基礎体温・黄体機能不全の書き込み

基礎体温・黄体機能不全

No.7000 ぴよ

カテゴリ: 妊娠初期 基礎体温・黄体機能不全

こんにちは。初めて質問させていただきます。
生理周期は大体32日程で前回の生理が5/11から始まりました。5/28に排卵確認の為クリニックで内診してもらったところ卵胞が22mm程に育っておりました。(お薬無し、タイミング療法で通院中)しかしLHサージが反応せずあと2〜3日は排卵しない、もしくは非破裂卵胞ではないかと言われました。29日から30日にかけての深夜に一度性交渉をし、そこからはタイミングが合わず基礎体温は6/3に高温期に入りました。

ですが、今回妊娠反応が出ていました。
妊娠できたことは事実なので喜ぶべきなのでしょうが、この場合、6/3前後に排卵が起こりそこから着床したと考えるべきなのでしょうか?
卵胞は28日の時点でおよそ22mm…6日後の3日にはかなりの大きさに育ってしまっていると思うのですが大きさには問題ないのでしょうか?
また、29日以降性交渉を持っていない為、主人の精子が4日程生き延びていることになるのでしょうか?(主人の精液検査の結果は毎回芳しくありません。)

経産婦ですが5ヶ月ほど前に流産の経験があり今回の妊娠もとても不安に思っております。

長々と乱文を失礼しました。ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温で6月3日に高温期になったようですが、6月3日に排卵したとの証拠は根拠が薄いものです。基礎体温では排卵日は判断できません。むしろ28日にLHマイナスだったので、30日頃に排卵したと推測する方が自然かもしれませんね。そうすると、交渉を持った時期とも一致します。妊娠したことを心配する必要はなく、そのまま経過を見ていけば良いと思いますよ。

No.6983 K

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんにちは。
秋頃からタイミングを取って授かれたらなと思い、現在基礎体温を2ヶ月はかってるのですが月経直後で高温期が続いています。おそらく排卵日と思う日も体温さがりませんでした。
基礎体温が上がり出してる時に病院へ行き漢方も頂いたのですが、変化がありません。
先月は高温期の前にガクッと下がり上がったのでその日が排卵日だったと思うのですが、今回は排卵しなかったということでしょうか。
これから子供がほしいと思っていたのに基礎体温を見て不安になったのでここで質問させて頂きました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、最近では単に目安として使用されています。基礎体温表からは、あまり信頼のおける情報は得られません。排卵日に低下することも親愛はおけないのです。基礎体温表の解釈を考えていても、結論は出ませんし、起算されているように不安になる方が多いのです。したがって、お子様を希望ならば、しっかりと不妊症の検査はまずは受けてみては如何でしょうか。なお、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすく、毎日交渉持つ方が妊娠しやすいのです、また排卵後も交渉を持っている方が、免疫機能は妊娠を維持する方に変化するのですね。基礎体温表で、タイミングを知ろうとする方法は、あまり役には立たないのです。

No.6970 あゆみ

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

初めて相談させていただきます。

現在、タイミング法で不妊治療専門のクリニックに通っています。
排卵、ホルモン共に問題なしとのことですが、基礎体温をつけていますと、高温期の体温があまり上がらず(0.3度未満)期間も短いというか、低温期との区別もあまりつかないような状態です。
問題はないとのことですが、心配になります。
何か治療をしていただいた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、最近ではあまり重要視されておらず、単に目安として扱われています。一方、卵管造影検査と精子も正常でしょうか。性交渉は毎日のように持てていますか?これらをおこなっている上で、高温期も短いようならば、排卵誘発剤を使用されては如何でしょうか。

No.6957 6957

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

初めて書かせていただきます
今回、お世話になっている婦人科で
注射を打ってもらうのと
タイミングをとるためにと通っていたところ
小さなたまごが排卵しちゃったね
と言われて今回は見送りと
なりました
小さなたまごでも排卵したのだから
基礎体温は高温期になるはずですよね?
なかなか体温があがらず
排卵してるといわれてから3日が経ちます
このようなこともあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常は排卵した場合には基礎体温は上昇しますが、徐々に上昇することもあり、直後に判断することは難しいことがあります。基礎体温はあくまで目安にしかならないのです。したがって期さされていることがおこる可能性はあり得ます。一方、医師は、小さな卵が排卵したと判断されているようですが、小さな卵胞であったと思っていても、実際にはそうでなかった場合もよくあることであり、実際の排卵はまだずっと後であったなどは、私もしばしば経験する事なのです。今回の基礎体温の上昇がはっきりしていない場合には、超音波の再検査と、黄体ホルモンの採血(上昇)などで、判断しても良いと思います。ただし、人間の排卵もしばしばばらつくことなので、このようなことはしばしばおこることなのですね。

No.6729 希望

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

掲示板でお世話になっております。
基礎体温のことで伺いたく思い投稿させていただきます。
先日生理が来て今3日目ですが、基礎体温が高温期並みに高い体温が続いています。
いつもは低温期は平均36.45
高温期は36.95〜37.00ですが、
生理が来てこの3日間は36.75〜36.85です。
低温期が高いと卵胞ホルモンが少なく卵が育ちにくいと聞きました。
実際にそうなのでしょうか?
もしそうなら基礎体温を下げる対策は何かありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

最近では、基礎体温の意義はかなり低くなっております。「低温期が高いと卵胞ホルモンが少なく卵が育ちにくい」のと話は、私は知りません。専門家の中でもそのような話題は出たことがありません。気にされないで良いと思いますよ。また、基礎体温を下げることが不妊治療と関係するとの話も一切ありません。目的は基礎体温をきれいにすることではないのです。専門家の中では、「一切基礎体温表を見ない」と治療をおこなっている医師(私も非常に信頼を置いている)もいます。気になって仕方ないならば基礎体温をやめてしまっても良いと思いますよ。

No.6682 44808

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

高橋先生、先日はありがとうございました。今回は難しそうということでしたが、タイミングも取れなかったのでやはり難しそうです。私は高温期に入っても体温がかなり下がる時があるのですが、黄体機能に問題があるのでしょうか。一通り検査では何も指摘を受けなかったのですが、何か対策を取る必要はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

機作体温表は、最近では目安の一つであり、その意義は少なくなっています。高温期が多少下がっても、あまり意義があるものとはされていません。短くなければ様子を見て結構ですよ。クロミッドで十分だと思いますよ。

No.6515 43266

いつもお世話になっております。
次周期の2月に凍結胚移植をする予定で先生ともお話しましたが、
前回の受診の際(1月8日)卵胞が大きくなっており2、3日で排卵しそうとのことでしたが、基礎体温は低温期のまま生理が来てしまいました。前回の生理から20日(1月19日)で生理が来てしまいました。移植をするには不調な気がしています。
高橋ウイメンズさんに通う前に1つ不妊治療のために病院に行きましたが、「排卵してないかもしれません」からのスタートでした。クロミッドという薬をもらって飲んだ次の周期は排卵をしていますとのことでしたが、それまでの基礎体温の低温期から高温期の移り変わりが緩やかで5日間程かけて上昇し高温期は10日程でした。
やはりホルモンに問題があるのでしょうか?よい状態で移植をお願いしたいと考えています。今日(1月23日)で生理5日目です。今回は見送った方が良いのでしょうか?
もし見送った方が良いのであればその間に子宮内膜炎の検査をすることは可能でしょうか?
沢山書いてしまってすみません。お忙しい中かと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

超音波上は、卵胞があるように見えましたが、通常の卵胞ではなかったようですね。流産後の状態なので、今回はこのまま経過を見ていきましょう。生理が月1回来ていたならば、通常は排卵していると判断します。今回の出血(生理?)2週間目頃に来て頂き、卵胞発育をみてみましょう。その上で胚移植できるかどうかを判断致しましょう。問題がある場合には、翌周期はホルモン補充をしてみたいと思います。子宮内膜炎の検査をご希望の場合には、生理開始10日以内においで頂けますか。

No.6309 たまご

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもこちらの掲示板に助けられております。ありがとうございます。
今回は基礎体温について伺いたいと思います。

これまでずっと基礎体温を測っており、
低温期の平均は36.45〜35.55、高温期は36.95〜37.05でした。
今周期は低温期はいつもと同じくらいですが、高温期が36.80〜36.85とかなり低くなっております。ちなみに今周期、排卵はエコーで確認しており、今高温期6日目です。
医師からは、ホルモンが足りていないのではないか、ということで採血をしましたが、先月も高温期6日目に採決をし、黄体ホルモンの値は17.5くらいで問題ありませんでした。今回はなんの投薬もなく、もし生理が来たら10日目に来て、としか言われず不安でした。

そこで質問ですが
1.基礎体温からみて黄体ホルモンはやはり少ないでしょうか。
2.今回しっかりタイミングをとったのに、このまま投薬なく過ごして良いのでしょうか(通常は何か治療をしますか)。妊娠の可能性は低いでしょうか?
3.今周期の一ヶ月前からひどい風邪をひいていたのでその影響もあるでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温の高さでの、ホルモンの推測は残念ながらできないのです。高温期が短い場合には、黄体ホルモンの不足は考えられます。しかし、黄体ホルモンは毎回異なります。今回の黄体ホルモンは正常値であり不足とは言えません。ただし、最近では、黄体ホルモンもパルス状に分泌されており、黄体ホルモンもかなり変動しているので、ホルモン採血の意義はあまり重要視されなくなっているのです。今回の状況が、妊娠しにくい状況とは考えなくて良いと思いますよ。ひどい風邪をひいたことは、今回の排卵に影響している可能性はあります。しかしそれも一時的なものだと思います。あまり基礎体温表にとらわれすぎない方が良いでしょう。

No.6160 はなまる

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

以前も掲示板でお世話になりました。
基礎体温についてお伺いしたいと思い、再び投稿させていただきました。

今生理3日目ですが低温期がとても高いです。いつも高温期は39度から37.1度前後、低温期は34〜36度くらいなのですが、生理2日目、3日目は36.9度、37.4度と高めでした。低温期に基礎体温が高いと良い卵が育たないとネットに書いてありましたが、本当でしょうか?低温期にしっかり基礎体温を下げる方法はありますでしょうか。今は特に薬は飲んでおりません。

高橋敬一院長からの回答

低温期に基礎体温が高いと良い卵が育たないという話は、私は知りません。基礎体温は、基礎代謝を反映しています。卵の質とは関係ないと思いますよ。

No.6107 はなまる

はじめて質問をさせていただきます。
流産後の事で質問いたします。
7月上旬に心拍確認を二回した後、心拍が停止し流産が確定しました28日には全て自然排出されましたが(通っているクリニックのエコーで確認済み)、未だごく少量の出血と、37.0度前後の高温が1週間強続いています。高温はいずれ自然に下がってきますでしょうか?高温はどのくらい続くものでしょうか?

診察は今週末ですが、心配になって質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産後にも、すぐにホルモンが低下するのではなく、徐々に低下します。したがって流産後も多少高温期が続いてもおかしくありません。特に強い腹痛がなければ、叙情に体温も低下してくると思いますよ。その低下速度は人により異なるでしょう。ご不安ならば、早めに診察を受けてみては如何でしょうか。

No.5771 なぎ

基本的な質問でお恥ずかしいのですが、稽留流産後初めての生理が来ました。排卵日前後と思われる日(今までの周期やおりもので予想)にタイミングをとりました。が、排卵日と思われる日を3~4日すぎましたがいまいち体温が上がりきらず。

そこで質問なのですが、高温期になっていないということは無敗卵の可能性がありますか?

また流産後すぐで黄体ホルモンがうまく分泌?されない?
このまま生理予想日まで高温期にならなければ妊娠の可能性はない?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安ですので、今の時点で無排卵かどうかの判断は困難です。確認するには、超音波検査やホルモン検査が必要でしょう。流産後ですので、今周期に排卵が遅れてもおかしな事ではありませんよ。明確んい低温期のままならば妊娠はしていないと推測されますが、曖昧な基礎体温をみてご不安なままでいるよりも、診察を受けてみては如何でしょうか。

No.5428 35842

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

すいません、先ほどの補足です。
一月通院を休んで、基礎体温をつけて、ホルモン補充の必要性があるか判断していただいた方がいいのかと書きましたが、抜けている部分はありますが十分基礎体温が二層になっていないとわかる基礎体温表はあります。(担当の先生に、基礎体温がガタガタだと一度話をさせていただき、基礎体温表も持参していたのですが、、、)
一月通院を休むより、年齢を考えて一月でも早い移植の方がいいのかもしれないと思い、書き込ませていただきました。
ご判断よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、あくまで目安程度なので、排卵日がある程度分かるならば抜けている部分があっても十分ですよ。休むのではなく、1月もおいで下さい。その時にもお手持ちの基礎体温表もまたお見せ下さい。

No.5124 40462

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

先日3回目のAIHをしました。
排卵後のAIHで今日で3日経過しています。
ルトラールを処方していただきましたが、基礎体温が高温期に移行しません。黄体ホルモンがきちんと機能しているのが疑問です。
もともと高温期は短く途中で下がったりがよくあります。
基礎体温に左右されない方がいいとは思いますが、
このままの状態で妊娠できるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、排卵が確認されているので、問題はないと思いますよ。しかし、次回の排卵直前の卵胞ホルモン(エストラジオール)を念のためにチェックしてみましょう。内服薬による排卵誘発も併用してもよいかもしれませんね。

No.4997 41546

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。ここ数ヶ月、生理がきて低温期になっても体温があまり下がりません。もともと基礎体温は高いほうなのですが、36.8度くらいの日が続いたりします。高温期は以前と変わらず37度前後です。何か原因があるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今周期の高温持続は、前回にルトラールを使用していたことによると思います。生理が規則正しく来ている場合には心配はないでしょう。そのまま予定通りにおいで頂けますか。

No.4332 38389

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。

14日に熊耳先生にAIHする前に排卵前かどうか確認してもらうと、基礎体温も上がっていなかったので排卵直後の診察からAIHを受けました。ただ、いつもなら2日後ぐらいに高温期に入るのですが、4日経過しても上がる気配がありません。
排卵前に急に萎んでしまうことはあるのでしょうか?前周期に体外受精を受けたのも関係しているのでしょうか?
また、以前のホルモン検査の値がFSH:10.68と高かったのですが、LH:10.68も高かったので元々数値が高いのかもしれないと説明を受けたので、あまり心配はしていませんでしたが、やはり卵巣機能が以前より低下しているのでしょうか?
今周期のようなことはなかったので、急に不安になっております。

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安なので、断定は出来ません。一方、超音波検査も絶対ではないので、前回認めた卵胞が、実は水がたまっていただけ、との可能性もあります。もし今も低温期が持続しているならばおいで頂けますか。発門検査と超音波検査をして、再度検討致しましょう。

No.3970 ★

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております


D38 高温期8日目

こんな感じの基礎体温初めてなので大丈夫なんでしょうか?

一昨日クリニックに電話したのですが2週間後生理が来なければ御来院くださいと言われましたが、私としては1日も早く授かりたいので、出来る限り早く受診したいのですが、、、やっぱり2週間後まで待つべきでしょうか?


昨日はD37 高温期7日目、チェックワンファストで検査しましたが陰性でした。


宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

排卵まで30日ほどかかった場合には、そのような状況になります。妊娠判定までは、あと1週間は必要でしょう。ただし、来院をすることはいつでも結構ですよ。

No.3567 35227

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

先週の金曜日に、人工受精をしました。右側がまだ排卵してないとのことで、排卵誘発の注射をしました。けれど、基礎体温が上がりません。
ホルモンバランスが崩れてしまったのでしょうか。診察に伺ったほうがいいでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安であり断定はできません。もしご不安でしたらば週明けに超音波検査で排卵の確認をしては如何でしょう。ただし、HCGを使用しても排卵しないことも普通にしばしばあるのです。あま心配しないでもよいと思いますよ。

No.3480 5460

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お忙しい中すみません。
他院にてエコーで排卵日を診てもらっていて、排卵済みなのも確認してもらっています。
病院で言われた排卵日から生理まで毎回20日間あるのですが、高温期がそんな長いということはありますか?
ちなみに排卵検査薬は排卵確認をしてもらった後2日後に陽性になります。高温期は12〜16日、排卵日より前に排卵検査薬が陽性になるという認識だったのですが、違いますか?
お忙しい中すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、高温期が18日以上あれば妊娠を考えます。毎回高温期が20日位あるのは確かに首をかしげますが、基礎体温はあくまで目安でしかなく、たまたまその周期がそのように見えるだけ、というのも良くあります。一方、排卵検査薬が排卵確認2日後に陽性になるのも通常ではありません。しかし排卵検査薬の翌々日に排卵したと考えると、つじつまが合うようにも思えます。実際の基礎体温を見ていませんし、現在通院している医師と直接相談された方が良いと思いますよ。

No.3156 優佳

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お訊きします。
低温相最終日翌日に高温相体温になります。
しかし、その翌日に低温相体温になります。
それ以降14日高温を保ちます。
この、高温相2日目?にして陥落するのが=排卵日でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表の上下で排卵日を推測することはほとんど意味がないので、当クリニックでは重要視していないのです。基礎体温表をいくら眺めても、正解はありません。あまり気にされない方が良いでしょう。最も良いのは、排卵日頃に毎日交渉を持つことです。当クリニックでのタイミング療法とは、排卵時期に、毎日か一日おきに性交渉を持つことであり、どの日が最も良いかを見てはいません。基礎体温表は不妊治療では参考にはなりますが、大きな意味づけはありませんよ。大事なのは交渉の回数です。あまり基礎体温表に振り回されないようにご注意下さい。

No.2953 35587

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。

15日に卵胞のエコーチェックをしていただきまして、あと2~3日で排卵と診断いただいたのですが、基礎体温表から15日の段階で高温相に移行していることがわかりました。

排卵チェッカーも15日夜より陰性が続いており、陽性になる兆候は見られておりません。

15日に子宮内膜も8.5mm程度しかなかったようですが、その日に排卵してしまった可能性がありますでしょうか…?

前お世話になっていたクリニックでも1回卵胞チェックをしていただいたのですが、その時も卵胞の大きさから見積もった排卵予定日より前に早く排卵していたので、気になっております(生理周期14日目、卵胞おそらく1.8mm程度で排卵したようです)

小さめの卵胞で子宮内膜も薄い状態で排卵してしまっているのでしょうか・・・?AMHが低いので、卵子も子宮内膜も育ちにくいと判断できるのでしょうか。

もしその場合、治療としてなにか手立てはありますでしょうか。次回は次周期の排卵日前に診察をとのことだったのですが、ご助言をどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

15日に基礎体温が上昇し、排卵検査薬も陰性のままならば、14~15日に排卵した可能性は十分あり得ます。これは特に問題があるような状況ではありませんよ。基礎体温表も、超音波検査も、排卵日を確実に判定するものではありません。おおよその排卵の時期を見ているだけなのです。14日には、平均卵胞径が18mmであり、子宮内膜も8.4mmでしたので、いつ排卵してもおかしくない状況です。最も良い方法は、この時期に毎日交渉を持つことです。どんどん交渉を持ち下さい。次回もこの時期においで頂けますか。また診察を受ける前からもどんどん交渉を持って頂いて結構です。今後は、排卵誘発剤、人工授精、体外受精なども進めていきましょう。