基礎体温・黄体機能不全の書き込み

基礎体温・黄体機能不全

No.579 妊娠希望

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんにちわ。
以前お世話になっておりましたが、現在は仕事の都合で近くの病院にて治療をしております。
今月クロミフェン+HMGで排卵誘発してAIHをしたのですが、当日は排卵済みでしたがそのままAIHをしてもらいました。
ですが、8日経った今も体温は低温期のままです。
(いつもは低温期は36.1〜36.3くらいで高温期は36.5〜36.8くらいです。)
心配だったので血液検査をしてもらったところ、ちゃんと排卵してるから体温が上がらなくても問題ないとの事でした。
きちんと排卵してるのに体温が低いままなのは他に原因があるのでしょうか?卵子が成熟していなかったのか、空砲だったのか?
毎朝上がらない体温を見る度にストレスが溜まります。


お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いします。
もう少し落ち着いたら貴院に行きたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的にも、超音波検査でも排卵が確認されているので、排卵したことは間違いないようですね。基礎体温は絶対的なものではないので、今回はそのまま様子を見てよいでしょう。1回1回に気合いを入れすぎると疲れますので、そのようなときもある、と考えてみて下さい。しかし、高温期(排卵後から生理まで)が短いようでしたらば、次回からは黄体ホルモンを併用した方がよいでしょう。

No.509 さくら

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

基礎体温について質問です。
低温期が高くて困ってます。だいたい36.6度〜36.8度台です。(36.7度が多い)
高温期は37度〜37.2度くらいなのですが出産前はだいたい36.5度以下で高温期は36.8〜37度をでした(2人目希望)
低温期が高い原因や低くする事は可能でしょうか。また低温期が高いと卵の育ちはやはり悪いのでしょうか。
睡眠時間は4〜5時間で夜中の子どもの声で目が覚める事もあり眠りは浅いです。夜中目を覚まさない時も同じく体温は高いです。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表の低温期が高い事自体は、基礎代謝が高い事を示しているとされ、特に問題ではありませんよ。低温期が高い事で卵子への悪影響は特にないと思います。むしろ当クリニックでは基礎代謝を上げることを推奨しています。心配されないでよいでしょう。

No.490 21273

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になります。

質問なのですが基礎体温が低温期も高め、というのは血流がいいとか関係ありますか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は、様々な状況に影響されます。風邪気味であっても高くなります。したがって低温期に高くなった事で、代謝が上がっている可能性も否定はできませんが、感染症の場合もあり、基礎体温のみで判断することは困難なのです。総合的に考える必要があるので、次回来院時に見せていただけますか。

No.412 とも

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんにちは。質問おねがいします。

別の病院なのですが、AIHを行っています。
先日、2回目のAIHを行いました。

こちらの病院では、AIHを行った直後にHCGの注射をうちます。

前回もそうでしたが、HCGを打った翌々日に体温がガクンと
あがり、
その後は、わりと低めな高温期が続きます。

いつもですと、低温期は36.5度、高温期は36.8度近辺ですが、
HCG注射を打った前回と今回は低温期は36.4度、36.6度近辺です。
ただ、HCG注射を打った翌々日だけは36.9?まで上がります。

今まで、基礎体温はかなりキレイなグラフだったのですが、
本当にHCGを打つ必要があったのかなと不安になります。

今の病院では、HCGを打たない場合のP4の値を測っていないので、足りているか不明なのですが。
(打った場合のP4は15くらいです。先生は、
底上げして15なら、もっと低いのかな?と言っていました)

HCGを打たないときは、高温期は胸が張るのですが、
HCGを打つと、高温期は胸はしぼんだままです。

妊娠すれば、基礎体温が低かろうが、胸がしぼもうが
構わないのですが・・・

本当に、HCG注射は、妊娠に有効なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

実際の基礎体温やホルモンの状態、経過がわからないので一般論となります。人工授精の際にHCG注射をするのは、排卵のタイミングを合わせるためと、高温期の持続を期待する場合です。当クリニックでもLHの上昇がない場合や未排卵の場合には、AIH当日にHCG注射をおこなっています。LHの上昇があれば必ずしもHCGは必要ではありません。ただし、担当医の判断で、HCG注射を使用した方が妊娠しやすいと判断しているから使用していると推測します。実際の判断は、経過を見ていないと困難ですので、具体的な疑問がある場合には担当医にご相談しては如何でしょうか。またHCG注射をしてもP4が低い場合には、黄体ホルモンを使い使用しても良いと思いますよ。

No.376 30110

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

高橋先生お世話になっております。
昨日「No.0381」で排卵について質問させて頂きましたが、追加で教えて下さい。
先月は生理開始後20日目に高温期が8日ありました。これは排卵があったと思っていいのでしょうか。
今回は13日目のエコーでは卵胞が見えなかったのですが、15日目に排卵チェッカーで陽性になりました。どう判断したら良いでしょうか。
何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

高温期が8日であったのは、排卵の有無を判断するのは非常に難しいです。実際には、排卵したかどうかは基礎体温では判断できません。ただし、排卵していたとしても良い排卵ではなかったと考えられます。チョコレート嚢腫?もあり、今回は卵胞が見えにくい状況であったので、超音波での判断も困難です。ただ、通常でも排卵がうまくいかない周期は珍しくありません。1回1回の排卵の有無にこだわっても、あまり得るものはありません。30110さんは、以前より高温期が短いので、排卵誘発をしっかりした方が良いでしょう。今後はHMG注射による排卵誘発を考えても良いと思いますよ。

No.351 30432 ともこ

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

今日はありがとうございました。
診察の時に、先生から、基礎体温表のことで、高温期と、低温期の違いが普通ではないと、してきがありました。
すみません、ずれてしまていました。朝まくらもとに、大学ノートを、置いてそれに、書き込んでから、グラフに移し着換えるのですが、最後の月は、あれで間違いないと、思います。

高橋敬一院長からの回答

最後の月は、基礎体温と生理の状況は正常だったと思います。それならば問題ないでしょう。今後は急いで治療を進めていきましょう。

No.304 30110

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

先生、いつもお世話になりありがとうございます。
排卵と基礎体温について教えて下さい。

今回生理3日からクロミフェンを服用しました。
生理14日目(17日金曜日)に診て頂き、「おそらく排卵済みでしょう。」との事でしたが、未だに高温期になりません。
排卵後高温期になるのに数日かかるのはどういう事でしょうか。やはり妊娠しにくいという事でしょうか。

また受診時に聞き漏れてしまったのですが、排卵済みというのは卵胞が見えないからという事ですよね。子宮内膜の厚さは正常だったでしょうか。

先生のブログの「黄体機能不全」について読み、あまり気にしなくていいとの事なのに、小さな事が気になってしまい、お忙しいなか申し訳ございません。気にしすぎもよくないですよね。。。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

14日目には子宮内膜は11mmで排卵時期として問題ありませんでした。一方卵胞が見えなかったので、排卵直後の可能性があると判断したのです。ただし、未だに低温期のままならば今回は排卵が遅れていると考えられます。一方、基礎体温表では判断できないことも良くあることなので、1周期の基礎体温にあまりこだわらないでも良いと思いますよ。高温期が短いようだったので、今後はクロミフェンを使用していきましょう。

No.195 21273

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

No.0200で質問させていただきました。

ここ5日間程、高温期が続いております。
体質改善している、ということでしょうか?
それにしてもまだ生理が来そうにありません…

大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

この5日間高温期が持続した理由が、漢方薬による体質改善かどうかは不明です。ただし、やはり次回の胚移植はホルモン補充がよいでしょう。

No.188 はなちゃん

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

プロラクチンが高いので2ヶ月カバサールを飲み終えました。
先日来院し、いつ排卵してもおかしくないとのことで
その2日後の、生理から17日目には基礎体温が36.22でした18日目は36.77、
その後も36.92とあがっていったのですが、
22日目は36.61に下がってしまいました。5時間の睡眠でしたが関係あるのでしょうか?
それと、こう下がっては妊娠の可能性はないような気がして落ち込んでます。
やはり今回の妊娠は難しいのでしょうか・・・。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は、測り方で容易に変化します。睡眠時間も関係しているかもしれません。したがって、基礎体温の1~2日の上下で何かを判断することは困難です。基礎体温表の信頼性はその程度のものなのですよ。あまり基礎体温にとらわれすぎない方がよいでしょう。当クリニックでは、基礎体温でわかることは、おおまかな排卵時期と高温期の長さだけだと考えています。それ以上はいくら考えても結論は出ませんし、妊娠の可能性の予測など全くできません。あまり気にしないでよいでしょう。また数日測定が抜けても全く問題ありませんよ。

No.162 29647

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
体外受精後流産し、次回生理がきたら受診予定でした。
出血が流産時13日あったのですが、また10日後の14日から出血が始まりました。
初日はごく少量でしたが、その後生理と思うくらいの量があり、現在も続いています。
基礎体温は、流産後ずっと低温のままでしたので、今回の出血が生理なのか、生理にしては日にちも早いので判断がつきません。
先生のお考えをお聞かせください。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の出血の可能性は、1)流産後の出血が貯まっていたものが今回押し出されて出血した、2)今周期は無排卵性の生理が来た、などが考えられます。来週まで様子を見て、出血が続くようならば来院していただけますか。出血が止まるならば、年明けまで様子を見ても良いと思いますよ。1月4日以降でも低温期のままならば、また来院していただけますか。

No.158 ID27821

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

忙しいのにすみません。
体外授精し陽性いただきましたが11月10日に流産し3週目に高温期に ならなかったら来て下さいと説明うけましたが 一日だけ高温期でしたが体温がみだれたまま12月12日に生理がきました。いつ頃 うかがえばよろしいですかね?教えてください。

高橋敬一院長からの回答

1日の高温の体温は高温期とは言えません。12月12日の出血が生理様ならば、2週間後の26~28日に来て頂けますか。基礎体温表と超音波検査をして判断いたしましょう。

No.136 ID 15447

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっています。

昨日、診察していただいたのですが、右卵巣に2つ卵胞が認められ(大きさは多分2cm前後くらい?よく確認してませんが。・・)今週中には排卵するかもしれないとのことでした。


実は先週排卵検査薬をいただいて、12月2日(金)3日(土)4日(日)の3日間検査をして、2日(金)に陽性が出たので、てっきり排卵しているものと思っていました。


おそらく2日(金)の陽性反応は、先に成熟している他の卵胞が排卵してしまったのかもということでした。(確か左の卵巣にも卵胞があった?と思うのですが、今回のエコー検査では左卵巣には卵胞がなかったようなので、それが排卵したのではないかと。あくまでも推測ですが)

この場合、もし排卵してしまっているとしたら、右卵巣にある2つの卵胞は排卵しないのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?


排卵検査薬も完璧とは思いませんが、
今まで排卵検査薬を使用して、陽性が出るとたいてい排卵していましたので今回のようなケースは初めてで、排卵した後にもまた排卵することってあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵の有無は1つの検査で判断が難しいことがしばしばあります。今回の基礎体温の状況がありませんので明確な判断は困難です。15447さんは、PCO傾向があり、基本的にLHが高い状態です。したがってしばしば排卵時期でなくても、尿中LHの検査は陽性になります。また、左にあった卵胞は1cm程度であり、これが大きくなったかどうかは不明確です。もし左の卵胞が先週に排卵した場合には、右の卵胞は排卵せずに黄体化します。しかし超音波検査したときが、左の卵胞が排卵した直後ならば右の卵胞もその後に排卵する可能性はあるでしょう。ただし、排卵は毎周期同じではないので、今回排卵が今までと異なっていても、特におかしい状況ではなく、あまり1回1回にこだわらなくても良いと思いますよ。ご心配はいらないでしょう。;

No.106 29547

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

夏に治療を受けた者です。今は遠方にいる為、
治療ができなく、先生に勧めていただいたサプリメントと、
漢方薬で(専門の薬局に問い合わせ)体調を整えています。
タイミングを試みていますが、ここのところ生理周期が
バラバラな状態で、8月の体外受精以降(移植中止)排卵
検査薬を使っても陽性反応が続けて2回出ませんでした。
使用した時期が悪かったのか、それとも排卵していなかったのかわかりません。
以下が最近の周期です。

11月 17日周期
10月 35日周期(クロミッド使用)
09月 30日周期
08月 26日周期(体外受精)
07月 27日周期
06月 31日周期(クロミッド使用)
05月 27日周期(クロミッド使用)
04月 27日周期(クロミッド使用)
03月 24日周期(クロミッド使用)
02月 20日周期
01月 27日周期

ホルモン検査等は8月に伺った際にやりましたが、
ホルモン数値に変化が出ているのでしょうか?
こちらではクリニックに通えない為、自分の今の状態を
把握する事もできない状態です。クリニックに出向き
血液検査、その都度の内診などしないとわからないと
思いますが、今の私のような状態をどう思われますか?
そちらには年明けにお世話になる予定でいます。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

月経周期を見ますと、徐々に短くなっている可能性があります。基礎体温は二相性になっているのでしょうか。現時点では排卵はしていると考えられますが、卵巣機能がかなり低下している可能性が高いと思います。治療を急ぐ必要がありますが、年明けにお待ちしております。それまでは、体調を整えて交渉回数を多くお持ち下さい。

No.56 29505

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になります。
今までは基礎体温が二層にわかれていたのですが、最近、高温期がないように思われます。以前のAMHの検査結果がかなり悪かったため排卵しているか不安なのですが、排卵しているか検査していただくためには、いつ頃お伺いすればよいですか。
ちなみに現在、夫の泌尿器科の治療のため、この先の治療に進むためには時間がかかりそうです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安であり、時には周期もばらつくことがあります。したがって1周期変動があってもすぐに問題だとは言えません。
一方、AMHの結果は確かに良くないので、卵巣機能がより低下している可能性は十分あります。
排卵の有無は、超音波検査による排卵前の卵胞確認と、高温期の卵胞消失に確認します。
まずは排卵前においで頂けますか。
卵巣機能を考えると、ご主人の検査はやはり急ぐことを強くお勧めいたします。

No.54 18644

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

こんばんは。本日診察していただきました。ありがとうございました。基礎体温をしっかりつけておらず(毎日検温はしていますが、グラフにしていませんでした。)すいませんでした。また、今日は生理18日目と確認され、はいと答えましたが、今日は生理24日目でした。なんだか、毎日バタバタしていて、治療にきちっと向き合えていなかったようです。今回は見送りになりましたが、改めてしっかり向き合うために、次回にしてもらえたのは好都合でした。

さて、今月は見送って、来月(次回の生理後)再チャレンジということになりましたが、今回の‘見送りポイント’は何だったと考えればよいのでしょうか?診察時にもお話いただいたかもしれないのですが、よく理解できず、質問させていただきました。

来月になっても、授乳継続中、ホルモン剤などの処方は一切なく治療を進める方向だとして、今月とどのような点で違いがあれば、もしくは、どんな状態であれば、移植可能、妥当ということになりますでしょうか?
よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期で、ホルモン剤を使用せずに、凍結胚移植をおこなうには、排卵後5~6日目の移植が重要です。今回は排卵後でしたが、いつ排卵したかが明確ではありませんでした。
したがって今回は延期させていただいたのです。
基礎体温表もつけていただき、排卵日を明確にして、高温期も13日以上あるならば、自然周期で胚移植いたしましょう。