子宮・子宮奇形の書き込み

子宮・子宮奇形

No.11675 47696 とらこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 不妊症検査 卵管造影検査

お久しぶりです。先生方のお陰で元気な男の子が生まれました。1歳半になります。
この度第二子を考えております。また卵管造影検査などの予約を取りたいと思っています。妊娠後期に妊娠糖尿病にもなってしまいましたので糖負荷検査も合わせてお願いできないでしょうか。12月の生理が不正出血もややあり1日から出血していますが9日現在もまだ出血しております。12日に検査を受けるではタイミングとしてはいまいちでしょうか?出血が止まっていましたら受けても平気でしょうか?
タイミングや検査内容を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には生理開始6~10日に子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないます。排卵前ならば少量の出血があっても検査は可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。それではお待ちしております。

No.11420 39028

子宮破裂についてお聞きします。
私には2人の子供がいて2人とも帝王切開で出産しています。
1人目はこちらでお世話になって授かった子です。
2人目は自然妊娠で授かりました。
2人目は今年で4歳になります。

3人目を希望していて、またクリニックへお世話になっていますが、体重の関係で治療はまだしていません。

太っている事と子供2人帝王切開をしている事からかなりハイリスクになると思いますが、先生に言われた体重まで減量すれば、私は妊娠していいのでしょうか?

子宮破裂が急に怖くなりました。
子宮の厚さ?を事前に調べられますか?

調べれば調べるほど不安になります。
帝王切開をしている方の体験の書き込み(3人目の妊娠)は、子宮の傷口がかなり薄くなって1mmしかない人が居たり、3人目妊娠発覚後に子宮が薄いから子宮破裂の可能性が高いから中絶をすすめられたりという体験の書き込みがネットにありました。

大家族に憧れていて、本当なら5人は欲しかったのですが、残念ながら帝王切開になってしまい、せめて3人は欲しいと強く思っていますが、
2回帝王切開していると3人目の妊娠はかなりハイリスクなのでしょうか?

子宮破裂のリスクを極力防ぐ方法はあるのでしょうか?

妊娠前に子宮の厚さは調べられますか?
調べられたとしても意味はあるのでしょうか?
子宮の厚さや傷口?を調べて妊娠しても大丈夫かどうかわかるものでしょうか?

3人目はすごく欲しいのですが、2人の子供がまだ小さい事もありますが、3人目を妊娠して私が死んだり子供達に母親がいなくなるのは嫌です。

妊娠出産は命懸けだとわかっていますが、
私のケースでも3人目を望んでも大丈夫なのでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回帝王切開していますので、子宮の切開創の厚さは重要です。検査をすることは可能で、すでに超音波検査でも計測しているようです。1mmの人は、かなり危ないので、修復手術を勧められると思います。カルテ上は、ギリギリのようですので、当クリニックに来ている、千葉大学産婦人科の名誉教授である、生水先生の診察を受けて頂きたいと思います。また妊娠した場合には、千葉大学などの大きな病院での妊婦健診や出産をお勧め致します。子宮破裂の予防策はないので、まずは、大丈夫そうな暑さがある事の評価、そして万一の時には30分以内に帝王切開できるような施設での出産が必要です。なお、帝王切開は3回までとは決まってはいませんので、3回目の帝王切開の医師の意見や相談になると思います。ただし、現状では、体重の関係で妊娠自体がかなり危険な状況です。75gGTTの糖負荷試験や、血管年齢、などの検査も合わせて受けて頂けますか。

No.11391 まなつ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

はじめまして、こんにちは。
膣中隔切除術の麻酔についてお聞きしたいです。やはり全身麻酔でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

膣中隔の麻酔方法は施設によります。当クリニックでは、ほとんどが10分程度で終わる手術なので静脈麻酔で、日帰り手術でおこなっています。

No.11324 なかなか

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

以前も先生に質問させて頂いたものです。
よろしくお願いいたします。
大学病院での診察の結果、中隔子宮の疑いがありました。貴院遠方のためやむ無く他院でタイミング→人口受精→体外受精と治療をしてるものです。一度も妊娠に至ってません。
もしも可能であれば実績がある先生に日帰り中隔除去の手術だけでもして頂けたらと思っているのですが
仕事の関係上あまり平日の休みがとりにくく悩んでおります。
手術までには何回の通院が必要になりますか?

高橋敬一院長からの回答

手術のみは可能ですが紹介状が必要です。また手術が必要かどうか、可能かどうかの診察(可能ならば生理6~10日)は1回は必要になります。手術が問題なくおこなえそうならば、その次は手術日の来院となります。ますは手術の診察をご希望ならば、紹介状をお持ち頂けますか。

No.11121 50999

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 治療方針

いつもお世話になっております。
検査では特に異常を言われませんでしたが、ここ2~3年程で生理の出血量が減ってしまい2日で終わることもあります。
出血量が少ないとやはり妊娠しづらいのでしょうか?
また誘発剤で改善されるのでしょうか。
不安になり質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理の量と妊娠のしやすさは関係はありません。カルテ上はしく内膜も薄くないようなので心配ないと思いますよ。ただし、当クリニックでの治療を開始して半年たちますので、良い積極的な治療も進めてみては如何でしょうか。

No.10934 おまおまむ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

24歳で第一子を出産後、
28歳で稽留流産、29歳で心拍確認後稽留流産
血液検査で抗カルジオリピンが陽性となりアスピリン服用するも30歳で稽留流産となりました。
夫婦に染色体の異常はありません。
中隔子宮があることもわかりましたが、第一子が早産等何もなかったため手術は必要ないんじゃないかとのことでした。
31歳で妊娠し、ヘパリンとアスピリンを併用するも心拍確認できず流産となりました。胎児染色体も異常はなしでした。
今の病院では中隔を切除する手術をすると、10日の入院と言われ、さらに有効性があるかわからないと言われ悩んでいます。
子宮の半分ほど中隔があるそうです。
たくさんの書き込みを読ませていただきましたが、日帰りでの手術は可能なのでしょうか?
また、手術の有効性について先生の意見を聞かせていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

3回流産が続いているので、子宮中隔の手術をする意義はあると思います。当クリニックでは子宮中隔の手術は日帰りでおこなっています。もしご希望ならば、診察を受けに来て頂き、手術可能かどうか、診せて頂いた上での判断になると思います。ご希望の場合には受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.10931 子宮奇形

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 習慣流産・不育症

通院中でなく申し訳ないですが、膣中隔手術についてお伺いしたいです。
私は重複子宮+膣中隔があります。
昨年から自然妊娠で3回妊娠しましたが、全て初期流産となりました。
流産を繰り返す為不育症検査は受けましたが、子宮奇形のことも心配です。内診時も膣中隔があるせいか、痛みを感じることが多く辛いです。
子宮奇形でも妊娠する場合、手術は必要ないでしょうか。
日帰りで膣中隔除去の手術が可能とのことですが、手術までに検査等で複数回通院が必要でしょうか。手術を受けたいですが関西に住んでいる為、通院回数が気になります。
お忙しいところ恐れ入りますが、回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

膣中隔と流産は関係はありません。しかし診察時にいつも痛みを感じるならば、中隔切除をする意味はあります。関西にお住まいとのことですが、手術自体は難しいものではないので、お近くでもおこなっているところはあると思いますよ。もし当院での治療をご希望ならば、一度診察においで頂き、診察と手術の準備の検査をおこない、2回目の来院では手術、1週間後に術後のチェック(3回目の診察)で、済むことはあります。一方、重複子宮では、流産率は50%程度になります。これは手術の適応ではありません。流産率は高いですが、お子様を得ている方は、当クリニックでは珍しくはありません。頑張ってくださいね。

No.10845 あさり

ご無沙汰しております。2021年2月に妊娠し卒業した者です。
9月に無事出産を終えましたが、胎盤遺残が確認されてしまいました。
現在大きさは1センチもなく産院の主治医には経過観察でよいと言われているのですが、
次の不妊治療のことを考えるとこのまま放っておいて大丈夫なのか不安があり、高橋先生のご意見を伺いたく掲示板に投稿させていただきました。
主治医にはまた妊活をするときまで放っておいていいと言われました。

次の妊娠は、また保存させていただいている凍結胚を移植したいと考えています。
胎盤遺残があるために、着床しにくくなってしまったり、早期胎盤剥離などといった危険は無いのでしょうか。
もし何か危険があるのなら、早いうちに子宮内掻爬などをしてもらったほうがよいのでしょうか。
それとも、1センチもないくらいの大きさなら、掻爬などせずに放っておいたほうが不妊のリスクは下がるのでしょうか。
知識が無く心配です。

お忙しい中恐縮ですが、返信をいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずは出産おめでとうございます。遺残胎盤がそのままですと着床はしにくくなります。出産が9月ですので、今もあれば問題です。胚移植・妊娠を希望しているならば、子宮鏡検査をおこなった方が良いでしょう。その上で、必要ならば、子宮鏡下に観察しながら切除することになります。いずれにしてもおいで頂けますか。子宮鏡検査は生理開始6~10日におこないます。

No.10834 41534

左にチョコレート嚢腫があり、昨年3月に凍結胚を移植後から、ディナゲストを内服しており、生理はありません。
体外受精を再開する場合、生理を一年近く止めている状態でも、子宮鏡検査は必要でしょうか?
また、DHEAは採卵前に最低でも2カ月位は服用した方がよいですか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理がないようですが、ポリープができるかどうかとはあまり関係はありません。前回の検査から1年たっているならば再検査もしておいた方が安心です。DHEAは2~3ヶ月は使用されておいた方が良いと思いますが、年齢的には急いだ方が良いので、DHEAの服用期間を待つ必要はないと思いますよ。

No.10830 ぱたもん

カテゴリ: 着床障害 子宮・子宮奇形

初めて質問させていただきます。
自然流産後から内膜菲薄があり、ビタミンE内服+hmg、hcg注射+ディビゲル塗布+デュファストン内服にてタイミング療法を行っています。それでも内膜は毎月6mm台で、hmg150単位7回投与時で7.6mmでした。内膜菲薄・着床障害に対する治療としてG-CSF療法を知り、そこで貴院がG-CSF療法について学会発表されたと、別のクリニックブログで拝見しました。通院を検討させていただいているのですが、G-CSF療法を希望する場合にはタイミング、人工授精、体外受精等条件はありますでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでのGCSFは、胚に対しての使用であり、子宮内膜へのものではありません。ご希望には直接は沿えないと思います。しかし、子宮内膜を厚くするには、それ以外に、アスピリン、バイアグラ膣錠、トレンタール、などの薬剤もありますし、子宮内多血小板因子を注入するPRP療法もあります。ご興味があるようでしたらばご相談においで頂けますか。

No.10719 49944

いつもお世話になっております。
一通りの検査を終え、現在クロミッドを服用しながら人工授精を行っています。
初診時に帝王切開の傷で子宮が薄くなっているとのことで大学病院を紹介していただき、帝王切開瘢痕症候群の検査を行いました。
MRI、子宮鏡検査の結果は急いで子宮修復の手術をするほどではない。とお話しいただき、その他の所見も特段問題はないとのことで治療を再開していますが
3回目の人工授精も陰性となり、タイミングと合わせて1年半経ったため、ステップアップを検討しています。
ただこのまま体外受精へ移っても帝王切開瘢痕症候群が着床の妨げとなるのではないかと心配です。
また大学病院の医師からは半年ほど妊娠しなければ手術も検討しても良いと言われていたため、次のステップをどのようにしたら良いのかを迷っております。
不妊の原因が帝王切開瘢痕症候群だけではないことは重々承知していますが、つぎのステップとして体外受精へ移行するべきか高橋院長のご意見もお伺いしたく思います。

長文、乱文となり申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の妊娠率は1回あたり5~10%です。現在3回おこなっていますが、人工授精が無効かどうかの判断はまだ早いと思います。現時点では、帝王切開瘢痕症候群が着床の妨げになるかどうかはまだできないのです。したがって、体外受精もまだ1回もしていない状況で、手術を選択する根拠はまだ大きくはないのですね。もちろん手術のメリットもありますから、早めにご希望ならば、無駄だというものでもありません。ただし手術はかなり大変だと思いますし、手術後は半年ほどは妊娠を待つ可能性もあります。一般的な考え方としては、人工授精をあと2~3回して妊娠しなければ、体外受精を数回おこなってから手術を考える、ような流れになると思います。人工授精を飛ばして体外受精にするか、手術をすぐにおこなうかは、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.10676 50468

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

8月に中隔子宮切除の手術をして頂きました。術後1回目の生理後は高橋先生に診て頂いたのですが、2回目の生理後は仕事で伺うことができず、現在通院中の病院で本日子宮鏡検査を受けました。担当医からは切除した部分がまだボコッ?としていて、この状態だと胚移植はまだやりたくないという感じでした。
個人差はあるとは思うのですが、切除したところはどのぐらいで回復するのでしょうか?術後3か月が経っており、次の胚移植がいつできるのか不安です。高橋先生に再度診て頂いた方がよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

中隔子宮の切除後の状態は個人差があります。まだ切除面がでこぼこしているならば胚移植は延期する判断は致し方ないと思います。当クリニックでの子宮鏡検査は可能ですが、胚移植の判断は担当医の判断になると思います。ご希望ならば再度おいで頂けますか。

No.10673 clover

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 習慣流産・不育症

突然失礼致します。私たちは結婚して一年、好きなタイミングで夫婦生活をしてきました(避妊したことはありませんが一度も妊娠していません)。ですが最近子供が欲しいと考えるようになり3か月程、基礎体温つけながら排卵日周辺を狙って夫婦生活しましたが妊娠せず、子供が欲しい気持ちが強い私は、他院で検査を受けました。
膣中隔があり左側は狭く、右側で性交渉も行われているとのことでした。卵管造影も右側しか検査できませんでしたが右の卵管は問題ないので右で妊娠できる可能性はあるそうです。しかし今は性交渉しても右側にしか精子がいっていない可能性があるそうで膣中隔を切除することを勧められました。
私は子宮奇形もあり、複数の先生に診てもらいましたが、先生によって重複子宮と診断される方もいれば中隔子宮、双角子宮などさまざまな判断をされました。詳しく知るため先日MRI検査を受け、現在結果待ちです。
なお生理中に受けた血液検査で各ホルモン値、甲状腺検査もすべて結果良好でした。クラミジア検査も陰性でした。生理も順調です。
性交痛があることも悩んでいます。
2014.02.25の高橋先生のブログにて膣中隔切除のメリットを拝見しました。
私のような状況でもやはり膣中隔を切除することで妊娠・出産においてメリットがあるのでしょうか。ご意見頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮奇形は、分類もやや不明瞭なこともあるのと、判断に迷うことがあり、多少診断名がばらつくことは時々あります。膣中隔があり、子宮口が2個あり、子宮内腔も完全にふたつに分かれているならば重複子宮と考えて良いと思います。子宮と膣中隔の手術は、分けて考える必要があります。現時点では、基本的には右の排卵時にのみ妊娠のチャンスが高いと言うことになります。もし妊娠するチャンスを増やしたいならば、膣中隔は切除した方が良いでしょう。当クリニックでは日帰りでおこなっています。またこの手術をおこなうことで、左側の子宮と卵管の検査も可能となるでしょう。一方、今のままでも妊娠する可能性はあるので、手術しないという選択肢もおかしくはありません。子宮中隔の手術は判断が少し難しくなります。中隔子宮ならば手術は可能ですが、双角子宮、重複子宮では手術は基本的にできませんし、必要性もあまりありません。なお、子宮中隔は、習慣流産の原因とはなりますが、不妊症の原因とは言えません。したがって中隔子宮であっても現時点では手術が必要とはいないのです。ただし、膣中隔も含めて一度で手術を済ませたいとの目的で、膣中隔と中隔子宮(今回は中隔子宮かどうかは分かりませんが)を同時に手術することはあります。

No.10649 50729

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
初めて書き込みをさせていただきます。
貴院にて検査、治療をしていただき、早い段階で妊娠することができました。
しかし、昨日7w2dの時点で受診したのですが、前の週に確認できた心拍が、確認できないとのことでした。
おそらく心拍停止しているでしょうとのことで、来週再受診の予定でいます。
来週診ていただいた際、やはり心拍停止していて稽留流産だとしたら、自然に排出されるのを待つか、手術をするか、どちらが良いのでしょうか。
また、手術になった場合は、掻爬か吸引かどちらになりますでしょうか。

今回、2度目の流産になります。
1度目の流産は自然排出しました。
2度目となると、次もまた駄目なのではないかととても不安に感じてしまいます。
貴院では絨毛染色体検査は受けることはできますでしょうか。
また、不育症の検査などは行っていますでしょうか。

子宮鏡検査をしていただいた際、双角子宮、子宮内膜ポリープがあるとのことでした。
今回も流産だった場合、自然排出もしくは手術をした後、双角子宮やポリープの手術を行ってから、妊活を再スタートした方が良いのでしょうか。
また、次回妊活再スタートした際は、タイミング法でなく人工授精をはじめた方が良いのでしょうか。

長々とたくさん質問してしまい、申し訳ありません。次回受診でお腹の子の無事が確認できれば嬉しいのですが、駄目だったことを考えると不安で仕方なく、書き込みさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。自然排出も手術もどちらも可能です。手術の場合には、当クリニックでは吸引法になります。絨毛染色体検査は可能ですよ。不育症の検査もおこなっています。中隔子宮ならば手術は可能ですが、双角子宮との区別をしっかりとした上での判断となります。タイミング法で妊娠されているので、現時点では人工授精を当方からお勧めする状況ではないでしょう。次回来院時に様々な事を一つずつ解決してきましょう。

No.10645 No.10638 c.l

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 流産・切迫流産 手術

先日は御回答いただきありがとうございます。
胞状奇胎の件で質問したのですが、本日かかりつけの産婦人科を、受診し検査のエラーだったようで胞状奇胎ではなく稽留流産でした。
明日、稽留流産の手術をします。
貴院に転院の件ですが、紹介状を書いてもらい術後落ち着いたら診察して頂きたいのですがいつ頃がベストでしょうか。
また、中隔子宮の手術はどれくらいしてからが良いのでしょうか。
何度も申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

今回流残念ですが、胞状奇胎ではないようでこの点は良かったですね。子宮中隔手術は程度を確認する必要があります。一度生理が来てからが良いので、手術後1ヶ月程度で生理が来ると思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮検査においで頂けますでしょうか。手術は2回目の生理以降に可能だと思います。

No.10644 まるまる

カテゴリ: 子宮・子宮奇形

2020年4月に骨盤位の為、予定帝王切開にて出産致しました。
それから今年の8月から二人目妊活を再開をしたのですが気になる事が一つありまして、産後5ヶ月で生理は再開したのですが、最後にきた生理が7日ほどで出血は止まったもののそこから排卵日までずっと茶色いおりもののような出血が、続きました。これは帝王切開瘢痕症候群ですか?

高橋敬一院長からの回答

帝王切開後、生理やおりものが長引く場合には帝王切開瘢痕症候群の可能性はあります。しかしこれは超音波検査や子宮鏡検査が必要ですので、判定には受診された方が良いでしょう。

No.10638 c.I

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 習慣流産・不育症 手術

今回、友人の紹介で転院を考えています。
元から中隔子宮があり3度流産し、タイミング法にて今回妊娠致しました。
ですが、現在週数では9週ですが7週から心拍確認し胎芽だけ4.6ミリから成長していません。
尿検査の結果、650000HCGあり胞状奇胎が疑われ明後日また通院し結果次第では来週、再来週と2回手術する様です。
現在かかっている病院は、普通の産婦人科で次の妊娠を望む際は貴院に転院したいと考えています。
その場合、手術後すぐなのか再度妊娠しても良いと判断された後なのかどちらがよろしいのでしょうか。
また、中隔子宮の手術も考えておりその場合の費用などもお聞きしたいと思っております。
お忙しい中、申し訳ございませんがご返答お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3度の流産となり、ご不安のことと思います。まずは今回の対処をしっかりと受けて頂けますか。中隔子宮は習慣流産の原因になります。したがって手術の対象になり、当クリニックでは日帰りで子宮中隔切除をおこなっています。次回は手術が済んですぐの来院で結構ですよ。費用は保険がききますので、約10万円程度で可能です。また保険会社の医療保険に入っていれば、補助もされるはずです。しっかりと対応していきましょう。それではお待ちしております。

No.10605 おはる

以前はお答え頂きありがとうございました。
インスタグラムもフォローさせて頂いて、アシストワン購入しました。
現在人工受精4周期目です。
今回だめなら体外受精を考えていますが、子宮頚管が細く2mm以上のものが入ったことがありません。(体外受精用チューブは試してもらったところ入りました。)卵管造影検査も出来ていません。体外受精の場合、先生の医院では子宮鏡検査が必須のようですが、今の担当医は子宮鏡はしないですすめるようです。先生なら頚管拡張してまで検査をしてからすすめますか?

高橋敬一院長からの回答

円錐切除後の子宮口が小さくなる場合を除けば、頚管拡張が必要な事はさほど多くはありません。また、その場合でも、当クリニックではラミケンRなどの柔らかめの頚管拡張などで対処しています。これはその施設の方針にもよると思います。当クリニックでは子宮鏡をお勧めしていますが、本当におこなえない場合には、超音波検査などを参考に、手術をしてまで頚管を拡張するか、そのままで体外受精にするか、個別相談となります。

No.10321 ななこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

はじめまして。
これまで自然妊娠後の稽留流産1回、他院での体外受精による妊娠後の稽留流産を2回経験しております。卵管造影とMRI検査の結果、中隔子宮ということが分かり手術を検討しております。現在通院している病院では中隔子宮の切除手術は行っていないのですが、貴院でこのような手術を受けることは可能でしょうか?年齢的にも早めの手術をと思っております。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、流産を繰り返す方への、子宮中隔の切除を、日帰り手術でおこなっています。ご希望でしたらば、紹介状をお持ち頂けますか。手術可能かどうかを検討致しましょう。

No.10018 みみ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 流産・切迫流産

初めまして。
2020年の10月に稽留流産の掻爬手術後、子宮内膜が厚くなりません。
どうしたら良いですか?
通っていた病院は強制的に流産したら掻爬手術しなければならなくて、自分の意思でしたわけではないのでとても悔しいです。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後に子宮内膜が厚くならない場合には、まずは子宮鏡検査をおこなって、癒着などがないことを確認することをお勧め致します。その後には、治療に合わせて、ビタミンE、バイアスピリン、バイアグラ膣錠、ペントキシフィリン、などが使用されます。