凍結胚移植
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
遠方の為別のクリニックに通っていますが、高橋先生の意見を聞いて見たいと思い今回書き込みさせていただきます。
お返事いただけると幸いです。
男性不妊の為、顕微授精1択で3回の胚移植を行いました。
全て5日目の胚で、1度目(4BB)は8週で心拍確認後流産、2度目(4BB)は化学流産、3度目(4BC)はAHA、ヒアルロン酸を追加しましたが陰性でした。
3度目は移植前に出血があったのと(2〜3日で止まりました)お腹に水がたまっているから排卵しているかもしれないと言われいつも10ミリを超える内膜も8ミリだったのに移植を行ったことをとても後悔しています。
調べると、この年齢で3回移植しても妊娠できないのは10%ほどと書いていてとても不安です。
残りの胚は4CB.3BC.3BDしかありません。破棄して採卵しなおした方がいいのでしょうか。
また、高橋先生なら今後治療していくのであれば、どういった提案をされますでしょうか。現在検査はなにも行っておりません。
お忙しいとは思いますが、お返事いただけると幸いです。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけください。
高橋敬一院長からの回答
2回妊娠せずご不安なのですね。3回のうち初回は妊娠していますので、3回妊娠しなかったのではありません。妊娠する可能性がある胚は当クリニックでは破棄することは通常していません。様々な考え方がありますが、一例をお示しします。多胎のリスクはありますが、次回は2個移植してはいかがでしょうか。それでだめならば採卵をおこなうという考え方です。1回は妊娠しているので実績はあります。頑張ってくださいね。
お世話になっております。
3/24に7週で卒業となりましたが、10週で繋留流産と診断され4/21に手術を受けました。
次回の胚移植は、生理が2回きてからと認識しています。しかし最近はなかなか生理が来ず、2~3ヵ月あいたり、出血もごくわずかで生理かどうかわからないことも多いので、受診して生理をおこしていただいた方がいいのかなと思っています。
最短で移植をしたいのですが、術後どれくらいで受診すればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠10週での流産とはとても残念です。通常は流産後1か月で生理が来ますが、今回のようにはっきりしないこともあります。手術後2~3週間で来ていただけますか。超音波検査をして必要ならばピルなどを使用して生理をおこしましょう。
お世話になっております。
次回、体外受精2回目になります。
凍結拡張期胚盤胞(BA_0PN)と凍結初期胚(2_2PN)どちらを移植しようか悩んでいます。
凍結拡張期胚盤胞(0PN)を移植しようと思っていますが、流産率、奇形児の確立は、凍結初期胚(BA2グレード)よりも高いのでしょうか。
お忙しいところ申しわけございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
判断は難しいですが、今回は初期胚2個よりも、胚盤胞1個の方が妊娠率は高いです。流産率はほぼ同じでしょう。ただし、0PNを先に移植するかどうかは直接来院していご相談いただけますか。
はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいています。お世話になっております。
他院通院中で、次が5回目の移植なのですが初期胚2個移植・胚盤胞2個移植・2段階移植のどれで行うか悩んでいます。
(凍結中→3日目初期胚8分割グレード1、3・5日目胚盤胞4BB、4BC)
これまで4回胚盤胞を移植し着床していないので今回は初期胚2個移植をし、だめだったら再度採卵し次回は2段階移植を勧められています。
ずっと同じ病院にかかっているため転院も検討しており、今回うまくいかなかった場合、保険診療分は終了になってしまいますが今の病院で再度の採卵は行わず凍結胚を使い切りたい気持ちがあります。
転院は検討せず、保険診療が行えるうちに今の病院で採卵の回数を1回でも増やした方が良いのでしょうか。金銭面含め、保険診療分が終了しても治療は継続する予定ではいます。
採卵せず凍結胚を使い切る方向で考えた場合、2段階移植を2回した方が望ましいでしょうか。2段階の場合、自費分が発生するそうですが、可能性が高ければ試したい気持ちもあります。成功率はやはり人によるのでしょうか。
AMH0.9、両側卵管閉塞、子宮鏡でポリープ除去済・CD138とth1.2、フローラ検査、ERPeakは問題なしでした。着床不全でバイアスピリンを服用しています。
長くなってしまい申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが先生のご意見を参考に伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床障害の検査はすでに受けているので、あとは胚移植の方法だと思います。初期胚移植の2個移植の方針は胚盤胞で4回妊娠していないからでしょうか?次回が2段階移植とのことですね。何が良いかは主治医との判断が優先されると思います。今回は保険制度の制限もあるので、2段階移植はできません。したがって妊娠率が高い方法から考えれば、胚盤胞の2個移植を優先する選択肢もあります。
お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
現在、体外受精を4回行いました。
1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産
3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず
4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず
私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。
私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。
次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。
5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。
次回移植は早くても6月になります。
遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは初期胚移植はステップダウンとは考えていません。着床の窓の検査は受けてもよいですが、最近はその意義はややあいまいになっています。一般的には初期胚よりも胚盤胞が妊娠率が高いので、胚盤胞移植で問題ないと思います。初期胚の化学的妊娠にあまり引きづ羅れないでよいと思いますよ。ただし初期胚移植を否定しているものではありません。ご希望ならば初期胚移植でもよいと思います。
先生初めまして。愛知の病院で第一子不妊治療4年目の者です。今までずっと掲示板を拝見していましたが、今回どうしてもお聞きしたいことがあり書き込みしました。保険適用6回が終わり、自費診療に移行しました。それに伴い、風疹の検査を初めて実施し1週間後結果が出るんですが、抗体が少ない場合ワクチン接種をし二か月の避妊指示がありました。 胚移植は当然出来ませんが、抗体があった場合はそのまま胚移植をするつもりです。来週血液検査でe2を調べるんですが、今月胚移植中止であればe2検査は必要ありませんか?
それと1.2回目は心拍確認前で流産、3.4.5回目は判定クリア後すぐにhcg低下、6回目はかすりもせずでした。クリニックの方針が、不育症検査をするより、移植回数を重ねることに重点をおいており何度検査依頼をしても、すすめられませんでした。なので自主的に他院で簡易的な不育症検査を受けたところ子宮内膜炎の検査で引っかかり、治療後完治を確認し6回目に挑みましたが残念な結果になりました。ここまで長くなりましたが、他に受けておいた方がいい検査などまだありますでしょうか?
凍結胚はあと3個です。
高橋敬一院長からの回答
E2検査は担当医にお聞きになるほうが適切でしょう。不育症の検査はすでに済んでいるようなので、今後の第一選択は着床前診断です。着床不全の検査としては、フローラ検査があると思いますよ。
いつも高橋先生のコメント大変かと参考にさせていただいております。ありがとうございます。
突然のご質問申し訳ございません。
この度2回目の移植で妊娠しました。しかし6週目心拍確認でき7週目で稽留流産といわれ、その1週間後に自然排出となりました。1回目の移植はグレード2の初期胚で着床せず、二回目アシストハッチングで6AAを,移植して妊娠、流産となりました。
今後の移植につきまして、自然の場合つぎの生理から移植を考えてもよろしいのでしょうか、また次の3回目の移植の時は残りの凍結卵が初期胚グレード2が2つ、1PN4BBなのですが、35歳一回目でグレード2の初期胚で着床しなかったので、2個初期杯を戻さないと確率は低いのでしょうか。先生ならどのようなご提案をされますでしょうか。また1PN杯は胚盤胞になれば大丈夫とお伺いしてるのですが、先生は移植されますでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。胚移植の基準は施設により多少異なりますので実際には担当医との十分な相談が必要です。当クリニックならば、という一例としての考え方です。胚移植は2回目の生理以降の周期をお勧めいたします。初期胚移植の妊娠率は10~20%です。医学的には1個ずつ胚移植することが「安全」ですが、保険との兼ね合いで初期胚の2個移植は選択してとしてはあり得ます。(当方から推奨するものではありません)1PN4BBは当クリニックでは使用できる胚に分類されます。
娘の時はお世話になりました。
他県へ昨年秋に引っ越し、今月第二子にむけて採卵をしました。
結果は7個中6個受精、最終的に凍結胚盤胞になったのは3つでした。
そのうちの二つは6日目胚盤胞4BA.4BBで一つは5日目胚盤胞4AAのsERCというものでした。
sERCというのを初めて聞いたのですがネットで調べたりするとあまり良くないことが書かれているのですが高橋先生ならまず除外しますか?またなぜこのようなことが起こるのでしょうか?貴院でもいらっしゃるのでしょうか?
一人目の時と年齢、病院、胚盤胞の出来も違うのでかなり移植について不安です。
高橋敬一院長からの回答
sERCは、まだ評価は明確ではありません。しかし、現時点ではこれを理由に胚を廃棄する必要はないと推測されます。またこの胚で認した場合に赤ちゃんの奇形が増えるなどの報告はあまりないようです。実際にはその施設の考え方によりますが、当クリニックならば、胚は利用可能とする方針になると思います。なぜ起こるか、またその意義自体もまだ不明なのですが、「危険な状況」なのではないと推測されます。
高橋先生こんにちは。以前貴院で体外受精を行い、昨年4月に帝王切開にて出産いたしました。おかげさまで母子共に健康で1年を迎えるところです。高橋先生はじめスタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
産後1年経つので次の妊娠に向けて夏から秋頃に凍結胚移植を考えているのですが、お聞きしたいことが3点あります。
①移植の前に何か検査等はあるのでしょうか?②通院を再開したらだいたい何周期後に胚移植となるのでしょうか?③帝王切開だったことで移植に影響はあるのでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息のご誕生おめでとうございます。前医で2回胚移植での不成功でご不安だったと思いますが、当院初回の胚移植での妊娠、出産となり本当に良かったですね。凍結胚もたくさんありますので、また頑張っていきましょう。帝王切開から1年たちますので妊娠はいつでも可能だと思います。夏から秋にかけてならば、6月~7月に、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていただけますか。問題なければその翌周期から胚移植可能ですよ。不正出血や生理の延長などがおこる帝王切開瘢痕症候群がある場合には、着床に影響はありますが、そのような症状がなければ可能性は低いと思いますよ。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
先月11日に診察を受けた際、胎児の心拍が見えないため、自然排出を待つことになりました。14日頃から生理のような出血が始まり、少量の出血が続きましたが、22日に腹痛と大量出血がありました。その後も少量の出血が続き、4月に入りようやく出血がなくなったところです。前回診察時に大量出血後数日で一度来てくださいと言われましたが、風邪を引いてしまったため、行けませんでした。今後について、また移植に向けて頑張っていきたいと思っているのですが、次回はいつ来院するとよいでしょうか。お忙しいところお手数ですが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。次回は大量出血の2週間目ごろの来院で結構ですよ。来週にでもおいでいただけますか。まだ胚があるのでまた一緒に頑張ってきましょう。
昨年の今頃無事出産し、今日二人目を考えて居る為に久々診ていただきました。ご報告が出来、誠に、ありがとうございました。凍結した卵が残り三個でしたので…体外受精の話で進めてしまいましたが←次の診察は生理3日〜ですね 例えば、人工授精にした場合、私の総合的にどうなのでしょうか⁇
一人目の時には5回程人工授精陰性からの体外受精1回陽性で生まれてくれました。これはゆくゆく三人目をも考えたい等々の思いからです。こんな私ですが……
お忙しい中 よろしくお願いいたします。
また、体外受精での二個胚移植は絶対的に年齢とこれまでの回数通りなのでしょうか。。。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておおめでとうございます。年齢的には余裕があり、過去にAIHでの妊娠実績があります。したがってAIHを数回受ける選択肢はありますよ。その場合には、生理6~10日の子宮鏡に加えて、子宮卵管造影検査も必要になります。ご希望ならば次回来院時にお申し出くださいね。
初めまして。
札幌の神谷レディースクリニックに1年ほど通わせてもらいましたが、2回胚移植を行いましたがどちらも着床せずでした。
この度、夫が札幌から千葉県へ転勤することとなり、転院を考えております。
ただ1つ懸念点は、1つ良好胚が以前の病院で凍結保管しており、もしそちらの病院で採卵してみて良好胚ができなかった場合など
状況に応じてですが
胚移植の準備はそちらの病院で行い、胚移植のみ札幌で行なうことなど可能なのか教えて頂きたいです。
札幌の病院はオンライン受診で可能と説明は受けております。
転院する病院を検討中で、上記が可能であれば高橋ウイメンズクリニックさんにしようと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
院長の神谷先生は良く存じ上げております。胚移植のみを札幌でおこなうことは可能ですよ。紹介状をご持参ください。それではお待ちしております。
1人目の体外受精でお世話になり、無事に昨年、出産することができました。ありがとうございました。
凍結卵の保存期限が5月末で、今回は保険適用で延長したいと考えており、不妊治療をスタートしようと思っております。
生理不順があるのですが、どのタイミングで受診しても大丈夫でしょうか。
また、夫の採血での受診は必要でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理不順があるようなので、いつの受診でもよいですが、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理があるならばそのスケジュールでいかがでしょうか。それではお待ちしております。凍結胚移植のみならばご主人の採血は不要です。
はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。
PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。
トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?
あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
ぜひご意見お伺いできたら嬉しく、ご質問させてください。
現在38歳で、保険での移植が残り2回です。
今ある凍結胚は6日目4BC2個のみです。
現在ある4BCを2個移植するか、破棄して良好胚を得るために再採卵するかとても迷っております。
(現在これ以上の貯卵はできないため、採卵するなら4BCを破棄しなければならないと言われました)
今までの移植結果はこちらです。
1回目: 新鮮胚 陰性
2回目: 4AB陰性
-子宮筋腫手術を挟みました-
3回目: 4AB 陽性 8w稽留流産
4回目: 4AA(AHA後5AA) 陰性
こちらのように良好胚を移植しても陰性なのに、4BCで移植しても保険回数を無駄にしてしまうだけではないか?と悩んでおります。
ちなみにここ2024年の採卵は下記のような結果なのですが、
1回あたりの採卵数も少なくなってしまい、再採卵するにも胚盤胞になりにくいなどのリスクがあるなと感じております。
3個採卵→2個凍結(4AA, 4BC)
2個採卵→1個凍結(4BC)
(2023年は7〜10個程度採れていたのですが、ここ1年でぐっと数が少なくなってしまいました)
夫婦仲も悪くなってしまい、自費での治療は今のところ断念しようと思っております。
4BCを2個移植するか、破棄して再採卵して良好胚を得られるまで頑張るか、
どちらがより良い選択だと思われますでしょうか。
長文となってしまい申し訳ありません。ご意見お伺いできましたら幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険では貯卵は原則認められていませんので、担当医の説明はおかしくはありません。判断は難しいのですが、一例として、2個移植の場合の双胎のリスク(事故のリスクが5倍)が許容範囲ならば2個移植をお勧めいたします。それでだめならば、次回以降は良好な胚盤胞が2個できるまで採卵に挑戦する、という考え方もあり得ますね。実際にはその施設の妊娠率も分からないので、担当医との十分な相談が必要です。
貴院にて胚移植していただき、昨年第一子を出産することができました。その節は本当にありがとうございました。
第二子について検討しているため質問させていただきます。
妊娠前にみられたチョコレート嚢胞は産後に消失。しかし産後に生理が再開し、すぐにチョコレート嚢胞が出現してしまいました。そのため現在はヤーズフレックスを内服しています。
残っている凍結胚を今年の8月頃に移植したいと考えております。その場合はいつ頃ヤーズフレックスを中止したらいいのか、また移植前の検査はいつ頃伺えばいいでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ピルは、妊娠したい前周期には終了して、自然周期にホルモンや子宮鏡などの検査を受けてください。その後排卵が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期で戻しましょう。
お世話になっております。診察では聞けず気になったことがあったので質問したいと思います。
前回は採卵数が10個以上で胚盤胞まで育てて凍結だったのですが、今回採卵数2.3個で採卵後3日後に移植と聞いたのですが、その違いはなんでしょうか?
お忙しい中すみませんが回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号がわからず一般論になります。採卵数が10個以上だと、ホルモン値も高く、卵巣過剰刺激症候群になり、胚移植は危険なことが多くなります。したがってその際には凍結保存がおこなわれます。もしPPOS法ならば全例凍結保存です。採卵数が少ない場合には胚盤胞までいかない可能性もあり、胚盤胞凍結がキャンセルの可能性があります。したがって採卵数が少ない場合には、凍結せずに胚移植することがしばしば行われるのです。ただし、ご本人が少数の胚でも凍結保存を希望する場合にはそれが優先されます。
いつも大変お世話になっております。
次生理がきたら、子宮鏡検査と保険でできる不育症の検査を希望しています。その検査で問題なければ次の周期で4回目の移植をしたいです。
そこで移植方法についてご質問です。
次の移植は自然周期を検討しているのですが、自然周期は排卵がもっとも大切と伺いました。
貴院で2回自然周期で移植の経験がありますが、排卵しているか確認をされないのはなぜでしょうか?hcg注射の翌日から黄体ホルモンの投与が開始されますが、もし排卵していなかったらと思うと不安になってしまいまして。
こちらが希望すればエコーで確認はしていただけるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご確認、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
排卵がきちっとしていても黄体ホルモンが不十分な周期はしばしばあります。したがって、当クリニックでは、自然周期でも排卵翌日からホルモン補充周期と同等なホルモン補充をしています。したがって排卵の確認はせずに胚移植が可能なのです。ご希望ならば卵のチェックはおこないますよ。その際にはお申し出ください。
去年の7月に無事娘が誕生し、すくすくと成長しております。ありがとうございます。
2人目を考えているので、受診時期について相談させて下さい。
現在完母で授乳中です。生理は2月からきました。
7月に仕事復帰予定なので、その前に検査だけでもしたいのですが胚盤胞移植前の検査は授乳中でも問題ないでしょうか?
問題なければ、仕事復帰前に検査をしに受診したいのですが…。
胚盤胞移植は娘が卒乳して、私自身ももう少し減量してからと考えています。(早ければ7月前後、遅くても今年中には胚盤胞移植を開始したいです)
卒乳してから胚盤胞移植をする直前の月に検査したほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様のご誕生おめでとうございます。検査自体は母乳中でも可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は可能です。7月前後に胚移植を予定するなら、5月ごろの検査でいかがでしょうか。減量についてはタンパク質をしっかりと取るようにしてくださいね。
初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。
現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。
現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?
最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。
質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。