慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.13052 まり

いつも参考にさせていただいています。 

他院にて良好胚2回移植して、7週稽留流産、陰性でした。不育症の検査をして、CD138(14個/HPF)のため、抗生剤内服してラクトバチルスの内服と膣剤で、再検査をせずに移植して今回良好胚3回目の移植で化学流産でした。

次の移植前にERBiomeを検査したところ、ラクトバチルス0%で乳酸菌優勢ではないという結果が出ましたが、他の生殖に関連する病原菌も全てマイナスでした。これは良い菌も悪い菌も全くいない、無菌状態という事でしょうか?

前回の治療後ラクトバチルスが0%のままなのが気になって、自分自身でも購入して移植前以外でも毎日ラクトバチルスの膣剤を使用しており、その他内服とビオスリー、レベニンも併用しています。

次回は再検査なして移植予定ですが、ラクトバチルス90%を確認してからの移植がよいでしょうか。通院している病院では希望があれば再検査してもよいが、再検査をしても検査日から移植日は期間があるので、子宮の環境は変わるからあまり意味がないという判断でした。


万全を期して再検査するべきか、再検査するとしても高額なので、不必要ならしない方向でよいし、どうしたらよいか悩んでおります。貴院での場合でよいので、アドバイスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ERBiomeは当院では採用していませんし、実際に結果報告を見てみないと無菌状態なのかどうかは残念ながらわかりません。ただし当院でのフローラ検査では無菌状態はみたことはありません。無菌状態はあり得ないと思いますよ。ほかの細菌はいないようなので、当クリニックでの治療は、乳酸菌製剤の内服と胚移植時の膣内への乳酸菌製剤投与です。実際には、子宮内フローラ異常の治療法は確立されていないのです。したがって各施設により異なります。当クリニックでも再検査はしていません。採取方法が微妙で、再検査の正確性も明確ではないのですね。膣剤と乳酸菌製剤を内服をしているなら十分だと思いますよ。

No.13031 きむら

はじめまして。不妊治療に悩みネットで検索すると、よくこちらの掲示板が表示され、いつもとても参考にさせていただいております。本当にありがとうございます。
下記、相談させていただきます。

現在、移植3回が終了し、この後検査を行う予定なのですが、どの検査を優先して行っていくか悩んでおります。
移植1回目:4AC →hcg0.5以下
移植2回目:4AA →陽性→心拍確認後8w流産
移植3回目:4AB →hcg1.7

※36歳夫婦、AMH1.1、残り凍結胚盤胞2つ・初期胚2つ
※ラクトフェリン、ラクトバチルスのサプリは移植1回目の時から自身の判断で経口摂取しております

通院開始時に行う基本的な検査以外、今までなにか検査を受けた経験はありません。
担当医には下記の検査があると紹介されました。
・子宮鏡検査
・CD138
・子宮内フローラ検査
・ERA/EMMA/ALICE
・血液検査(血液凝固関係 不育関連)
・血液検査(免疫関係 Th1/Th2,NK)

担当医は基本的に紹介するのみで、私にはどの検査をおすすめするか等、質問してもハッキリしたことを言ってもらえません。
できる限りの検査は受けたいですが、時間もお金も多くは使えず、夫婦でいろいろと調べ悩んでおります。
貴院でしたら、このような患者にどの検査を優先的に勧めてらっしゃるなどありますでしょうか。
お忙しいとは思いますが、考えるヒントなどご教授頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

どの検査を優先すべきか、お悩みなのですね。
基本的には、子宮鏡検査は受けておく方がよいでしょう。
それ以外は、各施設の考え方によります。
1)一度妊娠しているので、子宮鏡以外はおこなわないという判断も十分あります。
もし行うならば、当クリニックの考え方は、
2)第一グループ   CD138 フローラ検査
3)第二グループ   免疫関連 Th1/Th2 ERA検査  不育症関連
にしています。
ご参考になれば幸いです。

No.13029 57283

お世話になっております。
内膜ポリープ切除やCD138検査でお世話になりました。
以下ご回答いただけますと幸いです。

①CD138の再検査を受ける予定ですが、抗生物質を飲み終えた後、2週間程間を空ける必要はありましたでしょうか?(間を空ける期間が生理8〜12日と重なる場合、その周期に検査は不可能でしょうか?)

②子宮内フローラ検査は受けた方がよろしいでしょうか?
今年他院でトリオ検査を行い、EMMAはウルトラロー、ALICEはネガティブで検査上は良い菌も悪い菌もいませんでした。
また、他に推奨される検査はありますでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、抗生剤を飲み終えて、次の生理が来て子宮内膜が入れ替わってから、生理開始10日目ごろに治癒確認の再検査をおこなっています。当クリニックではトリオ検査、EMMA、ALICE検査はおこなっていません。実際に、今回のCD138とは異なるような結果のようですね。実際には胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合には着床不全を疑います。今まで2回の胚移植ならば、まだ子宮内フローラの対象とは言えないので、受けることを強くお勧めするものではありません。しかし、気になるならば、検査を受けて無駄とは言えませんので、気になっているならば念のために検査をすることはあり得ます。それ以外には、受精能試験のERPeakや免疫能検査のTh1/Th2もあります。ただし、ET2回では厳密には検査対象とは言えないので、ご希望ならば承ります、というニュアンスになるのですね。

No.13010 42725

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になります。
子宮内フローラの検査から細菌が検出されたので抗生剤など処方して頂きました。
次回の診察は生理開始後5日以内との事でしたが、再検査などはせず凍結胚の移植になりますか?
子宮内フローラは保険適用外ですし検査費用からしても何度も受けるものではないと思うのですが、膣内細菌を調べる検査などは行えますか?
子宮内と膣内の細菌感染状況は基本的には同じと考えられるでしょうか?
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラの治療は、世界的に明確な治療方法はまだ確立されていません。したがって各施設で多少異なります。
当クリニックでは抗生物質、内服の乳酸菌製剤、そして胚移植前に膣内に乳酸菌製剤を挿入するので、すべておこなっています。したがって、フローラの再検査はおこなっていにのです。子宮内と膣内の細菌の状態は全く同じではありませんが、明確に区別した検査自体が困難なので、ほぼ同じと推測されているのです。

No.13002 ちく

初めまして。いつも掲示板を参考にさせて頂いています。35歳で2人目希望で治療中です。

移植①
自然周期での移植 5d3AA
→妊娠、稽留流産10w
移植②
自然周期での移植 5d3BB
→陰性
移植③
自然周期での移植 6d3BA
→陰性
移植④
ホルモン補充周期での移植 5d5BA
薬:エストラーナテープ、ディファストン、ウトロゲスタン(移植日当日から)
→陰性
TRIO検査 ERA,EMMA,ALICE
→問題なし
移植⑤
ホルモン補充周期での移植 5d3AB
薬:エストラーナテープ、ディファストン、ウトロゲスタン(移植日当日から)
→陰性

反復着床不全です。
移植を午前中にしてウトロゲスタンを移植当日の昼から開始しています。
医薬品情報で移植の2〜7日前から投与、と目にした為、開始が遅いのではと気になっています。
ご意見お聞かせ頂けると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

お子さんがすでにおり、今回も一度妊娠しているので、異常がある可能性は高くはありません。一番の問題は、胚の染色体異常ですが、今はまだ着床前診断はできないのでそれを退いての話になります。今のまま1個1個丁寧に胚移植する方針もおかしくはありません。追加する検査としては、子宮鏡、CD138による慢性子宮内膜炎検査、Th1/Th2の免疫能、などになると思います。

No.12989 50878

高橋先生いつもお世話になっております。
先日2回目の胚盤胞移植をしていただきましたが、本日自分でドゥーテストで検査をしたところ陰性でした。20日の妊娠判定の際も受診しますがおそらくhcgの検出も低いのではないかと思います。
グレード的には良好胚になるかと思いますが着床しないということでしたら何か検査をした方が良いのかと考えております。
フローラ、慢性子宮内膜炎、着床の窓など検査はいろいろあるかと思いますが何をやるべきなのでしょうか。胚盤胞が6日目のものが多くそれが良くないのか、胚盤胞の成長が遅いと着床の窓もずれることがあるというような記事も見たことがあり気になっています。
2PNのグレードの良いものが無くなってしまったこともあり採卵からするべきなのか先生のお考えをお聞かせいただけると幸いです。お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

2回の胚移植で妊娠されず、ご不安のことと思います。現時点では胚の染色体異常の有無が最も大きな要因と考えられますが、着床前診断は保険ではまだできにので、これを横に置いての検討になります。一般的には胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合に着床障害の検査をおこないます。子宮鏡はすでに受けているので、それ以外では、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)が次にあげられます。胚盤胞の成長と着床の窓のずれは関係はありませんよ。
最近ではERA検査の信頼性はかなり揺らいでいます。選択肢としては、残っている胚をそのまま移植することは医学的にはおかしくはありません。もし早めに検査をするならばCD138とフローラだと思います。検査をご希望ならば生理開始10日目ごろにおいでいただけますか。

No.12986 すとん

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。不妊治療中の37歳です。

34才の時に採卵をし、その後体外受精で第一子を出産しました。
現在、第二子の治療を再開し1年たちますが中々上手くいきません。
4回移植しましたが稽留流産、陰性、化学流産、陰性という結果です。
卵のグレードは4BB以上.IDAスコアも9.0以上です。担当医からは卵側の問題と言われておりますが、不育症など私側の検査をしてもいいかもしれないと提案がありました。今までは子宮鏡の検査のみで、特に問題はありませんでした。色々な検査があり、どの検査をすべきか悩んでいます。凍結胚を一度融解して、着床前診断をする話もありました...。私のようなケースの場合、どんな検査をしたらよいのか先生のご意見をいただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、出産をしているので、着床障害の可能性は高くはありません。基本的には胚の染色体異常の可能性が高いとは思います。したがって理論的には着床前診断になりますが、保険ではまだ認められていません。したがって、着床前診断以外でおこなう検査として掲示いたします。基本的には不育症の検査は流産を繰り返す場合が対象になります。今回は対象とは言えませんが、あえておこなうならば、血液凝固系や抗リン脂質抗体などの検査になります。着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)があげられます。如何でしょうか。

No.12968 さあこ

初めてご相談させていただきます。
第一子を37歳時に体外受精4BAにて授かり、2023年4月から第二子妊活を始めました。
37歳の時に凍結している胚や初期胚が4つあり 
4AB・5BB・初期胚2つ
1回目 4ABにて陽性・心拍確認できず稽留流産
2回目 5BB 陰性
3回目 初期胚2つ 陰性
その後、39歳で採卵、凍結できた4ABと5BBを2個移植しましたが、陰性でした。AMHは1.01
3回目時点で子宮内フローラを調べたところ15%、2ヵ月サプリを服用し68%になり、移植前には膣剤としても使用。子宮鏡検査もし、問題ない状態で4回目移植をしたので、残り保険回数も考えますと不安になっております。
1回目陽性は出ていますが「着床不全」には当たりますでしょうか?
また、ERA検査もした方がよいか迷っております。
凍結胚はなくなったので、採卵からになります…(今までショート法にて採卵行っています)
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、胚の染色体異常有無が最も妊娠に関係します。しかし着床前診断はまだ保険とは併用できないので、それを抜きにした議論となります。着床不全の定義は、一般的には良好胚を3回移植しても妊娠しない、ことが多く用いられます。今回は初期胚2個も入っているのですが、着床不全に準じての検査をしてもよいと思います。その検査としては子宮内フローラをおこない治療しています。ほかには、慢性子宮内膜炎(CD138) も検査としてしばしば行われます。ERA検査もおこなわれますが、最近ではERA検査の意義がぐらついているので、おこなう必要があるかどうかは微妙で、施設の考え方によると思います。

No.12919 なーちん

先生のお言葉にいつも救われ、参考にさせていただいています。ありがとうございます。

次回移植7回目目でどう移植すべきか悩んでいます。先生ならどういった移植をすすめますか?

▼移植⑥
5日目4BB、6日目4BBで1つ着床し8w流産
→慢性子宮内膜炎治療後2回目の移植で初の着床でした

▼残り
6日目4BB×3個
初期胚盤胞×2個

ダメだった場合の次の手も考えて組み立てるのが難しく、ご相談させてください。。。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠した状況と同じ方法で移植をすることは良いと思います。ただし、5日目日がないので、初期胚盤胞と6日目胚を組み合わせて移植してもよいでしょう。妊娠しない大きな原因は胚の染色体異常です。保険の胚移植が終了後は、着床前診断をおこなう方がよいでしょう。一方、慢性子宮内膜炎以外の検査も確認しておく方がよいでしょう。子宮内フローラ、子宮鏡、卵管水腫の有無、亜鉛・銅、などです。参考になれば幸いです。

No.12915 tomoko

はじめまして。
不妊治療歴3年の37歳です。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。ありがとうございます。

他院で顕微授精をしている者です。
今回8回目の移植をし、BT9にてhcg248でしたが稽留流産をしてしまいました。もう私は妊娠できないのでは…と悲しくなり相談に乗っていただきたく、書き込みをさせていただきました。

今は顕微授精をして2個目のクリニックです。(夫が逆行性射精で運動率が低いので顕微受精となっています)1個目では移植を6回しました。胚盤胞到達率は良いので、良好胚盤胞(4AA〜BB)ですがいつもhcg一桁でした。卵のせいだから繰り返すしかないと言われ、保険診療も残り半分だったため違うクリニックへうつりました。そのクリニックで着床不全と診断され、移植前にバイアスピリンを内服し、心拍まで確認できましたが11月に7週で稽留流産(4AA)。お休み周期にはじめての自然妊娠をし、2月に7週で稽留流産。そして5月に判定日のhcg248でしたが7週にて稽留流産(4AA)と3回も続いてしまいました。残りの卵は4AA×4、AB×1、BC×2です。

子宮の形も問題なく、内膜炎もなし。
ERAの着床ズレなし。
不育症の検査で抗β2Gp1抗体IgG14、抗EGF抗体0.5、抗フォスファチジルセリンプロトロンビン複合体抗体IgG26、IgM27と陽性→バイアスピリン内服指示。免疫系や甲状腺などの検査も問題ありませんでした。

主治医からは原因不明の不妊と言われ、私は自分の子供にもう会えないのかなと毎日塞ぎ込んでいます。絨毛検査は2度しましたが、正常胚と15トリソミーでした。

私は不育症なのでしょうか?原因は私にもあるとは思いますが、夫の運動率が低いのと関係してるのでしょうか?髙橋先生なら、次の移植の時にどのような対策をされますか?

お忙しい中申し訳ありませんが、目を通していただけると嬉しいです。ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返しお悩みのことと思います。流産を3回繰り返しているので、不育症の診断になります。ただし、凝固系にやや問題がありますが、これが不育症の原因とは断言はできません。初期の流産なので、原因は、胚・胎児の染色体異常である可能性が最も高いと推測されます。ご主人の運動率が低いことと全く関係ないとはいえませんが、主原因ではないでしょう。妊娠自体はしているので、移植自体は同じ方法で問題ないと思います。本来は、着床前診断が最も適切な対策になります。しかし保険診療ではまだ認められていないので、バイアスピリンの併用で、従来の胚移植でよいと思いますよ。妊娠はしているので頑張ってくださいね。

No.12910 46087

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

お久しぶりです。貴院で2人の子どもを授けていただき、今年3歳と2歳になります。現在、凍結胚が残っており、夫婦で話し合った結果、残っている良好胚を移植し、年齢的にも最後の治療にしようかと考えています。検査から1年以上経っているので、子宮内膜炎などの検査も含めて診察をお願いしたいと思っています。
来院時期をお伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査と、慢性子宮内膜炎CD138の検査をおこないましょう。この時期においで頂けますか。お待ちしております。

No.12908 しおん

高橋先生、いつもありがとうございます。以前No.12894 しおんの質問を送った者です。
残念ながら翌日にはhcg707→282となり流産となりました。

5回の移植中、3回は着床しましたが1回は心拍確認後の稽留流産、2回は化学流産となりました。2個は良好胚盤胞(4AA、4BB)、二段階も実施、軽度の帝王切開瘢痕部症候群もあるため胚盤胞2個移植はNG出されてます。
どれもBT9の判定日でhcgが31、85、34でした。大量出血して流産が2回でした。

子宮内膜炎の可能性、黄体ホルモンが足りていない可能性(移植日は採血なし)はあると思いますか?今後どのような検査、不妊治療をするべきでしょうか。化学流産は不育症に含まないと聞きましたが、これは着床不全になりますでしょうか?

良好胚はまだ5個ありますが金銭的にあと数回行ってだめなら、もうステップダウンしかないと悩んでいます。

お忙しい所、御恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みのことと思います。着床不全の定義はまだばらつきがありますが、5回移植して臨床的妊娠は1回なので、着床不全に準じて検査をしてもよいと思いますよ。慢性子宮内膜炎の可能性はありますので、検査をしてもよいでしょう。細菌叢のフローラ検査も受けてはいかがでしょうか。黄体ホルモンは、検査をしてもあまりメリットがないので、当クリニックでも移植日のホルモン検査はしていません。今は着床前診断ができないので、できうる検査をして1個1個丁寧に移植していくことになります。頑張ってくださいね。

No.12904 しろいるか

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 不正出血

いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いています。ありがとうございます。

先日、初めて慢性子宮内膜炎の検査、cd138を受けました。

検査後出血はなく、検査から5日経ちましたがたまにチャオリやピンオリが続いています。
そんな中、避妊なしで性行為をしてしまいました。
行為後、ピンオリが結構出てしまい心配です。

これが原因で、感染してしまいますでしょうか。5日もたてば大丈夫だと思っていましたが、とても不安で後悔しています、、、。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、検査後に多少の出血は通常みられます。発熱や腹痛がなければ感染は否定的ですね。詳しくは検査を受けた医師に相談される方が適当ですよ。

No.12880 さや

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

いつも参考にさせていただいてます。
1回目 4AA 7週稽留流産
2回目 4AA陰性
3回目 4AB陰性
3回目はエマアリスの結果ラクトバチルス52%で抗生剤とラクトフェリンの内服と膣剤を使用して陰性でした。
次回はまたエマアリスでラクトバチルス菌を再チェックして、子宮環境を改善してからの移植になります。
ラクトフェリンの内服と膣剤の他に、ラクトバチルス菌を増やすためには他に何を内服すればよいですか?
レベニン、ビオスリー、ビオフェルミン、など、色々ありますが違いやどの薬がよいかわかりません。おすすめの内服を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内細菌叢の明確な治療法はまだはっきりはしていないのです。その薬剤がよいかはまだまだ手探り状態で様々な方法が「試みられている」状態なのです。ラクトフェリン自体は、乳酸菌ではありません。乳酸菌の栄養剤の位置付けです。当クリニックでは、内服薬として、レベニン、ビオスリー、ラクトバチルスを使用し、胚移植前からラクトバチルス製剤を膣内にも投与しています。実際には施設ごとに様々あるので、担当医と相談なさる方がよいでしょう。

No.12844 いるか

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 流産

いつも参考にさせていただいております。

慢性子宮内膜炎の治療で10視野中4個で移植し妊娠しましたが、8周目で流産となりました。

慢性子宮内膜炎が流産を引き起こすことがあると読んだことがあります、10視野中4個とかでもその可能性はあるんでしょうか?

最後の検査から、7ヶ月ほどたったのと流産手術をしているので再検査をするべきか悩んでいます。

また、流産手術での治療は、どれくらい内膜掻爬するのでしょうか?
慢性子宮内膜炎の治療で内膜掻爬をすることもあるので、流産手術でも同じような手術内容になるのか気になっています。(掻爬術が内膜炎の治療になるの言えないのは理解しております)

すみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の定義は、世界的にも明確にはなっていないのです。当クリニックの基準では陰性に判断します。初期流産の原因のほとんどが胚の染色体異常であり、今回の流産の原因として、慢性子宮内膜炎が原因とはあまり考えにくいと思いますよ。

No.12838 おもち

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもありがとうございます。他の方のお悩み相談もとても参考にさせて頂いております。


慢性子宮内膜炎の検査を排卵前に実施予定です。排卵前であれば避妊不要と拝見しましたが、排卵前の検査だったとしても、検査後は内膜が薄く流産になりやすかったり、異常所妊娠になる可能性があるとみました。先生も避妊推奨されますか?1周期でも無駄にしたくない気持ちです。。。

よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、排卵前の慢性子宮内膜炎検査後の避妊は特に推奨していません。子宮内膜の検査は様々な場面でおこなわれていますが、その後避妊は特に行われていません。また、内膜擦過法などは、むしろ内膜をこすって妊娠率の上昇を期待しているのですね。

No.12825 りー

はじめまして。いつもこちらの掲示板を見させて頂き、大変参考になっております。ありがとございます。
2人目不妊治療を始めて2年半弱の33歳です。
もともとPCOSですが1人目はタイミング2回目で授かり、子宮頸管無力症で22週の早産でした。現在5歳です。

今回、5回目の胚移植が陰性という結果でした。
1回目 4AA 未着床
2回目 4BA 化学流産
3回目 4AB 6週目稽留流産
4回目 4AA 未着床
 子宮内フローラ検査→ラクトバチルス99%
 CD138→2個/20HPF
 Th1/Th2 →問題なし
 銅の数値がやや高く亜鉛のサプリを飲み始める
5回目 5AB 未着床

全てAHAあり、ヒアルロン酸培養液ありです。
シート法はやっていません。1回目のみホルモン周期、2回目以降は自然周期での移植です。
現在4BAの卵が一つ残っています。
もう他にできる(やるべき?)検査もなく、特に大きな原因も見つかっておらず、手の打ちようが無い状態です。
主治医には不育症のクリニックへの相談を提案されました。
私自身としては正直焦りもあり、6回目このまま移植をしたい気持ちが大きいです。

上記の様な経過なのですが、不育症の可能性は考えられますでしょうか。
また、他に何か考えられる事、やるべき事等ありそうでしたら、ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在は3回目に妊娠はしているので、着床障害ではありません。不育症は、通常は、臨床的流産が2回以上ある場合におこなうものです。1回の流産ですので、不育症の可能性はないとは言えませんが、今の時点で疑う理由は乏しいと思います。着床障害の検査もすでに受けているので、積極的なものはありません。本来は着床前診断なのですが、今は保険では通常はおこなえないので、一つ一つ丁寧に移植する方針になると思います。

No.12822 H.S1113

初めまして。不妊治療をしていると、インターネット上で様々な情報を目にしますが、このような形の掲示板は少なく、こちらを度々拝見し勉強させていただいております。このような場を作っていただきありがとうございます。

今回初めて、質問させていただきます。不妊治療がなかなか上手くいかず悩んでいます。よろしくお願いいたします。
まず、治療経過は以下の通りです。
【年齢・体型】
33歳 159cm/44kg
体重については20代前半から43〜45kgです。過去に激しいダイエットをしたことはないですし、現在もダイエットをしているわけではなく、この体重が常です。
【妊娠出産歴】
1妊1産(2021年 自然分娩)
【治療歴】
2019年:男性不妊によりA大学病院にて高度不妊治療開始
サプリメントはマルチビタミ(BABY&ME)を内服
2019年4月 AMH3.80
そのほか、一般採血、感染症、E2・LH・FSHのホルモンバランスに問題はなし。甲状腺疾患、糖尿病もなし。
2020年3月採卵1回目
刺激方法:記録なく不明
採卵数:8個(成熟卵8個)
全て顕微授精し正常受精:8個
凍結胚:7個 5AA 4AA 3AA 3AA 3AA 5CC 初期胚盤胞

2020年11月凍結融解胚移植1回目(自費)
ホルモン補充周期
エストラーナ、ウトロゲスタン、アスピリン
移植日のみプロゲスデポー筋注
移植胚:4AA→融解後4AA (AHAあり)
妊娠判定:陰性

2020年12月同2回目(自費)
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
移植日2日前と当日、当日からは2日おきにプロゲスデポー筋注
移植胚:5AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陽性 出産

2022年11月第二子希望のため、ART再開
移植周期を開始したいが、生理開始後3日以内の採血でホルモン値上昇あり、ピルでのリセットを繰り返す。
2023年1月凍結融解胚移植1回目(自費)
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
以降、プロゲスデポー筋注なし
移植胚:3AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陰性

2023年3月 同2回目(保険①)
ホルモン補充周期
エストラーナテープ、デュファストン、ウトロゲスタン
移植胚:3AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陰性
次の周期も続けて移植したいが、生理開始後3日以内の採血でホルモン値上昇あり、ピルでのリセットを繰り返す。

2023年5月同3回目(保険②)
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
移植胚:3AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陰性
3回連続で妊娠判定陰性となり、原因検索をすることとなる。
2023年6月子宮鏡検査→所見あり
精査のためスケジュールを組むも、生理開始後3日以内の採血でホルモン値上昇あり、ピルでのリセットを繰り返す。

2023年9月精査
EMMA:アブノーマル ラクトバチルス0%
ALICE:ポジティブ
CD138:0個 慢性子宮内膜炎の所見は明らかでない。
→慢性子宮内膜炎になってはないが、原因菌が確認されたため、治療が必要。との説明でした。
アモキシリン内服
プロバイオティクスⅡ(BABY&ME)を内服

2023年10月同4回目(保険③)2個移植
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
移植胚:初期胚盤胞→融解後5AA(AHAあり)
    5CC→融解後5CC(AHAあり)
妊娠判定:陰性

Bクリニックへ転院2023年12月 AMH2.63
2024年1月採卵2回目
刺激方法:アンタゴニスト法
採卵数:15個(成熟卵9個)
全て顕微授精し正常受精:9個
凍結胚盤胞:6個 4AA 4AB 4BB 4BB 4BC
4BC
2024年2月に移植周期開始(エストラーナテープ)するも、途中でホルモン値崩れ、キャンセルに。

2024年3月凍結融解胚移植5回目(保険④)
ホルモン補充周期 
エストラジオール錠、ウトロゲスタン
内膜がなかなか厚くならず、早めにエストラジオール2錠→3錠に。移植日も後ろ倒し。
移植胚:4AA→融解後4AA(AHAあり)
妊娠判定:化学流産(hcg7.84)

①反復着床不全に対してできる検査・治療はありますか?
現在通院中のクリニックの方針は、着床不全の理由はこれ以上調べよう、治療しようがないので、採卵・良好胚の移植を繰り返すこと。と説明されました。
・2段階移植やSEET法については、それらをするくらいなら2個移植のほうが着床率は上がる。と言われました。今回の移植の際に2個移植をお願いしましたが、良好胚なら1個でもいいのでは。となりました。
・プロバイオティクス内服後のEMMA・ALICE、CD138検査の再検査は不要という判断でした。
・Th1/Th2の免疫検査もできないか?と聞いてみましたが、一度は妊娠出産しているので必要ないのでは?という返答でした。
②前回妊娠できた時との違いとして、使用薬剤の違いが挙げられます。私にとって、アスピリン内服の有無が着床・妊娠に影響を与えていたということでしょうか?不育症の検査をするべきでしょうか?
③不妊治療にストレスはよくない。とよく言われます。生活していればストレスはあります。家事育児は辞めるわけにはいきませんので、仕事(第一子出産後、転職)を辞めてストレスを軽減するしかないのでしょうか。自然周期ならストレスは女性ホルモンの分泌を乱すかもしれませんが、ホルモン補充周期での移植ですので、そこまで関係ないと思ってきたのですが…。ストレスは不妊治療の大敵ですか?

お忙しい中、長文をお読みいただきありがとうございました。
今朝、質問を書き込もうとしたのですが、
スマホがフリーズしてしまい、書き込みできたかどうかわからなかったので、再度書き込みしました。重複していましたら申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

1児を授かったものの、その後妊娠せずお悩みなのですね。一番の問題は胚の染色体異常ですが、現時点では着床前診断ができないようなので、着床障害の検査をしているのですね。今後の検査としては、「着床の窓」の着床能検査(ERPeark、ERA)、Th1/Th2の免疫能検査はあります。一度出産していても、人間は同いつも同じ状態、ではないので受ける意義はあります。内服のみでなくプロバイオティクスの膣内投与の併用もいかがでしょうか。不育症の検査はあまり積極的にお勧めするものではありませんが、念のために受ける、という意義はあります。アスピリンは決定的な要因ではありませんが、使用するデメリットはないでしょう。ストレスはおっしゃる通りに、ない方はいません。一般論としては関係はありますが、体調を崩すほどの、よほどひどい場合でしょう。当クリニックではあまり議論はしないです。胚の染色体異常が確かに大きいのですが、このような考えで参考になれば幸いです。

No.12817 52324

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ その他

お世話になります。子宮内膜炎の診断について教えてくださり、ありがとうございました。
生理1日から抗生物質を服薬したら生理痛もなくなりました。
ただ、妊娠中から今に至るまで便秘体質になっており、抗生物質でさらに便秘が重くなった気がしています。
妊娠中に産科で頂いたビオフェルミンとマグミット錠を併用してなんとか解消してるのですが、ビオフェルミンよりミヤBMのが効果ありますでしょうか。

水分と食物繊維の摂取、ウォーキングを意識するようにはしているのですが、アドバイス頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ビオフェルミンやマグミットは使用して結構ですよ。ご希望ならば、レベニン、ビオスリーなどの乳酸菌製剤を多用しています。次回来院時にご相談ください。水分や食物繊維、ウォーキングも良いことですね。

No.12808 みく

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 手術

いつも拝見させて頂いております。

このようにお尋ねできる場がないため、
皆さんへの回答とても参考になります。

現在他県にて体外授精にて通院中です。
先月子宮鏡検査にて慢性子宮内膜炎と診断→ビブラマイシンを服用しておりました。
翌月となる本日、2度目の子宮鏡検査にてほとんど良くなってきたが、あと少し炎症が残っているとのことで、子宮内膜掻爬を受けた方が良いと勧められております。
CD138の検査も併せて行った方が良いとのこと。

質問
①ビブラマイシン14日の服用で完全に炎症が改善しない場合、子宮内膜掻爬へ進むのはよくあることでしょうか。
第2治療の抗生剤が一般的かと思っておりましたので驚いています。
② 子宮内膜掻爬を行う場合でもCD138の検査は行うべきでしょうか。
逆に、炎症が見て取れる状態でCD138の検査を行う意味はあるのでしょうか。

ご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、慢性子宮内膜炎の治療薬は3段階準備しています。しかし、その施設の考え方で、ビブラマイシン後に手術をすることはおかしくはありません。ただし、本来、慢性子宮内膜炎はCD138の顕微鏡検査でおこなわれるものです。慢性子宮内膜炎の診断基準や治療法は、まだ確立されたものではないので、各施設により診断や対策が異なることはありうることなのですね。