次回受診時期の書き込み

次回受診時期

No.12293 37808

いつも大変お世話になっております。
お話しさせていただきました、娘の検査入院が終わりましたので、凍結胚移植に向けての不妊治療を再開させていただこうと思っています。前回、生理の3日目あたりで予約を入れてくださいとのことでしたが、生理がきません。
いつ頃予約を入れたら良いでしょうか?
項目は診察でよろしかったでしょうか?
お忙しい中申し訳ございません。お手数ですが、ご返信いただけると幸いです。。。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していたので、それで生理が来ないのかも知れません。都合の良いときにおいで頂けますか。一度生理をおこして、ホルモン補充で胚移植をする事になりそうです。

No.12166 51063

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期 人工授精

度々の質問申し訳ありません。
人工受精の際、排卵日頃に受診ですが、13日目で大丈夫でしょうか?
前回、卵胞が育っていない為、レトロゾールを5日間内服していた所、予定より早く排卵してしまった様で、診察の際、排卵が済んでしまっていました。
念の為何日目の受診が良いか、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

人間はいつも一定、ではなく、排卵誘発剤の効果も一定、ではありません。したがって、生理13日目で排卵前であるとの保証はないのですね。13日目でご不安ならば、まずは10日目頃においで頂けますか。卵巣機能が低下すると、早めに排卵する事はよくある事なので、早めに超音波検査においでになる方も少なくないのです。

No.12101 54811

カテゴリ: 排卵、排卵障害 次回受診時期 人工授精

大変お世話になっております。次回の受診日についてのご相談です。
5/27に初めての人工授精を受け、6/12に生理が来て今回は残念ながら妊娠には至りませんでした。
次回の診察は生理14日目に来るようにとのご指示だったかと思うのですが14日目は日曜なので、1日早い6月24日の受診でも問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。次回来院時期は、生理2週間目頃ですので、休日にかぶる場合には、基本的には前倒しできて頂く方が良いでしょう。今回は24日の来院で結構ですよ。

No.12100 55018 ちゃそ

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

院長先生 お世話になっております。
先月こちらにステップアップのため、転院しました。
待ち時間は多いいものの、すごく具体的な検査や方法で夫婦共にここなら結果が出そうだと思い希望に満ちてます。ありがとうございます。
先日、6/5に初めて人工授精を行いました。hcg5000も打ちました。
院長先生には生理が来てから何日後に予約してねとのことだったのですが、
どれくらいで生理が来るものなのでしょうか?
それに加えて、もし妊娠していた場合どのタイミングで妊娠検査薬を使えばいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

待ち時間が長くご不便おかけします。AIHをおこなって3週間経っても生理が来ないならば、妊娠検査をするかおいで頂けますか。生理が来たならば、排卵直前の生理開始12~13日においで頂けますでしょうか。

No.12049 41254

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

移植前の診察日についてお伺いします。
移植希望月の生理12.13日目とお伺いしましたが、もし両日ともに祝日等で伺えない場合は前後の日にちで可能でしょうか?またその場合は何日が可能でしょうか?
お忙しい中お手数おかけ致しますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理12~13日目が日曜日・祝日の場合には、11日か14日の来院で結構ですよ。まずはおいで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.12029 52014

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期

他院での胚移植が陰性に終わり、凍結保存の胚もなくなりましたので、再度こちらでお世話になりたいと考えています。
年齢が高いこともあり中々難しいかもしれませんが、もうしばらく治療を続けたいので次はどのタイミングで診察に伺えばよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

状況承知致しました。タイミング法や人工授精をご希望ならば生理開始10~13日に、体外受精をご希望ならば生理3日以内においで頂けますかk。当クリニックでもできることをやっていきましょう。

No.12028 ysk

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

今月、初診でお伺いしたいと思っています。
初診時は夫も同席した方がよろしいのでしょうか。
また、生理周期何日目の受診がよいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

可能ならば音の同伴が良いのですが、お一人でも結構ですよ。生理周期何日目でも結構です。初回は詳しくお話を伺うので少し時間がかかりますので、時間の余裕のある都合の良いときに予約を取っておいで下さい。お待ちしております。

No.12019 50807

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

ご無沙汰しております。
昨年11月に無事に女の子を出産致しました。先生をはじめ、スタッフの皆さんに助けられ無事に妊娠出産まで辿り着けたと思っております。ありがとうございました。
今は治療をしていた時とは別の大変さを感じながら子育てを楽しんでおります。
第二子も考えていますが、完全母乳での子育て中です。
受診は生理が来て、授乳が終わってからがタイミングとして良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚がまだ3個残っているようですね。授乳が終了すれば、ホルモン剤で生理もおこせます。したがって生理がなくても、授乳が終了していれば検査や治療を開始可能です。また頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.12010 48901

ご無沙汰しております。2021年8月に無事女の子を出産いたしました。そろそろ第2子を考えており、またお世話になりたいと考えております。前回通院時の検査では卵巣機能が低下しているとのことで2人目の際は早めに来てほしいといわれています。次の生理予定3日目で予約をしているのですが、基礎体温を測り記録していったほうがいいのでしょうか。他に準備していったほうがいいものはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。確かに卵巣機能が低値でしたので、治療開始は急ぐ方が良いでしょう。基礎体温は気にせずに早めにおいで頂けますか。生理開始2~5日においで頂ければホルモン検査からおこなえます。検査は1ヶ月で済みますのですぐに治療に入っていきましょう。またお待ちしております。

No.12006 まー

他院に通院中です。
今回体外受精移植2回目で8w稽留流産となりました。転院を考えているのですが
自然排出後、1度目の生理後等
いつのタイミングで受診するのが今後の診療上スムーズでしょうか。
転院後は体外受精(採卵)からのスタートをしたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となり残念です。当クリニックへの転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。体外受精から開始するにしても、そのための検査のチェックが必要です。採卵は、少なくとも流産後2回の生理以降の方が良いでしょう。

No.11885 51949

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期 出産報告

高橋先生こんにちは。
5月に体外受精をし先日緊急帝王切開で無事に元気な男の子を出産しました。本当にありがとうございました。
4月に凍結胚の延長をして
保存してある凍結胚で1年後くらいにまた保険適応で移植をしたいと考えております。
その場合、検査期間なども含め何月頃に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。緊急帝王切開だったのですね。胚移植は帝王切開後1年程度待つことが多い様です。年明けに胚移植で良いと思いますよ。2024年年明けに、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡を受けに来て頂けますか。

No.11870 54194

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

体外受精希望です。前回の受診時に生理1〜3日の間で予約を取ってくださいと言われましたが、どうしても仕事の都合がつかず4日目になってしまいます。大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には生理3日以内の来院をご案内しています。しかし、4日目では悪いわけではありません。4日目でも大丈夫ですので心配されずにおいで頂けますか。

No.11713 50878

カテゴリ: 次回受診時期 出産報告

ご無沙汰しております。
以前通院させていただいて、AIHで妊娠することができ、先日11月に無事第一子を出産しました。
その節はありがとうございました!
2人目も希望しているのですが、11月の出産が逆子のため予定帝王切開でした。
出産した産婦人科からは特に指示がなかったのですが、2人目を考える場合次の妊娠までどれくらい間隔を空けるべきでしょうか?
教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。一般的には、帝王切開後は1年間明けることが多いものです。しかし、半年での妊娠を許可される場合も時々あります。今のままならば、今年の夏ぐらいから不妊治療の検査を回しても良いと思います。ただし、治療開始には、授乳を終了するか、生理が規則正しく来ている必要があります。おいで頂ければ、その状態に沿っての検査や治療をおこないますよ。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.11703 50414

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

第一子授かることができて本当嬉しいです。ありがとうございました。今年の8月に出産をしました。第二子も考えているのですが、どれくらいの区間を開けますか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が誕生されておめでとうございます。胚移植には通常ホルモン剤を使用します。しかし母乳中ならばホルモン剤が使用できません。したがって、母乳が終了したならば治療を開始できますよ。期間としては、半年から1年空いていれば問題ないと思います。

No.11686 48119

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

こんにちは。
第一子の際にはお世話になりました。

卒乳し、10月に生理が来て第二子妊娠に向けて取り組もうと思います。
そこで3つ教えてください。

①どのタイミングで予約を入れたらよいですか。

②検査は再度一通りしますか。

③病院に行けるまで少し期間が空いてしまうかもしれませんが、それまでどのサプリを、どれくらいの量服用したらよろしいでしょうか。(先生のところのサプリなら何をどれくらい、市販のサプリなら何をどれくらい服用したらよいでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡が必要になります。現時点でのサプリメントは、葉酸を400㎍使用して頂ければ良いと思いますよ。それではお待ちしております。

No.11622 むぎ

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

現在、他院に通っておりますが、引っ越しに伴い転院を考えております。
タイミング法を行っています。生理が来たらすぐに、初診した場合、すぐに排卵誘発剤を処方していただくことは可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば排卵誘発剤を使用することは可能です。ただし、生理が来て、すぐに初診の予約を取れるとは限りませんので、早めにおいで頂けますか。お待ちしております。

No.11619 49170

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期 人工授精

貴院にて、治療を行い2021年12月に無事に元気な男の子を出産しました。その節は本当にありがとうございました。息子もすくすくと成長していますが、妊娠中低置胎盤となり予定帝王切開での出産となり、主治医からは1年経過しての妊娠、出産をとの指示が出ました。そろそろ1年が経とうとしており、また高齢出産となる年齢でもあり、第2子を検討したく考えております。その際いつ頃の受診を行うとよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前回と同じ方法で勧めることになります。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、そして人工授精で如何でしょうか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.11561 53399

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
10/4に貴院に転院しまして一通り検査を終えました。
今月の生理から採卵周期に入れると伺っており、本日生理がきたので予約をしようとしましたが3日以内の予約は全て埋まっており、電話でも予約不可で次週期でとのことでした。
次週期の生理予定日は11/23前後になるのですが年内に採卵することは可能でしょうか?
また、採卵する際の同意書は夫婦揃っての来院が必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は私が学会出張のためにご迷惑をおかけしました。年内の採卵は可能だと思います。今周期は生理開始12~14日においで頂けますか。超音波検査と次回の相談を致しましょう。

No.11557 48068

お世話になっております。
9月17日に胚移植していただきありがとうございました。
その後、判定日直前に息子が体調を崩したため通院できず、その後の様子を見るようにとのお話をいただきました。結果、10月1日に生理が開始し、残念ながら妊娠には至りませんでした。
グレードの良い胚だったからといって妊娠できるわけではないと頭では理解しているつもりですが、他に何か原因があるのではないか、もう諦めた方がいいのかと、心が追いつかずご連絡もせずに一回お休みさせていただきました。
そろそろ次の生理が始まる頃なのですが、やはり諦めたくない気持ちがあります。
次の周期にまた採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今までも生理開始3日以内に通院をとのことでしたが、仕事の都合上3日以内の通院が難しかった場合、5日以内でもよろしいでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理5日以内でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。前回は良い胚であったのですが、年齢的には、2/3は染色体異常がおこる状況です。これは確率になりますが、実績があるのでまたがんばっていきましょう。

No.11516 ちぃ

カテゴリ: 次回受診時期

2年くらい前にそちらに通わせていただき、娘を無事に産むことができました。大変お世話になりました。
そろそろ2人目を考えているのですが、治療を再開するにはどのタイミングで受診したら良いでしょうか?生理後が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。治療の再開は生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査を行いたいと思います。また一緒にがんばっていきましょう。