受精障害・受精異常
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、掲示板を拝見し勉強させていただいております。
私は、昨年10月より不妊治療のためクリニックに通院している者です。先日初めて体外受精をした結果が非常に良くなかったため、今後の治療や検査などのアドバイスをいただければ、幸いです。
以下、現在までの経過を記載します。
(基本的情報:27歳、BMI:20、今まで大きな病気はなし、妊娠歴なしです。)
2024年10月 生理不順のためクリニックを受診すると、多嚢胞性卵巣症候群が判明。LH>FSH、AMH:8.6でした。卵管造影検査では、右閉塞あり、左は狭く、造影剤が入らなくなり途中で中止。排卵誘発剤(レトロゾール:排卵せず、クロミッド:3回のうち2回排卵)を使用し、タイミング法を4回しましたが、妊娠せず。
2025年7月 体外受精にステップアップするため、レコベルで刺激し、36個(うち未成熟3、巨大卵子1)採卵しました。精子の大きな異常もなかった(1回目の検査よりは悪いが、ふりかけ法をできないレベルではないと主治医から言われました)ため、すべてふりかけ法で実施したところ、Day1で2PNは1つ、残りは0PNで、その後も分裂停止し、胚盤胞になったものはなく、1つも凍結できない結果となってしまいました。
主治医からは、年齢的にも、体外受精にステップアップすれば、スムーズに妊娠できるだろうと聞いていましたし、先生もこの結果には驚いていたように見えました。
副作用や仕事との両立もあり、次も同じような結果になるのかと思うと、辛いです。
このような結果から、下記の質問をさせていただきたいです。
①総合的にみて、このような結果になるのは、よくあることでしょうか。(今回は、たまたま卵子が古いもの質が良くなかっただけでしょうか。)
また、どのような原因が考えられますか。
②刺激法を変更する、顕微授精にする、他の検査を行うなど、今後できることや、できると良いと考えることはありますか。(精子DNA断片化検査は、今後実施したいと考えています)
高橋敬一院長からの回答
今回、受精卵が少なくご不安になっているのですね。多嚢胞性卵巣でたくさん採卵できました。精子も見た目は問題なし。それに受精しないことは時々おこります。その理由は一つとは限りません。卵子側で言えば、明らかな未熟卵は3個でしたが、それ以外にも成熟しきれていない卵子が多かった可能性がります。精子側では、見た目は問題ないようですが、受精能力は顕微鏡ではわからないのです。したがって、精子が見た目で良くても5%程度で受精障害がおこるのですね。ただし、精子も卵子の成熟も毎回同じ、とは言えません。次回同じ方法をして受精する可能性もあります。しかし、今回の結果からは、次回はスプリット法か、すべてICSIを試してもよいとは思います。精子のDNA断片検査は受けてもよいですが、今後のおこなう方法には変更はないと思います。このような場合にも対策はとれますので、また頑張ってくださいね。
先日も質問させていただきましたが、(質問No.10479)初期流産が2回続いていまして、検査の方を希望ですと出来るだけ最短で、来院回数(生理何日目など)や全部の検査の金額の方はどのくらいになりますか?
検査だけの通院でも大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不育症の検査では、一般的には10万円程度です。来院回数は2~4回程度で可能です。検査だけでも承りますよ。診察をご希望の場合には、受付へのお電話で予約して頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
質問が2つあります。
①昨日MEC外来を受診しました。
10月4日に受けた血液検査の結果を聞きました。
1.5AGという項目はどういった類のものなのでしょうか?
若干基準値より低かったのですが、なにか対策が必要なのでしょうか?
その場で疑問を解決できればよかったのですが
こちらで質問させてください。
②サプリのラクトフェリンとメラトニンについてですが
ラクトフェリンは就寝前に飲むようにと記載がありました。
メラトニンと一緒にラクトフェリンを飲んでいいのでしょうか?
時間を別にしたほうがより効果的などあるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1.5AGは1週間の短期の、血糖の状態を示します。少ないのは血糖が高かった事をしまします。メラトニンは、睡眠30分~1時間前、ラクトフェリンは毎食後になりますで、通常は同時に飲む事は少ないと思いますよ。
先月まで通院させて頂いておりましたが、引っ越しのため転院した者です。転院先の病院で検査したところ、抗核抗体が1280倍あり正常授精が難しく、数値を改善する方法は無いと言われました。自覚症状がないため他科は受診しておりません。不妊治療を終えるまで残された時間で出来る限りのことはしたいです。先生のお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。
最後になりましたが、これまでお世話になり感謝致しますと共に、先生のご健康とクリニックのますますのご発展をお祈り致します。
高橋敬一院長からの回答
抗核抗体が陽性であっても正常受精している方は多くいらっしゃいますし、出産されている方も多くいらっしゃいます。確かに、セントロメア抗体が陽性の方は正常受精がかなり難しいのですが、当クリニックでの受精は特に問題なく受精していました。今回の抗核抗体はセントロメア抗体なのでしょうか?一方、年齢的にはかなり難しい状態ではあるので、担当の医師との十分な相談が必要にはなると思います。
顕微授精時の全胞状奇胎について教えてください。
男性不妊で顕微授精することになりました。調べたところ、全胞状奇胎については、男性要因がリスクを上昇させるとありました。そこで教えていただきたいのですが、本来は自然受精できない男性不妊の精子で顕微授精することで、全胞状奇胎のリスクが上がることはあるのでしょうか?先生は、顕微授精の際の全胞状奇胎についてお詳しいと記載がありました。有意なものでなくても、症例や考察がありましたら、お聞かせいただければ、過剰に心配することもなくなるかと思い、質問させていただきました。何卒、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
調べる限りでは(乏精子症)で全奇胎が増える、という根拠は見つかりませんでした。考えられる男性要因としては、2倍体精子(通常は1倍体)などが受精し全奇胎(または部分奇体)になる可能性はありますが、現実的には、全奇胎の発生は非常に稀でしょう。乏精子症であれば、胞状奇胎を心配せずに、ICSIをするメリットがリスクを上回ると思います。
いつもお世話になっています。前回の診察で子宮外妊娠が発覚し、翌日に手術で右卵管切除しました。今日、1カ月後の診察があり、生理も今日から始まり経過も順調ということでした。最後の凍結胚だった為、次はまた採卵からになるのですが、年齢のこともあるので気持ちを切り替え採卵にむけて頑張っていきたいと思っています。
主治医からも、採卵については、高橋先生の指示に従うように言われたのですが、今後どのタイミングで受診したらいいでしょうか?
また、主人の検査など前回から時間が経過しているので、何か受けなければいけないものがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は折角妊娠された物の、子宮外妊娠となり残念です。しかし、今までも妊娠されていますので、またがんばっていきましょう。保存胚がないので、採卵からとなりますが、次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。前回と同じように、ロング法で採卵してみましょうか。そのスケジュールを立てましょう。
昨日受精確認の連絡がありました。今回は融解後の精子の状態が悪かった為顕微授精となりましたが、前核4つの異常受精となり移植キャンセルとなりました。今回の異常受精はやはり卵の老化によるものなのでしょうか?また前核4つというのは良くあることなのでしょうか?AMHもかなり低いので来月も採卵をお願いしたいと思うのですが、7月に生理後よりプレマリンを服用し妊娠反応が出たので、次周期もプレマリンを服用してみたいと思うのですがいかがでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は顕微授精なので、精子は1匹しか入っていません。したがって今回の前核4個は、卵子の染色体異常によると考えられます。その原因は年齢による卵子の老化とも言え、4つの前核も特に珍しいものではありません。現状では、採卵できても8割は染色体異常であると推測されます。次周期もプレマリンを使用することは良いと思いますので、生理が来ましたら3日以内に来て頂けますか。