No.13797 ID:56021/タロ
昨年治療していただき、10月に男児を出産しました。毎日元気過ぎるくらい元気にすごしています。その節は本当にありがとうございました。
現在第二子目の治療を考えています。年齢的にも治療期間に余裕はないと自分自身も覚悟していまして、また治療をお願いしたいと思っております。前回着床不全の原因が子宮内膜炎で抗生剤治療後の妊娠でした。そして今回の出産後に会陰部創感染と子宮内感染を発症しまして治療した経過があります。そのため子宮内膜炎が再発していないか心配です。
現在授乳中ですが今月から生理は再開していますがやはり以前からと同様に不順で、すでに今月2回生理がきました。今の子にギリギリまで母乳をあげたいと考えていて、断乳を考慮すると1歳になる10月頃の胚移植を目指したいと自分なりに考えています。質問なのですが、
●2子目の前にまた子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか。
●検査等考慮しますといつ頃受診したほうがよろしいでしょうか。
●生理不順ですが基礎体温をつけたほうがよろしいのでしょうか。
お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医で採卵4回は移植3回受けてからの治療でしたね。確かに強い慢性子宮内膜炎があったので、その治療後、初回の胚移植での妊娠、出産と、本当に典型的な経過でした。本当に良かったですね。第2子の治療の際には、子宮鏡と再度慢性子宮内膜炎の検査をおおこないましょう。生理が開始しているならば、生理10日目ごろの来院で結構ですよ。基礎体温表は、不妊治療監視の1か月前からで結構です。それではお待ちしております。