子宮・子宮奇形の書き込み

子宮・子宮奇形

No.13671 むじゃき

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

高橋先生こんにちは。以前投稿させていただいた際には、ご丁寧にお返事ありがとうございました。
わたしは中隔子宮で過去4回流産しています。子宮が全ての原因かは分かりませんでしたが、4回目の流産の時に意を決して大学病院にMRIをとりいにいったところ、手術出来ない中隔とクリニックから言われていたのですが、できることが分かりました。迷いましたが手術しかないと思い、今年の1月に無事手術を終えることができました。中隔を5ミリ残すくらいまでは子宮鏡で切除していきたいとゆうことでした。手術後リングをはめ、ホルモン治療しつつ、数週間後リングの除去、また数週間後に子宮鏡で問題なければまた妊活開始とのことでした。リングをはめていた時は中隔4.7ミリくらいで良い感じとのことでしたが、数週間後外れた後での子宮鏡では、約9.7ミリ1センチくらいになってました…。リングを外す時に少しは変化が出てしまうとも言われてました。ギリ弓状子宮なのかも?ですが先生的には1センチのくぼみはどう思われますか?手術後で多少は伸びたりするのでしょうか?今まで約4センチ弱はあったと思うのでだいぶよくなったとは思うのですが…。あともう一つ内膜のことです。手術後は2周期ほど薬での生理をこさせていました。4月の生理が久々の自然な生理だったのですが今まで以上に出血が少なく、1日で終わる感じで、2日目もだいぶ少なかったです…。手術後はやはり内膜が作られにくく、薄くなってしまうのでしょうか。それの対策方法はあったりするのでしょうか。まだ1度目の生理なので分かりませんがどこにも症例のっていなく、こちらで質問させていただきました。また採卵か移植かどうなるか分かりませんが少しずつ進んでいけますように🙏

高橋敬一院長からの回答

中隔子宮の中隔は全くきれいにする必要はありません。ギリ弓状子宮ならば当クリニックでは全く問題にはなりません。子宮中隔の術後は内膜が薄くなることは通常ありません。まだ1度ならば様子を見てよいと思います。しかしやはり少ないならば、術後の癒着もありえますので再度子宮鏡で検査することをお勧めいたします。

No.13611 58439

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
数回ほどタイミング法を試しておりますが、毎周期なかなか子宮内膜が厚くならないことに不安を感じており(現時点では原因不明)、今後の治療方法についてご相談です。

直近の2周期は、排卵誘発として下記実施済ですが、
・生理3日目からフェマーラを服用
・排卵確認以降、ブセレリン点鼻薬を服用

2周期とも、下記状況でした。
・子宮内膜が厚くならず薄い(5mm以下)
・排卵後の高温期が短い(10日未満)
・排卵から10日後ほどで生理がくる
 ※排卵日は排卵検査薬使用による個人判断です。(陽性→陰性を確認した前日を排卵日としています)

フェマーラの服用&経過状況については、
・前周期:1日1錠
  →内膜がなかなか厚くならないため、翌周期は1日2錠に増やしていただいた。
・今周期:1日2錠 にするも、
  →子宮内膜は5mmと薄いままでした。(卵胞については前回より育ち良く23mmだったのですが…)

なお、今周期は他の女性医師の方に診察いただいた際、生理が来てしまった場合の翌周期用に再度フェマーラを1日2錠で処方いただいたのですが、今周期と同じ処方のため、このままでは翌周期も同じこと(内膜が厚くならないまま)にならないか不安になりました。

そこで受診後に、インターネットで「内膜が厚くならない」「高温期が短い」などの原因を調べてみたところ、素人判断で恐縮ですが、黄体機能不全があるのではと疑っております。

黄体ホルモン補充にて、症状改善は可能でしょうか?
もし先生のほうでも、症状改善の可能性があるとのご判断いただけるようでしたら、次周期にて黄体ホルモン補充を試してみたく考えております。
 ⇒その場合、いつまでに受診すればよいでしょうか?(次の生理何日目等…)
 ⇒何か検査が必要な場合、いつ頃受診すればよいでしょうか?
 ⇒他にも、考えられる原因や翌周期から可能な対応等がございましたら、その場合の受診タイミングもご教示いただけますと幸いです。

また、次周期からは人工授精へのステップアップも検討しております。
 ⇒その場合、いつ頃受診すればよいでしょうか?

以上、お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が薄いことと黄体機能不全は全く関係がありません。高温期が短いことは黄体機能不全と関係はありますが、今回の場合には黄体機能不全が問題なのではなく排卵障害なのです。したがって黄体ホルモン補充は治療の主流ではないのです。ご希望ならば併用はいたしますので、お申し出ください。人工授精は排卵の直前においでください。まzは生理2週間目ごろです。子宮内膜が薄い原因はいくつか考えられます。子宮が小さめであること、排卵障害があること、痩せすぎであることなどです。それぞれどれだけ関係しているかは不明なので、排卵をしっかりとおこし、ホルモンの値も十分分泌されていることはチェックしましょう。子宮内膜のみが問題とは言えませんので、ホルモン値も問題なければ人工授精をしばらく継続してよいと思いますよ。

No.13579 ここみ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

いつも先生の掲示板を拝見させて頂いておりまして参考にさせて頂いております。ご質問をさせて頂きまましてありがとうございます。一人目を帝王切開にて出産をしました。その後人工授精での自然妊娠もしていますが、先日、子宮鏡検査を受診させて頂き、帝王切開班故班があるが手術の必要もなく不正出血がない時に移植か人工授精をすることで着床につながるといった見解でした。帝王切開後に自然妊娠後、子宮鏡手術をしました。この手術の影響で帝王切開蒙古斑ができてしまったのでしょうか。今後は手術をしたほうがよいのか悩んでいますが帝王切開後も着床しているので問題はないのでしょうか。先生のご見解をお聞かせ頂きましたら幸いに思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

帝王切開蒙古斑という言葉自体が良くわかりません。帝王切開と蒙古斑は全く関係ないものだと思いますよ。着床しているならば妊娠のための手術は必要ないと思います。もし瘢痕部の筋層が3㎜未満ならば、子宮破裂目的での手術を検討することはあり得ます。担当医との相談が最も重要ですね。

No.13452 51676

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植 出産報告

2024年8月に女の子を帝王切開で出産いたしました。我が子に会わせていただいて感謝しております。
今回は2人目希望のため凍結している胚盤胞の移植を希望しています。
①その場合は最速何月に移植するのでしょうか。
②また、その場合は事前に検査等をするかと思いますが何の検査をしますか?
③いつから受診したらいいでしょうか?
④弓状子宮(産科では双角子宮っぽいと言われました)の影響で陣痛に繋がらず帝王切開となりましたが、子宮奇形と帝王切開歴は今後の移植成功率にどのような影響を与えますか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。帝王切開のようですので、一般的には1年後の妊娠許可となります。担当医の許可があればそれより早くの移植も可能です。8月移植希望ならば、6月か7月に、ホルモン検査と子宮鏡検査においで頂けますか。帝王切開瘢痕症候群などの問題がなければ、妊娠率に影響はないと思いますよ。

No.13415 58004

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

以前、貴院でお世話になっておりました。その節はありがとうございました。
子宮奇形について質問させて頂きます。
貴院で妊娠し卒業することができ、現在別の病院で診て頂いているのですが、通院先の先生から中隔子宮という診断をもらいました。
貴院で子宮鏡検査、卵管造影検査等をした際には、重複子宮もしくは双頚双角子宮 と言われました。入口も二つあり、右と左に子宮がそれぞれある、と。卵管造影検査も片方ずつ検査をしていただきました。病院によって子宮奇形等の診断は変わってしまうものなのでしょうか?どちらも流産率が高い事は承知しておりますが、自分がどの子宮奇形なのか疑問に思いましたので、教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮奇形の分類にはいくつかあるので、多少診断名がばらつくことはあります。当クリニックでの検査では、子宮口も二つあり、中隔子宮ではなく、双頚双角子宮との判断でした。中隔子宮は子宮内宮は一つですが、子宮内宮は完全に分かれていたのですね。

No.13188 56491/ゆい

高橋先生、いつもお世話になっております。
無事に胚盤胞が凍結することができ感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
来週、D9に子宮鏡検査を予定しています。
診察後に思ったのですが、採卵後の生理すぐでも子宮鏡検査は可能なのでしょうか?
子宮卵巣に採卵で負担がかかっているぶん、来月の生理後の子宮鏡かと思っていたので、お聞きしました。
採卵後の生理でも問題ないのであれば予定どおりお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は7個の胚盤胞を凍結できてよかったですね。採卵後の周期で子宮鏡をして全く問題ありませんよ。特に子宮には負担がかかっているのではないのですね。

No.12954 48031

お世話になります。先日の採卵では、良好な胚盤胞が出来て良かったです。ありがとうございました。
移植前に癒着の手術をお願いしたいのですが、いつ頃伺えば良いでしょうか。
また、移植に向けて子宮内膜炎、th1/2、不育症の再検査は必要でしょうか。ERA検査結果の再現性については、産後も変わらないものなのでしょうか。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回胚盤胞ができてよかったですね。子宮癒着の手術は生理終了後におこないます。したがって通常は生理前に申し込みに来ていただきます。子宮内膜炎は検査をすることにはなっていたようですね。Th1/Th2はすでにおこなっています。人間の体は常に同じ、ではないので、依然のERA検査結果は今は同じとは言えませんので、再検査はあり得ますが、最近の報告では、ERA検査が役に立たないとの報告もあり、その意義は揺らいでいるのですね。次回来院時に直接ご相談いただけますか。

No.12798 むじゃき

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 習慣流産・不育症

こんにちは。いろいろと掲示板の内容をいつも参考にさせていただいております。私は過去4回流産をしており、不育症です。21年に2回→2回とも胎嚢確認後すぐ5週での初期流産、23年に2回→胎嚢のみで8週で稽留流産、胎嚢心拍確認後の9週流産でした。23年の2回は絨毛染色体検査は正常でした(女児と出ているので正確には分からないそうですが。)子宮形態異常があり中隔子宮と言われています。原因がこれだけとは分かりませんがこれが大きな要因なのかなぁと思っています。
通院している病院では、不育の血液検査も問題なし、必要な薬やサプリも一通りとり、あとは子宮が気になるけど…手術はおすすめできないし、出来なさそうな形だからと言われていました。
でも4回目の流産で、大学病院に紹介状を書いてもらい今現在また再度血液検査、MRIを行う予定です。不育の血液検査はすでに終わり前回同様問題はなかったです。残りはMRIで手術できるか詳しく見ていくのですが、前の病院で手術はできないかもといわれているので覚悟してますが、手術できなかったらもうわたしに残されるのはひたすら採卵、移植を繰り返すだけなのでしょうか。正常胚でも流産するのでもう同じ思いはしたくないなと思ってしまいます。少しでも何か教えていただけることがあればお願いいたします。これからMRIなので前に進めたらなと思ってます。

高橋敬一院長からの回答

反復する流産でご不安のことと思います。ただすでにMRI検査などのスケジュールが立っているので、まずは検査結果をみてからの判断になると思います。一般論としては、中隔子宮ならば手術は可能ですよ。それが重複子宮などならば手術は困難です。一方、中隔子宮では流産率は50%程度とされますが、出産する可能性もあるのですね。今はご不安とは思いますが検査結果をしっかりとみていただき、担当医とよくご相談ください。

No.12727 にゃんこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 体外受精・顕微授精

他県にて不妊治療を6ヶ月ほど続けている34歳です。掲示板の内容を拝見し、ぜひお伺いしたく書き込みさせていただきます。

体外受精にステップし、初回の新鮮胚移植は残念ながら着床しませんでした。

二度目の胚移植を控えているのですが、今回は、移植の8日ほど前にラミケン(自費診療)を使用して頸管拡張を行う必要があると言われました。
子宮の屈曲があるそうです。

不妊治療でのラミケンの使用はあまり一般的ではなく、痛いとの体験談もあり、この前処置に少し不安を覚えています。

8日前にラミケンの処置をしても移植日まで継続して効果があるのでしょうか。
また前回は不要であった前処置がなぜ今回は必要なのでしょうか。
ご多用のなか恐縮ですが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の際に、かなり苦労をしている場合には、妊娠率が低下する可能性があります。当クリニックでも、子宮頸がんの円錐切除術後の方に、ラミケンRの使用や、頚管拡張術などをおこなうことはあります。手術の場合には1か月前の処置になりますが、それで効果は持続しています。おこなっていること自体はおかしな事ではあありませんよ。実際には詳しい状況が分からないので担当医に確認される方が正確な説明が得られると思います。

No.12695 56760

お世話になっております。
本日、子宮鏡検査と卵管造影検査をしていただきました。
いくつかお聞きしたいことがあります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事をよろしくお願いします。

1、子宮鏡検査のときに子宮内に白いひらひらしたものがたくさん見えたのですが、これは気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
2、ポリープがあると言われたのですが、手術する必要はありますか?ポリープがあるのでなかなか妊娠しないのでしょうか?
手術した方が妊娠率は上がりますか?
少しでも上がるようなら手術をしたい気持ちがあります。
3、卵管は通っているけれど右側が通りづらいと言われました。つまっているわけではないので自然妊娠も可能ですか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡でのひらひらは、おそらく子宮な膜が剥がれたもので、問題ないと思います。小さなマイクロポリープなので手術の対象にはならないと思います。しかし、慢性子宮内膜炎の検査をおこなっているので2週間後には分かると思いますよ。卵管は通ってはいるようですが、癒着があるかもしれません。ただし、子宮卵管造影検査はあくまで影絵なので、明確な診断は出来ないのです。現状つまってはしないので、自然殷賑に可能性はあると思いますよ。

No.12488 モモ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 流産・切迫流産

高橋院長様
流産項目No.12423で質問したものです。
前回はご回答いただきありがとうございました。


度々質問してしまい申し訳ございません。
11月13日に生理がきまして、本日11月30日に病院で再び子宮の中の組織がないか診ていただきました。
『1D15.1ミリ、2D12ミリ』と記載があり、出血?組織?かわからないのですが、まだ綺麗になっておりませんでした。

医師に相談すると計画観察と言われ薬などの処方もなかったのですが、このまま放置で良くなるのでしょうか、、。
周りが妊娠、出産ラッシュで誰にも相談できず、ここで相談できるのが本当に救いになっております。
お忙しいところ申し訳ございませんがお手隙の際にご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

実際に診察をしてはいないので、詳しいことはやはり主治医にご相談する必要があります。一般論として、まだ子宮内がきれいになっていない場合には、手術か自然排出をまつ、の選択肢になります。自然排出を待つ場合には、生理が順調に来ているならば、特別な薬は使用しないことが多く、生理が不順ならばピルを使用して生理をおこす事になると思います。

No.12480 ちな

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 人工授精

何度か掲示板にてお世話になっております。
重複子宮と診断され、旦那も検査をして、私も卵管造影剤の検査を受け異常なしでした。11/17に人工受精をしました。タイミング法を2回しているため3周期目になります。生理予定日が3日後12/1なのですが、特に高温期などもなく、変な背中の痛みと時々起こる腹痛、頭痛があるくらいでこれといって大きな変化がまだありません。生理がきてしまうのではないかと不安に襲われています。やはり回数的に妊娠はまだ難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の妊娠率は、通常は5~10%程度です。人工授精の妊娠率が高いのは1回目で、回数を重ねる毎に、期待される妊娠率は低下します。5~6回人工授精を受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えてみては如何でしょうか。

No.12342 ぽん

はじめまして。掲示板の不育症の箇所を全て拝見し、とてもお詳しかったためご相談させて下さい。
私は32〜40歳に11回の流産をしています。少なくとも6回は染色体正常で、いずれも6週に心拍確認し7週に心拍停止しました。大学病院でアスピリン、ヘパリン、プレドニン、大量免疫グロブリンを試し、他の病院でタクロリムス、夫リンパ球移植、柴苓湯を試してもダメでした。抗PE 抗体IgGが基準値少しオーバーの抗リン脂質抗体症候群、潜在的甲状腺機能低下症でチラーヂン服用、重複子宮ですが血流には問題なし、夫婦染色体は正常です。
大学病院では今までの治療を繰返す以外にできることはないそうです。
もう諦めるしかないのか、他に日本でできる治療をご存知ないでしょうか。ピシバニール、イントラリピッドは夫リンパ球移植の安全版と聞いたのですがやってみる価値があるでしょうか 。pgta正常胚があと3つありもし試せる事があればもう少しだけ頑張りたいなと思っています。突然申し訳ありません。もう頼れる所がありません。何卒お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

すでのこれだけの検査と治療をおこなっているので、起死回生の方法があるものではありません。しかし、もし挙げるならば、最近おこなわれ始めたネオセルフ抗体、念のための子宮鏡と子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎(CD138) 子宮内フローラ、高PE抗体再検査、ビタミン類、などを考えては如何でしょうか。ピシバニールやイントラリピッド(発売中止)、夫リンパ球輸血は意義は少ないと思います。タクロリムスを使用したのは、Th1/Th2の免疫能が異常だったからでしょうか。これらが異常なければ、バイアスピリンと柴苓湯、栄養状態補の正などをなどをおこないつつ移植しては如何でしょう。

No.12310 ちな

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 治療方針

以前も質問させていただき
回答をいただきました。
ありがとうございました。
他病院にて、子宮が2つある
重複子宮と診断されました。
入口も出口も2つあると言われています。
8月に不正出血を含め3回出血しています。
9月になりまだ生理もきていません。
私のような事例の場合早期の妊娠を、希望
しているのですが
どのような方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします

高橋敬一院長からの回答

重複子宮の場合には、不妊治療自体は特別なものはあまりありません。まずは通常の検査とタイミング、人工受精などから始めることになると思います。子宮卵管造影検査と子宮鏡、精液検査、から初めて、性交渉も多く持ってみては如何でしょうか。ただし、早産率は通常よりも高くなりますのでその注意が必要なのと、帝王切開の可能性が高いと思います。

No.12255 48031

お世話になります。本日は診察ありがとうございました。
子宮内の癒着の手術を受けようと思いますが、次回採卵を行い、採卵後に手術は出来ないでしょうか?
10月末に引っ越しをするため、なるべく早く採卵をしたいと考えています。帝王切開をしたので採卵から移植までの時間に余裕があります。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に癒着手術をするは可能ですよ。ただし、手術後翌周期にすぐに移植をするのが適当かどうかは微妙です。手術後にも2ヶ月程度は余裕を持っては如何でしょうか。

No.12202 やえ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植 手術

前回、卵管造影について質問させていただき、早々のお返事をありがとうございました。

遠方により貴院へすぐ伺えず、近医(転院しました)にて、エコー(生理13日目)した結果、5年前の帝王切開により、子宮内膜が1.6mmと薄い箇所があり、妊娠した場合、子宮破裂を起こすリスクが高いと説明を受けました。
一方で、子宮内膜の厚さと子宮破裂に相関関係なしとする論文もあるとも説明を受けました。

是非、先生のご意見を伺いたく、こちらに質問させていただきました。
御多忙中恐れ入りますが、お願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

直接診察をしているのではないので、当院での一般論でお話しします。残存子宮筋層が2mm以下だと非常に慎重に判断する必要があります。MRIなどもとって、評価の正確性を追求します。また、妊娠後に引き継いでくれる予定の施設(当院では千葉大学が多い)に、相談して、そのまま妊娠しても良いか検討をします。もし危ない場合には、開腹手術で子宮の整復手術をおこなうこともあります。妊娠した場合には、いざという時にすぐに帝王切開ができる施設に紹介をする事になります。

No.11983 ai

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査

お世話になっております。
以前子宮鏡検査についてご相談させて頂き先生の返信をみて子宮鏡検査をすることにしました。
ありがとうございました。
日時が生理から10日前後と言われていたのですが予定が会わずに生理13日目に予定しております。
排卵前は子宮内膜も厚くなってきているかと思うのですが13日目での検査は可能なものでしょうか?
いつも13日目辺りは内膜8~9mmほどあります。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵前であれば子宮鏡検査は13日目でも可能です。ただし、子宮内膜が厚くなると、やや観察がしにくくなります。詳しくはその施設の担当医との相談、確認が必要でしょう。

No.11897 もちこ

こんにちは。
他院通院中ですが、聞きたいことがあり書き込みさせて頂きました。
若い頃から子宮腺筋症や筋腫などがあり、前回の胚盤胞移植では、6週で心拍確認できたその日に、突然ありえないくらいの大量出血が起こり、胎嚢も見えなくなっていて、流産との事でした。
その時なぜかお腹は痛くなく、病院にも「出血だけなら様子を見てください」と言われましたが、あっと言う間に大量出血になり、すごく怖かったです。
このような流産の場合、大量出血になるまでの間に、止血剤の点滴などで流産を防ぐ事はできなかったのでしょうか?
それと、実はその日の朝、恥ずかしい話なのですが、子宮がムズムズするような、性交渉の時のイク感覚が突然起こり、その日の夜に大量出血したため、そのせいで流産したのではととても心配です。
今回も妊娠継続できたとしても、その感覚がいつまた起こるか分からないので怖いです。
腺筋症は流産や早産が多いと聞きますが、ひどい腺筋症があっても無事出産するためには、どうしたら良いでしょうか。
せっかく卵が頑張って着床してくれたのに、自分の体のせいで産んであげられないのがとても苦しいです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の流産は実際には安静にして様子を見ることしか出来ないものなのです。出血に対して止血剤を投与して流産が止められるものではなく、初期の流産は胎児の染色体異常が多いとされています。偶然おきた胎児の問題が多いのでご自身をあまり責めないようにして下さい。腺筋症の程度が分かりませんので、これは担当医との相談が必要です。もし酷い場合には、手術をおこなう方針はあり得ると思います。しかし重症でなければそのまま妊娠に向かうkとが多い様です。

No.11794 タロ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査

初めまして。お忙しい所申し訳ありません。現在他院で治療中です。先日初回で凍結胚移植を行いました。胚盤胞グレード4AAの凍結胚、アシストハッチング有りでした。結果は妊娠に至りませんでした。治療を無駄にしたくないので2回目の治療を行う前に子宮鏡検査が出来ないか相談したところ、移植を2.3回して妊娠に至らないと出来ないとの返答でした。そのため子宮鏡検査が不可能であれば画像診断等の別の検査でも出来ないのか相談しましたが出来ないとの返答でした。それは他院でも同様なのでしょうか。又、移植初回終了後で妊娠に至らない原因を調べる可能な医学的検査は何かありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

他施設の考えに対してのコメントはできません。当クリニックでの方針を述べます。当クリニックでは子宮鏡や子宮卵管造影検査は、検査や治療開始時の1ヶ月の間に皆さんにおこなっております。一般的には子宮鏡検査は必ずしも必須の検査とはなっていないので、施設毎の評価の違いはあると思います。当クリニックでは重要視しており早期におこなっています。

No.11747 はる

はじめまして。
他院にて子宮鏡検査の結果ポリープが見つかりました。中隔子宮のためポリープとあわせて中隔も削ることになりましたが、通院先では手術が2ヶ月待ちと言われました。胚盤胞を凍結しており少しでも早く移植したいと思っています。貴院では手術までどのくらいの期間を要しますでしょうか。主治医より紹介状はいただいています。
お忙しいところ恐れ入りますが回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮中隔や子宮内膜ポリープは日帰りでおこなっています。生理前に採血と心電図をとって頂き、手術の予約をおとり頂ければ、次に生理周期に電話を頂いて手術日を決定します。したがって最短では、2週間程度でも可能です。ただし、手術ですので、いきなりだとそれだけリスクが上がります。今の待ち時間が2ヶ月のようですので、その差は1ヶ月程度でしょう。紹介状があればお受け致しますが、あまり無理をして当クリニックで手術をする事はお勧めする状況でもないと思いますよ。胚もあるのですから、今の先生を信頼なさっては如何でしょうか。