サプリメント・ビタミンの書き込み

サプリメント・ビタミン

No.13667 AK

こんにちは。
いつもご丁寧な回答をしておられ、大変勉強になります。ぜひ、質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
私は、第2子不妊で不妊治療中です。AMHが0.05で、これまで3回採卵しても、空砲→変性卵2個→空砲となっており、なかなかうまくいきません。卵胞がなかなか大きくならず、小さいまま排卵しているようだといわれています。そこで、質問です。
①続けて空砲になるということは、卵が生成されていないということなのでしょうか。卵胞はできているのに、空砲になるとは、もう治療を続けても意味がないのでしょうか。
②3回の採卵は、低刺激→ショート法→低刺激でした。ショート法では変性卵はとれましたが、刺激が強すぎたのではないかと思っています。今後、先生ならどのようなり治療をされますか?ショート法の後は、卵巣に負担がかかり、次は空砲になったという可能性もあるのでしょうか。
③藁をもすがるおもいで、アシストワンを購入しました。プラス、DHEAも処方されています。併用しても問題ないでしょうか?DHEAは25mgを1粒か2粒どれだけ服用してもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低く、なかなか良い卵子が得られないのですね。卵胞1個当たりの採卵できる確率はおよそ8割程度です。2回空砲でも、その後に複数個採卵できる例も当クリニックでもあります。AMHは0.05であり、0.01未満ではありません。対策を考えて挑戦を続けてみてください。当クリニックでは、高濃度のマルチビタミンのアシストワンをお勧めしています。それ以外には、たんぱく質の積極採取と血流改善の運動・筋トレを推奨しています。考え方の問題ですが、ショート法では採卵できています。決して悪い方法とは言えません。しかし当クリニックならば、基本はマイルド法で、小卵胞が多数あるときにはPPOS法を採用することが多いです。良い反応が得られそうな場合にはショート法もあり得ますよ。アシストワンの購入ありがとうございます。1日3法飲んでください。DHEAは50㎎の2粒でいかがでしょうか。卵子の改善のためには、メラトニンを併用することも選択肢だと思いますよ。

No.13655 ちー

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンを購入して飲んでます。
マルチミネラルビタミンとかのサプリを追加する必要はないですか?

高橋敬一院長からの回答

アシストワンの購入ありがとうございます。ミネラルもアシストワンには含まれております。単に何の検査もなく他の物を追加使用するのはお勧めできません。特に金属などは、検査を受けて不足しているもののみを追加使用するほうが良いでしょう。金属の過剰摂取は副作用を発生させる可能性があります。

No.13648 ike

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

そちらにいらっしゃる藤田真紀さんから、フェイスブックやインスタからED治療薬を勧められていますが、本当にそちらに在籍されている方ですか?

高橋敬一院長からの回答

当院の藤田真紀医師はSNSでED治療薬を勧めてはおりません。別人であり、全く当方とは無関係です。

No.13643 58179

お世話になっております。
3月に7週で卒業しましたが、8週後半に稽留流産と判定を受け、つい先日手術を受けました。

2年前に6週(自然妊娠で胎嚢のみ確認後、出血し自然排出)、今回は8週でそれぞれ流産ですが、不育症なり何かしらの検査はした方が良いでしょうか。

また、妊娠判定後からアシストワンをやめて、アシストDとアシストFAにしましたが、アシストワンに戻した方が良いでしょうか。

年齢を考えて今できることは何かしたいと思いました。
お忙しいところ恐れ入りますがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。2回の流産の場合には、不育症の検査を受けてもよいと思いますよ。今後はまたアシストワンを開始していただけますか。次回は生理開始2週間目ごろにおいでいただけますか。

No.13640 58960

子宮内フローラの検査をせずに移植周期に進むことにしたのですが、本当にやらなくて大丈夫か心配になって調べていたところ、プロバイオティクスIIIというサプリメントを膣錠代わりに使うことでラクトバチルスを補う方法があると知りました。フローラの検査は今回はせずに移植周期に向けてこの方法を行ってみたいのですが、なにかデメリットはありますか?
また、プロバイオティクスIIIは貴院で処方可能ですか?不可であればオンラインで買えるようなので自分で購入することも考えています。

高橋敬一院長からの回答

プロバイオティクスは使用可能ですよ。ご希望ならば次回来院時にお渡しいたします。当クリニックでは、必要な方に対しては、胚移植終日前から膣内に1日1錠ずつ挿入していただいています。デメリットは特にありませんので次回来院時にお申し出ください。

No.13632 58032/まお

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
こちらに通わせていただいて、無事妊娠することができました。明日で7週です。ありがとうございました。
そして、質問なのですが、アシストDを高橋先生にアドバイスいただいてから毎日3カプセル飲んでいます。これは妊娠後も3カプセルのままで続けていっても良いのでしょうか?それとも2カプセルに減らしても大丈夫でしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございますアシストD2錠でも血中濃度が低めであったので3錠にしました。したがって3錠継続をお勧めいたします。しかしご希望ならば2錠が標準的なものなので2錠がダメとは言えません。しかし理想は3錠になります。

No.13620 はな

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンを飲み続けています。毎月、先生のオンラインも受講しています。

先日のオンラインでのお話で、先生の病院では、ビタミンDの採血を、やってると聞きました。私の不妊治療クリニックで、ビタミンDの値を知りたいとお願いしたら、治療に関係ないからダメと言われてしまいました。
しかし、ビタミンDがきちんと体内に取り込まれているか気になります。

内科のところでいいですよといわれたのですが、ビタミンDがどのくらい足りてればいいのか参考になる数値が知りたいとのことでした。だいたい不妊治療においてどのくらいの数値があればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご利用いただきありがとうございます。ビタミンDの目標値は30ng/mLを目安とお考え下さい。25ng/mL以上ならば大まかOKと考えてよいでしょう。頑張ってくださいね。

No.13580 おもち

いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
また、以前質問に答えていただきましてありがとうございました。

お聞きしたいことがございまして、再度質問させていただきます。
回答がいただけるようでしたら、お願いいたします。

稽留流産後、1月の2回目の生理の後再度不妊治療を開始しました。
再開後1回目の人工授精では、卵胞がとてもきれいに育っており期待していましたが、旦那の血液検査で梅毒に擬陽性が出てしまい中止となってしまいました。(その後陰性が判明)

2回目の人工授精では、精液検査の所見がとても悪く、

前回妊娠時の人工授精実施時の濃縮前数値が
液量:3.2m
精子濃度:5000万/ml
運動率:85.4%

濃縮後数値
液量:0.5m
精子濃度:2160万/ml
運動率:97.2%

でした。(稽留流産となりましたが)

今回人工授精実施時の濃縮前数値が
液量:3.3m
精子濃度:830万/ml
運動率:51.8%

濃縮後数値
液量:0.5m(ここは固定っぽいです)
精子濃度:230万/ml
運動率:87.0%
総運動精子数:100万

となっていました。
あまりにも前回と比べ数値が悪く、びっくりしてしまいました。
先生曰く、濃度が50万切ると絶対に人工授精では妊娠できないから実施しませんとは言われました。
また、精子の数値は波があるので、以前自然妊娠もしているし、前回良かったので今回はたまたまだと思います、とのことでした。

お聞きしたいのが

①前回書かれていなかった総運動精子数というのが
書かれているのは、今回あまりにも濃度が低かったためでしょうか?この数はすごく少ないですよね?
こちらの数値では人工授精での妊娠は望めないでしょうか。

②今回外せない付き合いがあり、精子を取る2時間前に飲酒をしています。普段ほとんど飲まず、今日もグラス3杯しか飲んでいませんが、その影響はありますか?

③排卵日当日に、気休めですがシリンジ法を試しました。
初めてだったのでうまくできているかは不明ですが、人工授精から2日しか経っていないので、精液所見もほとんど変わらないのでしょうか。こちらもあまり意味がなかったでしょうか。

④旦那は軽肥満の体型ですので、食事・体型・体質改善をしていこうと思いますが、何かおすすめのサプリや食材等はございますか?
今はマカ・亜鉛/鉄・葉酸/コエンザイムQ10/ビタミンC,D,Eのサプリを摂取しています。

長くなり申し訳ございません。
以上となりますが、こたえられる範囲で構いませんので、お答えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

総運動精子数は2000万以上が目安です。100万は確かに少ないです。この結果が記載されるかどうかはその施設の理由によると思います。毎回記載する施設も多いと思います。100万で妊娠できるかどうかは微妙なぎりぎりのラインです。その施設の基準があると思います。2時間前の飲酒の影響は精液には関係ありませんよ。ただし、泥酔すると射精の量には関係するかもしれません。射精は毎日しても大丈夫で、毎日の変動やばらつきもあります。排卵当日の性交渉やシリンジ法は十分意味があるのですね。サプリメントは多種類とっているようですが、量が十分かどうかはこの起債では判断できませんが、炭水化物を控えめにして、たんぱく質を十分とってください。

No.13573 58995

日頃より大変お世話になっております。
2/19にこちらで人工授精をしていただき、本日妊娠検査薬で陽性が出ました。
受診はいつ頃したらよいでしょうか。

また、こちらで「亜鉛」「ビタミンD」「葉酸」の3種類のサプリを購入し服用していますが、引き続き服用していてもいいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今週の水曜日以降においでいただけますか。サプリメントは継続しておいてくださいね。それではお待ちしております。

No.13543 58939

いつもお世話になっております。
昨日は当日急遽お願いしたにもかかわらず、人工授精を実施していただき、大変にありがとうございました。

昨日聞きそびれてしまい、次回受診のタイミングとメラトニンの服用に関して質問をさせていただきます。

①人工授精後に高橋先生より、『次回は11〜13日頃に来院を』とご指示いただいたのですが、その際に来月3/11〜13と認識しておりましたが、次回の生理開始から11〜13日の間に受診でしたでしょうか?
②もし生理開始予定日(3/11の予定)を過ぎても生理がこない場合、いつ頃受診すれば良いでしょうか?
③現在、メラトニンを服用していますが、このまま続けても問題ないでしょうか?

お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理開始11~13日の来院の意味です。生理開始予定日から2週間たっても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。メラトニンは妊娠反応が出るまで使用して結構です。

No.13516 58960

診察で勧められたアシストワンを購入して帰ったのですが、飲み方を聞くのを忘れてしまいました。
・アシストワンは鉄が入っているので、ビブラマイシンやチラージンとは時間をずらす必要があるという認識で合っていますでしょうか?
・1日3袋なのでできれば朝昼晩で飲みたいところですが、他の薬との飲み合わせの関係で昼に2袋〜3袋まとめて飲んでも差し支えないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンの鉄の量は少量ですので、ビブラマイシンやチラージンとの併用は問題ありませんよ。アシストワンは水溶性ビタミンを含んでおり、分けての内服のほうが推奨されます。

No.13494 43633

いつもお世話になっております。

先日の診察ではありがとうございました。
先生のお言葉に励まされ、また採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今回の生理3日以内には都合がつかなかったため、次の周期でお伺いしたいと思っております。

2件質問させて頂きたいのですが、
  
①夫の精液検査は生理3日目以内の診察時に自宅採取をしてお持ちしてよろしいでしょうか。

②アシストワンのサプリを購入しましたが、もう飲み始めてよろしいでしょうか。


お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の胚移植ではよい結果ではありませんでしたが、実績があるのですからまた頑張っていきましょう。精液検査は生理3日以内の自宅採取で問題ありません。アシストワンはすぐに使用開始して下さい。それではお待ちしております。

No.13470 58553

いつもお世話になっております。
昨日の処置の際に伺いそびれましたため、こちらにて質問失礼いたします。

以前検査をしたところDHEAの数値が低く、DHEAのサプリを服用するよう指示をいただき、そこから毎日2錠ずつ飲んでおります。
そろそろ無くなりそうなのですが、このまま買い足して飲み続けてもよろしいのでしょうか。
そのまま飲み続けてもいいということでしたら、DHEAのサプリの購入のためだけにクリニックへの来院をしてもよろしいのでしょうか。
また、もし再購入前に再検査が必要だった場合の再検査の日は次回の診察時になりますか、それともその前に検査の来院が必要でしょうか。
(以前処方された日に2月の上旬に一度検査をしてみますか、と言われたような記憶があります。)

お忙しい中大変恐縮ですが、回答お待ちしております。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療を継続するならば、DHEAは継続して良いと思いますよ。念のために2か月ほどで検査をする方が良いですね。卵巣機能が低下気味なので、DHEAのみでなく、さらに積極的な治療をお勧めいたします。

No.13460 スカイ

いつも参考にさせていただいています。絨毛膜羊膜炎で流産となりました。流産前に細菌性膣炎と言われていました。細菌性膣炎とされる前の検査でラクトバチルスが0であったとも言われました。主治医の先生はラクトバチルスが0であっても悪玉菌が増えなければ問題はないと説明を受けました。
次回妊娠前にはラクトバチルスを増やしたいと思っていたのですがあまり関係ないのでしょうか。またサプリメントを経口で接種しても直接膣内の環境が変わるとは言えないと言われましたがラクトフェリンなどでサプリメントはラクトバチルスを増やすのは難しいのでしょうか。
お忙しい中いつもありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

細菌性膣炎とラクトバチルスの菅家はまだ明確ではありません。しかし、当クリニックではラクトバチルス、乳酸菌製剤は積極的に使用しています。内服を中心にし、体外受精での胚移植では直前に膣内投与も開始しています。

No.13411 はな

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

すみません、質問し忘れたことがあります。
現在、今のクリニックで、そこのクリニックで購入するビタミンDを飲んでいます。1粒 145μgあります。それを2粒飲んでくださいと言われてますが、
質問その1
過剰摂取の気がして怖く仕方ありません。質問しても大丈夫です、と印刷された「大丈夫」の文言が書かれた用紙も渡されました。本当に大丈夫なのでしょうか?
先生のところのアシストワンは
ビタミンDは50μgです。現在のクリニックは、その範囲をかなり超えているため、不安です。

質問その2
先生のところのアシストワン総合の1万のを買いました。バランスよく取れるため、
それを飲むと決めました。そこで質問なのですが、現在のクリニックで飲みなさいと言われてる、ビタミンD 1粒145μgは、併用しない方がいいですよね?

併用すると、かなりのビタミンDになるため、不安です。
しかし、そこのクリニックは、ビタミンDのみの処方で十分とのことでした。
私は、バランスよくとれるのがいいなと思い、アシストワンが、考えなくて済むから選びました。併用するとビタミンDが多いから、どちらか減らそうと思うのですが。。どうぞ宜しくお願いします。先生のところに転院予定です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンと、それとは別にビタミンD290㎍は過剰だと思いますので、どちらかにしたほうが良いでしょう。人間の体は一つのビタミンのみで済むものではありません。当院では治療困難な方にはアシストワンをお勧めしています。

No.13409 はな

AMH0.1でした、FSHをみる採血すらされませんでした。AMHと感染症をみる採血だけされました。AMHだけみて、卵子提供を勧められました。それを断ると、「まあ、体外受精をやってみたら?」といわれ、なんか漠然と不安を感じています。AMHだけ見るものなのでしょうか?先生のブログを読み、AMH0.1でも体外受精に向けて治療していろいろなベストなタイミングが重なったとは思うのですが、AMH0.1でも妊娠実績があるとのブログ?というか文章を読みました。また、FSHもみて、全体を見てから、
治療をカスタムしてされてる様子でした。だから先生のところに通いたいなと思いました。
44歳で(44なったばかり)、
質問1.
こんな私は妊娠は希望もないのでしょうか。卵子提供しかないのでしょうか。
質問2.
先生の病院から2時間くらい離れてますが、時間休とるなり、して夕方滑り込む感じではいけるとは思うのですが。通院頻度はどのくらいになりますか?また、こんな離れると、働きながらは難しいですか?
サプリだけでも始めようと思い、先生のところでアシストワンも買いました。藁にもすがる思いです。文章がまとまらず申し訳ありません。どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMH0.1は確かに厳しい状態です。もし自己卵子での治療をご希望ならば、挑戦する方は当クリニックでもいらっしゃいますし、受け入れています。ただし、治療期間は1年程度とお考え下さい。それで妊娠する可能性は、1回の体外受精で3~5%程度、出産する確率は1%程度の予測になります。当クリニックではこのような数字を治療前に説明しています。一方、海外の卵子提供では費用は300~500万円で妊娠率は70%程度です。したがって卵子提供も有力な選択肢なのです。もし治療をおこなうならば、採卵周期には最低週2回程度の来院が必要です。働きながら通院している方は多いですよ。治療をご希望ならば受付への予約をしておいでいただけますか。できることはさせていただきます。それではお待ちしております。

No.13399 51549

こんにちは。
先生に授けていただいた第一子も1歳2ヶ月になり、元気に成長しております。
第二子の治療を始めたいのですが、まだ授乳がやめられていません。

現在ひとつある凍結卵の移植を考えていましたが、授乳が終わるまでは無理でしょうか?
また人工授精は可能ですか?その場合授乳中は妊娠率が下がってしまうことはありますか?

葉酸、ビタミンDのサプリは飲み始めようと思っていますが、他に必要なサプリや検査などあれば教えてください。
体重は先生に言われた目標体重まで現在あと2キロでもうひと頑張りです。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調ならば肺移植は可能です。しかし、ホルモン剤も使用できないので妊娠率は低下します。人工授精も可能ですが、やはり通常よりは妊娠率は低下します。現状は葉酸とビタミンDを飲んでいれば必要最小限は補充されると思いますよ。

No.13388 51898

第3子を希望し、今年8月お休み周期に自然妊娠し卒業しましたが、11月末に15週での中期流産となりました。

また貴院へ通院再開したいと思っており、現在生理再開待ちですが、できることがあれば進めたいので、いくつか質問をさせてください。

(1)念のため不育症の検査は受けられますか?できる場合は、いつ頃、何の項目で予約すれば良いですか?
※今回の流産の原因は不詳です(臍帯に一部細い箇所があったため臍帯過捻転かもしれないと医師から聞きましたが、特定はできていません)。なお、過去に自然妊娠で心拍確認後の初期流産をしていますが、その後2人続けて出産できました。

(2)今後は、体外受精を希望します。子宮鏡検査なども再度必要ですか?採卵は、流産後何回目の生理から可能ですか?

(3)サプリメントは、アシストワンをネットで取り寄せて飲み始めました。できれば年内に追加でメラトニンを希望なのですが、サプリメント購入のみでも伺ってよいのでしょうか?

長くなり申し訳ありません。
またよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠15週での流産とはとても残念です。不育症の検査は可能ですよ。いつでも良いのでおいで頂けますか。子宮鏡検査は必ずしも必要ではありませんが、超音波検査などで何か問題がありそうな場合には検査はおこないます。採卵は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメント購入のみでの来院も可能ですよ。ただしその際には不育症検査をしてもよいかもしれませんね。また一緒に頑張っていきましょう。

No.13383 56422

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
2回目の体外受精で本日胎嚢確認ができました。
妊娠継続中のサプリについて質問です。
現在アシストワンを1日2包のんでいます。
アシストワンがなくなったらアシストFA(葉酸)、アシストデー(ビタミンD)に切り替えるつもりです。妊娠判定前まではアシスト亜鉛も飲んでいたのですが、亜鉛も摂取するべきでしょうか?また、こちらの掲示板で葉酸は800が推奨されるようになったと拝見したのですが、アシストFAを2粒にしたほうが良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。亜鉛は不要です。葉酸は800㎍がアシストFAは2錠をお勧めいたします。

No.13341 57689

いつもお世話になっております。
ちょっと心配になってしまったので書き込みさせてもらいました。

先日採卵で10個取れ、しかも6個胚盤胞までいけた事にびっくりで。
採卵自体今までの倍取れて高橋先生も一緒に喜んでくださって私もとても嬉しかったです。

採卵時、手術室に入ろうとした時に順番が違ったらしく一度ベットに戻り、またすぐ呼ばれるということがあったので私の卵で合ってるかな!?と結果が良すぎて逆に不安になってしまいました。
…取り違えなどは心配しなくても大丈夫ですか??

管理体制はしっかりされてると思うので高橋先生の言っていた通りアシストワンの効果かも!と思っているのですが、今までになく私にはいい結果すぎて失礼ながら心配で質問させていただきました。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果でよかったですね。診察時にもお話しましたが、手術室で開始する前に名前を確認していますね。安静室内でのことと、手術室内では別の人間(私を含めて)が確認作業をしています。卵子の成熟には約80日ほどかかります。アシストワンを7月中旬から使用していたので、11月上旬の採卵にちょうどタイミングが合っていますね。大丈夫ですよ。