卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.13927 きい

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 卵管造影検査

2人目希望のため他院へ通院中です。
そこでは経膣エコー、血液検査(ホルモン、クラミジア、甲状腺、AMH)のみとなっており卵管造影検査などの専門的な検査については紹介状を出すとのことでした。

現在専業主婦で1歳児を育てており身近に頼れる人もなく一時保育の使える日を除いては子連れでの受診になります。

ホームページを拝見したところ貴院でならば安心して子連れ受診ができそうだと思い受診を検討しております。

このような状況で、紹介状を持参し貴院にて血液検査以降の検査をしていただくことは可能でしょうか?

ちなみにタイミング法での妊娠を希望しており現在市販の排卵検査薬を使いタイミングをとっていますが、排卵と思われる日まで20日以上かかる時があるのが気になります。

高橋敬一院長からの回答

不妊症の検査は1か月で可能ですよ。紹介状をお持ちください。排卵が遅れることがあるようなので、積極的な妊娠を希望するならば排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。

No.13912 りり

はじめまして。他院にて、2人目の不妊治療を行っている者です。ご教示いただきたく、書き込みしています。
1人目のときに完全中隔子宮+膣中隔の手術をし、その後癒着が見られましたがそのままチャレンジし、妊娠出産しました。
2人目も中々授からず、卵管造影や子宮鏡の検査をしたところ、手術した中隔が盛り上がって?おり、再び中隔子宮の所見でした。
2年半以上一度も着床しておらず、その他の検査は異常が見られなかったことから、中隔子宮の再手術を検討しているのですが、今通院中の病院ですと、最短で12月中の手術と言われております。
できるだけ早く手術をしたいとおもっているのですが、貴院ですとどれくらいのスケジュールになりますでしょうか。
不躾な質問で申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、出産しているので、今の状態が手術が必要かどうかはこの場では判断できません。一般的には、子宮中隔は流産の原因にはなりますが、不妊症の原因にはならないとされます。手術が必要ならば、期間としては診察後1か月後には手術可能です。ただし、この場で確約できるものではありません。ご希望ならば紹介状をお持ちいただき診察においで頂けますか。ただし手術の意義については微妙な状況だと思います。

No.13911 59989

カテゴリ: 卵管造影検査

先日はありがとうございました。

次は生理中のホルモン検査の予定でしたが、確認したところ他院で最後にその検査をしており、10/3に結果を受け取る事になりました。
その検査が省かれる場合、先日貴院で検査して頂いた甲状腺の数値などに問題が無ければ、次は卵管造影検査になるかと思うのですが、生理後のタイミングで受診すれば宜しいでしょうか?

また、他院では卵管閉塞との診断でしたが、ネットで高橋先生が「卵管造影検査は、医師による技術のばらつきも出易い」との旨を書かれているのを拝読し、高橋ウイメンズクリニックさんを受診させて頂きました。
もし出来れば検査の際など、高橋先生に診て頂けたらと思うのですが、そのような希望は可能でしょうか?

どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

考受洗検査は問題なかったので、生理開始6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を受けに来ていただけますか。卵管造影検査は藤田先生も上手ですよ。ご希望ならば私も拝見いたしますが、私が休診のときもありますのでそのことをご了承ください。

No.13900 かい

はじめまして。ネット検索で貴院の掲示板にたどり着き、参考にさせていただいております。
とてもありがたいです!

現在、他院にてタイミング法を半年しております。1人目は35歳ですぐに自然妊娠したので今回もタイミングをしっかり取れば自然妊娠可能とのことでチャレンジしていましたがなかなか授からず卵管造影検査を受けました。
卵管は通っているもののとても細く、子宮マイクロスコープで見たところ卵管の入り口?がほぼ塞がりかけていました。
子宮内はとてもきれいでした。
検査後の説明で担当医は年齢的にもFTカテーテルをすぐにしたほうがいいとおっしゃっていました。卵管造影検査後のゴールデン期の説明はありませんでした。
ゴールデン期でのタイミング法を試みてみるか、すぐにFTカテーテルを受けるかどちらが良いと思われますか?

体外受精はせずに自然妊娠のみで妊活を考えております。

高橋敬一院長からの回答

具体的な子宮卵管造影検査を見ていないので一般論です。年齢的には卵管にも問題があるようならば体外受精をお勧めします。しかし体外受精をしないならば、急ぐ必要があるのですぐにFTカテーテルを受ける方針になると思いますよ。ゴールデン期とは、卵管に問題がない場合の話になります。

No.13899 みん

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。コメント失礼いたします。
卵管造影検査について教えてください。
本日卵管造影検査を受けようとしたところ、カテーテル挿入時に強い痛みを感じ、部屋を移動する段階で迷走神経反射で吐き気・意識が遠のいて倒れてしまい、検査中止になってしまいました。
この状態で、次回もう一度卵管造影検査を受けることは可能でしょうか。また、受けられない場合、タイミング法や人工授精で何周期程度様子を見るのが妥当でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査はおこなう手技により痛みはかなり異なります。再検査は可能だと思いますが、痛み止めの使用、カテーテルを検査室で挿入するなどの対策をお勧めいたします。

No.13889 ほしの

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

はじめまして。
家の近くのクリニックで不妊検査をし、卵管閉塞のため体外受精になると言われたのですが、タイミング法などでなく体外受精という大掛かりな治療になるのなら、より実績のあるクリニックで…と思い、高橋ウイメンズクリニックさんにお願いしたいと考えています。
詳しい現状などは診察の際にお伝えさせて頂けたらと思うのですが、今気になっているのが、卵管造影検査は当日または翌日に再度撮影し、造影剤が拡散されているかを確認する、とネット上で読んだのですが、私は一度しか撮影しなかった事です。
水性の造影剤だった場合は、そのような事もあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

水溶性か油性かは関係なく、卵管が両側とも閉塞している場合には、腹腔内に造影剤が入らないので、1回のみの撮影になります。おかしなことではありませんよ。当クリニックでの再検査で開通する方は5割ほどいらっしゃいます。ご希望ならば再検査してもよいかもしれません。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付への電話で初診予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。

No.13858 みかん

はじめまして。通院検討中の者です。
重複子宮、膣中隔有り、PCOSです。

今通っている不妊外来では、膣中隔がやわらかいから、どちらの子宮にも精子が届くと言われたのですが、そのような例は多いのでしょうか?
フーナーテストやAMHの検査も今は必要ないと言われています。(自己流タイミング1年程、通院して3周期のタイミングを終えたところです)検査をして不妊要因を知りたいと思っているのですが、なかなか進んでいる感じがせず、転院検討中です。
今のまま治療を継続していいのか悩んでいます。
お忙しい中申し訳ありませんが、お答えいただけたら嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

積極的に妊娠を希望しているならば、当クリニックではまずは検査をお勧めしています。AMH、精液検査、子宮卵管造影検査は重要な検査だと思いますよ。転院するかどうかはご主人ともご相談のうえで判断してみてください。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。その際にはお待ちしております。

No.13856 59737

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になってます。
前にも同じご質問がありましたらすいません。
本日貴院にて卵管造影と子宮鏡検査をしました。
これから貴院にて体外受精を行う予定ですが、性行為はしても大丈夫でしょうか?
また性行為をしてはいけない日などありましたら教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後は卵管の通りが良くなっています。したがってチャンスですので性交渉もどんどんもってくださいね。ただし、検査の当日は性交渉はお控えください。

No.13841 ゆゆ

カテゴリ: 不妊症と年齢 卵管造影検査

貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。

No.13833 はちちゃん

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 卵管造影検査

初めまして、今後高橋ウィメンズクリニックさんにお世話になろうかと検討中です。
約5年フリウェルを服用し、3月末に辞め3回目の生理から不順になり、現在産婦人科に通い多嚢胞と診断されました。
先日卵管造影検査をする際に、個人医院の為、造影剤を入れ他院でレントゲン撮影をする予定でしたが、あまりの痛みで検査が出来ませんでした。
今までの検査結果等を紹介状で作成してもらい、卵管造影検査が必要なら高橋ウィメンズクリニックで再度検査してもらうことは可能でしょうか?

共働きで私が土日休みで、土曜の予約はどのくらい先になりますか?
また、今後の通院を考えると平日も行ったりと土曜以外に行かないといけない日が多くなりますか?

何度も質問すみません。
初診でかかりたい場合、2か月程通った産婦人科の紹介状は必要でしょうか、、?
旦那の検査結果、私の血液検査結果は手元にあります。多嚢胞と診断されています。
治療はそのほかしていなく、家からも遠い為紹介状なしでも初診診療していただけますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は当クリニックで再検査は可能ですよ。土曜日の初診は1~2か月先になります。平日は午後も初診を受けていますので、如何でしょうか。平日ならばすぐに予約を取れますよ。2か月ほどの通院のようなので紹介状はなくても大丈夫です。それではお待ちしております。

No.13826 55967 パンダ

カテゴリ: 不正出血・異常出血 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
先日卵管造影検査した直後、体調崩して受付の方、看護師さんにお世話になりありがとうございました。
検査後のレントゲンを見る際には、体調も良くなり、結果、右の卵管采が細い、もしくは塞がってるかもとの結果でした。
卵管造影翌日、その時は少量の出血だったので温泉に浸かりましたが、その日の夜あたりに再び鮮血が出て、大量ではないもの生理3日目くらい、トイレに行くと血が垂れてるのが確認出来ます。
特に、熱、腹痛などの症状はないのですが、温泉により雑菌が入ってしまったのか、または、ここ連日寝付けない日が続きストレスによるものなのか不安になり、診察した方がいいと思うのですが、直近で都合がつく日がないので、こちらに書き込みました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後に、出血することは時々あります。腹痛、発熱ではないようなので、温泉は関係ないと思います。卵管造影検査による症状だと思います。大量の出血でなければ様子を見てよいでしょう。もし大量の出血、発熱、つ用意腹痛がある場合にあおいで頂けますか。

No.13645 55901

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
先日診て頂き、排卵後になってしまい人口受精が出来ず次の周期のために薬を頂いたのですが、
①初診から時間が経っているため卵管造影検査をしましょうと言われたのですが、人口受精前が良いのでしょうか?
②次回の人口受精が終わってダメだった場合体外受精を検討しているのですが、まだ次が4回目なのでステップupは早いでしょうか?
③もしステップupする場合は次回人口受精した際に先生にお話して大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は生理開始6~10日、排卵前におこなわれる検査です。したがって必ず人工授精前におこなわれます。通常は人工授精を5~6回受けてから体外受精に進みますが、ご希望ならば早めのステップアップもあり得ます。次回来院時にご相談ください。

No.13642 りんご

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。妊活を始めた32歳です。
掲示板の存在を知り、卵管の検査についてご相談したく書き込みさせていただきました。

先日、卵管通水検査(事前に鎮痛剤などの内服は特になし)をしたのですが、痛みが強くて続けることができず、検査を中断しました。医師の方からは、検査が最後までできなかったので正確な判断は言えないが、痛みが強かったということは卵管がつまってる可能性が高いと言われました。

私達夫婦としては、体外受精に進む前に卵管の状態がどうなってるのかを検査を通して分かった上で進みたいと思っているのですが、あの痛みに耐えられる自信がなく…。
鎮痛剤内服でもう一度卵管通水検査or卵管造影検査にトライしてみるか、または局所麻酔をして検査するか悩んでいます。(局所麻酔はあまり推奨されていないのでしょうか…?)

先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

局所麻酔は通常HSGには効果はありません。通水検査はあまり効果がない方法ですので、子宮卵管造影検査がよいでしょう。鎮痛剤の内服薬か座薬を使用してはいかがでしょうか。実際には通水ができないようでしたので、やり方の調整をするほうが良いと思います。

No.13599 ぽん

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵管造影検査

不妊治療で先生にお世話になっております。

先月25日に卵管造影検査を行っていただき、大きな異常なしとの結果をいただきました。
その後タイミングをとり、現在生理開始予定日から33日目(平均周期+4日) で遅れております。
念のため早期妊娠検査薬を使用してみましたが、陰性でした。
卵管造影検査後に生理が遅れるという話も聞いたことがあり、その影響を心配しております。
実際そういった現象、事例は起こり得るのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査で排卵が遅れることは通常はありません。しかし、もともと排卵が不安定の方は、子宮卵管造影検査が刺激になって遅れることはあり得ます。ただし、そのことが何か問題になるものではなく、その周期に排卵が遅れたというのみです。ご不安ならば検査を受けていただけますか。

No.13582 59126

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
生理が本日来た為14日にホルモン検査の予約をしました。
合わせて18日に卵管造影検査で予約しました。
翌日19日の朝4時起きで7時代の飛行機に乗りますが影響はないですか?
個人差はあると思いますが初めてのHSGの為体感が分からず不安です。
飛行機に乗る事は親の手術の為キャンセルできません。
もし影響あるのであれば今回は検査を見送った方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は一般的には危険な検査ではありません。しかし、ごくまごまくれに、ばい菌により、発熱や腹痛がおこることがあります。全員に抗生物質を使用しており、発生率はおよそ0.5%未満の確率です。一般的には問題ないとは思いますが、全く影響がないとは言えません。大切が用事が控えているならば、1か月延期してもよいとは思いますよ。

No.13571 SN

はじめまして。いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
他院に通っていますがそちらでの治療を検討しております。

【経緯】
現在他のクリニックに通い8ヶ月ほどタイミング法をとっていましたが、今後の治療方針について不安があり、貴院で卵管造影検査をしていただきたいと考えております。
3ヶ月ほど前に通水検査を行ったところ、「卵管は閉塞はしていないが狭め。でも卵管の手術をしても確率は低くあまり意味はない、いっそ体外受精をした方がいい」と言われました。
いきなり体外受精と言われてもまだ不安があり、また卵管の状態もちゃんと知りたいという気持ちがあるため、セカンドオピニオンとして貴院で卵管造影検査をしていただき、状態を改めてしっかりと把握してから、今後の治療の方針についてご相談させていただければと考えております。

【質問】
もし卵管造影検査を実施されており受けさせていただける場合は、どの時期にお伺いするのがよいでしょうか。
次の生理予定日は3月22日です。
クラミジア検査など血液検査の結果については、現在通っているクリニックの検査結果の紙を持っています。

お忙しい折恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

医師が一人退職し、現在は人工授精や体外受精などの積極的な治療を希望する方のみ受け入れ可能です。皆様には大変申し訳ないのですが検査のみは現在受けることができないのです。クリニックでの積極的な治療をご希望ならば受付に電話して頂き、予約をお取りいただけますか。そのうえで検査のスケジュールを組ませていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

No.13558 あや

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

初めまして。他院通院中、県外在住です。

先日、他院で卵管造影検査をしまして、結果は両側閉塞でした。
過去にクラミジアになったことがあるので、それが原因かなと思っています。
レントゲン写真からは子宮のみ写っており、その先は全くでした。
想像以上の激痛、緊張から身体に力が入ってしまい、バルーンも腹部に力が入ると抜けてしまいました。
抜けた為、2回挑戦しましたが2回ともダメでした。
先生曰く、これだけ造影剤の圧?がかかっているのに流れないし、抜けるから、両側閉塞なんだろうと言われました。
私自身、造影剤の漏れや子宮口から抜けないようにするためにバルーンがあるのだと思っていたので、この診断が正確なのか不安になりました。
不安でネットを見ているとここの掲示板に辿り着きました。
中には両側閉塞の診断だったけど、開通して頂いたと…。
再検査を考えていたので、出来ることなら高橋先生にお願いしたいと思いました。
ですが、県外で通院できる距離でもないので、初診当日で卵管造影検査は可能なのか、お聞きしたくて書き込みさせて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありません。医師の退職により、現在は検査のみの診察は受けておりません。アドバイスとしては、鎮静剤や座薬などの鎮痛剤の併用をしてみてはいかがでしょうか?ご希望に添えず申し訳なく思います。医師の補充がかないましたらばまた皆様にご連絡申し上げます。

No.13490 きょうこ

カテゴリ: 卵管造影検査

高橋先生

初めまして。基本的な検査後にタイミング法での妊活を半年ほど続けて妊娠せず悩んでいたところ、高橋先生に大変お世話になって無事に妊娠することができた妹から、こちらの掲示版とブログを教えてもらい、ご連絡させていただきました。

今後の治療方針を検討するため、卵管の検査をしたいと思っております。
卵管の検査方法について調べたところ、①卵管通水検査、②卵管造影検査、③フェムビュー、という方法があると理解いたしました。
一方で調べていく中で、それぞれの方法について不安を感じる点があり、3つの検査のうちどの方法がいよいか、先生のお考えをお伺いできないかと考えております。具体的に、気になっている点はそれぞれ以下のとおりです。

①の検査については、②の検査と比較して、精度が低いという情報を目にすることが多く不安を感じております。

②の検査は、高橋先生のブログ(https://takahashi-reprodoctor.com/blog/686.html)を拝見し、高橋先生のクリニックでの②の検査は問題がないとご記載があって安心したのですが、高橋先生のクリニック以外で検査する場合は、検査するクリニックで使う造影剤の量や、造影剤の種類によっては、問題が起きる可能性もあるでしょうか。高橋先生の上記ブログで、212例中5例(2.4%)で出生後の一時的な甲状腺機能低下がみられ、それはリピオドールを2本(20ml以上)以上使用した場合であったようだと伺ったのですが、20ml以上の使用は他院では一般的なのでしょうか。

③の検査は、機械で細かい空気の泡を発生させた生理食塩水を卵管に注入して超音波で観察し、空気の通る様子で卵管の通りを確認するというものだそうです。③の検査は副作用がないという情報を目にしたのですが、③の検査は②や①と比べて、副作用や精度の面でどのような違いがあるでしょうか。高橋先生のお考えを教えていただけるとありがたいです。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妹さんは妊娠してよかったですね。通水検査は不妊症の検査としてはあまり有効とは言えず、当クリニックでは採用していません。卵管造影検査は他施設がどうしているかの判断は私ができるものではありませんが、通常は10ml以内で検査はできます。子宮筋腫などで子宮内腔がかなり広くなる時には、当クリニックでも20ml以上使用しますが、検査後に子宮内の造影剤は吸引するので、実際に体内に残るのは2~3mlが多いです。③は、当クリニックでは採用していません。再現性に乏しく、卵管の癒着が判断できないのですね。当クリニックでは検査後の妊娠率が高くなる子宮卵管造影検査を採用しているのです。

No.13481 そら

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。貴院に通院していた知人に掲示板のことを聞きいつも参考にさせて頂いております。

現在他院にて人工受精を何度か行っております。そしてこの間通水検査をして頂いたところ両側閉塞で手術をしないと自然妊娠不可と言われました。手術には抵抗があり、貴院では選択的卵管造影開通術を行っているとHPで拝見しました。今後の方針の1つの選択肢として選択的卵管造影開通術をして頂くことは可能でしょうか?

ご多用のところ恐れ入りますがご教示頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

通水検査では、明確な卵管閉塞の判断はできません。まずは子宮卵管造影検査をお勧めいたします。その上での選択的卵管造影検査はあり得る選択肢です。ただ、大変申し訳ないのですが、現在人員の問題で、当クリニックでは、体外受精を必要とするような急いでいる方のみをお受けすることでいっぱいの状況なのです。まずは子宮卵管造影検査を受けてみてはいかがでしょうか。

No.13415 58004

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

以前、貴院でお世話になっておりました。その節はありがとうございました。
子宮奇形について質問させて頂きます。
貴院で妊娠し卒業することができ、現在別の病院で診て頂いているのですが、通院先の先生から中隔子宮という診断をもらいました。
貴院で子宮鏡検査、卵管造影検査等をした際には、重複子宮もしくは双頚双角子宮 と言われました。入口も二つあり、右と左に子宮がそれぞれある、と。卵管造影検査も片方ずつ検査をしていただきました。病院によって子宮奇形等の診断は変わってしまうものなのでしょうか?どちらも流産率が高い事は承知しておりますが、自分がどの子宮奇形なのか疑問に思いましたので、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮奇形の分類にはいくつかあるので、多少診断名がばらつくことはあります。当クリニックでの検査では、子宮口も二つあり、中隔子宮ではなく、双頚双角子宮との判断でした。中隔子宮は子宮内宮は一つですが、子宮内宮は完全に分かれていたのですね。