サプリメント・ビタミンの書き込み

サプリメント・ビタミン

No.12368 にゃそ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン その他

いつもこの掲示板で勉強しております。
現在不妊治療中なのですが、プラセンタ注射をしてもいいものなのでしょうか。
筋腫、多嚢胞性卵巣です。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮筋腫、多嚢胞性卵巣症候群にはとくだんプラセンタの禁止条項にはなっていないと思います。ただし、これは担当医に確認する方が良いと思いますよ。

No.12344 44186

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
本日、心拍確認の予定で岡田先生に見ていただきました。
まだ心拍が確認できず、今後どうなるかわからないのですが、今後のサプリについて質問させて下さい。
前回、アシストワンからアシストFAに切り替える話をしていただきました。
葉酸摂取量は、アシストワンの半分になってしまいますが問題ないでしょうか?
また、妊娠中は葉酸とビタミンDを推奨されているかと思いますが、ビタミンDは私は必要ないでしょうか?
ずいぶん前に測定した時は足りていて、特に処方などはされなかったのですが、アシストワンには含まれているかと思うので、別で摂取した方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

葉酸は、最低限0.4mg(400μg)あれば最低限OKです。アシストワンは、理想を考えて葉酸も800µg加えてありますが、妊娠した場合には半量の400μgで良いですよ。ビタミンDは採血では十分でしたの使用していませんでした。現状では必要ないですが、一般論としてはビタミンDは80%は不足しているので、そのまま25~50μg飲んだ方が良いと思います。

No.12284 44186

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

本日は移植していただきありがとうございました。
先日もこちらで質問させていただきました。何度もありがとうございます。
移植後のサプリについてお聞かせください。
アシストワン、プレグナ、ラクトフェリン、アスタキサンチン、イノシトールを使っていますが、移植後も継続して大丈夫でしょうか?
抗酸化作用のあるものは移植後は良くないとの話をきいたのですが、アスタキサンチンやプレグナなどは控えていた方がよいでしょうか?
ちなみにDHEAは、採卵の予定が未定なので一旦やめているのですが、こちらも移植後の使用は問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

抗酸化作用のあるものは沢山あります。一般的には抗酸化作用はよいものですが、この中のものは胚移植後も続けて問題はありませんよ。DHEAも体内で最も多いホルモンですので足らないものを補充しているだけなので内服しても問題はないですが、胚移植のみおこなっているならば今は内服しないでも結構ですよ。

No.12283 54340

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

こんにちは!貴院で大変お世話になり、無事卒業した者です。現在は妊娠9週5日になり、まだ安定期に入っておりませんが我が子に会える日を心待ちにしている日々です。

貴院で購入した葉酸のサプリが間もなく無くなりそうです。葉酸は中期から後期にかけて逆に取り過ぎない方が良いという話も耳にしており、また90日分買い足すことが必要なのかどうかが気になっています。

葉酸はいつまで飲み続ければよいのか、ご教示頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。葉酸は最低400㎍はサプリメントで接種することが厚労省からも推奨されています。これは最低量であり、十分量との認識ではありません。海外では800µgの摂取を推奨していうところもあります。摂りすぎとは、21日000μg程度以上のことを言っています。今の5倍ですね。妊娠12週までは使用するようにされていますが、これも最低でも、という意味です。実際には出産まで飲むことが最近の報告でも良いとされています。取り過ぎの中身が、明確ではないと、「すべてのものは取り過ぎれば良くないです」と単に当たり前のことを言っているだけのものなのですね。出産まで使用する事をお勧め致します。無事に元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.12210 ai

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

前回反復流産の質問を回答頂きありがとうございます。
この度また妊娠することが出来ました。
不妊治療の質問ではないのですが、ユビキノールが不妊治療に良いと聞き妊娠前から今日(恐らく5週入ったところ)まで飲んでいました。
妊娠中はユビキノールの服用は辞めた方がいいという記事を見つけとても不安になっております。
明日から飲むのを辞めようと思っているのですが今日まで飲んでしまった分何か赤ちゃんに影響などありますでしょうか?
不妊治療の質問ではなく大変やと申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ネットでの情報は信頼性にかけることが少なくありません。今回は妊娠に良いとの情報を信頼して服用したものです。すでに飲んでいるので、それを変えることはできません。また、どのような品質の商品かも分からない状況で私が何か保証できるものでもないのです。一般論としては危険なものではないと思いますのでそのまま大事に妊娠生活をお過ごし下さいね。

No.12199 45881/キキ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 出産報告

7/31に出産しました。早産ではありますが親子共々明日退院できます。ありがとうございます。

出産前まで葉酸とアシストDを飲んでおりまだ残っています。授乳中も残った分を摂取して大丈夫でしょうか?

また、2種類のサプリが飲み終えたらアシストワン に切り替えようかと思いますが授乳中でも摂取可能でしょうか?可能な場合1日何包摂取すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

母児ともに退院とのこと、お子様のご誕生おめでとうございます。葉酸やビタミンDは実の出産後も飲んでいる方が良いのです。アシストワンも授乳中でも問題ありませんよ。1日2包で十分だと思います。お子様の健やかな成長をお祈りしています。

No.12197 55231

いつも大変お世話になっております。
先日、採卵をしていただき、16個卵を取ることができたのですが、胚盤胞まで育たず1つも凍結できずに終わってしまいました。
これまでもなかなか胚盤胞まで育たず、唯一できた6日目胚盤胞で妊娠するも流産してしまった経験もあり、なかなかうまく育たないのは私達夫婦の染色体等に何か問題があるからなのでは?と感じています。
このような場合、今後どのような治療をしていくのが良いのでしょうか?
再び採卵をするとなると何ヶ月か間を空けてからでないとできないと伺っています。その間にできる検査等ありましたら教えてください。
また、検査等する場合いつ頃受診するのが良いでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、10個正常授精して、1個も胚盤胞に至らないのはやはり問題があります。これは前医でも同じようでしたので、たまたまではなく、何らかの原因があるのでしょう。DHEAsが低いようなので、DHEAもお勧め致します。それ以外にはコレステロールも低すぎるようなので再検査もさせて頂けますか。2ヶ月はあける必要がありますが、その間にできることを早めにおこなった方が良いので、早めに来院して頂けますか。

No.12183 52340

いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、卵胞の質の向上についてお伺いさせていただきます。

5回目の人工授精の後、7/14に生理が来ました。体外受精へステップアップすることにしたため、現在は排卵誘発剤は服用せずに過ごしています。
次の周期で採卵となると思いますが、採卵に向けて卵胞の質を上げるためにどのようなことができるか教えていただきたいです。

現在は、メトグルコ、貴院のビタミンDと葉酸のサプリ、市販のコエンザイムQ10を服用しています。

これに追加して、アシストワンを服用した方がいいのでしょうか?
また、メラトニンは服用した方が良いのでしょうか?メラトニンは服用したい場合には診察時にお願いすれば処方していただけるのでしょうか?

現在、食事や睡眠が不規則になることがあるのですが、それも改善する必要がありますか?

ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回が初めての体外受精になります。したがって積極的なサプリメントが必要かどうかはまだ不明の状況です。メトグルコとビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10で通常は十分な状況です。 もし使用するならば、アシストワンには、ビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10、以外にも、ビタミンC、αリポ酸、Lカルニチンも含むので、これに変更しても良いと思います。メラトニンはまだ早いとは思いますが、睡眠が不規則ならば使用しても良いと思います。

No.12159 けんゆり

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

はじめまして、他院で不妊治療をしています。
先生の回答が丁寧なので、不安な気持ちを解消したいと思いこちらに書き込ませていただきました。
不妊治療中、医師に勧められDHEAのサプリを服用していました。
無事に妊娠できましたが、妊娠したらこのサプリを中止するということを知らずに飲み続けてしまいました。 今5週目なのですが、飲み続けたことで胎児に何か影響などあるのでしょうか?
ネットで調べると怖いことなど書いてあり不安になってしまいました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは人間の体の中でもっとも多いホルモンです。これから男性ホルモンや女性ホルモンが作られるのです。したがって元々体の中にあるものなのですね。DHEAsが少ない場合には当クリニックでも積極的に使用しています。その量は日本人では50mg程度で十分です。アメリカではもっと多くの75mgも良く使用されています。妊娠5週程度ならばまた胎児の体も作られておらず問題はないと思いますよ。

No.12150 54485 うり

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっています。
高橋先生に質問があります。

現在、アシストワンを飲んでいます。
服用期間が胚移植までとありますが、胚移植後は葉酸など摂取した方がいいものはありますか?

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは、妊娠に問題となるものは含まれておりません。そのまま使用して問題ありませんよ。ただし、すべてのサプリメントに共通なのですが、食品に分類されていて薬品ではないので、妊娠中に使用しても良いかどうかの動物実験などはおこなわれていないのです。したがって文字にするとこのような記載になってしますのです。実際には妊娠するまで飲んで問題ないものを使用しています。

No.12124 44186

本日はお忙しい中、質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
次周期から移植に進みたいと思い、それに伴いサプリメントについて質問があります。
今まで、採卵に向けてサプリをいろいろ使っていました。アシストワン、プレグナ、DHEA、アスタキサンチン、イノシトールです。
移植の場合、必要なサプリは採卵の時と変わってきますか?続けた方がいいもの、必要ないもの、やめた方がよいものなど、教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今後、胚移植のみで採卵をおこなわないならば、DHEAは必ずしも必要ではありません。しかし、もし採卵する際には、サプリメントは1~2週間で効果が十分出るようなものではありません。したがって採卵する可能性があるならばDHEAも継続していただく方が良いとおもいます。

No.12093 54695 EK

葉酸についての質問です。

いつもお世話になっております。
初期検査の際、低体重&タンパク質の数値や筋肉量がかなり少ないとご指導頂き、とても勉強になりました。今は食事や運動で体重と筋肉量を増やす努力をしています。
そこで今、タンパク質摂取目的としてプロテインを検討しているのですが、健康目的で販売されているプロテインにはタンパク質以外の様々な栄養素が含まれている物が多く、私が購入しようとしているプロテインもビタミンや亜鉛、そして葉酸200ug含まれています。
ですが妊活を始めた時から葉酸サプリ(400ug)を飲んでおり、その場合プロテインを飲むと葉酸は過剰摂取になってしまうのでしょうか?
それかもう1つのメーカーではタンパク質含有量の低い、葉酸含有90ugのプロテインもあるのでそちらに変えた方が良いと思われますでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、ご返答頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

葉酸の400μgは最低量との認識で結構です。800μgとっても良いのですね。したがって600μg程度はむしろ好ましい量なのです。心配いりませんよ。

No.12040 48899

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

新鮮移植をし、この間妊娠の判定をいただきました。次回、胎嚢が出来ているかの検査です。
現在、サプリメントとしてDHEAとアスタキサンチンを飲んでいるのですが、こちら2つは飲むのを止めた方が良いでしょうか?継続した方が良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。DHEAとアスタキサンチンはやめて頂けますか。葉酸は継続して下さいね。

No.11982 ラン

質問失礼致します。
体外受精で1度妊娠しましたが、9週で稽留流産となり、その後、貯蓄している胚がないため、自然周期で2度採卵をしましたが、卵子の質が悪いようで、うまく受精せず、現在に至ります。
少し疲れてしまい、今は治療をお休みしています。
冷えも酷いため、お休みしている間に少しでも卵子の質を上げられればと思い、よもぎ蒸しを行うことにしました。

よもぎ蒸しについて質問ですが、排卵日付近に行うと、着床を妨げたり精子に悪影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?
排卵日付近や高温期に行うのは避けるべきですか?

また、卵子の質を上げるために何かできることがあれば教えて頂きたいです。

お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

残念ですが、よもぎ蒸しについての情報は持ち合わせておりません。専門医の間でも話題に上がったこともないのです。卵子の質を上げるための、よもぎ蒸しは血流を良くすることが目的だと思いますが、当クリニックでは体を動かすこと、ビタミンD、C、E、なども使用しています。それ以外に、亜鉛や銅も検査をしています。担当医との相談で、このようなアドバイスを求めては如何でしょうか。

No.11973 51223

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生お久しぶりです。
先日無事出産し、息子も4ヶ月になりました。
通院中購入し、服用していたアシストDがまだ余っているのですが、授乳中だしなと思い産後は服用を中止していました。

しかし、気になったのでお伺いしたいのですが、授乳中も服用できますか?
服用をした方が赤ちゃんの為に良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDは実は産後も補充した方が良いのです。したがって授乳中でも服用した方が良いのです。母乳、お子様にも移行して成長にも良いのですね。

No.11911 51498

いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。7個受精卵が出来ましたが残念ながら今回は1つも胚盤胞にならず凍結出来ませんでした。年齢の壁と卵巣機能の低下を痛感しております。強い誘発を行ったので、卵巣を休めてから再び採卵したいと考えております。
そこで、先生のご意見を伺いたいのですが

①内服を使用するなど卵巣を休める方法は可能でしょうか。その場合来院のタイミングはいつ頃でしょうか。

②今までスタンダード法の採卵でしたが前回、今回とHMG製剤に対する反応が悪くなっているので、他の方法を試した方が良いのでしょうか。それともある程度採卵出来る可能性があるならば同じ方法が良いのでしょうか。(もちろんその時の状態によると思いますが悩んでおります。)

③採卵後の生理は1~2週間で来るとの事ですが、もし来ない場合はどのくらいで受診した方が良いのでしょうか。

お忙しいところお手数ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常受精卵が7個ありましたが、胚盤胞にならずにとても残念です。アシストワンなどのマルチビタミンを使用されては如何でしょうか。メラトニンは継続して下さい。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。採卵数が多いほど妊娠に近づくのですが、他の方法を試すという選択肢はあります。ただしその方法が良いとは限りません。採卵後3週間生理が来なければおいで頂けますか。

No.11899 52662

お世話になります。
不妊治療中で、タンパク質をしっかりととるようにとのことで、食事からも摂っていますがホエイプロテインも毎日摂るようにしていますが、問題ないですか?
また、タンパク質をしっかり摂るのは、いつ頃まででしょうか?
それから、妊活中、妊娠中のコーヒーなどのカフェイン摂取は良くないと思っていましたが、ネットなどで1日にコーヒー1〜2杯はOKと書いてあったりします。コーヒーは飲んでも大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

ホエイプロテインは吸収率が良いようですが、不妊治療へどのような影響があるかはまだ明確なデータはないようです。現時点では特にホエイプロテインにこだわる必要はないと思います。たんぱく質は妊娠してもしっかりととるようにする方が望ましいです。一般的にはコーヒーは3杯以内ならば問題ないとの報告が多い様です。

No.11896 54485 うり

高橋先生、いつもお世話になっています。
先月からこちらに通い始めました。
基礎検査の中でDHEAが130で低めだと言われ、DHEAのサプリを薦めてもらいました。すでに昨日からアシストワンを飲み始めているのですが、DHEAのサプリも飲んだほうがよろしいですか?
AMHも2.14と実年齢からみると低めの値て、卵子の質の向上にも期待できるサプリと書いてあり、飲みたい反面、金銭面も心配なので、アシストワンだけでも大丈夫か悩んでいます。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは男性ホルモンや女性ホルモンのおおもとのホルモンです。年齢的には250以上あってもよいのですが低値のようです。すでに何回か体外受精を受けていたようなので、補正できることはしておきましょう。アシストワンとは異なるホルモン剤ですので、併用していただけますか。

No.11892 49688

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 卵管造影検査

お世話になっております。
3/22(水)に卵管造影検査する予定で、日程をお願いしていたのですが、3月と4月は薬とサプリのみでタイミングを取り、それでもできなかったら5月に卵管造影検査をしたいと思ったのですが、可能でしょうか?また、その際の薬やサプリの飲み方も教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査を5月におこなう事は問題ありませんよ。ご希望通りで結構です。サプリメントは、以前の検査では、ビタミンD50μgと葉酸400㎍をとるようにして頂けますか。

No.11853 53734

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

お世話になっております。
本日は判定をしていただきありがとうございました。
胚移植後3日目に薄ら出血があり着床出血だと思って過ごしていたため着床すら出来ていなかったとは思わず残念な結果となりましたが気持ちを切り替え次回の移植を楽しみに過ごしていこうと思います。

そこで質問ですが、生理周期が基本的に一定のため次回は自然周期を試すとのことでしたが、今回私が休めないことから無理を言って妊娠判定を一週間遅らせていただいています。
そのため薬を飲み続けていたので現時点で通常の生理予定日より一週間ほど遅れている状態ですが、変わらず自然周期に合わせてで問題はないでしょうか?
また問題ない場合は次回の生理10〜12日の間にか、11〜13日の間どちらにお伺いするのかすみませんが今一度教えていただきたいです。(なお予約は診察で良いでしょうか?)

最後に、本日の判定まで葉酸、ビタミンD、DHEAのサプリを飲んでいましたがこれらは継続して飲み続けているべきでしょうか?

たくさんの質問となってしまい申し訳ございませんがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。1週遅らせてからの妊娠判定でしたが、一般的には次周期に影響せず、生理開始してからの開始で結構です。月経周期が短めのようですので、生理開始10~12日においで頂けますか。サプリメントは継続して頂けますか。