卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.13599 ぽん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵管造影検査

不妊治療で先生にお世話になっております。

先月25日に卵管造影検査を行っていただき、大きな異常なしとの結果をいただきました。
その後タイミングをとり、現在生理開始予定日から33日目(平均周期+4日) で遅れております。
念のため早期妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。
卵管造影検査後に生理が遅れるという話も聞いたことがあり、その影響を心配しております。
実際そういった現象、事例は起こり得るのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査で排卵が遅れることは通常はありません。しかし、もともと排卵が不安定の方は、子宮卵管造影検査が刺激になって遅れることはあり得ます。ただし、そのことが何か問題になるものではなく、その周期に排卵が遅れたというのみです。ご不安ならば検査を受けていただけますか。

No.13582 59126

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
生理が本日来た為14日にホルモン検査の予約をしました。
合わせて18日に卵管造影検査で予約しました。
翌日19日の朝4時起きで7時代の飛行機に乗りますが影響はないですか?
個人差はあると思いますが初めてのHSGの為体感が分からず不安です。
飛行機に乗る事は親の手術の為キャンセルできません。
もし影響あるのであれば今回は検査を見送った方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は一般的には危険な検査ではありません。しかし、ごくまごまくれに、ばい菌により、発熱や腹痛がおこることがあります。全員に抗生物質を使用しており、発生率はおよそ0.5%未満の確率です。一般的には問題ないとは思いますが、全く影響がないとは言えません。大切が用事が控えているならば、1か月延期してもよいとは思いますよ。

No.13571 SN

はじめまして。いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
他院に通っていますがそちらでの治療を検討しております。

【経緯】
現在他のクリニックに通い8ヶ月ほどタイミング法をとっていましたが、今後の治療方針について不安があり、貴院で卵管造影検査をしていただきたいと考えております。
3ヶ月ほど前に通水検査を行ったところ、「卵管は閉塞はしていないが狭め。でも卵管の手術をしても確率は低くあまり意味はない、いっそ体外受精をした方がいい」と言われました。
いきなり体外受精と言われてもまだ不安があり、また卵管の状態もちゃんと知りたいという気持ちがあるため、セカンドオピニオンとして貴院で卵管造影検査をしていただき、状態を改めてしっかりと把握してから、今後の治療の方針についてご相談させていただければと考えております。

【質問】
もし卵管造影検査を実施されており受けさせていただける場合は、どの時期にお伺いするのがよいでしょうか。
次の生理予定日は3月22日です。
クラミジア検査など血液検査の結果については、現在通っているクリニックの検査結果の紙を持っています。

お忙しい折恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

医師が一人退職し、現在は人工授精や体外受精などの積極的な治療を希望する方のみ受け入れ可能です。皆様には大変申し訳ないのですが検査のみは現在受けることができないのです。クリニックでの積極的な治療をご希望ならば受付に電話して頂き、予約をお取りいただけますか。そのうえで検査のスケジュールを組ませていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

No.13558 あや

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

初めまして。他院通院中、県外在住です。

先日、他院で卵管造影検査をしまして、結果は両側閉塞でした。
過去にクラミジアになったことがあるので、それが原因かなと思っています。
レントゲン写真からは子宮のみ写っており、その先は全くでした。
想像以上の激痛、緊張から身体に力が入ってしまい、バルーンも腹部に力が入ると抜けてしまいました。
抜けた為、2回挑戦しましたが2回ともダメでした。
先生曰く、これだけ造影剤の圧?がかかっているのに流れないし、抜けるから、両側閉塞なんだろうと言われました。
私自身、造影剤の漏れや子宮口から抜けないようにするためにバルーンがあるのだと思っていたので、この診断が正確なのか不安になりました。
不安でネットを見ているとここの掲示板に辿り着きました。
中には両側閉塞の診断だったけど、開通して頂いたと…。
再検査を考えていたので、出来ることなら高橋先生にお願いしたいと思いました。
ですが、県外で通院できる距離でもないので、初診当日で卵管造影検査は可能なのか、お聞きしたくて書き込みさせて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありません。医師の退職により、現在は検査のみの診察は受けておりません。アドバイスとしては、鎮静剤や座薬などの鎮痛剤の併用をしてみてはいかがでしょうか?ご希望に添えず申し訳なく思います。医師の補充がかないましたらばまた皆様にご連絡申し上げます。

No.13490 きょうこ

カテゴリ: 卵管造影検査

高橋先生

初めまして。基本的な検査後にタイミング法での妊活を半年ほど続けて妊娠せず悩んでいたところ、高橋先生に大変お世話になって無事に妊娠することができた妹から、こちらの掲示版とブログを教えてもらい、ご連絡させていただきました。

今後の治療方針を検討するため、卵管の検査をしたいと思っております。
卵管の検査方法について調べたところ、①卵管通水検査、②卵管造影検査、③フェムビュー、という方法があると理解いたしました。
一方で調べていく中で、それぞれの方法について不安を感じる点があり、3つの検査のうちどの方法がいよいか、先生のお考えをお伺いできないかと考えております。具体的に、気になっている点はそれぞれ以下のとおりです。

①の検査については、②の検査と比較して、精度が低いという情報を目にすることが多く不安を感じております。

②の検査は、高橋先生のブログ(https://takahashi-reprodoctor.com/blog/686.html)を拝見し、高橋先生のクリニックでの②の検査は問題がないとご記載があって安心したのですが、高橋先生のクリニック以外で検査する場合は、検査するクリニックで使う造影剤の量や、造影剤の種類によっては、問題が起きる可能性もあるでしょうか。高橋先生の上記ブログで、212例中5例(2.4%)で出生後の一時的な甲状腺機能低下がみられ、それはリピオドールを2本(20ml以上)以上使用した場合であったようだと伺ったのですが、20ml以上の使用は他院では一般的なのでしょうか。

③の検査は、機械で細かい空気の泡を発生させた生理食塩水を卵管に注入して超音波で観察し、空気の通る様子で卵管の通りを確認するというものだそうです。③の検査は副作用がないという情報を目にしたのですが、③の検査は②や①と比べて、副作用や精度の面でどのような違いがあるでしょうか。高橋先生のお考えを教えていただけるとありがたいです。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妹さんは妊娠してよかったですね。通水検査は不妊症の検査としてはあまり有効とは言えず、当クリニックでは採用していません。卵管造影検査は他施設がどうしているかの判断は私ができるものではありませんが、通常は10ml以内で検査はできます。子宮筋腫などで子宮内腔がかなり広くなる時には、当クリニックでも20ml以上使用しますが、検査後に子宮内の造影剤は吸引するので、実際に体内に残るのは2~3mlが多いです。③は、当クリニックでは採用していません。再現性に乏しく、卵管の癒着が判断できないのですね。当クリニックでは検査後の妊娠率が高くなる子宮卵管造影検査を採用しているのです。

No.13481 そら

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。貴院に通院していた知人に掲示板のことを聞きいつも参考にさせて頂いております。

現在他院にて人工受精を何度か行っております。そしてこの間通水検査をして頂いたところ両側閉塞で手術をしないと自然妊娠不可と言われました。手術には抵抗があり、貴院では選択的卵管造影開通術を行っているとHPで拝見しました。今後の方針の1つの選択肢として選択的卵管造影開通術をして頂くことは可能でしょうか?

ご多用のところ恐れ入りますがご教示頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

通水検査では、明確な卵管閉塞の判断はできません。まずは子宮卵管造影検査をお勧めいたします。その上での選択的卵管造影検査はあり得る選択肢です。ただ、大変申し訳ないのですが、現在人員の問題で、当クリニックでは、体外受精を必要とするような急いでいる方のみをお受けすることでいっぱいの状況なのです。まずは子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。

No.13415 58004

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

以前、貴院でお世話になっておりました。その節はありがとうございました。
子宮奇形について質問させて頂きます。
貴院で妊娠し卒業することができ、現在別の病院で診て頂いているのですが、通院先の先生から中隔子宮という診断をもらいました。
貴院で子宮鏡検査、卵管造影検査等をした際には、重複子宮もしくは双頚双角子宮 と言われました。入口も二つあり、右と左に子宮がそれぞれある、と。卵管造影検査も片方ずつ検査をしていただきました。病院によって子宮奇形等の診断は変わってしまうものなのでしょうか?どちらも流産率が高い事は承知しておりますが、自分がどの子宮奇形なのか疑問に思いましたので、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮奇形の分類にはいくつかあるので、多少診断名がばらつくことはあります。当クリニックでの検査では、子宮口も二つあり、中隔子宮ではなく、双頚双角子宮との判断でした。中隔子宮は子宮内宮は一つですが、子宮内宮は完全に分かれていたのですね。

No.13412 49043 まゆ

カテゴリ: 妊娠初期 不妊症と年齢 卵管造影検査

ご無沙汰しております。
1年程前まで通院させていただいていました。

今年4月に仕事復帰を予定していたことや保険適用の移植回数を終えたこと、年齢的なことを理由に今年始めに治療を終えさせていただきました。通院していた際、最後と決めた人工授精を息子の体調不良でキャンセルしてしまい、先生方にはきちんとお礼も言えないまま通院を終えてしまい、申し訳ありませんでした。

治療を経験し、妊娠や出産は本当に奇跡的で神秘的なことなんだと実感しました。受精卵の写真を見たときにはとても不思議な気持ちで、夫も「ちゃんと受精するんだなぁ」と感動していました。そして何より1人目の息子を授かったことは本当にありがたい幸せなことなんだと実感していました。

体外受精がうまくいかず、治療をやめることを先生にお話したときに「人工授精にステップダウンしてもいいんだし、自然妊娠の可能性もある。まだまだ全然あきらめる必要はない」と言っていただいたことがとても心に残っています。

通院を終えてからもサプリメントを飲むこととタイミングを取ることは継続していましたが、年齢的にも正直難しいことを心のとこかでは理解しており、少しずつ2人目は諦めようと心の整理もついてきていた頃、なんと奇跡的に自然妊娠をすることができました。前回の流産のこともあり不安な妊娠期間を過ごしていますが、なんとか16週を迎えることができました。先生の勧めで2月に造影検査をしていたことや、治療を通して自分の身体とも向き合うことができるようになったのも、今回の妊娠につながったと思います。

改めて、1年間の治療期間中は院長先生はじめ、先生方やスタッフの皆さんにはお世話になりました。また、息子が毎回りすの部屋でお世話になりました。保育士の方々が皆さん温かくて安心してお願いできましたし、息子もいつも楽しく過ごしていました。ありがとうございました。

赤ちゃんが産まれるまで不安は尽きませんが、貴重な妊婦生活を楽しみながら過ごしたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。体外受精では妊娠したもの出産まではいきませんでした。しかし今回は自然妊娠とのこと、本当に良かったです。やはりあきらめずにいたことが結果に結びつきましたね。今後も順調に経過して、無事にお子様が誕生されることをお祈りしております。

No.13393 55529

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精 人工授精

こんにちは。いつもお世話になっております。
今後の治療方針について相談があります。
去年の卵管造影後、妊娠をしましたが流産をしました。その後、婦人科にて HCG注射でのタイミング法を4回、特に注射はなしでタイミング法を2回行いましたが妊娠はしませんでした。 担当医には上記の回数については話し忘れておりました。申し訳ございません。
そして12月、貴院で卵管造影•AIHを行いました。しかし、卵管造影一年以内で何度かタイミング法を試しても妊娠しなかった為( HCG×3回、何も無しでのタイミング法×1)、AIHで妊娠する可能性はあまりないのでは、と疑問を持っています。
体外受精への移行を早めに考えた方が良いのでしょうか?4月以降はコンスタントに通院できるか分からないため、早めにステップアップするべきか迷っています。

高橋敬一院長からの回答

以前は当クリニックでの卵管造影検査後に妊娠しています。今回は、再度の卵管造影検査後にはまだ1回しかAIHをおこなっておりません。したがって、当方からAIHで妊娠するかどうかの判断をする状況ではありません。ただし体外受精をご希望ならばお受けすることは可能です。早めのステップアップをご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。

No.13392 58568 えり

カテゴリ: 卵管造影検査

昨日診察で聞けなかったのですが
次23日に卵管造影検査の予約をしているのですが、感染症の結果が昨日の時点で出ていなかった為に23日に検査が出来るかとの事だったんですが、電話で検査結果を聞いた方がいいのでしょうか?23日に卵管造影検査をしないとなると前日と当日に飲む薬は不要になりますよね?受付では飲んできても大丈夫との事だったのですが検査しないとなったら薬は検査できる時でいいのかなと思ったのですが。教えて頂きたく思います。

高橋敬一院長からの回答

クラミジアの検査結果は陰性でした。予定通りに子宮卵管造影検査を受けてよいと思いますよ。

No.13313 もか

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。自己流タイミング1年しても妊娠しなかっため、不妊治療専門クリニックに5ヶ月通っています。色々と調べていたところこちらの掲示板を見つけ、参考にさせていただいています。

卵管造影検査について教えていただきたいです。
不妊治療専門クリニックへ通い始めてすぐ卵管造影検査をしましたが、恐怖心と痛みで中断になってしまいました。
その後、再検査することなく、現在は人工授精3回目まで行っています。
クリニックの先生に「卵管造影の再検査をしたい」とお伝えしましたが、「卵管造影は卵管が通っているかどうかしか見れないもので、精度は高くなく、検査であり治療ではないので痛い思いをしてまでする必要はないので、このまま体外受精へ進んだ方がいい」と言われました。卵管造影後は妊娠しやすいと思っていましたが、そうではないのでしょうか?ちなみにクラミジア陽性で治療は終わっています。
卵管造影造影検査をスキップして体外受精へ進むことに抵抗があるので質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

女性の一番多い不妊原因は卵管因子です。したがって子宮卵管造影検査は当クリニックでは重要視しています。検査後に妊娠しやすくなる治療的側面もあります。当クリニックでは痛み止めを使用しており、皆さんは予想していたほどの痛みなく受けられていると思っています。

No.13296 ねぎ

初めまして。他院通院中の31歳です。
貴重な内容でいつも参考にさせて頂いております。
お忙しい中大変恐縮ですが、質問させてください。

これまでの治療歴として
・卵管造影でやや狭窄ぎみ(特に左)
・AIH4回陰性
・採卵1回目は新鮮胚移植1回、凍結胚移植2回(うち1回は2個もどし)→陰性
・その後子宮鏡検査を受けたところ、CD138陽性慢性子宮内膜炎の診断で抗生剤を2週間服用。内服後の再検査なし
・採卵2回目は新鮮胚移植1回→陰性
グレードは悪くない〜良好胚と聞いています。
・精液検査で精子無力症

現在4個の凍結胚があり、その前に慢性子宮内膜炎治療後の子宮鏡再検査予定です。保険適応の移植回数の上限が見えてきており主治医に相談したところ、AIHへのステップダウンを視野にも入れて、子宮鏡検査時にFTを提案されました。
また、フローラ検査など先進医療はあまり勧めない方針のようで未検査です。
良好胚でもなかなか着床しないためこのまま凍結胚移植を進めるか、FTをしAIHを再度試してみるかなどご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

移植胚や凍結胚は、初期胚か胚盤胞かが不明で、グレードもやや漠然としていますので、一般論になります。CD138は、治癒の検査は必要でしょう。可能ならばフローラ検査も受けておく方が良いでしょう。保険適応の回数を考えて、胚移植を延期する理由は何かあるのでしょうか?子宮内膜の状態が悪くなければ、胚移植を継続して良いと思いますよ。並行してFTカテーテルはおこなってもよいと思います。治療を並行して行うこと自体は悪くはありませんよ。

No.13284 56875

こんにちは。
先日は卵管造影、子宮鏡検査をありがとうございました。
約2年以上、今日は故に検査をできずにいましたが先生の処置がはやすぎて、痛みも恐怖も想像よりはるか軽く終えられました。ありがとうございました。
予想通り両側卵管閉塞していましたが、閉塞していた左の卵管も通ったとのことでびっくりしています。

質問しそびれてしまったので確認です。
以前卵管水腫の可能性ありとのことで紹介状をいただいていましたが、卵管水腫はなかったという認識で相違ないでしょうか?

また、チョコレートもあり、卵巣が癒着していると思います。すぐにでも体外受精をした方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では、右卵管間質部閉塞のみであり、左の卵管水腫は認めませんでした。前医の卵管水腫の疑いも、経腟超音波検査による疑い病名であったので、明確な診断ではありませんでした。今後は、左の排卵での妊娠もありうると思いますが、左卵巣はチョコレート嚢腫で子宮とも癒着しています。体外受精をすぐに開始してもよい状況だと思いますよ。

No.13243 No. 13153 ゆりこ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

こんにちは。以前先生よりご返信いただいた者です。ご返信ありがとうございます。再び卵管水腫について質問です。結論から申しますと、卵管水腫があると信じられず、卵管を切除したくないと言う思いが強いです。なぜなら性病にかかったこともなければ、おりものも多くでたこともなく、原因とされるものに一つも当てはまらないからです。生理以外でナプキン類を使ったことも不正出血もありません。また通水検査では綺麗に卵管が通っていると確認できました。
そこで、卵管水腫と間違われる他の病気は考えられますか?例えば採卵の後にohssかもしれないと言われ、自分でもお腹が張っている感じがありました。その後生理とともになくなりましたが、その時に経膣エコーをしたので卵管水腫と間違われる、ということはありえますでしょうか。検査としては、腹腔鏡の検査かつ必要であれば手術を同時に受けられるようなのですが、そのことによって逆に癒着などを起こさないか不安です。
体外受精は1回行ったのみなので、2回目を行ってから判断するか、先生のご意見をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫は主に子宮卵管造影検査で判断されます。通水検査では判断できません。卵管水腫の否定をするならば、子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。そのほかの可能性はあくまで可能性であり、判断材料にはほとんどならないのです。腹腔鏡検査(手術)でよいならば、そのまま受けて水腫がなければ切除しないと思います。何もなければ手術での癒着の発生の可能性はかなり低いと思いますが、手術自体が事故のおこる可能性もあるのですね。

No.13241 えりち

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。他院通院しているものですが、先生のご意見をお聞きしたくご質問させて下さい。
不妊治療を開始して6ヶ月くらい経ちました31歳です。

5月末に卵管造影検査をしたところ6月末の排卵で妊娠しましたが6周で初期流産しました。
妊娠は出来る身体なんだと安心しましたが、卵管造影検査の後に「片方の卵管が少し細いね、でも通ってる」と言われました。特に手術した方がいいとかは言われてませんが、それが原因で妊娠しないのでは?と気になっています。
卵管造影後のゴールデンタイムはもう少しで終わってしまいますし今後また妊娠出来るのかな?と不安になっています。ですが、一度妊娠したのなら問題ないと判断すべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

結論から言えば、気にしないで結構ですよ。まずは妊娠した実績があります。細くとも卵管の開通が確認されています。子宮卵管造影検査は、あくまで影絵なので、正確性を追求しても結論は出ません。妊娠の実績がありますので、開通しているならば現時点ではそれで十分なのですね。

No.13229 かめさん

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査 手術

はじめまして。
通院中のクリニックで卵管造影検査をしたところ、両側閉塞しているとのことで手術を検討しています。
貴院で手術をお願いすることになった場合、紹介状を持参していても再度卵管造影検査を行うことはありますか?閉塞していることもあり、かなり痛かったので、とても不安です。
同様に、手術についても痛みの不安があり、局所麻酔に加えて静脈麻酔をしていただけるのか、
どちらの質問も診察した上で、紹介状を見た上でになるかとは思いますが、
わかる範囲で教えていただけますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

両側卵管閉塞で、卵管強化卵管形成術をご希望ならば、通常は再検査をしないで手術に入ります。手術は静脈麻酔でおこなわれます。ご希望ならば初診予約を取りでおいでいただけますか。お待ちしております。

No.13200 すもも

お世話になっております。35歳で、2人目不妊です。10月頭に貴院にて初診予約を取りました。
体外受精ステップアップを考えており、実績のある貴院に転院してやらせて頂きたいです。(現在通っている病院では、主人精子も特に問題なく原因不明という状態なのですが、妊娠実績もあることから、ステップアップよりも現状維持を薦められる傾向がありまして。私としては少しでも原因不明を打破できたり、検査等ができたらと考えております)
◎R2年11月 出産(自然妊娠)
◎2人目妊活R5年6月〜10月自然妊娠したが、4~5週程度で流産(胎嚢のみ確認)
◎R5年12月頭 流産手術
◎R6年2月頭 生理再開。病院行かずタイミング2回試すが妊娠せず
◎4月頭~他院へ通いタイミング方法2回試すが妊娠せず
◎6月~3回ほど人工授精試している

そこで先生に質問がございます。
初診受診時は16日目なので、恐らく排卵後の可能性が高いと思います。(もしくは排卵日ちょうどくらい)チャンスを逃すのはもったいないので、今通っているクリニックにて人工授精を試してから伺いたいと考えております。(排卵がまだでしたら、貴院にて人工授精お願いしたいです)
①いつもはフォルリモン、オビドレル、デュファストン10日間服用の流れが多いのですが、今月もそのように注射や薬の服用等をしてもよろしいのでしょうか。10月初診後の生理から体外受精を考えているとすると、上記3点の注射や薬は全て控えた方がよろしいでしょうか。

②初診の際に検査可能なものは全てお願いをしたいです。AMHホルモン検査はやっていないのでお願いしたいのですが、その他に当日お願いできる検査はありますでしょうか。(ホルモン血液検査は今年4月にやっております)

高橋敬一院長からの回答

10月の診察をお待ちしております。それまでは今の施設での人工授精は問題ありませんよ。それに妊娠すれば最も良いですね。ただし、10月初診の生理から体外受精をお考えならば、フォリルモンやオビドレルの使用はお勧めできません。ただし、検査も不十分で体外受精をおこなうこともお勧めするものではないので、検査をしっかりして11月から体外受精をおこなうならば、注射を使用しても問題はないと思います。AMHやホルモン検査以外には、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を予定しています。

No.13183 kz

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。
お忙しい中恐縮ですが、卵管造影についてご質問です。
貴院では油性造影剤は1回量はどのくらいを使用するのでしょうか?詰まっていた場合は倍量追加するのでしょうか?
また卵管造影後に妊娠できた場合、食事制限などあれば合わせて教えてほしいです。(ヨウ素食品をしばらく控えるべきか等。)

ご回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

質問の目的が不明ですので、大まかな回答になります。当クリニックでは油性造影剤の標準は5ml以内です。しかしすべてが腹腔内に入るものではありません。子宮内腔の拡大や、卵管が詰まっている場合には必要に応じて増量します。食事制限などはおこなっておりません。

No.13088 57821

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
昨日、卵管造影検査及び子宮鏡検査を行った者です。
その場で質問すればよかったのですが頭が回らず、大変申し訳ございませんがこの場で質問させてください。
卵管造影検査の結果、腹腔内で造影剤が拡散していない(左側)と言われました。
これは癒着しているということでしょうか。
自然妊娠を希望しているのですが、治療をした方がいいということはありますか?
また、排卵誘発剤の処方はどうするかと聞かれたのですが、その場で判断できず、とりあえず処方なしで自分でタイミングを取ってみてくださいと言われております。
3年程前にAMH検査を受けた際に値が高かったため、排卵がうまくできていない可能性もあると思うのですが、その場合は排卵誘発剤を服用した方が妊娠率が上がるということはありますか?
服用した方がいいということであれば、薬だけもらいに行くことも可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は影絵での判断になります。したがって開通していることはわかりますが、癒着の判定の精度は高くないのです。カルテでは、左の造影剤の残存があるようですので、左の卵管の癒着の疑いはあります。しかし開通はしており、妊娠する可能性はあります。明確な癒着の判断は困難であり、「癒着の疑いはありますが、開通はしている」ので、両側の排卵での妊娠の可能性はあると判断されます。タイミング法をご希望ならばこのままでタイミングを見てもよいと思いますよ。これ以上の精度を求める場合には、腹腔鏡手術による直接の腹腔内の観察が必要となるのですね。いまは排卵誘発剤を使用して、しっかりと排卵させることが治療方針になると思います。薬を取りに来ていただければ処方いたしますよ。

No.13078 13066

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。卵管造影剤についてご質問です。油性は残留するという記事を拝見しましたが造影剤の胎児への影響はあるのでしょうか?また卵管造影後すぐにタイミングをとっても問題ないのでしょうか?(少し期間をあけたほうがよいのかお伺いしたいです。)
お忙しい中恐縮ですが、ご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この番号はカルテ番号ではないようですね。油性造影剤は1~2年残ることもあります。大量に使用した場合には、胎児の甲状腺機能が抑えられる可能性も指摘されていますが、通常量では問題ないとされています。当クリニックでは、造影剤検査をした周期はむしろ妊娠のチャンスだと考えています。教科書上も妊娠を待つような記載はないと思いますよ。