卵管造影検査
はじめまして。
二人目不妊で他院に通院中です。今回初めて体外受精をすることとなり、8個採卵できましたが未成熟卵もあり、胚盤胞になったのは1個のみでグレードも3CBであまり良くありませんでした。貴院への転院を考えているのですが、どのタイミングで転院するべきか悩んでいます。胚移植が終わってからの転院が良いのでしょうか?
またクラミジアの既往があります。喘息のため卵管造影検査はリスクが高いとのことで実施できませんでした。卵管通水検査予定でしたが麻酔で喘息を誘発する可能性があるとのことで検査を受けられませんでした。喘息は発作は昨年に1回のみで現在は落ち着いています。喘息の既往がある場合、卵管の検査を行うのは難しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
転院をお考えとのことですが、胚盤胞があるようなので、胚移植をしてみては如何でしょうか。それでダメならば、おいで頂ければすぐに治療を開始致しますよ。当クリニックでは麻酔は使用しませんが、痛み止めを使用して子宮卵管造影検査はおこなっています。喘息も落ちついているようなので、注意はしますが、できないわけではありませんよ。
卵管造影検査を希望しているものです。夜分にすみません。
痛み極端に弱く、また緊張しやすいタイプなこともあり、卵管造影検査にとても不安があります。
痛みの感じ方や不安は人それぞれかと思いますが、こちらの病院で卵管造影検査また続いてその場による特殊カテーテルをされた方で、鎮痛剤などを使用されている人の割合はどの程度でしょうか?
その場合の、服薬か座薬かどうかも教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、全員に内服薬の鎮痛剤を事前に使用して頂いています。さらに、ご希望の方には、増量や坐薬も使用しています。痛みは、卵管造影検査のおこないかたいにもよります。、患者さんによると当クリニックでは一般的には他施設よりも痛みは少ない様です。
先日子宮内ポリープの除去手術でお世話になりありがとうございました。
次回の診察時に今後のご相談をさせて頂こうと思っておりますが、診察時には焦って質問がうまく出来るか分からずこちらで失礼いたします。
次のステップとして卵管造影検査があると思いますが、麻酔を使用していただくことは難しいでしょうか。
以前の投稿で麻酔は行っておらず、痛み止めの飲み薬や座薬のみと返答されておりました。
今まで他院で行った「通水検査」や「人工受精」など痛みが強すぎて途中で中止することになったり、処置後に嘔吐や痙攣などがあり麻酔なしでは難しく感じております。
数年前に他院で卵管造影検査を行った際は下半身麻酔で処置して頂きました。
出来ればこのまま継続してお世話になりたいと考えておりますので、麻酔の選択肢についてご返答頂けると有り難いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査にとてもご不安なのですね。しかし、残念ですが、子宮卵管造影検査での麻酔はおこなっておりません。卵管造影検査室で麻酔をおこなうのはとても危険な事であり、麻酔機も入らない場所で麻酔をおこなう事は絶対にやってはいけないことなのですね。残念ですが、当クリニックでは麻酔の選択肢は提供できません。ただ、子宮卵管造影検査のやり方で痛みは全く異なるのです。当クリニックの選択肢としては、痛み止め坐薬と内服薬の併用になります。それ以外では、麻酔も可能な造影検査室をもつ施設での子宮卵管造影検査になると思います。
他院でブライダルチェックをしたところ(血液検査、子宮超音波、内診)、異常なしでした。
それから妊活を始め、3ヶ月が経ちました。
不妊治療は早い方がよいとのことで、次は妊娠しやすくなると聞く、子宮卵管造影検査を希望したいと思います。
初診になると、その検査を受けるまでいくつのステップがあり、どれくらい期間がかかりますか?なるべく早くに行いたいです。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には確かに急いだ方が良いでしょう。受付にお電話頂き、予約をおとり頂けますか。できる検査からおこないましょう。子宮卵管造影検査は、生理開始6~10日にでおこないますので、初診時に説明致しますよ。それではお待ちしております。
はじめまして。
現在、排卵検査薬を使って自己流6周期、他院にてタイミング法4周期行いましたが、一度も妊娠していません。
不妊検査では異常ありませんでした。卵管通水検査を受けましたが詰まりはありませんでした。子宮もきれいだそうです。ホルモン検査も異常なしです。
2021.4に開腹子宮筋腫摘出術を受けているのですが、調べたら術後癒着が起きやすくピックアップ障害のリスクがあると出てきました。
その場合、体外受精の適応になるのでしょうか。
主治医の先生は、次はどうしますか?と聞いてくるだけです。
このままもう少しタイミングをとるか、人工受精か体外受精に進むのか、今後の治療をどうしたらよいか迷っています。
ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫の手術を受けているので、確かに卵管の状態が気になります。通水検査では癒着の有無はわかりませんので、子宮卵管造影検査が必要だと思いますよ。問題なければ、誘発剤や人工受精を試して良いと思います。問題があるようならば体外受精の適応になると思います。
卵管狭窄について質問させてください。
最近、子宮鏡検査をしたところ、卵管狭窄が両方の卵管に見られました。
クラミジアも陰性で子宮内膜炎などもありません。一年前に検査を行った時は卵管狭窄は見られませんでした。一年ほどでこのようになったと思いますが、特に原因はなくても自然となる場合もありますでしょうか?考えられる原因などがあれば教えていただきたいです。
年齢的にも自然妊娠にはあまり期待しておらず、体外受精を行っていきたいと思っていますので自分的にはそのままでも良いと思っているのですが、将来的にこの卵管狭窄というのは、放っておいても問題ないものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡では卵管狭窄の判断はかなり難しいものがあります。実際には子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。ただし、年齢的には卵管も狭くなりやすいと思いますし、体外受精を受けるにあたってはあまり関係ないのでそのままでもほとんど影響ないと思いますよ。将来的にも心配はないと思います。
他院にて妊活中のものです。
クラミジア 陽性だったため、卵管造影検査を検討しています。
現在通院中の医院では、卵管造影検査ではなく、卵管通水検査のみ実施しています。
やはり卵管通水検査では、造影検査よりも検査の精度等劣るのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
通水検査は片方でも卵管が通っていれば正常となります。また癒着があるかどうかもわかりません。通水検査ででは、卵管の状態の把握は困難なのですね。同じものではないのです。
お世話になっております。
以下2点ご質問させていただきます。
初診の血液検査で、クラミジア抗体検査がlg_a陰性、lg_g陽性となりました。
知らなかったので治療等を行ったことはありません。その場合、現在も陽性で治療からスタートになる確率が高くなりますか?
子宮造影検査を行った際、右は問題なかったのですが、左卵管が詰まっていたため追加でカテーテルを当ても開通しませんでした。
今後について①右の排卵に期待してタイミング法で行う②卵管を通すための手術を行う③体外受精などの選択肢があると聞きました。
不妊治療はまだ始めたばかりなので①の方法から進めたいと考えているのですが、やはり妊娠率はだいぶ下がってしまうのでしょうか?
また、異所性妊娠の確率はどの程度あるのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
クラミジアの抗体は弱陽性でした。また現在のクラミジア感染はありません。クラミジア感染の有無は明確には言えない程度です。特別な治療は必ずしも必要ありませんが、念のために使用することはあります。異所性妊娠の可能性の判断は難しく、通常は1~2%程度ですが、それとあまり変わらない程度と推測されます。①からの開始で良いと夫見ますよ。
第二子希望しています。
産後クラミジア にかかり、夫か私がおそらく偽陰性だったことが2回続き、結果的に半年以上陰性と陽性を繰り返しています。
現在他院にて治療中ですが、卵管閉塞を心配しています。
2年前に卵管造影検査をし、問題ないことはわかっているのですが、仮に半年以上クラミジア が陽性だった場合に、卵管閉塞の可能性は高いでしょうか。
なお、一時生理2日目より多い不正出血が1週間近く続いたり、背中の痛みも強く出たこともあります。
ご回答いただければ大変助かります。
高橋敬一院長からの回答
クラミジアが偽陰性、陰性と陽性を繰り返している、という状況が明確にはわかりませんので、一般論になります。2年前に子宮卵管造影検査が問題なくても、クラミジア感染があれば卵管閉塞の可能性があります。可能性の高低を予想してもあまり意味がなく、子宮卵管造影検査で確認する必要があります。不正出血と背中の痛みは、クラミジア感染の状況とは明確な関係は判断はできません。子宮卵管造影検査をおこなう必要性は変わらないと思います。
お世話になっております。
来院の際、話せなかったことがあり質問したいと思いました。
私の旦那の事情(痛み)で、
2018年からSEXしていないので、4年タイミングをしていません。
今妊活中のタイミングの方法は、シリンジキットを使い、妊活に取り組んでいます。
タイミングをしていないと、造形検査等の検査が人より痛いということはあるんでしょうか。
子宮鏡は乗り越えたのですが、
卵管造形を乗り越えたわけじゃないのでとてもショックで悲しいです。
造形検査も頑張りたいなと思っています。
高橋敬一院長からの回答
現在の性交渉の有無と、子宮卵管造影検査の痛みとは関係ありません。ただし、緊張が強くなっている場合には、痛みよりも恐怖が前面に出てしまうことがしばしばあります。痛み止めを2錠や、坐薬の使用など、強めに痛み止めを使用することも可能ですよ。
はじめまして。
現在第二子を希望して1年以上を経ち、他院でTSH、LH、FSH、プロラクチン、E2非妊婦、テストステロンのホルモン検査を受け、内視鏡検査共に異常なしとのことでした。
その院では卵管通水検査等ができず、そもそもタイミングの回数が少なかったので回数を増やすことは前提ですが、1年以上経過していることも含め専門病院に行った方がよいのではとお話がありました。
卵管の検査なのですが、婦人科の検査が非常に苦手で毎度貧血になり、卵管の検査も今の時点でもかなり恐怖心が強く、鎮静をお願いできるかお伺いしたく質問させていただきました。
また、鎮静ができない場合、事前に鎮痛薬を飲むと多少違うとネット情報でよく見かけますが、そちらが事実か教えていただけましたら幸いです。
お忙しいなか申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、鎮痛剤を使用しての子宮卵管造影検査をおこなっております。中にはとても恐怖を感じる方もいますが、通常は怖がっていたよりは軽い程度で済んでいるようです。必要ならば坐薬などの強めの鎮痛剤を使用することも可能です。その施設のやり方もあると思いますので、確認してみては如何でしょうか?
はじめまして。他院で人工受精3回目までしたものの、妊娠に至らず生理が来てしまいました。体外受精を視野に入れつつ、その前に片側が卵管が詰まり気味のためFTが可能ならば試した方がいいのかなと考えております。今通院している病院ではFTはしない方針だったため、貴院で体外受精を行うことを含めて相談にのって頂きたいと思っておりますが、体外受精をされている方はあまりFTをされない方が多いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精とFTカテーテルは対立するものではありません。ご希望ならば両方おこなっても良いのです。ご希望ならば両方おこないますのでおいで頂けますか。少しでも可能性が上がるのならば、ためらわずに受けて良いのですね。それではお待ちしております。
高橋先生、藤田先生、お久しぶりです。
去年の今頃に妊娠判定いただき、無事に可愛い女の子を出産できました。
まさかの抗体持ちだったので、凍結結果を聞いた時は悲しかったですが、たった一つの子が着床してくれて本当に良かったです。
ありがとうございました。
第三子を望む場合は、やはり体外受精しか道はないのでしょうか?
早めに治療に取りかかった方がいいのか悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
抗セントロメア抗体が陽性でしたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保存していたひとつの胚での妊娠・出産となり、本当によかったですね。体外受精以外のでの妊娠も可能性はあると思います。したがって自然妊娠をお考えならば、子宮卵管造影検査や子宮鏡も受けてみては如何でしょうか。
14日に初診予約を取ったのですが、当日に卵管造影を行って頂くことは可能でしょうか?d9での受診です。
高橋敬一院長からの回答
返事が遅くなりました。一般的には、条件が合えば、初診当日に子宮卵管造影検査は可能ですよ。
人工受精を希望しています。前回の通院から約10ヶ月経ちました。診察、検査のタイミングについて教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6周期、半年でステップアップするのが効率的です。すでに10ヶ月タイミングをしているならば、人工授精へのステップアップが良いでしょう。卵管造影検査ももうすぐ1年たつようなので、再検査も考えて良いと思います。次回は生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。
2人目でお世話になり、昨年無事出産しました。もうすぐ娘も一歳になります。先生方、スタッフの方々には大変お世話になりました。
3人目も検討しているのですが、4月から育休復帰するため通院は難しく、自然に任せたいと思っています。
ですが復帰前の3月に卵管造影検査のみお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか。
またりすの部屋の利用ができるかもお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。子宮卵管造影検査は可能ですよ。生理開始6~10日においで頂けますか。りすのへやも利用可能ですので、受付にお電話頂けますか。
お世話になっております。
12月に卵管造影検査を受け、異常が特に無く、一安心しました。
検査後、3度目の生理が来ました。
やはりステップアップを考えた方がいいのでしょうか。
検査後、生理の出血量がとても多くなりましたが、特に気にしなくて大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
同じ治療法は、5~6回でステップアップするのが一般的です。しかし慢性子宮内膜炎もあるようなのでその治療をした方が良いでしょう。説明致しますので都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回の卵管造影検査から1年半経過したので、再検査を勧められました。
検査の際には痛み止めを飲みますよね?
セキソビット服用期間中に検査を考えているのですが、セキソビットと痛み止めの薬などを同時に飲んでも問題ないのでしょうか?
また、子宮鏡の検査も受けた方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
セキソビットと、卵管造影検査の抗生剤や痛み止めなどは、同時に飲んでも問題ありませんよ。予定通りに使用して下さい。またがんばっていきましょうね。
高橋先生、お世話になっております。
以前、卵管造影検査をしていただき丁寧にご説明もしてくださってありがとうございました。高橋先生の腕によって両卵管を通していただき、気持ち的にも救われましたし感謝しております。
その後の人工受精からは今回は生理がきてしまいましたので、生理から10日目に次回の予約をしました!次も人工授精ができればと考えていますので、よろしくお願い致します。
また、質問が2つあります。
①排卵誘発剤の飲み薬の種類や量と排卵痛は関係あるのでしょうか?
他院でクロミッド朝晩の3日飲んだら、排卵痛が歩けないほど酷いという経験が2周期ほどありました。セキゾビットを朝晩の3日に変更し排卵痛は無くなり、あっても耐えられる程度になりました。
高橋先生のところに通うようになり、前回処方でセキゾビット朝昼晩の5日に増やしてくださったと思いますが、薬が増えたことで排卵痛が心配です。
高橋先生が処方してくださったので生理3日目の明日から飲もうと思いますが、遠方なので排卵痛で痛みが酷いと人工受精でクリニックへ行けなくなることが不安なので、排卵痛の原因やどうしても痛い時に飲んでも大丈夫なお薬がありましたら教えていただけますと幸いです。
市販の鎮痛剤は排卵期に服用すると排卵しづらくなると聞き我慢していました。
②他院で排卵痛がひどかったので相談したところ、子宮内膜症があるのかもしれないと言われましたが、高橋先生はどう思われますか?
子宮内膜症というのはこれまでの検査結果からわかるものなのか、よくわかりませんでした。腫瘍マーカーの血液検査は特に引っかかっておりません。生理痛も、高温期にマグネシウムで腸内環境を改善し、漢方も飲み出して一年に経ったからか鎮痛剤も飲まなくても平気な日もあり良くなってきています。
長くなり申し訳ありませんが、次回受診日かこちらで回答していただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
前回は卵管がしっかりと通って良かったですね。排卵誘発剤の種類や量と排卵痛はほとんど関係はありませんよ。実際には鎮痛剤により、排卵しにくくなるのですが、比較的アスピリンが良いと思います。排卵痛と子宮内膜症も直接は関係はしないですよ。超音波検査では内膜症の証拠は見あたりません。また人間の体はいつも一定、ではないので、排卵痛も偶然だった可能性もあるのです。実際には試してみないと分からないのですね。精子の状況、AMHの状況もありますので、まずは試してみてすすめてみては如何でしょうか。
こんばんは。
4日前に卵管造影と子宮鏡の検査をしました。
まだ出血が止まらないのですが性交渉しても問題ないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血は検査後よくある事です。発熱・腹痛がなければ性交渉を持っても大丈夫ですよ。