サプリメント・ビタミン
お世話になっております。
本日は判定をしていただきありがとうございました。
胚移植後3日目に薄ら出血があり着床出血だと思って過ごしていたため着床すら出来ていなかったとは思わず残念な結果となりましたが気持ちを切り替え次回の移植を楽しみに過ごしていこうと思います。
そこで質問ですが、生理周期が基本的に一定のため次回は自然周期を試すとのことでしたが、今回私が休めないことから無理を言って妊娠判定を一週間遅らせていただいています。
そのため薬を飲み続けていたので現時点で通常の生理予定日より一週間ほど遅れている状態ですが、変わらず自然周期に合わせてで問題はないでしょうか?
また問題ない場合は次回の生理10〜12日の間にか、11〜13日の間どちらにお伺いするのかすみませんが今一度教えていただきたいです。(なお予約は診察で良いでしょうか?)
最後に、本日の判定まで葉酸、ビタミンD、DHEAのサプリを飲んでいましたがこれらは継続して飲み続けているべきでしょうか?
たくさんの質問となってしまい申し訳ございませんがご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ずに残念です。1週遅らせてからの妊娠判定でしたが、一般的には次周期に影響せず、生理開始してからの開始で結構です。月経周期が短めのようですので、生理開始10~12日においで頂けますか。サプリメントは継続して頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
次の採卵に向けて、サプリメントについて伺いたいです。12月半ばからアシストワンを昼と夜に2包ずつ飲んでいますが、飲むタイミングはいつでもよいのでしょうか?朝の方が望ましい等あるでしょうか。また、今日からメラトニンとプレグナサポートも始めたのですが、メラトニンは22時内服として、プレグナサポートはアシストワンと同じタイミングでよいでしょうか。細かいことはあまり気にしない方がいいのかもと思いつつ、できることをしたいなと思っています。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、1日2回なので、一般的には朝と夜ですが、朝食をとらないならば昼と夜でも結構ですよ。どちらが良いか決めるならば、朝と夜が良いです。プレグナサポートは、アシストワンと同時に飲んで結構です。今後も頑張っていきましょう。
こんにちは。お世話になっております。
今後の事で、先生のご意見をお聞かせください。
先日の採卵で、8個受精確認ができました。一つは胚盤胞になると思っていて、願わくば二つ胚盤胞になってくれたらと願っていたのですが、一つも凍結には至りませんでした。
千葉大の先生から、胚移植の許可が出るのは4月になると思うと言われています。
それもあって、結果が出る昨日までは、移植前に、もう一度採卵をしておきたいと思っていたのですが、今回8個全て駄目だった事を受け、どうしていいのかわからなくなってしまいました。
今月もう少しで45歳になります。
先生の考えをお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
前回は正常受精卵が8個ありましたので、1~2個胚盤胞になってくれたらばと期待したのですが、1個も胚盤胞にならずとても残念です。1年前には胚盤胞が5個でき、その後2回妊娠されたので、今回のことは本当に予想外でした。今回はサプリメントを複数提案させて頂きました。年齢の問題はありますが、採卵数は多いので4月までにもう1回挑戦してみましょう。
初めまして。お忙しいところ質問させていただきます。
過去に2回凍結胚移植をしており、hcg1.0という結果です。
その後、CD138検査をし、慢性子宮内膜炎と診断され治療中です。
4周期抗菌薬を投与してますが、なかなか治癒してません。
3周期目でアリス検査を実施し、その結果溶連菌が15%との結果でオーグメンチ250mgを1週間投与しました。18/10HPFの結果で中々成果が出ませんでした。
また、3周期目4周期目と膣からGBS +1が検出されました。
主治医からは子宮内膜炎の治療方法が確立してされていないため、長引くこともあり、もう手術しかないと言われている状態です。が、患者目線で疑問が1点あり、以下です。
•アリス検査でオーグメンチン500mgから125mg1週間投与を推奨しますと記載があった為、内服する量が少なかったのでは。
納得して診療(検査・診断・治療)の選択・決断 ができるように、検査結果や治療法、いままでの治療の効果、これから先の治療法や療 養についてなど主治医から聞いている説明や意見とは別に、他の医療機関の医師の意見を伺いたいと思っています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の検査や治療はまだ標準法がないので施設により取り扱いが異なると思います。また当クリニックではアリス検査ではなく、子宮内フローラ検査をおこなっておりますので、一例としての取り扱いをお示しします。GBSが膣内にいること自体は異常とはいえません。今回の慢性子宮内膜炎との関連も高くはありません。子宮内の細菌にオーグメンチンが有効かどうかは如何でしょうか。これが有効ならば1週間でも良いかもしれませんが、当クリニックでは慢性子宮内膜炎の治療は2週間使用しています。また、子宮内の細菌の為に、レベニン、ビオスリー、ラクトフェリンなどの乳酸菌製剤などを使用し、プロバイオティクスも胚移植時に膣内に投与しています。
ご無沙汰しております。あと一度、採卵移植にチャレンジしてみようかと考えています。年齢的にも難しいとは思いますが、授かれたら良いなと思っています。採卵を希望の場合は、生理何日目の受診でしたでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今まで妊娠は3回していますし出産もしています。確かに年齢的には簡単ではないかも知れませんが、保険もまだ2回残っているようですのでちゃレンジしてみても良いと思いますよ。サプリメントとしては、アシストワンやメラトニンなどを考えてみては如何でしょうか。ご希望でしたらばクリニックに取りに来て頂けますかk。
お世話になります。
本日、胎嚢・心拍確認して頂きました!
聞くのを忘れてしまったのですが、
葉酸は12週まで、ビタミンDはずっと
で間違いなかったでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。葉酸は少なくとも12週まで(それ以降も飲んだ方が良い)、ビタミンDは出産まで、使用して頂けますか。
他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。
体外受精を受けているものです。
先日一回目の胚盤胞(4BB)移植を行い陽性判定を頂きましたが胎嚢の確認ができず化学流産しました。
一度目の採卵では胚盤胞が一つしか出来ず、これからまた新たに採卵周期に入りますが、今回はクリニックよりDHEAのサプリメントを処方されました。
また後日メラトニンも処方される予定です。
私は30代前半で乳腺線維腺腫と判り、以後検診を続けています。
変化はなく経過観察です。
このような乳腺の疾患があってもDHEAは服用して大丈夫でしょうか?
乳がんの人は服用禁止と書かれているので心配になりました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
乳腺線維腫は良性であり、乳がんでもありませんので、DHEAの影響は心配しないで良いと思いますよ。担当医にもご確認されては如何でしょうか。
現在不妊治療中です。アシストワンのサプリを試してみたく注文を考えています。
楽天のサイトに1店舗のみ正規品で販売されているお店があるようなのですが、正規品でしょうか??楽天で購入してよいものか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
楽天のスウィートマミーは、契約しており正規品を取り扱っています。スウィートマミーから購入しても大丈夫ですよ。
お世話になっております。
次回、体外受精を希望しておりましたが、先日DHEAと亜鉛のサプリを処方していただき、生理21日目から飲み始めたので、採卵までにサプリの効果が充分に得られないのではないかと思い、体外受精の延期を考えております。
年齢的に少しでも早く採卵に進んだほうが良いか、サプリをしばらく飲み続けてからのほうが良いか、先生のご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
体外受精を延期する場合も人工授精はお願いしたいのですが、人工授精の場合は生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在の問題点は、年齢と卵巣機能の低下です。サプリメントは治療の主流ではなく、あくまで補助的な位置づけです。サプリメントの効果が出るかどうかも保証されているものではありません。したがって、待つことは良い選択肢ではないのです。都合が悪くなければ、現時点では速度を優先すべきでしょう。
こんにちは。いつもお世話になっております。
前回もご相談いたしましたが、やはりもう一度頑張りたいと思っています。
そこで、サプリメントについてですが、アシストワンは以前購入している分を最近又飲み始めたのですが、夫婦2人分、1日8包続けるのが、これからの費用と合わさると金銭的に厳しいです。夫の方はアシストワンは1日1〜2包にして、亜鉛と、ビタミンb12を単品で摂るのはどうでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人のサプリメントの使用方法は、記載の状況でも良いと思います。またがんばっていきましょう。
いつもオンラインセミナーを拝見しております。
貴クリニックのサプリメントについて教えてください。現在、他院にて体外受精1回目を行い、移植周期まちです。保険適用で治療しているため、保険外の特別な処置や検査はしていません。
これから迎える移植に向けて、貴クリニックのアシストワンを飲むことで妊娠率アップの手助けになりますでしょうか。
(病院ごとに治療方針が異なりますが、服用しても大丈夫ですか?ちなみに主治医はビタミンサプリを推奨しています。)
そして、事前に子宮内フローラも整えたいと思い、ヨーグルトやヤクルトを積極的に摂取しています。ラクトフェリンと乳酸菌のサプリも併せて服用した方がいいのでしょうか。
ご多忙中おそれ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚移植のみにサプリメントを使用して妊娠率の上昇を報告したものはほとんどありません。一般的にはサプリメントは採卵前から使用していることが多いのです。胚移植までわずかな時期にアシストワンが良いというデータは残念ながらありません。しかし、少しでも効果を期待して服用することでマイナスにはならないと思いますよ。主治医もビタミンサプリを勧めているならばアシストワンはお勧めです。子宮内フローラは検査を受けてのものでしょうか?そうでなければ一般論として、ヨーグルトヤクルトがどの量で良いかどうかは不明ですが試してみても良いでしょう。ただし、治療目的ならばもっと多い量になると思います。
この間は採卵ありがとございました。低AMHのわりに5個もたまごが取れ、正常受精も2個したのに、胚盤胞にならなくて残念です。1つぐらいはなるかなと期待していたのですが…。仕方ないですね、また体調を整えて挑みます!主人が健康診断でメタボぎみと診断されたのですが、そーゆうのも関係あったりしますか?私は平日はウォーキング、休日はジョギングしていますが、主人はたまにやる筋トレくらいです。食事はタンパク質を多く取るようにし、私は身体は冷やさないようにしています。サプリは高橋先生に言われたのを私は飲んでますが、主人は亜鉛のサプリしか飲んでいません。他に何かサプリを飲んだ方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞にならずにとても残念です。しかし、今回5個とれましたので、まだチャンスはあると思いますので頑張っていきましょう。初期胚移植も併用しても良いかもしれません。ご主人の体型もある程度は精子の状態と受精後の状態に関与するとされます。一般的にも、メタボは良くないのでメタボを改善することは精子にも良いと思います。ご主人にもアシストワンは良いと思いますよ。お二人で試してみては如何でしょうか。
先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
ご回答にありました今回最後であれば2個を使用する 2段階移植が可能とのことですが、双子になる確率はどのくらいでしょうか?
また先日の検査ありがとうございました。次回の生理がきたら12日目か13日目に来院し移植は年末頃と仰っておりましたが、移植の時期を遅らせた場合、ホルモン検査や子宮鏡検査の再検査なくして何月まで期間をあけて大丈夫でしょうか?年明け以降に移植を希望した場合、次回の来院は移植を希望する月の直前の生理開始から12日目か13日目に来院で大丈夫でしょうか?来院する日を確認したいです。
高橋敬一院長からの回答
2個胚移植した場合には、妊娠した場合の双子の確率は20%程度です。ホルモン検査や子宮鏡は1年間は有効と考えています。次回は移植日の生理12~13日でも良いのですが、先日の検査でビタミンDが低下しています。処方しますのでおいで頂けますか。
お世話になっております。
高橋先生に採卵、胚移植を行っていただき、妊娠7週で卒業することができました。本当にありがとうございました。
お薬とサプリメントのことでお聞きしたいことがございます。
①レベニン・ビオスリーを2か月分いただいておりますが、すべて飲み切ったら終了でよろしかったでしょうか?また、妊娠初期に長期間服用しても赤ちゃんに影響はないのでしょうか?
②ビタミンDサプリメントについてご相談した際、ビタミンD検査結果が24.3ng/mlだったことから1日1錠とご指示をいただきましたが、妊娠後期まで1錠でビタミンDが不足することはないのでしょうか?また、つわりで食事が十分にとれない時は2錠服用した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卒業後、その後も順調でしょうか。レベニン・ビオスリーは乳酸菌製剤です。むしろ、妊娠継続、赤ちゃんには良いと思いますよ。ビタミンDは1錠でも良いですが、つわりの時には2錠飲んでも問題ありません。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
先日は採卵ありがとうございました。
今回も凍結できず、移植にすら進めない状況です。
色々調べたのですが、卵巣のPRP療法をやってみたいのですが可能でしょうか。
サプリメントは、アシストワンを4包/日、メラトニンを飲んでいます。
他に飲むべきサプリはありますか?
体重は、先生に言われた体重まであと2kgです。他に卵の質を良くする方法はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回も2個採卵出来たものの、正常に受精分割せず残念です。卵巣に注入する活性因子は、PFC-FD療法ですが、考えても良いと思います。ご希望ならばおいで頂けますか。他におこなう事としては、栄養士による栄養相談、減量、アシストワン・メラトニン・メトグルコ継続、プレグナ(ヒシエキス)開始、などをあわせておこなっては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
先日採卵したものの受精卵が途中で分割が止まってしまい移植も出来ずもうじき生理が来るかと思います。高齢なので限られた時間の中で治療を進めて行きたいと思います。しばらくしていなかったので卵管造影検査をしてみようかと思うのですがその周期は体外受精や人工受精の治療は同時に出来ますでしょうか。また精子の質を上げるのに亜鉛の他にアシストワンかおすすめのサプリはありますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずにお悩みのことと思います。子宮卵管造影検査の周期には人工授精は可能です。体外受精はあまりおこなわないのですが、技術的には可能です。精子の質には、亜鉛も重要ですが、それのみではなく、アシストワンもお勧めしていますし、タンパク質も十分にとって頂きたいと思います。
先程は診察ありがとうございました。
来月、体外受精を希望しましたがアシストワンは7月から、イノシトール・メラトニン・DHEAは8月から服用しています。これらのサプリの効果を得るには採卵を1、2ヶ月先に延ばした方がよろしいでしょうか?それとも年齢的に予定通り一度、来月に採卵したほうが良いのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントは、使用すれば確実な効果が得られる、とは言えません。したがって、特段の理由がないならば、予定通りに次回の採卵でも良いと思いますよ。もちろんご希望ならば1~2ヶ月待っても問題となるものではありません。
お世話になっております。
12日に体外受精に向けての初の採卵をしましたが、本日の培養結果で凍結まではいきませんでした。
年齢的にも厳しいのと、胚盤胞まででの凍結希望だったので無理だったのかとも思っております。
今後、また採卵を希望したいとは思っておりますが、暫く時間をあけてからのチャレンジになるのでしょうか?
年齢的に時間がない状況なので、またチャレンジできるのかが心配でご相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回5個採卵出来たものの、2個が未熟で正常受精が1個でした。年齢、卵巣機能の低下などもあり確かに容易ではありませんが、まだ初回です。今後サプリメントも積極的に使用しながら、挑戦してみましょう。体重ももう少しある方が良いので、タンパク質と炭水化物、良質の油もおとり下さい。次回の誘発は2~3ヶ月後ですが、その間は実績もあるので、自然妊娠や人工授精もおこなっていきましょう。
お世話になっております。8/6に書き込ませていただいたのですがもれてしまっているのかも知れず再度投稿させていただきました。
高橋先生ご無沙汰しております。先生に授けていただいた我が子も8ヶ月になり順調にいけば10月中旬に出産予定になっております。高橋先生には感謝しております。
ひとつ質問があります。卒業時にアシストDは出産まで内服とご指示いただきそのようにしておりますが最近便秘があり頓用で酸化マグネシウムを内服しています。酸化マグネシウムの添付文書だと相互作用、使用注意に活性型ビタミンDとの記載があります。アシストDはサプリですし活性型ビタミンDではないでしょうか?また両方薬剤内服時、時間を空けた方が良ければどのくらいが良いのかなどご教示いただけますでしょうか。
お忙しいなか失礼しますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
投稿の有効化が抜けていました。失礼致しました。
妊娠経過は順調のようで何よりです。アシストDは活性型ビタミンDではありません。活性型ビタミンDは医療用にのみ認められているようです。通常通りに飲んで良いと思いますよ。元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。