体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。
4月に採卵で質の良い受精卵が得られず、その後採血でDHEA-S、AMHの値を確認しました。AMHは高めだがDHEA-S80台のためサプリを5/9から1カプセルで飲み始めました。次の採卵は6〜7月頃を考えてますが短期間でも2カプセル飲まない方が良いか。
また、アシストワン摂取してますがZn値が基準値を下回り、補充を考えてますがどのくらいの摂取が適当か。
以上2点悩んでおり、お忙しいところ恐縮ですがアドバイスいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回、良好な胚盤胞ができなく残念です。卵子が成熟するには80日ほどかかります。体調が不良であった影響もあるかもしれません。対策はアシストワンと、DHEAは2カプセル飲んだ方が良いでしょう。アシストワンにも亜鉛が入っていますが、それでも低値ですので、亜鉛を15~30㎎追加してもよいと思います。またコレステロールが低いですので、たんぱく質や良質の油(動物性脂質、EPA,オリーブオイル、亜麻仁油、ココナッツオイル、MCTオイル、しそ油など)をしっかりと摂取してくださいね。
いつも、掲示板を拝見しております。また、先日も妊活webセミナーにも参加させていただきありがとうございました。
既に2回採卵しており、それぞれ1つずつ(4BA/4BB)の胚盤胞ができ、移植しましたが着床せず、先日3回目の採卵を高刺激で行いました。
成熟卵11個、未熟卵3個、変性卵5個でした。
結果、5日目4ABが1個、6日目4CCが3個、3CCが1個でした。
病院の方針により、①4ABと②4CC×2(同時移植)の2回分を凍結しました。
年齢の割に変性卵も多く、良好胚盤胞への到達率が低いですが、今後どのような検査を行うべきでしょうか?
また、この2回が陰性だった場合、保険適用が残り2回になります。
次の採卵でも良好胚盤胞が1つだけしか出来なかった場合、移植する勇気が持てません。良好胚盤胞2個移植を計画して、2個以上凍結できるまで採卵はできないのでしょうか?
他院での話にも関わらず大変恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢の割に、今回の胚の状態は確かにやや不良ですが、胚盤胞の数はあります。採卵時に編製卵が5個あったので、卵子自体があまりよくな状態だったのでしょう。今回たまたまそうであった可能性はあります。それ以外は体重、体質、たんぱく質、コレステロール検査、ビタミン剤投与、血流改善策、などもあり得ますが、これは担当医との相談になります。残りの胚がCCのみの場合には、再度採卵をおこなうことは許容される可能性があります。これも担当医と相談してみてくださいね。
遠方在住の為、メッセージにて失礼致します。9月ごろ、千葉市に引っ越す予定で、体外受精でお世話になりたいなと思っております。
受精卵を子宮に戻すのは千葉に引っ越してからを希望しているため、現在通院中の九州の病院か、高橋ウィメンズさんで採卵をして頂くか悩んでおります。
九州で採卵する場合、受精卵を千葉に運ぶリスクがあります。一方、千葉で採卵する場合、4ヶ月後にはAMHの値がさらに下がってしまう懸念があります。
私は2018年9月に1人目を出産しました。再婚後、2人目を考えるにあたり、2024年9月にAMHの検査をしたところ0.98でした。その後、3ヶ月ごとに検査していますが、0.89、0.72と数値が下がってきております。
妊活をはじめてからまだ数ヶ月しか経っておらず、自然妊娠を狙いたい気持ちも強いですが、AMHの値が気掛かりです。
一刻も早く体外受精に踏み切るべきか、千葉に引っ越してからでも間に合うか、院長先生のご意見をお伺いできませんでしょうか?
子供が欲しい気持ちは強いですが、採卵などもリスクが大きいことを知り、体外受精に踏み出せずにおります。
アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
9月に引っ越しなので、採卵をどちらでするか迷っているのですね。判断は難しいでsね。正解はご本人の考え方次第です。一般的には、まだ妊活間もないようなので、子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査などをして問題なければ、性交渉を増やして、9月まで自然妊娠を目指して良いと思います。千葉に来たならばその後はAMHが低いので、体外受精も考えて治療を急ぎましょう。もしAMHの値が心配ならば、すぐに体外受精をおこない、転居前に1~2回胚移植をおこなってもよいと思いますよ。
はじめまして。受診を迷っており相談したく書き込ませていただきます。
他院にて不育症と診断され、3年前に子宮中隔切除術を行いました。
その後タイミングをとりながら妊活し、検査薬が陽性になることが2回ありましたが、妊娠継続には至りませんでした。
不妊治療の希望がありますが、夫がマスターベーションによる射精が困難であり、精液検査ができなかったため、前院での治療に至っておりません。
この場合でも、貴院での治療は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠していますので、精液検査はできなくても、膣内射精はできているということなのですね。治療手段は、タイミング法か体外受精(顕微授精)になります。治療自体は可能ですよ。ただしタイミング法のみご希望ならば、現状のクリニックでの治療をお勧めいたします。大変申し訳ないのですが、当クリニックでは医師退職に伴い、現在は積極的な治療をご希望の方を優先させて頂いております。体外受精をご希望ならば、何とか射精できるならば精子を凍結保存するか、またはTESEで精巣から直接精子を採取して凍結保存して顕微授精をする方針になると思います。診療をご希望ならば受付にお電話いただき、初診予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
人工授精5回終了しましたが生理が来てしまいました。
今月は仕事の関係で治療はお休みの予定ですが、次回生理が来たら体外受精を考えています。仕事と両立できるかも検討したく、一度お話を聞きたいと思っています。いつまでに受診予約を取れば次回から開始できますでしょうか。また説明を聞くだけの予約も診察で予約して問題ないでしょうか。
お忙しい中大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精を開始するならば生理開始3日以内においでいただけますか?もし体外受精の説明や質問もご希望ならば、生理開始前に一度来ていただけ正宇でしょうか。
お世話になっております。4月25日に受診して子宮内フローラ検査をしていただきました。
次回は5月19日の週に電話をして検査結果が出てるか確認してから来院するようにとお話がありました。生理3日目までに来院すれば採卵周期に入れるとお話があったのですが、生理がちょうどそのあたりにくる予定なので、その場合は診察の項目ではなく、体外受精診察の項目で予約を取ればいいのでしょうか?
それとも5月は検査結果を聞いて、6月から採卵周期になるのでしょうか?
夫の感染症検査と精液検査が未実施の為、早めに検査をしたいのですが予約が埋まっており、土曜日の最短5月31日で予約を取っています。
お忙しいところ申し訳ありませんがご返答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内環境の結果にかかわらず、採卵は可能です。体外受精の項目での予約で結構ですよ。土曜日でなければ早めの検査は可能です。もしご一緒に来れるならばその際にご主人の検査は可能ですよ。
お世話になっております。
次回、体外受精2回目になります。
凍結拡張期胚盤胞(BA_0PN)と凍結初期胚(2_2PN)どちらを移植しようか悩んでいます。
凍結拡張期胚盤胞(0PN)を移植しようと思っていますが、流産率、奇形児の確立は、凍結初期胚(BA2グレード)よりも高いのでしょうか。
お忙しいところ申しわけございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
判断は難しいですが、今回は初期胚2個よりも、胚盤胞1個の方が妊娠率は高いです。流産率はほぼ同じでしょう。ただし、0PNを先に移植するかどうかは直接来院していご相談いただけますか。
先日は質問にご丁寧に回答してくださりありがとうございました。
先日再度行った血液検査(生理3日目)では
FSH5.37 LH1.08 TES<1 E2 20.5
という結果で、血液検査上はPCOSらしくはありませんでしたが、やはりエコーでは両側の卵巣に小さな卵胞が10個程度見えておりました。
タイミング法/AIHをするには卵胞を1つ(多くても2つまで)だけ育てて排卵させる必要があるが、PCOの場合それが難しいとのことで、1つだけ育てるのが困難な場合は体外受精に移行しましょう とのことでした。
そこで2点質問なのですが、
①血液検査ではPCOSの所見をみたさなくても、いわゆるネックレスサインになることがあるのか
②1つだけ育てる方法として「フェマーラ内服でトップグループを作り、それをhMG製剤注射で後押しする」という方法を提示されたが、それ以外にも方法はあるのか。
お忙しいところ申し訳ありませんがご返答、ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
典型的なPCOでなくても、ネックレスサインはしばしばあります。扱いはPCOの治療とほぼ同じです。人間は毎周期同じとも限りません。フェマーラの2段階投与、フェマーラ+クロミッド併用法、など様々試してみる方法はありますよ。ただし、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。
こんにちは。
いつもご丁寧な回答をしておられ、大変勉強になります。ぜひ、質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
私は、第2子不妊で不妊治療中です。AMHが0.05で、これまで3回採卵しても、空砲→変性卵2個→空砲となっており、なかなかうまくいきません。卵胞がなかなか大きくならず、小さいまま排卵しているようだといわれています。そこで、質問です。
①続けて空砲になるということは、卵が生成されていないということなのでしょうか。卵胞はできているのに、空砲になるとは、もう治療を続けても意味がないのでしょうか。
②3回の採卵は、低刺激→ショート法→低刺激でした。ショート法では変性卵はとれましたが、刺激が強すぎたのではないかと思っています。今後、先生ならどのようなり治療をされますか?ショート法の後は、卵巣に負担がかかり、次は空砲になったという可能性もあるのでしょうか。
③藁をもすがるおもいで、アシストワンを購入しました。プラス、DHEAも処方されています。併用しても問題ないでしょうか?DHEAは25mgを1粒か2粒どれだけ服用してもよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低く、なかなか良い卵子が得られないのですね。卵胞1個当たりの採卵できる確率はおよそ8割程度です。2回空砲でも、その後に複数個採卵できる例も当クリニックでもあります。AMHは0.05であり、0.01未満ではありません。対策を考えて挑戦を続けてみてください。当クリニックでは、高濃度のマルチビタミンのアシストワンをお勧めしています。それ以外には、たんぱく質の積極採取と血流改善の運動・筋トレを推奨しています。考え方の問題ですが、ショート法では採卵できています。決して悪い方法とは言えません。しかし当クリニックならば、基本はマイルド法で、小卵胞が多数あるときにはPPOS法を採用することが多いです。良い反応が得られそうな場合にはショート法もあり得ますよ。アシストワンの購入ありがとうございます。1日3法飲んでください。DHEAは50㎎の2粒でいかがでしょうか。卵子の改善のためには、メラトニンを併用することも選択肢だと思いますよ。
こんにちは。
初めて掲示板投稿させていただきます。
第二子妊活中です。他院で第一子の時に顕微授精をし、その時に残っている凍結杯で移植しましたが、陰性に終わりました。
病院も遠方なことから、先生から転院を提案していただき、病院を探しているところです。
また採卵からのスタートになりますが、刺激をして10個ほどしっかり採卵できる病院にしたいと思っています。貴院の採卵法について、どういった方法ですすめられているか教えていただけたらと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは卵巣機能がしっかりしている方には高刺激を推奨しています。そまこさんが10個採卵できるかどうかは、実際には卵巣機能次第になります。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
現在、体外受精を4回行いました。
1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産
3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず
4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず
私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。
私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。
次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。
5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。
次回移植は早くても6月になります。
遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは初期胚移植はステップダウンとは考えていません。着床の窓の検査は受けてもよいですが、最近はその意義はややあいまいになっています。一般的には初期胚よりも胚盤胞が妊娠率が高いので、胚盤胞移植で問題ないと思います。初期胚の化学的妊娠にあまり引きづ羅れないでよいと思いますよ。ただし初期胚移植を否定しているものではありません。ご希望ならば初期胚移植でもよいと思います。
初めて掲示板書き込みさせていただきます。
本日診察していただきました。
今、人工授精5回行っており、5月に6回目を受けてダメだった場合、体外受精に進もうと考えております。
体外受精のパンフレットには治療開始の場合、前周期の月経5日目頃までに診療の予約を、と記載されているのですが、6度目の人工授精を受ける前に診療予約した方が良いのでしょうか。
その次の周期での診療予約になると、実際に治療に入れるのに1周期分ずれるのでしょうか。
また、体外受精についての初回の診察ではスケジュールや排卵誘発剤についてなど話すことがあるかと思うのですが、いつもの診察では院内の混み具合など気にしてしまい、あまり質問したりなど出来ずに終わってしまうのですが、質問など少し時間がかかってしまっても大丈夫でしょうか?
まとまりのないわかりにくい文章で申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
一般的には体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しません。しかし、人工授精自体はおこなうことは問題ありません。それらの打ち合わせなども打ち合わせる必要があります。6度目の人工授精の排卵時期の来院で結構です。質問はお受けいたします。質問用紙もご利用いただければ時間短縮になりますよ。
2人目の不妊治療開始をしよう思っております。夫は現在34歳です。
1人目は他院にてIVF-ET3回目で妊娠し出産に至りました。(現在子は1歳7ヶ月、出産時36歳、夫は32歳)
左卵管閉塞(左卵管水腫)があり、他カバサールやチラージン内服しながら治療してました。夫側は特に異常なしでした。
貴院は初診なのですが、早々に体外受精に進みたい場合、受診の際は生理中に伺えばスムーズでしょうか?また、前回の治療の経過等の情報は必要ですか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
検査は1か月で済みます。必ずしも生理中である必要はありません。前回の治療内容は来院時の問診票に記載いただければ結構ですよ。受付への電話でご予約いただけますか。それではお待ちしております。
初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいており、夫婦共々アシストワンにお世話になっております。
現在不妊治療を始めて3年目になる30歳です。主人は31歳です。
私自身のAMHは1.08で、主人は精子の量と運動率が悪く中等度男性不妊と指摘されています。
これまでの治療経歴は、タイミング法3回(陰性)→人工授精3回(陰性)→転院→顕微授精①(7w胎嚢確認できず自然流産)→転院→顕微授精②③④(陰性)となります。
採卵結果は、1回目4個採取→1個凍結(グレード不明)
2回目3個採取→1個凍結(4AB)
3回目7個採取→2個凍結(4AB×2)
全て高刺激です。
①回目で妊娠した際は高プロラクチン血症を指摘されカサバールを服用していましたが、2度目以降は指摘されず服用しておりません。
また、④回目の移植の前に『子宮内フローラ』と『杉ウィメンズクリニック』の検査を受けており
ラクトバチルス11%+真菌が検出
→抗菌剤の服用とプロバイオティクス(膣剤として)とラクトフェリンを服用
抗カルジオリピンIgM・凝固因子活性・抗フォスファチジルセリン・抗プロラクチンS抗体が引っかかる
→バイアスピリンを生理5日目から服用
という結果になりました。
子宮鏡と杉ウィメンズクリニックでの子宮のエコー検査では問題はありませんでした。
今後、私が受けるべき検査や治療はありますでしょうか?
本当はこちらのクリニックにかかりたいのですが、住まいから遠く掲示板でのご相談になってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをご使用いただきありがとうございます。ほとんどの検査は受けているようです。基本的には今の方法で移植を継続してよいと思いますよ。もし追加の検査をおこなうならば、念のために、という意味になりますが、ビタミンD、C、亜鉛、銅、ホモシステインの採血、慢性子宮内膜炎CD138、Th1/TH2の免疫能検査、陽性であった不育症検査の4種の再検査、着床能検査(ERPeak)、になります。実際には胚の染色体が最も重要なので、PGT-A着床前診断が考えられますが、現時点では保険診療との併用は困難なので、保険診療以外の場合には最初に考えてもよいでしょう。
いつも大変お世話になっております。
4/3からプラノバールを服用開始し、本日で飲み終わります。
生理開始後3日目からクロミッドを服用開始し、生理開始から約2週間後(10-15日)に診察というお話だったかと思うのですが、前回の診察時に排卵済みであったり、生理4日目で卵胞が大きく6日目に採卵ということも以前あった為、次の受診が最短で生理10日目の受診となるとまた排卵済みの可能性もあるのではないかと少し不安があるのですが、今回の誘発方法ですとその心配はないでしょうか?
お手数をお掛けしますが、ご確認の程よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.01のため卵胞がいつ大きくなるか推測ができない状況です。前回も3週間程度かかったと思われます。実際には生理中にすでに卵胞が大きくなる可能性もあり得ます。生理10日後の受診がご不安ならば頻回に検査をすることは可能ですよ。生理中や生理開始10日前での来院でも結構ですのでおいでいただけますか。早め早めに超音波検査をしてみましょう。
他院でPCOSと診断され、タイミング法も3回試してだめでした。早く子どもが欲しく、4回目で人工授精、それもだめなら体外受精を考えています。お金はかかると思いますが、結果的に妊活で院に通う月日が短くなり早く妊娠できるのであれば、その方がストレスもなく良いと思ったからです。ステップアップするのはまだ早いと思いますか?また、そちらの院で20代の方の体外受精の実績はありますか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精の選択肢が出てきます。年齢に関係なくそろそろ体外受精を考えてもよい状況です。20歳代の体外受精は珍しくはありませんよ。当院での診療を後希望ならば受付への電話で予約を取りおいでいただけますか。お待ちしております。
お世話になっております。
体外受精の進め方と、通院のタイミングについて疑問があり、書き込ませていただきました。
先日MRワクチンを接種したため、5月末まで避妊の必要があり、次の受診は次回の生理から2週間後(排卵前)と指示をいただきました。
そのうえで、下記2点質問させていただきたいです。
①採卵だけできないのか
直近1年で排卵誘発をしなかった周期では、いずれも45日で生理が来ております。そのため次の生理1日目が5月の中旬と予想しているのですが、採卵だけでも先に進められないでしょうか。ワクチン接種に伴う避妊の理解が間違っていたらすみません。
②次回の生理が来ない場合
多嚢胞気味のため、年に数回生理が来ないことがあります。その場合は生理何日目を目安にご相談に伺うのがよいでしょうか。
転院前にすでにAIHを6回実施して1度も妊娠に至っていないので、少しでも早く体外受精を進めたい思いがあります。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹・麻疹ワクチン接種後は、2か月間、妊娠を避ける必要があります。しかし体外受精の採卵は可能です。ご希望ならば来院していただけますか。PCOもあるようなので体外受精に向けての準備をいたしましょう。すぐにおいでいただいて結構ですよ。
初めまして。
札幌の神谷レディースクリニックに1年ほど通わせてもらいましたが、2回胚移植を行いましたがどちらも着床せずでした。
この度、夫が札幌から千葉県へ転勤することとなり、転院を考えております。
ただ1つ懸念点は、1つ良好胚が以前の病院で凍結保管しており、もしそちらの病院で採卵してみて良好胚ができなかった場合など
状況に応じてですが
胚移植の準備はそちらの病院で行い、胚移植のみ札幌で行なうことなど可能なのか教えて頂きたいです。
札幌の病院はオンライン受診で可能と説明は受けております。
転院する病院を検討中で、上記が可能であれば高橋ウイメンズクリニックさんにしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
院長の神谷先生は良く存じ上げております。胚移植のみを札幌でおこなうことは可能ですよ。紹介状をご持参ください。それではお待ちしております。
はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。
PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。
トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?
あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。
高橋医師
いつも拝見しております。
現在他院で治療ですが、不妊治療を辞められず高橋医師の、見解をお伺いしたく書き込みをさせていただきました。
年明けまでは、採卵して複数個の胚盤胞まで育っていたのですがPGTAのA判定とはならず。年齢の割には胚盤胞まで育つので、次こそはと頑張っておりましたが、直近の採卵では卵子が取れませんでした。
やはり、年齢的に妊娠は限りなくゼロに近いですよね?
辞めたくても辞めれません。助けて下さい。
お願いします
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはPGTAでA判定の胚が得られる確率は、良好胚盤胞10個に1個未満の程度になります。A判定の胚でも出産までいくのは半数程度です。可能性は0ではありませんが、PGTAをできる良好胚盤胞を30~40個得られれば一人生まれるかもしれません、というぐらいになります。数字を考えるならば自己卵子での妊娠・出産はかなり厳しい話で現実的ではありません。もしどうしても妊娠・出産をご希望ならば、卵子提供が現実的な選択肢になります。ただし、年齢的には妊娠・出産自体は本当に命がけのイベントになり、お子さんも未熟児で生まれる可能性もかなり高くなります。ご自分でもお分かりと思いますが決断する時期に来ていると思います。カウンセリングをご利用することを強くお勧めいたします。