凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.12071 54431

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
27日に2回目の採卵をして、今回は全部胚盤胞での凍結希望にて培養結果待ちです。
もし移植できることになった場合は6月になるんでしょうか。それとも採卵後の影響を考慮し、7月になるんでしょうか。
また自然移植、ホルモン移植とありますが
自然移植は通院が多いと聞きます。仕事を連日休める可能性が少ない場合はホルモン移植を選べるんでしょうか。この2種に妊娠率の差はあるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は凍結保存になり、胚移植は次周期になりますので最短6月です。これを延期するメリットはありません。ただし、強い誘発をおこなった採卵周期の翌周期は、自動的にホルモン補充周期になります。妊娠率は、一般的には、自然周期とホルモン補充周期で差はありません。ホルモン補充周期は、胚移植の日取りのコントロールはしやすいですが、妊娠中/出産でのトラブルが多少増える傾向にあります。したがって、それぞれメリットデメリットがあるのですね。

No.12060 46963

カテゴリ: 凍結胚移植

先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
ご希望ならばホルモン補充周期をしても良いとありますが、自分で自然周期とホルモン補充周期のどちらを選択したらいいのか判断出来ずにいます。
生理が順調ならば自然周期をお勧めしている
とのことですが、私の生理周期は順調ととらえていいのでしょうか。
先生の推奨する方法でお願いしたいと思っております。自分で決められないため、先生のお考えをご教示願います。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回の妊娠がホルモン補充周期での胚移植だったとの理由で、次回はホルモン補充周期で胚移植をご希望のようでしたので、それでも良いと思いますよ。それ以外のご希望があるようでしたらば、再度お申し出頂ければ結構です。その際には外来で直接お申し出頂けますか。

No.12059 49268

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡 凍結胚移植

前回の診察で子宮鏡検査によりまだポリープがあることがわかりました。このまま内膜炎が陰性であれば次回は移植という流れのようですが、ポリープの大きさや場所で着床しにくいということはありますでしょうか。凍結胚も少なくなってきており心配です。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮鏡でのわずかなポリープ様の肥厚は問題ないと判断しています。手術も必要なく、予定通りの胚移植で良いと思いますよ。

No.12056 No.12053 有紀

カテゴリ: 保険・助成金・補助 凍結胚移植

もう子供はいらないと思っておりましたが、友達が出産して赤ちゃんを見ているとまた欲しくなりました。
10年前に採卵した凍結胚があり、今年43歳になるため、保険適用不可になるのでしょうか?採卵時が32歳のため、43歳を超えても保険適用可能でしょうか?
採卵時の年齢が若くても、高齢で妊娠すると糖尿病や高血圧などのリスクがあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には42才ならば、過去の採卵は保険での胚移植は可能だと思います。実際には、保管している施設に確認された方が良いでしょう。妊娠中の合併症は、採卵時の年齢は関係なく、妊娠するそのときの年齢により上昇していくことになります。

No.12055 49083

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
1月に貴院にて流産手術をしてもらいましたが、遺残があり千葉大に紹介されました。その後千葉大にて、2月と4月に手術を行いました。来週(25日)子宮鏡検査をして問題なければ千葉大卒業予定です。 卒業後はまた貴院にお世話になりたいと思っています。(千葉大から貴院に紹介状を郵送にて送る予定との事です) 
千葉大での手術後、4/18〜と、5/19〜生理がきています。
来週の子宮鏡検査が問題無かった場合、貴院へはいつ頃受診した方がよろしいでしょうか? 
年齢的にとても厳しいとは思いますが、凍結胚があるのでもう少し頑張ろうと思っています。またよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後の静脈瘤が落ちつき何よりです。またがんばっていきましょう。2回生理が来ているので、子宮鏡で問題なければ,生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。胚移植も考えていきましょう。

No.12053 49983

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2022年3月に無事男の子を出産致しました。
先生には大変お世話になり、ありがとうございました。
また第2子をと思い、前回11月に凍結胚の延長手続きで受診した際、今年の夏頃の移植予定でお話させて頂きましたが、諸事情により来年の春頃に変更できればと思っております。当初の予定であれば今月から通院する予定でいましたが、いつ頃受診した方がよろしいでしょうか?お忙しいところ、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生、本当に良かったですね。胚移植の延期は承知しました。保存期間が11月までですので、10~11月には凍結保存延長の手続きにおいで頂けますか。

No.12051 34921

カテゴリ: 凍結胚移植

前回の診察時に、次回生理が来てから5日以内にとのことでしたが、風邪を引いてしまったため来院が難しく、今周期はお休みさせていただきたいと思います。残り一個の凍結卵があるかと思いますが、また次回生理が来てから五日以内の来院でよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

お風邪のようで、お大事になさって下さい。次回の知り開始5日以内の来院で結構ですよ。また頑張っていきましょう。

No.12050 46963

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
改めまして2021年4月に無事に女の子を出産しました。
その説はありがとうございました。
その後、先月に凍結胚を自然周期に移植していただきありがとうございました。
結果は陰性でした。
次回について相談させていただきたいです。
妊娠判定日の翌日5/9に生理終わり頃の少量の出血があり、5/10に普段の出血量の生理がきました。次回の診察日を5/24水曜に予約しましたが、その日にちの診察で問題ないでしょうか?次回も自然周期の移植とのことですが、前回子供を授けていただいた時はホルモン補充周期だったかと思います。 
ホルモン治療をした方がいいなどありますか?妊娠の確率に差はないのでしょうか?差などなく問題なければ予定通りでいます。

陰性の結果をいただき後悔していることがあります。前回子供を授けていただいた時の移植時はアルコールを気をつけておりましたが、今回は全く気をつけることなく移植後も普段通りでした。妊娠判定をいただいたら禁酒しようと思っていました。
アルコールだけが原因ではないと思っていますが、前回と同様に気をつけていたら結果が違ったかもしれないと考えてしまいます。
大事な最後の拡張期胚盤胞であったのに軽率であったと自己嫌悪に陥っています。
お酒の影響は少なからずあったのでしょうか?

ウトロゲスタン膣錠一回分を挿入することを忘れてしまいました。
妊娠判定日の前日の夜の分だったと思います。注意書きに薬の継続とありましたので、こちらも影響ありますか?

残り一個は初期胚であり前回の拡張期胚盤胞より妊娠する確率はやはり低いのでしょうか?期待するのはむずかしいでしょうか?

お忙しいところ、沢山の質問をしてしまい
申し訳ございません。
最後のチャンス、かけたいと思っています。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回は妊娠反応が陰性で残念です。しっかりとした生理を1日目としますので、5/24の来院で結構ですよ。基本的には生理が順調ならば自然周期をお勧めしています。妊娠率は自然周期もホルモン補充周期も同じです。生理が不順ならばホルモン補充周期になりますが、胚移植日をコントロールしやすいので、ホルモン補充周期を選ぶ場合もあります。一方、ホルモン補充周期では妊娠中のトラブルがやや高い傾向があります。したがってそれぞれメリット、デメリットがあるので、世界的にもどちらが良い、ということになってはいません。一方、個々人であっている方法もありうるので、ご希望ならばホルモン補充周期をしても良いと思います。ご希望の場合には生理開始5日以内においで頂けますか。お酒の影響は名家uniは判断できません。しかし、良い影響を起こすものではないのです。ウトロゲスタンを1回しようしなくても影響はないと思います。初期胚の妊娠率は、一般的には胚盤胞よりも低くなります。しかし、妊娠はしますので期待はして良いと思いますよ。

No.12049 41254

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

移植前の診察日についてお伺いします。
移植希望月の生理12.13日目とお伺いしましたが、もし両日ともに祝日等で伺えない場合は前後の日にちで可能でしょうか?またその場合は何日が可能でしょうか?
お忙しい中お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理12~13日目が日曜日・祝日の場合には、11日か14日の来院で結構ですよ。まずはおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.12047 53417

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
お忙しいところすみません。
4月に凍結胚盤胞移植をしまして、5/1判定日で結果は陰性でした。
5/4に生理が始まり、5日間程度で終わったのですが、また5/12から少なめの出血があり、これは2日間で終わりました。
その後5/16からまた少し出血があり今も続いております。出血の前には少し腹痛もあります。
今週は移植お休みして、来月の生理を待って受診する予定でしたがそのまま生理を待ってても大丈夫でしょうか?一度受診した方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が陰性で残念です。AMHが11と高く、排卵しにくい状態にあります。今回も、何も薬を使用しないと、卵胞発育が不十分で不正出血がおこりやすいのです。不正出血が続くようならば、ピルを使用してリセットした方が良いと思います。出血が止まっているならば自然な生理を待っても良いですが、かなり遅れる可能性が高いと思います。おいで頂いて、リセットした方が遅れずに胚移植のスケジュールには入れると思います。

No.12043 47576

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。第二子のため通院中で、来週受診予定です。お忙しいところ、長い質問になり申し訳ありませんが、お答えしていただけるとありがたいです。

2月まで顕微受精をしており、次回は自然周期での顕微受精を高橋先生に提案していただいていたのですが、別の病気の治療ため3月から現在まで不妊治療をお休みしていました。

他の病気の治療で、4月中旬からセフゾンを5日間、オーグメンチンとアモキシシリンを14日間続けて服用していたため、抗生物質長期服用によるものと思われるカンジダ膣炎を発症しました。5月1日に婦人科で培養検査をした結果が本日15日にわかり、カンジダとESBLがあったそうです。カンジダは1日から1週間外用薬と膣錠で治療したので、現在症状はありません。ESBLについては現在特に症状がなければ2ヶ月後くらいに再検査と言われました。不妊治療再開を予定していることを伝えると、不妊治療クリニックの先生に結果は知らせた方がよいから、紹介状を渡すと言われました。

この紹介状を持って来週、予定通り貴院に伺って不妊治療を再開しても大丈夫でしょうか。それとも事前にESBLの治療が必要でしょうか?ESBLについてインターネットで調べたところ、感染症として記載されておりますが、無症状の場合は治療の必要がないとの記載もあり、今後の対応の仕方がわからず、相談いたしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

長期間抗生剤を使用したために、ESBLがでたようですね。症状がなければ、ESBLがいること自体は病気ではありません。そのまま来て頂いて結構ですよ。また治療を進めていきましょう。

No.12039 はなこ

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡 凍結胚移植

以前ポリープ摘出手術に関して質問させていただいた者です。ご回答ありがとうございました。無事摘出し、先月凍結していた7日目拡張中胚盤胞グレードDを移植し、擦りもせず陰性でした。アシストハッチングをしたので着床ぐらいするかなと思いましたがダメでした。そもそも移植する前に成長が止まっていたんじゃないかと思ってしまって、モヤモヤしたままもう一つの凍結胚、2日目四分割胚を昨日移植してきました。融解後に成長をみせる胚が多いのかなという印象で期待してたのですが、移植後に移植直前の卵の写真を見せてもらうと凍結前と一切変わりのない卵でした。融解して5時間ほど経っていて一切変わりのない卵で、これはちゃんと生きてる卵なのか、ダメになったのを戻されてしまったのではないかとまたモヤモヤが募っています。保険適用回数制限があるので焦りがあり余計にそのような気持ちになるのかもしれませんが、成長が止まってる胚は素人でみて見た目ですぐわかるものでしょうか。融解後一切変化のない卵でも移植するのが普通なのでしょうか?気になってしまい質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初期胚の場合、融解後5時間経っても凍結前と同じ状態でることはよくあります。ダメになっている胚は、茶色に変性をおこしますのでそれは分かります。今回同じ状態であったならば、変性はしていない状況だと思いますよ。ご不安とはおみますが、今はおこなうことをして結果を待ちましょう。

No.12031 48175

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

ご無沙汰しております。
昨年7月に無事に男の子を出産致しました。
先生をはじめ、スタッフの皆さんのおかげで無事に妊娠出産まで辿り着けたと思っております。ありがとうございました。
年齢のこともあるので早めに第二子も考えていますが、次の受診は生理が始まってから5日以内に受診で宜しかったでしょうか?
帝王切開での出産でしたので、産後1年経過してからにはなりますが、最初の検査をしてから2ヶ月程で移植が可能でしょうか?
また、その際はりすのへやの利用も考えています。りすのへやのおかげで、今後の治療を前向きに考えることができました!配慮頂き大変感謝致します!

高橋敬一院長からの回答

無事に男児のご誕生おめでとうございます。帝王切開でしたので1年間待ちますが、すでに10ヶ月経っているので、検査を進めて良いと思いますよ。りすのへやもご利用可能です。ただし、最近は安全面から、「授乳が済んでいる1才以上のお子様」が受け入れる条件になっております。この点はご理解お願い致します。それではまたの来院をお待ちしております。

No.12024 No.12002侑子

カテゴリ: 保険・助成金・補助 凍結胚移植

はじめまして!

貴院へ凍結胚を移送したいのですが、保管料は保険適応になるのでしょうか?
また移植する場合も保険適応でしょうか?
3人目について悩んでおり、年齢のこともあるのですが、
なかなか決断ができません。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の移送料は自費になります。保管料は、今の施設で、保険で1年間の保管料を算定している場合には、他施設に送ると、1年間は保険での保管の請求ができません。したがって一般的には、当初は自費での保管になる場合が多くなります。胚移植は、保険の権利が残っていれば保険が適応されます。具体的な状況は直接いらして頂く必要があるでしょう。40才は体外受精のほぼ平均的な年齢です。この場で明確な判断材料は提示はできませんので、カウンセリングの可能性も含めて、来院されては如何でしょうか。

No.12019 50807

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

ご無沙汰しております。
昨年11月に無事に女の子を出産致しました。先生をはじめ、スタッフの皆さんに助けられ無事に妊娠出産まで辿り着けたと思っております。ありがとうございました。
今は治療をしていた時とは別の大変さを感じながら子育てを楽しんでおります。
第二子も考えていますが、完全母乳での子育て中です。
受診は生理が来て、授乳が終わってからがタイミングとして良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚がまだ3個残っているようですね。授乳が終了すれば、ホルモン剤で生理もおこせます。したがって生理がなくても、授乳が終了していれば検査や治療を開始可能です。また頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.12014 47546

お世話になっております。
次回移植する胚盤胞及び今後のことについて相談させてください。現在保存されている凍結胚は3つあり、保険適応になる移植も残り3回となりました。今回の移植でうまくいけば良いのですがこれまでの経過もあり不安が強いです。残りの凍結胚のグレードもACやCA、AA(0PN)とこれまでのものと比べると低く、仮に上手くいかず3回移植を終えた場合、採卵から自費となります。費用的に負担が大きく、おかしなお話ですが2個戻しと言うことも考えています。(そうすると、移植は5回となり採卵は保険になると以前別の医師よりお聞きしました。)2個戻しする場合、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の2つで戻すことは可能なのでしょうか?高橋先生の見解では、どのように移植、どの胚盤胞を移植するのが良いと考えられますか?お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

医学的には、胚移植は1個ずつが「安全」です。双子になると、妊娠中のリスクが5倍になるから学会の勧告になっているのです。したがって医学的な説明には変更はありません。一方、35才以上、2回以上妊娠しない、場合には2個移植までは学会からも「容認」(推奨ではない)されています。今回2個胚移植することは容認されており、ルール上の問題はありません。したがってご希望ならば、2個胚移植は可能です。2個胚移植すると、1個胚移植よりもその周期の妊娠率は上昇(およそ1.5倍)し、コストは1回胚移植分のみで済みます。しかし、2回の胚移植のチャンスが1回になり、双子になった場合には流・早産の確率も上昇するので、「2個胚移植する方が最終的にお子さんを得られる可能性が上昇するものではない」のです。医学的に2個胚移植をお勧めする理由はほとんどないのです。5日目胚と6日目胚を一緒に胚移植する事は可能です、むしろ5日目胚と6日目胚で移植日は異なりませする方は増えています。ただし、医学的に正しいとは言えないので、当クリニックから「お勧めする」事ではないのですね。その中での判断はそのかたの考え方によるので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.12011 51670

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつもお世話になっております。
次の移植まで2周期程お休みを考えております。
その間に何かできる検査、もしくは受けた方がよい検査等ありますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産されたものの、妊娠はしていますので、着床障害はないと判断しています。ビタミンDは50㎍、葉酸は4000μg、とっていますでしょうか。子宮鏡検査を受けたのが1年前ですので、念のために再度受けておいても良いと思います。

No.11998 37828

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。今回は凍結胚ができてよかったです。ありがとうございます。今のところ残り一回の保険での移植で治療を終了しようかと考えています。ただ、凍結胚がいくつか出来たので自費での移植の気持ちもゼロではありません。
私の治療歴では、やはり二個移植や二段階移植は難しいですよね?初期胚と胚盤胞の二段階移植も可能であればチャレンジしたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は胚盤胞凍結胚が2個できて良かったですね。帝王切開をしているので、2個移植、2段階移植はお勧めできません。2個移植で、妊娠した場合には、およそ20%でた双胎になりますが、その場合には、子宮破裂の可能性があり、医学的には避けるべき状況でしょう。1ずつ移植するのが安全なのです。

No.11985 52955

カテゴリ: 凍結胚移植

次回、自然周期で胚移植2回目を行いたいと思っているのですがちょうどGW中に生理12日目となってしまいそうです。普段の生理周期は28〜32日前後なのですが、次回の診察は生理9〜10日目、もしくは14〜15日目でも大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

GWは、当クリニックでは5月3~5日が休診です。これにあたりそうな場合には、早めに来院して頂けますか。お待ちしております。

No.11981 52324

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
おかげさまで、妊娠7ヶ月目になりました。
まだ油断はできませんが、授けてくださってありがとうございます。

貴院に保管している凍結胚で、できるだけ早く第2子の移植を考えてますが、10月末の保管期限では間に合わないため、凍結胚延長手続きをする予定です。

その場合は自費での延長になりますでしょうか?
次回もホルモン補充療法での移植になると思うのですが、数ヶ月以内に治療開始可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠7ヶ月まで来て、もう少しですね。良い経過である事をお祈りしています。妊娠中の凍結保存の延長は自費の扱いになります。保険での延長は妊娠に向けた不妊治療中の方のみになるのです。不妊治療中では、保険での延長は通算3年間認められており、この期間は連続している必要はないのです。複雑ですので、詳しくはラボ課にご連絡頂きご相談、確認頂けますか。