卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.12078 51940

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
体外受精については終わりにしようと思っておりますが、今後できる事として子宮卵管造影検査は再度やっておいた方がよろしいでしょうか?
前回は1年以上前に行なっております。
また検査をするとしたら、どのタイミングで予約を入れたらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の終了は承知しました。自然妊娠の可能性をあげるためには子宮卵管造影検査はお勧め致します。生理開始6~10日におこなう事になりますので、予約をおとり頂けますか。

No.12068 48880

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
3月頭に卵管造影の検査をやりました。
効果(というのが適切な表現か分かりませんが)は半年ほどと何かで聞きました。ゴールデン期間というのでしょうか。
なかなか予定が合わず通院が難しい月も出てきて少し焦りもあります。
実際の効果や、また次受けるとしたらどのくらいの時期に受けるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査後は、卵管の通りが良くなり妊娠しやすくなると言う治療的意義もあります。その期間は一般的には1年間とされます。1年経っても妊娠しない場合には再検査をお勧めしています。ただし、人工授精を5~6回受けているならば、再検査よりも体外受精をお勧めすることが一般的な方針ではありますね。体外受精を考えていない場合に再検査などをおこなう事になります。

No.12048 T

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 卵管造影検査 人工授精

ご無沙汰しております。2021年12月にAIHで妊娠判定を頂き卒業したものです。無事に出産し、そろそろ第二子をと考えているのですがいつ来院すれば良いでしょうか?また人工授精でお願いしたいです。卵管造影検査もしますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたようでおめでとうございます。次回あh生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。また人工授精でも頑張っていきましょうね。

No.12038 49688

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

お世話になっております。
3月後半に来院するように言われていたのですが、都合がどうしても悪く行けませんでした。4月に行こうと思い予約していたのですが、日にちを勘違いしてしまい行けず連絡もできなくて、申し訳ありませんでした。
少し期間が空いてしまいましたが、卵管造影検査を希望しています。
3/15〜21に生理があり、それ以降なく、5/8〜ごくわずかな出血があります。なかなか生理が来なかったので妊娠の可能性を考えましたが、ごくわずかな出血が出たので恐らく不正出血かと思います。行くタイミングとしてはいつがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが15とかなり高く、排卵がおこりにくい状況で、排卵油発剤も必要でしょう。現在は不正出血の可能性もあり、今のままでは検査が進みません。まずはおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じて、ピルなどを使用して生理をおこすことも考えてみましょう。

No.11980 いちご

はじめまして。お忙しい中失礼します。

昨年4月に自然妊娠したものの、9週で稽留流産となり手術いたしました。
そこからタイミング法にて6周期試すも妊娠せず、人工授精にステップアップすることにしました。
人工授精の前に卵管造影検査を念のため、ということで検査したところ、卵管は通っていましたが、その先の散らばりが見られない、という診断でした。
(水溶性の造影剤で、30分経過した後に再度撮影した写真にて、通常は造影剤が腹腔内に広がるが、その広がりが見られず卵管の先で水が溜まっているように見えました)

先生曰くは、もしかしたら卵管の先が狭くなってしまっている、などあるかもしれないが、あくまでもレントゲンなので正確な診断はお腹の中を実際に見てみないとわからない。偽陽性ということもあるから、しかも一度自然妊娠しているため(1年前という割と直近に)、腹腔鏡検査ではなく人工授精をしてみても良いのではないか、と言われ先日人工授精をしてきました。今結果待ちです。

もし卵管采が閉じていたら人工授精をしても意味がないのではないかと思うのですが、一度妊娠しているということは完全に閉じているわけではないということでしょうか?
また、本当は問題ないのにレントゲンでは問題があるように写ってしまう偽陽性ということはあるのでしょうか?

人工受精して望みがあるのか知りたいです。
先生のご意見を聞かせてください。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は影絵での診断となり、かつ水溶性ですので、その信頼度は限界があります。自然妊娠の実績があるので、人工授精は可能性があると言うことになります。今後ももしご不安ならば、油性造影剤での再検査を受けてみるのも選択肢だと思いますよ。

No.11892 49688

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 卵管造影検査

お世話になっております。
3/22(水)に卵管造影検査する予定で、日程をお願いしていたのですが、3月と4月は薬とサプリのみでタイミングを取り、それでもできなかったら5月に卵管造影検査をしたいと思ったのですが、可能でしょうか?また、その際の薬やサプリの飲み方も教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査を5月におこなう事は問題ありませんよ。ご希望通りで結構です。サプリメントは、以前の検査では、ビタミンD50μgと葉酸400㎍をとるようにして頂けますか。

No.11882 54226

カテゴリ: 妊娠初期 卵管造影検査

お世話になっております。
次回生理予定日が3/17(28日周期)です。
いつもと違う腹部の違和感がありフライングですが本日検査薬を使用したところ陽性反応がはっきりと出ました。
3/27PMに「診療」で予約をさせていただきましたが少し早いでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。来院2ヶ月もしないで妊娠しましたね。子宮卵管造影検査が効果があったのでしょうね。27日の来院で結構ですよ。正常ならば胎嚢が見えるはずです。お待ちしております。

No.11848 51628

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

お世話になっております。
昨年、卵管閉塞が見つかり卵管造影検査をしていただいたおかげで妊娠、無事に出産をいたしました。その節はありがとうございました。
ゆくゆくは二人目を希望しているのですが、開通した卵管は再閉塞するのでしょうか?妊娠を希望したタイミングで早めに再検査を行った方が良いですか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。子宮卵管造影検査の直後の妊娠で出産となり、本当に良かったですね。人間の体はいつも同じ、ではありません。開通した卵管もまた閉塞することはあります。もし二人目をご希望の際には、早めに子宮卵管造影検査を受けておく方が良いでしょう。またお待ちしております。

No.11828 イケナ

初めまして。現在他院で不妊治療の検査をしている段階です。私は片側チョコレート嚢胞、子宮内膜症で年齢も考え体外受精一択で通院を開始しました。血液検査、子宮鏡検査を済ませ多発性のポリープがあり手術が必要です。卵管造影検査はこれからなのですが怖くてなかなか踏み出せず、先に進めない状態でいます。貴院では体外受精希望の場合卵管造影検査は必須になりますか?お忙しい中申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をおこなう際には、子宮卵管造影検査は必須ではありませんが、検査はお勧めしています。卵管水腫があると体外受精の妊娠率が1/2~1/3に低下するのですね。一方、当クリニックでは、子宮卵管造影検査では痛み止めを使用してますので、皆さんあまり痛みを訴えずにおこなえていますよ。通常内服薬ですが、ご希望ならば2錠、または坐薬も使用可能です。あまり怖がらなくても大丈夫ですよ。いずれにしても受けたくない場合にはそのまま治療を進めることは可能ですので、ご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11749 45709

カテゴリ: 凍結胚移植 卵管造影検査

本日久しぶりの診察ありがとうございました。
直ぐに診察本題ではなく、先ずは1人目の成長を喜んでくださり、お話しして下さったことが本当に嬉しく、やっぱり先生は凄いな。と改めて感じました。
忙しい中大変申し訳ありません、本日聞き逃してしまい、こちらで失礼致します。
自然妊娠が出来なかった原因が不明なのですが(奇形率が少し高かった)、
2人目妊娠について自然妊娠を期待してタイミングを取るのと、胚移植をするのがどちらが良いか。ということです。
自然妊娠ができたら嬉しいことですが、凍結して頂いている胚は今よりも若い頃のものなので、色々な面でのリスクを考えるとその方が良いのでしょうか?自然妊娠が出来るのであればその方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。今でも自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、それを期待するには、子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。そして、胚移植も自然妊娠も、どちらも並行しておこなって良いのですよ。その場合には、胚移植までには早期に子宮卵管造影検査を受けておいて頂けますか。

No.11728 まき

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。
現在異形成→卵巣の腫れにより他病院にかかっております。
先日卵管が詰まっている可能性があるとの話があり、私のこれまでの経歴(避妊せず2年妊娠しない等)から妊娠を希望するのであれば貴院の紹介状を出すと言われ、ここに辿り着きました。

卵管造影の検査をするとなったら、麻酔を使用して検査していただくことは可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は、狭いレントゲン検査室でおこないます。麻酔をその場でおこなう事は危険であり、当クリニックでは麻酔はおこなっておりません。一般的には、痛み止めは飲み薬を使用していますが、ご希望ならば坐薬も使用可能ですよ。検査をご希望の場合には受付への電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11699 おこめ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

先日他院で卵管造影剤をしました。
子宮後屈気味で、子宮に溜まってしまい、うまく圧がかからず、うっすら左には流れたが、右は確認できず、検査やり直しとなりました。
痛みは全くなく、検査後造影剤がドバドバと漏れ出てきました。

2017年に卵管水腫で腫瘍を摘出、2020年出産と2021年に自然妊娠(卵巣嚢腫発覚10センチ、悪性の可能性が怖くなり中絶に至りました。その後原因不明消失)
という経歴です。
主治医の先生は、近年に2回自然妊娠していて、1年以内に卵管が閉塞してる可能性は低いから、とりあえずタイミング法でと言われました。
この場合、卵管が閉塞している可能性はありますか?
ホルモン、精液、排卵の検査全て問題なし、現在3周期目です。
中絶してしまったことがつらく、すぐに妊娠したいと焦っております。
長文で失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

検査では卵管開通の確認が明確にはとれていないようです。したがって、主治医の推測のように妊娠しているから閉塞の可能性は低いとの判断はありますが、片方が閉塞している可能性もあります。可能性は両方あり、結論は出ませんので、ご不安でしたらば、子宮卵管造影検査を再度受けてみては如何でしょうか。

No.11675 47696 とらこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査 卵管造影検査

お久しぶりです。先生方のお陰で元気な男の子が生まれました。1歳半になります。
この度第二子を考えております。また卵管造影検査などの予約を取りたいと思っています。妊娠後期に妊娠糖尿病にもなってしまいましたので糖負荷検査も合わせてお願いできないでしょうか。12月の生理が不正出血もややあり1日から出血していますが9日現在もまだ出血しております。12日に検査を受けるではタイミングとしてはいまいちでしょうか?出血が止まっていましたら受けても平気でしょうか?
タイミングや検査内容を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には生理開始6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないます。排卵前ならば少量の出血があっても検査は可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。それではお待ちしております。

No.11662 49669

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査 手術

高橋先生、今年の冬に不妊治療を諦めて、フェードアウトしておりましたが、今、妊娠13週を迎えました。
あの時卵管を通していただかなければあり得なかったことですので、本当に感謝しております。
まだまだどうなるかわかりませんが、大事に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。卵管鏡下卵管形成術と子宮卵管造影検査で、残っていた右卵管が開通したこてが、このような結果になって良かったですね。私も嬉しいです。やはり、体外受精をおこなっていても、卵管の治療や検査は重要なのですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.11642 50415/たび

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
先日初診にかかり、来月卵管造影検査を行っていただく予定なのですが、一点確認したいことが出たため、こちらで失礼いたします。
今月行った子宮頚がん検診にて要精密検査となり、本日検査を行う予定です。来月の卵管造影検査時には精密検査の結果はまだ出ていない可能性がありますが、造影検査は受けて問題ありませんでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査と子宮頸がんは、関係のないものではあります。しかし、実際には子宮頸がんの方に子宮卵管造影検査はおこないません。そうそう子宮頸がんが見つかるものではありませんが、ご不安な場合には無理に子宮卵管造影検査をせずに1ヶ月遅らせても良いと思いますよ。

No.11496 りんご

こんにちは。
今年の10月に入籍予定です。

半年ほど前にブライダルチェックを受けたところ、左卵巣に1.7センチのチョコレート嚢胞、左卵管の閉塞が見つかりました。
しかし、5月から毎月チェックしてもらったところ、左側の卵巣内でも卵胞はしっかり育っており、排卵もしているといわれました。また、嚢胞は大きくなっていません。
排卵は毎月行われているようで、生理も順調です。生理痛は1日目2日目にありますが、薬を飲まなくても動ける程度です。
相手の精子には全く問題ありません。
未だ妊活自体全く行ったことがありません。

経過観察で大丈夫、妊娠したらチョコレート嚢胞は消えるかもしれないので今のところ手術は要らない、また卵管閉塞を広げる手術ももしタイミング法を続けても妊娠しなければすれば大丈夫、と言われました。
何も治療はしなくても良いのでしょうか。
年齢のこともあり、卵管の閉塞を解消する手術を早めに受けておいたほうが良いのでは…?と悩んでいます。

高橋敬一院長からの回答

1.7cmのチョコレート嚢腫は小さいので、本当にチョコレート嚢腫かどうかは分かりません。しかし、もしチョコレート嚢腫ならば今後悪化して大きくなる可能性はあります。その場合には妊娠しにくくなることもあります。卵管造影検査は再検査すると開通している可能性はあります。したがって、もし妊娠をまだ考えていないならば、ピルを使用して内膜症が悪化しないようにしておく方が良いでしょう。そして、妊娠を考えるときには、再度子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。

No.11490 じゃりちょこ

カテゴリ: 不妊症と年齢 卵管造影検査

初めまして。これから妊活を始めようと思っておりますが、クラミジアの既往歴があります。それも、保健所で検査をしたときに抗体があることを知りました。年齢も年齢もなので、事前に子宮卵管造影法を試してみたいのですが、可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クラミジア抗体があるようなので、過去にクラミジアに感染した可能性が高いと思います。したがって子宮卵管造影検査は受けて良いと思いますよ。ただしすでに35才です。35才を超えると急速に妊娠能力は低下します。子宮卵管造影検査のみでなく、卵巣機能や精液検査など、すぐに不妊症の検査と治療を始めることをお勧め致します。

No.11474 47506/neco

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

昨日はありがとうございました。
高橋先生から、次回は子宮鏡をやりますと伺ったので、帰りに受付にて予約をしましたが、受付の方より、子宮鏡と同時に卵管造影の予約をとのことで、予約させていただきました。卵管造影は、第一子の時にやっていますが、今回もやはり必要になりますか?
これからまた頑張りますので、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精のみをご希望の場合には、子宮鏡のみの検査でも結構です。ただし、少しでも妊娠の可能性を上げるならば、子宮卵管造影検査も受けておいた方が良いと思います。今月も、体外受精の出産後に、子宮卵管造影検査後に自然妊娠して卒業された方がすでに2名いらっしゃいます。

No.11461 なっつ

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

 他院で卵管造影を行い、両側が閉塞していることがわかり、体外受精をすすめられました。もし体外受精以外の方法があるのなら検討したいと思っているのですが、そのような相談は可能でしょうか。そしてその際は紹介状が必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管閉塞が子宮と卵管の境の間質部ならば、子宮卵管造影検査や、選択低卵管造影開通術、卵管鏡下卵管形成術などで、半数以上が再開通します。卵管の先端が閉塞している場合には、腹腔鏡手術が必要になります。いずれにしてもご相談に来て頂ければ、診察をお受け致しますよ。紹介状があれば好都合ですが、なくても診察可能です。それではお待ちしております。

No.11426 あっさー

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

子宮内膜症、チョコレート嚢腫が左右にあり自然妊娠は厳しいと他病院で言われていたのですが、卵管造影をした2ヶ月後に自然妊娠をしました。

第二子を考えており、卵管造影をしたいと考えているのですが、希望で最初から卵管造影をお願いする事は可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮卵管造影検査は最初におこなうようにしていますので、来院1ヶ月以内におこなっています。時期は生理開始6~10日が多いので、まずは来て頂ければ、スケジュールすることは可能ですよ。