基礎体温
こんにちは、
前回の質問、回答ありがとうございました。
前回に引き続きの質問内容になるのですが、
結局、昨日から基礎体温下り、生理のような血が出てきました。妊娠検査薬しても陰性
これは、生理が来てるということでよろしいのでしようか?
この場合は受診をいつすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が下がり出血しているならば生理である可能性が高いと思います。その場合には競り開始3日目よりレトロゾールを内服して、生理開始2週間目頃においでいただけますか。
いつもお世話になっております。
5/5より生理が来たのですが、
いつもと少し違うので質問させてください。
4/19〜4/30に37℃前後の高温期となりました。
5/1〜5/4に36.7℃〜36.8℃の低温期となりました。
このまま生理くるかなと思っていた5/5に生理が来たものの
5/5〜今日現在(5/8)まで再び高温期37℃の高温期となってしまいました。
ちなみに5/2にフライングで妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
いつもと違うので不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
生理がきたものの高温期になることはよくあることなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、様々な理由で上昇します。生理後に一時的に上昇する事はしばしばあります。またクロミッドを使用すると上昇する婆愛もあります。生理も通常と同じタイミングでおこり、高温期から低温になっているならば生理であると考えられます。妊娠検査薬では陰性であったので、これが影響してる可能性もありますね。検査は予定通りに来て頂いて、おかしな場合には直接ご相談にいただけますか。
元々生理不順がひどく
排卵していないと言われてました。
4/9に生理になりました。
先生に言われていたので
病院へ行き、排卵誘発剤をもらい
タイミングを見て飲み始めまた病院へ。
無事に排卵していました。
さらに高めるため筋肉注射を打ちました。
しっかり受精して妊娠するのか
経過待ちなのですが
元々基礎体温のグラフが
安定していません。そして
2週間経ちましたが高温期が
はっきりと見られず体温グラフが
ガタガタで安定しません。おりものに
変化も見られません。やはり妊娠の
可能性は低いのでしょうか。
不安になりこちらから質問させていただきました。よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では排卵の有無が明確にわからない事はしばしばあります。排卵確認後18日以上経っているならば妊娠検査薬をしてみては如何でしょうか。推測をする時期ではなく、検査をして確認する時期だと思いますよ。
先日、胎嚢確認ができましたが、体温が下がっています。
飲み薬、貼り薬、膣錠は継続しています。
妊娠初期でも体温が下がることはあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しても、徐々に基礎体温は低下します。したがって妊娠したら、その後基礎体温を測っても参考にはなりません。やめて結構ですよ。できることはおこなっているので、ご不安とは思いますが後は経過を見て頂けますか。
レトロゾール使用で、先日9日目で卵胞29mと大きくなりすぎていました。その後排卵の気配がありません。おりものの増加や体温上昇など。この卵胞は大きくなり続けているのでしょうか?自力で排卵することはできるのでしょうか?
なんとなくお腹も張ってるような気がきます。
高橋敬一院長からの回答
高温期にならない場合には、ご不安でしょうからおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。なお、基礎体温では排卵の有無が明確に分からないことがしばしばあります。また一方で、排卵しないこともよくある事なのですね。
現在不妊治療中です。いつも掲示板で情報を得させて頂いてます。
今月HCG注射をしましたが、体温が低温期と変わりません。病院で超音波にて排卵した確認はできているのですが、体温が上がらないというのはどんな理由が考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で排卵が確認されているならば、排卵に関しては問題ないと思いますよ。基礎体温はあくまで目安であり、必ずしも正しいとは言えません。遅れてこれから上昇する可能性もあります。一方、排卵したのが本当に卵胞であったかどうかはわかりませんが、卵胞と思っていたものが卵胞ではなかったということも時々あります。可能性は様々ありますが、排卵しないこともしばしばあるのです。
はじめまして。
現在、他県にて不妊治療をしています。
クロミッド服用で排卵確認後、HGC注射2回とデュファストン服用という流れのタイミング法の3クール目です。
先日排卵確認し、注射とデュファストンを服用していますが、基礎体温が上がってきません。
今までは排卵後は体温が上がっていたのでまたダメなのではと、不安があります。
体温が上がらなくても大丈夫なのでしょうか。
2回目の注射までまだ少し時間があるため、こちらで質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では排卵の確認を出来るものではありません。またHCG注射をしても排卵しない事はしばしばおこります。なお、デュファストンは高温期になりにくいホルモンです。ご不安な場合には超音波検査でも排卵を確認してもらっては如何でしょうか。
お世話になります
9/15にAIHを行い9/27に生理が来てしまいました
残念ではありますがまた次回頑張っていきたいと思います
質問なのですが、
1人目の時と違って全体的に基礎体温が高く
特に低温期が36.5以上になることが多いです
産後の体質の変化なのかもしれませんが
基礎体温が下がって生理が来ていたのに
下がらずむしろ高温期のまま生理が来ます
こういうことはあるのでしょうか…?
体温が全体的に上がったのは喜ばしいのですが
以前に比べて基礎体温が参考にならず
(あくまで一つの指標だとは思いますが)
気にしないでいいことなのか心配です。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は目安であり、高温期のまま生理が来ることも珍しくはありません。生理が順調ならば気にしないで良いと思いますよ。ただし、AMHが0.81と卵巣年齢は42~44才相当です。人工授精の妊娠率は5~10%程度であり、流産も20%程度おこります。したがって人工授精でお子さんを得られる平均的なAIHの回数は15回ほど必要になります。前回は初回での妊娠でしたが、今回も同じとは限りませんので治療は急いで行きましょう。
お世話になっております。
排卵検査を受診すべきかお伺いさせてください。
9/5 前回月経開始
9/12 貴院にて初診各種検査受診(卵管造影検査により15日まで出血あり)
【排卵検査薬】 9/21陽性 9/23陰性 9/25強陽性
【体温】月経開始時から36.1ー36.4の間を毎日ガタガタと上下している
排卵検査薬で陽性がでても体温が一向にあがりません。
この場合、近日中に受診したほうがいいのでしょうか。
それとも生理が始まるまで待つほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は単に目安であり、これ単独での判断は難しいものがあります。また排卵検査薬も信頼性が高いとも言えないのです。排卵したかどうかは、超音波検査や採血でのホルモン検査が有用です。一方、排卵が正常におこらないことは時々あります。したがって、今回にこだわりすぎずに様子を見て、次回にまた排卵時期に来ても結構です。もし今回確認をご希望ならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。
いつも参考にさせて頂いております。
愚問で申し訳ございません。
高温期が続いてるのですが、
織物に変化がありません。
これは、今回は無排卵周期とうことでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
おりものでは、排卵の有無は判断はできません。本当に高温期になっているならば、通常は排卵していると推測されます。ただし、基礎体温はあくまで参考にする程度だとお考え下さい。
はじめまして。
妊活に取り組んでいますが、生理不順もあり中々上手くいっていません。
かかりつけ医の先生に、クロミッドの処方とHCG注射をしてタイミングをとるように言われました。
先生に言われた日にタイミングをとったのですが、未だ高温期にならないのと注射後4日目経つのですが、伸びありがあります。
これは排卵していないということでしょうか。
お忙しい中で大変恐縮ですが、ご返答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はあくまで目安にしか過ぎません。また、おりものも目安です。厳密に排卵の有無を確認するには、超音波検査とホルモン検査が有用です。今のままでは、排卵の有無は推測しかできません。ご不安のままでいるよりも、診察を受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
生理が遅れています。私はいつも排卵してから14日目には生理が来るのですが、まだ来ません。
基礎体温も高温をずっと維持してますし、おっぱいが張って痛みも出てきました。しかし、妊娠検査薬は陰性です。
来週の月曜日に診察予約を入れさせてもらいましたが、この日でよろしいでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
多くの場合、18日以上高温期が続くと妊娠の可能性を強く疑います。生理が来なければ、月曜日の来院で良いと思いますよ。お待ちしております。
お世話になっております。
先日hcgを注射して頂きましたが
基礎体温が36.2℃と低音期と全く変わりません。
先月も同じ様な体温でした。
排卵はしていないのでしょうか?
また、基礎体温が二相にならない原因は何でしょうか?
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高温期にならないようでご不安のことと思います。ただ、基礎体温は目安にしか過ぎませんので、実際の排卵の有無は超音波検査が良いでしょう。クリニックにおいで頂けますか。チョコレート嚢腫があると確かに排卵しにくいことがありますので、排卵しているかどうかを確認してみましょう。また、次回の排卵時期には、女性ホルモンのエストラジオールも検査してみましょう。
お世話になっております。
12/3よりデュファストンの服用を始めましたが、基礎体温が低いまま高温期に移行しません。
薬はこのまま服用を続けて良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
デュファストンは、基礎体温を上げる作用がほとんどない薬なのです。したがって今のまま飲んでも良いのですが、排卵していない可能性もありますので、可能ならば、排卵のチェックにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
毎回丁寧な対応で安心して通院できています。ありがとうございます。
移植周期の新型コロナワクチン接種について診察時に確認し忘れたことがあるのでこちらで失礼致します。
ワクチン接種2回目を7/24に予定しています。今回移植周期で早ければ7/31で移植という話でしたがワクチン1週間後の移植は大丈夫でしょうか? 確認し忘れてしまいました。
お忙しい所申し訳けございません。
御回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
新型コロナワクチンを接種した場合には、その後はいつでも胚移植は可能ですよ。1週間後でもあるので、特別心配されずに良いと思います。頑張っていきましょう。
お世話になっております。
1日にhCG注射をしていただきましたが、
基礎体温が全く上がりません。
先月はしっかり高温期がありました。
排卵してないんでしょうか。
また卵胞チェックした方がいいのか、、
予約が取れないんですが。
基礎体温測り始めて 2ヶ月目なので詳しいことも分からず。
教えていただきたいです。お願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表での排卵の判断は必ずしも明確には出来ません。来院して頂ければ超音波検査で確認致しましょう。ネットでは自由に予約出来る枠数は制限があります。必要ならばこの枠にとらわれずに診察を承りますよ。その場合には受付に電話でご相談頂けますか。基本的に、生理が順調に来ているならば排卵しているはずです。
いつもお世話になっております。
19日(木)に内診を受け、卵胞17mmほどとのことで排卵を促す注射を受けました。
その後、24日現在基礎体温の上昇が見られません。
排卵がうまくできなかったのか、排卵したが基礎体温に反映されていないだけなのか判断に迷っております。
(ご指導通りタイミングはとっております)
もし排卵がまだという可能性があるならば、再度受診した方がよいでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は目安に過ぎず、排卵したかどうかを明確に判断出来ないことはよくあります。ご不安ならばおいで頂ければ超音波検査で排卵の有無を確認出来ますよ。ただし、排卵しないことも通常よくある事です。その周期に排卵しなかったとしても特別な異常がおこっているものではないのですね。1回1回にこだわりすぎずに排卵誘発剤を使用しながらしっかりと治療を進めていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日、AIHの1回目を行っていただいたのですが
その後、4日経っても基礎体温が上がらず
心配になりました。
仕事でなかなか病院に行けなく
こちらから、ご質問させて下さい。
このような場合、排卵はされていないものでしょうか?
そして、何が原因はなんなのでしょうか?
心配になり質問させて頂きました。
今できる治療がありましたら教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では実際の排卵の判断は難しい事が少なくありません。HCG注射をしているので排卵は通常はしています。今回は来院出来るときにおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。一方、排卵しないことは時々ありますが、これは特段の異常ではないのです。通常でも排卵していないことはよくあるのですね。したがって今回の件はあまり心配されないでも良いと思いますよ。もし気になる場合には、HCG注射の数日後に、毎回、超音波検査で確認しても良いと思います。
高橋先生、初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっております。
基礎体温について質問があります。
素人考えですが、右卵巣から排卵した場合と左卵巣から排卵した場合で基礎体温に違いがあるように思えます。
具体的には、右卵巣(チョコレート嚢胞あり)からの排卵時は排卵後すぐに高温期に突入し、14日間ほど継続しますが、左卵巣(特に問題無し)からの排卵時は排卵後緩やかに高温期に入り、高温期となってからもあまり安定していないような基礎体温です。
これは左卵巣からの排卵時は黄体ホルモンが右卵巣に比べてあまり出ていない可能性があるのでしょうか。右卵巣にはチョコがあるのでそもそもきちんと排卵されていないと思うのですが。アドバイス宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、左右の卵巣からの違いによる基礎体温の違いはないと思います。しかし、チョコレート嚢腫があると、排卵しにくく、ルフ(非破裂黄体化卵胞)がおこりやすいので、その場合には、基礎体温に変化はあり得ます。しかし、これは毎回同じではなく、前もって推測出来ることではないので、この推測があたっていたとしても特別おこなう事はないのです。チョコレート嚢腫がある場合には、排卵誘発をしっかりおこない、人工授精も併用する方が妊娠率の上昇が期待出来るのですね。タイミングや単に飲み薬の排卵誘発剤のみでは、明確な妊娠の上昇は少ないのです。
こんにちは。
多嚢胞性卵巣症候群と診断され、前周期にレトロゾール1錠×5日、D13に18mm程度の卵胞が見られた為その日にhcg注射、翌日に人工授精を行いました。
注射後4日目に体温が少し下がり、5日目には高温になりました。
結局生理は注射後18日目に来たのですが、
①注射後24時間〜42時間程で排卵されると聞いたのですが、それよりももっと遅く排卵があったのでしょうか?もっと遅く排卵だった場合、注射は効かなかったということでしょうか?
②生理が始まってから内診に行ったのですが、排卵すると言われていた方の卵巣が2センチ程に腫れているので今周期は自然排卵を待つことになりました。そもそも前周期に排卵自体がなかった可能性はあるのでしょうか?
主治医には排卵後何かしらがあって腫れていると言われましたが、排卵の確認の為の内診は行われてはいない為不安です。
お忙しい中申し訳ございませんが、回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では、排卵時期の推測は出来ません。生理が注射後18日目に来ていますが、排卵が遅れたとの判断にもなりません。排卵は、毎回おこっているかどうかは、厳密には毎回検査しないと分かりません。したがって今後毎回確認してもらう方が良いでしょう。生理周期に前周期の卵胞(黄体?)が残っていたならば、うまく排卵しなかった可能性はありますが、これも特別おかしな事ではなく、しばしばおこることです。特にPCOでは、うまく破裂しない、ルフ(非破裂黄体化卵胞)はおこりやすいのですね。