基礎体温・黄体機能不全の書き込み

基礎体温・黄体機能不全

No.2953 35587

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。

15日に卵胞のエコーチェックをしていただきまして、あと2~3日で排卵と診断いただいたのですが、基礎体温表から15日の段階で高温相に移行していることがわかりました。

排卵チェッカーも15日夜より陰性が続いており、陽性になる兆候は見られておりません。

15日に子宮内膜も8.5mm程度しかなかったようですが、その日に排卵してしまった可能性がありますでしょうか…?

前お世話になっていたクリニックでも1回卵胞チェックをしていただいたのですが、その時も卵胞の大きさから見積もった排卵予定日より前に早く排卵していたので、気になっております(生理周期14日目、卵胞おそらく1.8mm程度で排卵したようです)

小さめの卵胞で子宮内膜も薄い状態で排卵してしまっているのでしょうか・・・?AMHが低いので、卵子も子宮内膜も育ちにくいと判断できるのでしょうか。

もしその場合、治療としてなにか手立てはありますでしょうか。次回は次周期の排卵日前に診察をとのことだったのですが、ご助言をどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

15日に基礎体温が上昇し、排卵検査薬も陰性のままならば、14~15日に排卵した可能性は十分あり得ます。これは特に問題があるような状況ではありませんよ。基礎体温表も、超音波検査も、排卵日を確実に判定するものではありません。おおよその排卵の時期を見ているだけなのです。14日には、平均卵胞径が18mmであり、子宮内膜も8.4mmでしたので、いつ排卵してもおかしくない状況です。最も良い方法は、この時期に毎日交渉を持つことです。どんどん交渉を持ち下さい。次回もこの時期においで頂けますか。また診察を受ける前からもどんどん交渉を持って頂いて結構です。今後は、排卵誘発剤、人工授精、体外受精なども進めていきましょう。

No.2928 にこ

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

基礎体温を測っているのですが、排卵後体温の上昇が鈍く、上がりきるまでに3日〜4日程度かかっています。

黄体ホルモンの検査は数値には問題なかったのですが、その場合は、体温の上がり方が鈍いのは気にしなくてもよいのでしょうか?

上がりきってからの体温と低温期の温度の差は0.3?はありますが、0.5まではないことがほとんどです。体温上昇が鈍いので、体温が上がりきってからは生理まで10日程度です。

黄体ホルモン検査をした排卵後7日目の数値は問題なくても、排卵直後のホルモン分泌が悪いと体温の上昇が悪いことはあるのでしょうか?

不妊治療を専門にされている病院では、上記の場合排卵直後のホルモン検査なども実施されるのでしょうか?

このまましばらく様子を見てよいのか、専門病院で検査をするか悩んでおります。

ぜひご意見を伺えればと思います。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温の上昇に時間がかかることに意味はありませんよ。気にしないで良いでしょう。黄体ホルモンの値が問題なければ、基礎体温も上がりが鈍いなどは全く気にする必要はありません。基礎体温の上下を気にしても何の結論も得られません。基礎体温は単に目安であり、あまり気にしても何のメリットも得られないのです。基礎体温表を気にするのではなく、しっかりとした検査と治療を受けてみて下さい。

No.2878 なお

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

はじめまして。子待ち6年、海外在住のものです。現在42歳でAIH2回、IVF4回(うちICSI2回)、繋留流産、化学流産各1回経験して、子供はまだいません。腹空鏡検査、ポリープ除去済みで精子も卵子も異常はありません。41歳の時点でIVFでもどの卵子もAランクでした。妊娠した際のIVFではPergoverisを300~450,12日間打ち続けました。

もう不妊治療はしておらず、4ヶ月前から基礎体温を測り始めたのですが先月、今月と排卵日辺りに体温が下がりません。グラフは毎月がたがたです。なんとなく読み取れる高温期が8~10日で、病院へ行って黄体機能不全がないか調べることはできないかと言うと「太り気味の人じゃないとそれにはならない」と言われて帰されてしまいました。

婦人科には日本のようにすぐに見てもらえず、排卵しているかどうかも見てもらえず毎日焦るばかりの日々です。基礎体温がガクッと下がらず高温期も長くなく、グラフの安定していない場合、何を改善すればいいのでしょうか?

不安ともやもやの数年でこちらを見つけて、とにかく質問させていただきたく支離滅裂な文章になって申し訳ありません。

お忙しいところ大変申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温票は単に目安であり、あまり気にしても得られることは少ないものです。排卵時期に基礎体温は必ずしもガタッと下がるものでもありませんし、下がっても下がらなくても意味はありませんよ。大まかな排卵時期さえ分かればいいのです。おこなう事は性交渉をできるだけ多く持つことです。毎日持つ方が最も妊娠率が高いのですね。黄体機能不全も不妊症原因としては明確ではなく、いつもおこっているとも限りません。不安ならば飲み薬の排卵誘発剤を使用してしまった方が良いでしょう。基礎体温表には、あまりこだわらない方が良いでしょう。

No.2771 32439

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
毎回、基礎体温が高温期に入るのに時間がかかってしまい、4〜5日ほどかけて徐々に体温があがっていきます。
最近はそれに加えて、高温期に入っても体温が下がったりと安定せずギザギザになってしまっています。
また、高温期の期間も10〜11日程しかありません。この状況でも大丈夫でしょうか?もし、何か自分で出来る対策があれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、単なる目安であり、高温期に入る時間がかかったり、高温期のギザギザは全く意味がありません。気にしないで良いでしょう。一方、高温期が短い場合には黄体ホルモンの低下が疑われますので、超音波による排卵の確認と高温中期の黄体ホルモンの採血検査をしてみましょう。次回来院時にまたご相談下さい。

No.2549 きぃ

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

先日質問させていただいた者です。

主人の治療を先行させるにあたり、市川先生の診察を希望しようと思い電話で伺ったところ、院長先生からの指示か紹介状がないと…との事でしたので、今月30日に初診の予約をいれました。

私自身も30代前半までかなりの生理不順だったりしてましたので、まずは2人で見ていただきご指示いただけたらと思います。

基礎体温計は持っているのですが、どうしても忘れて起きてしまいつけていないのですが大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安であり、多少抜けても問題はありませんよ。あまり気にせず、つけられるだけつけてあれば結構です。半分つけてあるだけでも特に大きな問題は無いのです。それではお待ちしております。

No.2047 momo

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お忙しい中すみません。
他院にてタイミングをとってもらってます。

11月22日と24日にタイミングをとるよう指示されました。
そこで基礎体温を見て頂きたいのですが・・・

11/21  36.63
11/22  36.47 卵20ミリ 夜タイミング
11/23  36.52
11/24  36.64 朝タイミング
11/25  36.57 病院にて排卵済確認
11/26  36.55
11/27  36.58
11/28  36.59
11/29  36.58
11/30  36.54
12/1   36.71
12/2   36.66
12/3   36.78
12/4   36.84
12/5   36.84
12/6   36.92
12/7   36.87
12/8   36.96
12/9   36.89
12/10  36.96 夜茶色いおりものが出る
12/11  37.09

高温期のカウントは排卵された次の日からだと思っていたので、22日~25日のどこかで排卵されているので、遅くとも26日からが高温期とみてよろしいですか?それとも体温が上がってからですか?
排卵後ダラダラ同じような数字が続いて、今までこんな体温になった事なかったので質問させていただきました。(普段の高温期は36.7~37.1くらいです)

まだ生理は来ておらず、昨日妊娠検査薬では陰性でした(予定日1週間後から使える検査薬ですが)

高温期になるまで日にちがかかっているので今回は妊娠する可能性が低そうですか?
長々すみません・・・宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安にしか過ぎません。突き詰めても結論は出ませんので、あまり考える必要はありませんよ。あえて言うならば、排卵が確認できているのですから、高温期(黄体期)は26日からと考えて結構です。黄体期が18日以上続いているならば、再度妊娠検査薬をしてみて下さい。「高温期になるまで日にちが経っているから妊娠しにくい」というデータはありませんよ。繰り返しますが、基礎体温の上昇具合で判断は出来ませんので、悩んでもあまり意味がありません。数日待てば良いことなので、基礎体温に期待しすぎないで下さい。

No.1975 クマこ

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

基礎体温が高温期になっても37度にはならず、36.60位なのですが低いと妊娠はできないのでしょうか?
基礎体温を上げるためには、どのようなことを行えば良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は単なる目安です。高温期が37度にならないことは普通のことです。36.6度と妊娠の関係はありませんよ。基礎体温を上げることと妊娠も関係ありません。低温期と高温期に0.3度の差があれば問題ないとされています。基礎体温を気にしても妊娠しやすくなるわけではありません。それ以外の検査と治療をしっかりと受けてみて下さい。

No.1894 28332

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっています。
前回の診察時に、次回の移植を次の周期でお願いしようと
思っているとお伝えしたのですが、帰宅後に家族と話して、1周期お休みすることにしました。
そこで、今度の生理が来たら、5日以内に予約をとろうと思っています。
ただ、今の周期の基礎体温ですが、高温期でも36.7?を超える日はありません。このような状態でも大丈夫でしょうか?
寒い日は腰にカイロを貼っていると暖かいので、そうしていますが、よいでしょうか。
次回の診察時に先生のご意見をお聞かせいただいて、移植に臨みたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植を翌周期にすることは了解致しました。基礎体温表の36.7度は全く意味がありません。人により高温期は異なり、0.3度の差があれば問題ないとされます。カイロの使用も問題ありません。次周期ならば、ホルモン補充ではなく、自然周期の配色も可能でしょう。以前にそれで妊娠していますので、次周期ならば自然周期の胚移植で如何でしょうか。その場合には生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.1458 29393

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっています。
先日診察時にお話ししましたが、長年の不妊治療で基礎体温を測ることがストレスになり、やめていたのですが4月から計測しています。
4月29日に人工授精をしていただきましたが、基礎体温がバラバラのままで、今日は36.41度しかなく、やっぱり今回も妊娠は無理だったようです。
次回はまた顕微授精に戻ると思うのですが、その前に基礎体温の問題を解決しないと妊娠できないのではないかと考えるようになってきました。

長女は1年の不妊治療で授かりましたが、2人目の治療は4年目を迎え41歳になり、これまで前向きに頑張ってきましたが、不安になってきました。

現在、ビタミンC、D DHEA メラトニン、葉酸、マルチビタミンのサプリメントをとっています。

来週からプラセンタ注射をはじめようと思っています。
岩盤浴・ウォーキングも定期的に行こうとしていますが、きちんとした基礎体温にするために、何かできることはないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温”表”はあくまで目安であり、基礎体温”表”を整えれば妊娠しやすくなるものでもありません。体温計やはかり方で簡単に上下してしまうものなのですよ。生理が順調に来ているならば、本来の基礎体温は大きな問題がないと推測されます。基礎体温表にあまりとらわれないで下さい。方針としては前回お示しした方法で特に変更はありませんが、血流改善の努力は良いことだと思います。運動や半身浴なども良いでしょう。年齢や生死の問題はありますが、様々工夫しながら進めていきましょう。

No.1409 28460

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

すみません、一つ書き忘れてしまったので、追記です。
今は1歳4カ月の子がおりますので、なかなか朝に基礎体温をはかることができません。体温計を子どもに取り上げられてしまうので・・・
二人目希望でまた通わせていただく時に基礎体温表がなくても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はある方が良いので、出来る範囲でつけて頂けますか。それではお待ちしております。

No.1378 31645

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。

先月12日にプラノバール10日分をいただき、飲み終わってから3~5日程で生理がくるとのことでしたが、今日で11日目ですがまだ来ません。
少し前におりものに血が混じったり生理前のようなお腹の違和感はあります。
基礎体温はプラノバール飲み終わった直後下がりましたが、現在はまた上がっています。

もう少し様子を見たほうがよろしいでしょうか?それとも受診したほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が明確でなく、基礎体温も再上昇しているようなので、来院して頂けますか。基礎体温、超音波検査、必要に応じてホルモン検査もして判断致しましょう。

No.1302 32095 sakura

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。
2日にAIH をしていただいたものです。当日、先生から排卵済みだと言われましたが、本日まだ高温期になりません。(35?台)
今までも、なかなか高温期にならない、高温期になっても何度か体温が下がる、期間が短いなどという周期がほとんどでした。が、ホルモン検査の採血をしていただいて問題なさそうだとのことだったので黄体機能不全ではないのかなと自己判断で思っていました。黄体機能不全であれば次回のAIH 後にHCG を何度か受けにいくという方法でいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンは正常値でした。先日の超音波検査では、排卵済みであると判断しました。HCGも注射したので、今周期はそのままみて頂けますか。来週の9日か10日に来て頂けますか。黄体ホルモン検査をしてみたいと思います。黄体機能不全の場合には、HCGを高温期に打つことも対策の一つですが、基本的にはクロミフェンなどの排卵誘発剤を使用し、場合によりルトラールなどの黄体ホルモンの補充をおこないましょう。

No.1111 31133

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

今日は診察ありがとうございました。

高温期になれば排卵はしていると思っていたので、黄体化非破裂卵胞と言うものがあるとは知らず、かなりショックで質問が出来なかったのでこちらにすぐに書かせてもらいました。

今回残ってしまって大きくなっている卵胞はどこかで消えるのですか?

暫くは、毎回排卵が出来ているか確認の超音波はしていただく事は可能ですか?

あと、すぐにでもチョコレートを取る手術をした方が良いのですかね?
チョコレートの手術をすると、次は体外しか手は無いのですか?

自分の年齢もあるので、あまり時間を無駄にしたくなくて…

色々と質問してしまいすみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

黄体化非破裂卵胞(ルフ)はしばしばおこることであり、特に珍しいことでも深刻なことでもありませんよ。毎回排卵の有無の確認は可能ですよ。ルフは、通常次回の生理までに小さくなり、翌周期には見えなくなります。4cmのチョコレート嚢腫は、手術については迷う大きさです。手術をすれば自然妊娠の可能性も上がることが期待できますが、保証されるものではありません。体外受精以外に、HMG注射-AIHも選択肢になりますよ。

No.1015 いちご

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

生理後16、7日経っても体温が上がらないのは、排卵していないということなのでしょうか。すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温が上がっていなければ、まだ排卵していないと「判断」します。ただし、基礎体温も一つの目安なので、あくまで[判断]であり、実際にどうかを断定できるものではないのです。

No.947 31217

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。今週の水曜日に超音波検査をしていただきありがとうございました。結果、排卵済みとのことで、翌日には体温が上がると言われ、私も体温が上がると思っていました。しかし、木曜日の朝に体温を測りましたが、低く、金曜日・土曜日と今日に至るまで低体温のままです。
周期によっては低体温が続く時もありますが、今月はタイミングも計れたということもあり、毎朝ショックでなりません。

排卵後も体温が低いということは、どういうことが考えられるのでしょうか?また、対策や治療等ありましたら、教えていただきたく思います。ご回答、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

先日の超音波検査では、排卵後である可能性が高いと判断しましたが、いまだに低温期のままならば、今回は排卵遅延があり、まだ排卵前なのかもしれません。ただし、人間の体調はいつも同じ、ではありません。しばしば排卵が遅れることはあり、珍しいものでもありません。1回の排卵遅延にこだわる必要はありませんよ。ただし、頻回に遅れる場合には、排卵誘発剤を使いましょう。

No.922 30414

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
質問お願いします。

高温期途中に基礎体温が低温期まで下がり、2~3日上昇しませんでした。
黄体機能不全でよくみる形だったので、補充してもらった方が良いのでは、、、と思ったんですがどうでしょうか。
来週伺うので見ていただきたいです。

それと、その後の低温期が今までと比べて高いまま安定してます。(36.5~6?、今までは36.2?前後)
これは特に心配しなくて良いですか?

最後に、
最近、母が不育症であったらしい事がわかりました。
遺伝はあるのでしょうか?
早期に不育症検査を受ける必要はありますか?

お忙しいところ申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温は、はかり方で容易に変化します。高温期の低下は、あまり意味がないと思いますよ。もしご不安ならば、高温中期の黄体ホルモンを検査して、必要に応じて黄体ホルモンを補充致しましょう。不育症は基本的には遺伝しません。不育症ならば通常子供は得られなくなるので、そのような遺伝子は淘汰されて消えていくのです。30414さんは、現在不育症でもなく、現時点ではその検査は必要はないでしょう。

No.911 31688

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になってます。
今回初めて10月1日の診察で排卵誘発剤の注射をしていただきました。36時間後に排卵とのお話でしたが、10月6日の時点でまだ高温期になりません。次回の診察は11日です。
今回は排卵されなかったのでしょうか、、、

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は目安の一つですので、排卵していても明確な高温期にならないこともあり得ます。一方、HCG注射をすれば必ず排卵するものでもありません。11日に排卵をチェックしてみましょう。

No.900 29110

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

高橋先生、お世話になっております。基礎体温の変化は、これはもしかしたら高温期が続いているだけなのか?運動や気候で変わっているだけなのか?相変わらずよく解らない状態で、36.2~36.3?が平均的な感じで、時として35.9?位になったりがありますが、排卵なのかどうかわからないタイミングだったりします。
おりものは最初の頃は黄色が強かったですが、今はやや白っぽい黄色と透明な感じと、昨日が低温になったので念のため交渉をと思っています。

ところで、今度10/9に伺わせて頂く予定なのですが、IFCの検査結果で
サイトメガロウィルス(CMV)
IgMが2.0で陽性 (0.9未満が陰性)
再検査をお願いします、と言う連絡を受けましたので、可能でしたらよろしくお願い致します。

当日だと言い忘れてしまいそうでしたので、こちらに書き込ませて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

サイトメガロウイルスの検査は了解致しました。今は排卵が不明確になのかもしれません。基礎体温表を直接拝見して相談致しましょう。

No.866 21273

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。
本日の夜から生理が始まりました。体温は高温期でした。
この場合、生理1日目は夜から始まった日(9/22)ですか?
体温が下がるであろう 明日(9/23)を1日目としますか?

あと凍結胚移植を予定してますが受けたほうがいい検査などあったら教えてください。

高橋敬一院長からの回答

生理の開始日が明確でないことは良くあることです。1~3日ずれても大きな問題はありません。基礎体温表は単なる目安程度とお考え下さい。しっかりと生理が始まった日を1日目として結構ですよ。特に必須の検査はありませんが、念のために再度子宮鏡をおこなっても良いと思います。月経6~10日に来て頂ければ可能ですよ。

No.846 長くてすみません

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

初めて質問させていただきます。
24歳です。
私は去年の8月妊娠希望してすぐに妊娠できましたが9月に流産し手術しました。
その後2月から妊娠希望していますが、妊娠に至っておりません。
6月からクロミフェンを飲んでいたのですが、今周期は飲み忘れてしまい、今周期10日目です。
今周期は低温期が短いのか
一日目36.57
二日目36.31
三日目36,39
四日目36,51
五日目36.36
六日目36,61“夜更かし”
七日目36.52
八日目36.60“性交渉”
九日目36.72
十日目36,80
でした。
普段は28~29日周期で生理がきていますが、今周期は8日目あたりから体温が高くどうしてなのか不安です。
低温期が短いと卵が成熟してないとか聞いたこともあるので…
普段は夜21時から0時の間に寝て、朝4時半に体温を測定しています。
そして昨日炎天下の中長時間散歩したのですが、今日の体温にも影響がてますか?
あと、6月に基礎体温をはかり初めてから毎月グラフがガッタガタなのですがなぜでしょう。
低温期高温期の差は平均して0.3度程はあると思います。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。今周期に排卵が8日に来ることもありません。またクロミフェン服用で一時的に上昇して見える場合もあります。様子を見ても良いと思いますよ。基礎体温をあまり気にしすぎないで良いと思いますよ。