたが、8週目で稽留流産となってしまいました。
次は採卵からとなりますが、流産手術の1ヶ月後の生理が来たら採卵周期というのは問題ないのでしょうか?
流産後の採卵や胚移植は、当クリニックでは2回の生理を目安にいております。しかし、年齢や卵巣機能の状態によりその施設考え方もあると思いますので、判断は担当医と相談なさる方が良いでしょう。
はじめまして。不妊治療初心者です。
一般的に、保険治療での貯卵は認められていないと思いますが、自費の場合は可能という認識です。
例えば、自費で貯卵してから、保険適用での治療を始めることは可能なのでしょうか?
(その場合、保険適用で凍結した受精卵を使い果たしたら、自費で貯卵した受精卵を自費治療として移植する認識です。)
またその逆のパターンはNGだと思っているのですが、保険治療で貯卵してから自費治療が可能という記事を拝見して、何が正しいのか分からず、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
自費で採卵したものは、制度開始する前の胚は保険で移植は可能ですが、保険開始後に自費で採卵したものを保険で胚移植は認められていないと思います。また基本的に、保険での貯卵は認められていませんので、その後の自費治療が可能?の状況は前提からおかしなことになります。実際には、保険で認められるかどうかは医師が最終判断するのではなく、保険支払機関が判断するのです。医師は規則に従って「判断・推測」しているだけなのです。グレーゾーンもありますので、実際には後日、否認されて、全額自費診療に変更されることもあることをご理解ください。
はじめまして。
知り合いにこちらの医院を紹介してもらい初めてWebサイトにきました。
妊活を初めて4年になる32歳です。不妊治療をするのも初めてです。
よろしくお願い致します。
私は今海外に住んでいます。
そこで質問があります。
•私は一時帰国で日本へ帰りこちらの不妊治療医院へ行って体外受精をやりたいのですが、主人は海外に居ますが、精液を採取するため日本へ一時来させようと思っています。何週間ほど主人は日本に滞在していた方がいいのでしょうか?
•私は長期日本へ残るのですが体外受精は一回で成功するとは限らないと思うのですが、二回目の体外受精の際にまた主人を日本へ来させるのは大変なのですが、精液を凍結させることは可能なのでしょうか?
そうすれば主人は日本へ再度帰ってこなく済みますでしょうか?
大変お忙しいと思いますが
帰国前に聞いておきたいと思いこちらへ来ました。お返事はいつでも構いません。
よろしくお願い致します。
海外から一時帰国で体外受精を受ける方は珍しくはありません。精子は一度来ていただいて、凍結保存しておけば、通常ならば5~6回使用可能です。おいで頂ければ特別なことはなく診療可能ですよ。それでは医待ちしております。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。
初診の検査と、初診から体外受精に至る期間について質問させてください。
現在、3人目の妊活中です。独自にタイミング法を3周期行いましたが妊娠に至っていない状況です。
1人目は、PCOSと生理不順があったためクロミッドを服用し妊娠しています。産後は生理不順が解消し、2人目は自然妊娠でした。
今回、年齢もあるので早めに体外受精にステップアップしたく、かかりつけの婦人科に相談したところ貴院を薦めていただき、今月29日に初診の予約を取っています。
なお、初診の日は高温期真ん中あたりで、今月もタイミング法は継続する予定です。当日行う各種検査は妊娠に影響しないと思いますが、初診で行う検査はどういったものになりますでしょうか。
また、初診から体外受精を実際に始めるまでどのくらいの期間がかかるでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高温期の中盤での検査は、超音波検査、AMHホルモン検査、甲状腺検査などのホルモン検査、栄養状態、などの検査になります。翌周期には生理中のホルモン基礎値、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、で検査は終了です。検査で問題なければその次の周期には体外受精は可能ですよ。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日、3回めの人工授精を受けました。
まだ状況はわからないですが、次回生理が来てしまったらまた人工授精をするつもりで、フェマーラを処方されました。
しかし、家に帰っていろいろと考え、3回でうまくいかなかったら、年齢的にもそろそろ不安かな、体外受精に切り替えてみた方がいいかな、と思い直しました。
そこで、2点質問です。
①次回から体外受精への切り替えは可能か
②その場合、受診はいつすればいいか
診察の時に思い至らず、聞けなかったのでこちらで質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
次回の体外受精は可能ですよ。その場合には、フェマーラは使用せずに、生理開始3日以内においでいただけますか。