サプリメント・ビタミン
いつも大変お世話になっております。事情により今期にお伺い出来ず申し訳ありません。次周期はお伺いしたいと思っておりますが、出来れば生理3日目から服用するお薬を予め頂きたくご相談しました。主人にクリニックへ取りに行ってもらう予定ですが、差し支えありますでしょうか。その際にスポイトセット×3と、サプリも購入予定です。受取に行く日を事前に受付にお伝えした方が良いのでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
承知いたしました。受付に連絡を頂ければ準備をしておきますよ。
いつも大変お世話になっております。
昨日、無事胎嚢を確認できました。
①アシストワンから葉酸・ビタミンDへ変更しています。追加で市販のビタミンCと鉄剤を内服したいのですが、容量はどれくらいが適当でしょうか?ビタミンCは1000mg/日ほど内服しても問題ありませんか?
②本日5週0日になりますが、一昨日から入浴後や食後にウテメリン内服時のような動悸があります。妊娠による影響でしょうか?安静以外に何か対処法などありますか?
③前回、妊娠高血圧症で緊急帝王切開をしております。執刀医から妊娠が分かれば予防のための薬(低容量アスピリン?)を飲み始めると良いと聞いたことがあるのですが、高橋先生はどのようにお考えでしょうか?こちらを無事卒業して産院に移ってからの方が良いでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。市販のビタミンCは、特別な推奨容量設定はありません。したがってご自身の判断になります。ビタミンC1000㎎は問題にならない量だとは思いますが、目的が何かにもよりますので、使用は自己判断になります。入浴や食後の動機なので、妊娠による影響が最も考えられます。日常生活に影響するほど程度がひどい場合には、甲状腺機能、肝機能などの検査を考慮します。最近では低用量アスピリンが妊娠高血圧症候群予防に効果があるとの報告もあるので、使用してもよいともいます。心拍が確認されたらば開始してはいかがでしょうか。
お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
不妊治療(採卵3回、移植3回目)、流産を経て、40歳目前で第一子出産。昨年夏から不妊治療を再開し、採卵3回し、胚盤胞2
個、初期胚3個凍結。うち、胚盤胞1個移植陰性、もう1個融解後の状態が悪くキャンセルになりました。現在、治療お休み中です。もうすぐ治療再開予定です。
ビブラマイシンを飲んでから、また初期胚を移植予定です。初期胚3個のうち、1個は
夫が採卵翌日にコロナにかかり、破棄しようか迷っています。院長はどう思われますか。初期胚3個のグレードは全て上から2番目だそうです。保険適用の移植があと2回ですので、次移植して、場合によっては転院も考えております。
治療お休み中に、体調を整えようと思いますが、育児疲れでなかなかできておりません。栄養バランスには気を付けており、葉酸サプリは飲んでいます。もっと運動などもしたほうがよろしいですよね。アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険があと2回ですので、医学的よりも保険制度への対策が現在重要な状況と考えてよろしいですか。胚移植の方針としては、初期胚2個移植でダメなら、採卵をおこなう、というような方針でしょうか。初期胚3個を2個に絞るには、胚の形態の状況が優先です。コロナは大きな意味合いはないと思いますよ。栄養バランスにも気を付けていいるようですね。ビタミンDは検査や摂取はしていますか?亜鉛や銅、ビタミンCなども検査をして、補正してもよいと思います。当クリニックでは高濃度総合ビタミンとして、アシストワンも推奨しています。運動も血流を改善するには良いと思いますよ。タンパク質も積極的にお取りください。
お世話になっております。
そちらでお世話になっており、先日1回目の体外受精の結果が陰性でした。
陰性の原因は7割ほど卵の方にあるとのことでしたが、二回目の移植に向けて今私が心がけた方がいいことはありますか?具体的にサプリをこういうものを飲んだ方がいいとか、こういう食べ物は食べないほうがいいとか、運動したりお風呂も浸かって体を温めたほうがいいなどありますか?
私はAMHも低く、残り2つの受精卵もダメだったらと思うとすごく不安です。
お忙しいと思いますが何かアドバイスがあればお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠反応が出ずに残念です。原因の7割は胚の問題ですが、すでに胚に関しては新たにできることはありません。したがって、子宮内環境をよくすることとしては、血流を良くすることと、タンパク質をとって頂けますか。体を温めて、軽い運動などもよいと思います。皆さんには、高濃度マルチビタミンのアシストワンもお勧めしています。
お忙しいところ、失礼いたします。
主人が中々受診できず精液検査を自宅採取で予約しました。
股部白癬で市販薬を塗布していますが、
精液検査は可能でしょうか?
検体採取前に洗浄すれば良いでしょうか?
検査結果に影響はでますか?
治療計画書の作成が必ず必要と記載ありますが
夫婦揃っての受診が必須でしょうか?
前回受診時にビタミンDの値が低いと説明を受けアシストDを購入し現在服用しています。実は初診後にビタミンDが重要と知り市販のサプリを服用開始しており、服用期間2ヶ月程経ちますので再度検査を考えています。
保険適用でしょうか?
自費になりますか?
冒頭で記載しましたが予約を取っており、その際検査可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
白癬はと塗り薬は、精液検査に影響はほとんどありませんよ。計画書にはお二人の署名があれば結構ですよ。ビタミンDの検査は保険外の検査です。ビタミンD検査はいつでも可能ですよ。
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、こちらの掲示板を拝見し勉強させていただいております。自分でできることを取り入れるため、今月よりアシストワンを購入させていただきました。以下簡単ではございますが、治療の経過と質問をまとめました。ご多用のところ恐れ入りますが、ご回答いただけましたら幸いでございます。
【経過】
・40歳、AMH0.5、FSH10~15
・治療を始めて半年、高刺激法(PPOS法、アンタゴニスト法)を行い採卵8回で、初期胚6個(Grade1:3個、Grade3:3個)
・採卵数が少なく胚盤胞になりにくいので初期胚を貯めてから移植の方針
・主治医からは初期胚2個移植を勧められている
【質問】
①一般的に、初期胚2個移植での多胎妊娠はどのくらいの確率で起こるのでしょうか。そのうち、母子共に健康な状態で出産しているのはどのくらいでしょうか。2個移植による母子へのリスクが気がかりとなっております。
②40歳で初期胚1個移植での妊娠率はどのくらいかでしょうか。
③上記の確率論も踏まえ、第一線で治療にあたっておられるお立場として、先生は初期胚の1個、もしくは2個移植のどちらを勧められますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンをご利用頂きありがとうございます。方針としては、初期胚2個移植はあり得ます。年齢的には初期胚2個移植での、妊娠した場合の双胎妊娠はおよそ5%以下です。双胎のリスクは5倍になります。40歳の初期胚1個移植は10~15%の妊娠率です。医学的には初期胚でも1個移植が原則ですが、保険の回数を重要視するならば2個移植は選択肢としてあり得ます。一方、胚盤胞は受精卵の3個に1個の割合ですが、保険回数を考慮して、胚盤胞になったら移植する、という方針も成り立つのですね。
お世話になります。2年前に貴院へ通院し娘を授けてくださり感謝しております。またお世話になろうかと思っております。また受診タイミングとしては生理後2~5日のホルモン採血と伺っておりますが、現在アシストワンサプリを内服しております。採血前は何日間か休薬した方が良いのでしょうか。後、産後に体調がすぐれず漢方外来受診し漢方(当帰芍薬散、半夏白朮天麻湯)を食前に内服しており、可能であれば漢方と同時に内服忘れ防止に食前に内服したいのですが飲み合わせや吸収などの問題でやはりアシストワンは食後が良いのでしょうか。
上記2点お問い合わせさせてください。
今後ともよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査や子宮鏡をおこないましょう。アシストワンは服用していて結構です。食前ですと、胸やけをおこす方がいますし、脂溶性ビタミンもあるので、一般的には食後服用をお勧めしています。それではお待ちしております。
先日は、採卵ありがとうございました。
ご相談です。胚盤胞をまで育つことができませんでした。また保険での採卵が可能ときいたのですが連続採卵は、よくいのでしょうが?まだ生理は、きてません。2回まって6月のほうが良いですか?その前に薬で卵巣を休めたりしますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は胚盤胞が凍結できずに残念です。ただし、胚盤胞には2個到達しています。質がよくなく、使用できる状況ではなかったので保存できなかったのですね。前医の時よりは改善していると思います。メトグルコ、アシストワンなどは、開始したばかりです。継続して頂けますか。今回は排卵誘発を強くおこなっているので、連続採卵は困難でしょう。少なくとも次周期になります。その間には減量も継続していただけますか。体外受精はできませんが、タイミングや人工授精は、卵胞が発育すれば可能ですよ。
ご無沙汰しております。
この度4月25日に第一子男の子を出産致しました。
本当にありがとうございました。
質問です
①以前購入しているサプリメントがまだ残っているんですが授乳中でも服用は大丈夫でしょうか?
②冷凍保存の期間を伸ばす手続きは電話にてご対応可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。葉酸とビタミンDは、授乳中でも飲んで結構ですし、その方がよいでしょう。保存手続きは、まずは電話で結構ですが、保険診療では来院することが原則なのですね。
お世話になっております。
現在他院にて人工授精( AIH) 治療を受けているものです。
人工授精4周期行い、妊娠に至っていません。
4回とも高速前進運動率が低く(5~10%)、人工授精による妊娠は難しい可能性が高いと言われております。
一方で、精子の質の改善方法については、食事や運動、高温環境の回避などの一般的な生活習慣改善について助言をいただくのみで、特に投薬などの治療は行っておりません。
もしも投薬等の医学的アプローチにより改善する可能性があるのであれば、転院も検討したいのですが、ご助言頂けますでしょうか?
なお、精子濃度や正常形態率といったパラメーターは基準をクリアしており、不動率や高速運動率の指標が著しく基準を下回っております。
また、喫煙はしておりません。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高速前進運動率が低くても、数が多ければ問題ないので、精液量や濃度の総数の問題もあるのでしょうか。男性に対しての特効薬はありませんが、当クリニックでは、亜鉛、肝機能、糖尿病検査、ホルモン検査などをおこない、泌尿器科医による診察、精索静脈瘤の有無を確認します。そのうえで、アシストワンの高濃度ビタミン剤や漢方薬などを使用しています。もしご希望ならば受付への電話で予約しておいで頂けますk。お待ちしております。
ご無沙汰しております。
引越しのため、ハガキをなくしてしまい遅くなりましたが、こちらに無事出産したことを書かせて頂きます。
2月に37週0日帝王切開で、元気な双子の女の子と男の子を出産しました。
高橋ウィメンズクリニックに転院してきて、高橋先生に診て頂いて本当によかったなと感謝の気持ちでいっぱいです。
2人の子どもたちという宝物に出会わせて頂きありがとうございました。
後、質問なのですが授乳中もアシストDのサプリを服用しても大丈夫なのでしょうか⁇
高橋敬一院長からの回答
無事に二人のお子様が誕生されておめでとうございます。ビタミンDは飲んでいた方がお子様への授乳もよいと思いますよ。今後もおこさまが健やかに成長されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
サプリメントについてお伺いしたいです。
通院してからチョコレート嚢胞があることが分かり、自分でチョコレート嚢胞について調べていました。その過程で子宮内膜症によいとされるサプリメントがあると知りました。ドクターアグリマックスSという製品で、子宮内膜症の改善が期待できるものなら試してみたいという気持ちがあります。ですがただのサプリメントではありますが、服用することでなにか治療に影響が出ないか少し心配に思っています。治療への影響は気にせず服用しても大丈夫でしょうか。
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前から聞いたことはありますがあまり信頼できるデータはまだありません。専門家の間では全く話題に上らない状況です。その品質自体もわからないので、コメントは困難であり、ご自身の判断での使用になります。ただし、その効果をあまり期待するのではなく、妊娠に向けて急ぐことをお勧めいたします。
昨日稽留流産と診断され、今飲んでいるものを全てやめてくださいとのことでしたが、サプリはやめるものに含まれるのでしょうか。続けた方が良い気がして、全てが本当に全てなのか細かく確認していなかったと思い書き込みました。
高橋敬一院長からの回答
診察でのお話は、ホルモン剤などを中止する話です。サプリメントは中止するのではなく、継続していただけますか。
先日は診察していただきありがとうございました。
いくつか先生にお聞きしたいことがあります。
お忙しいところ、お手数おかけして申し訳ありませんがお返事をよろしくお願いします。
1、ビタミンDが少ないとのことで貴院のサプリを購入し飲み始めましたが、ビタミンDが増えたかの確認の検査も必要になりますか?
2、次回、子宮内膜炎の再検査を生理が終わってから10日後くらいに行うとのことでしたが、血がなくなっていれば7~9日目くらいに再検査していただくことは可能でしょうか?早いと正確な検査結果は出ないのでしょうか?
3、クラミジアのiggが陽性とのことですが、こちらは過去にクラミジアにかかったということで確定でしょうか?心当たりもなく、以前近所の病院で検査して頂いたときも指摘されなかったのでビックリしてしまいました。次回の診察時にもクラミジアの検査をするということですが、これは今かかっているかを調べるということでしょうか?結果はどのくらいで分かりますか?
もしなっていた場合は治療は必要ですか?
また、主人のクラミジアの検査も必要ですか?
4、主人の精液の再検査は4月にと言うことでしたが、次回来院する時にお願いすることはできますか?4月にした方がいいのでしょうか?
5、主人の今回の精液検査の結果では、動いている精子がかなり少ないということでしょうか?
6、私のフローラ検査は必要ですか?
長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、1日50μg使用すれば良いのですが、念のためには1~2か月に再検査をする方が確実です。内膜が薄すぎると、子宮内膜がとれずに検査が不十分な状況もあり得ます。生理終了直後は不適切なのです。クラミジアのIgGの値は高くはないので、性器クラミジア感染の既往が確実とは言えません。ただし、可能性はあるので、念のためにはクラミジアのPCR検査をしておく方が良いと思います。ご主人の検査はその後でも良いと思いますよ。精液検査は、保険では月1回認められています。自費ならば3月に検査を早めにすることも可能ですよ。動いている精子が少ないという結果でした。現時点ではフローラ検査を必要な状況ではありません。もし慢性子宮内膜炎が難治性ならば検査をすることはあると思います。
No12726のだいです。お礼の書き込みです。
明日が中期中絶手術の予定ですが、お返事いただき大変励みになりました。不安と焦る気持ちでいっぱいでしたが、前を向いて今後も頑張っていきたいと思います。
距離の都合上貴院に通うことはできなく残念ですが、こちらの掲示板を引き続き参考にさせていただきます。
この度はありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
大変な時期だと思いますが、一つ一つ対処してみて下さい。その後、葉酸の量について訂正があります。最近の知見では、無脳児などがおきた方は、その後のリスクが10倍程度に上昇するとの理由で、葉酸は4,000~5,000mg(つまり4~5g)使用するようです。これはサプリメントではなく薬剤を使用する必要があります。担当の医師ともよく相談して処方を受ける方が良いでしょう。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。他クリニックにて不妊治療をしたのち妊娠をしたのですが、無頭蓋症と診断され、この度中期中絶を予定しているものです。クリニックを卒業してすぐのことだったのでショックもかなり大きいですが、高齢40歳ということもあり、前向きに次に向けて進めたいと考えています。そこで今後の治療の参考にさせていただきたく、下記お伺いできますでしょうか。
①再度無頭蓋症にならないように防ぎたいのですが、不妊治療開始時から葉酸サプリを400ug、妊娠判明後は葉酸サプリ800ugを摂取していましたが十分でしょうか。もともと貧血気味なところはあります。サプリでの取りすぎはいけないかもしれないので食生活の見直しはしようと思います。また体質改善のために妊娠後も入浴を続けていたのですが、妊娠初期の入浴は辞めたほうがいいでしょうか(胎児は高温が弱いと後で知りました)。
②中絶手術後、生理何回を経たら再度採卵できるでしょうか。移植は生理何回後でしょうか。
③年齢のせいもありPGTAの結果戻せる卵がかなり低い結果となっています。今後もPGTAをしてから移植をしたほうがいいかと思っておりますが、いかがでしょうか。
【不妊治療歴約2年】
•人工授精4回
•顕微受精(採卵5回、移植6回)、ふりかけ法では受精できなそうです。
•一回の採卵で概ね7から9個程度採卵し、3から4個程度が胚盤胞となります。
•移植3回目ののち着床の窓検査をしたらずれていたので補正。さらにPGTAに合計10個出した結果、正常1個、モザイク2個となり全て移植し、最後のモザイク杯(11番と15番のそれぞれ25%モザイク)妊娠しました。
•半年前の検査でのAMHは2.23
•現状のところ他に異常は検出なし
長文となり恐れいりますが、お時間ございましたらご確認頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回のことで心を痛めていることと思います。しかし一つ一つ対処していきましょう。葉酸は妊娠前から800µg摂取すれば十分だと思います。1200µgまではとりすぎにはなりませんよ。入浴は全く問題になりません。当クリニックでは主に流産後2回目の生理開始周期から採卵や治療をおこなっています。胚盤胞が多く得られているならばPGTAは有効ですが、数が少ない場合にはPGT-Aの意義も低下します。少ない場合にはそのまま胚移植の選択肢もあり得ます。PGT-Aの意義は何を重要視するかで変わってきますので、これは担当医との相談が必要になります。妊娠はしたのですからまたがんばって下さいね。
此方で体外受精をして頂き、年末に無事MD双子を出産致しました。
その節はお世話になりました。
年齢的にもラストチャンスでしたので、とても嬉しいです。
卵巣年齢を調べて頂いた際、あまりに数値が悪くDHEA等のサプリを購入させて頂き妊娠しましたので休薬しました。
出産を終えた今また飲んでも良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.14とかなり低く、採卵数も少なかったのですが、双子のお子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。DHEAは、採卵に向けてのサプリメントでした。実際に体内にあるホルモンで、アンチエイジングにも使用されています。授乳などしていなければ飲んでも良いとは思いますが、ホルモン剤であり、医師のチェックも受ける方が良いでしょう。
はじめまして。
現在、他院にて凍結胚移植を2回行い、2回とも化学流産となりました。
排卵からまた始まるのですが、貴院のアシストワンを試してみようと思い、購入しました。
他に飲んだ方が良いサプリメントがあれば、教えいただけますでしょうか。
現在は処方されたメトグルコと葉酸を飲んでいます。
以上、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンのご利用ありがとうございます。メトグルコはそのまま飲んでいただいて結構です。葉酸はアシストワンに含まれていますので、一旦やめて結構です。妊娠したら葉酸単剤に変更して下さい。現状はそれで十分だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日、妊娠判定にて陽性をいただき、胎嚢確認待ちになります。
現在、アシストワンを内服しておりますが継続して飲んでいて大丈夫でしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんが教えていただけると幸いです。よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。アシストワンは妊娠中飲んで問題となるものは含んではいません。しかし高額ですし妊娠するまでを想定したものです。妊娠したら1日2包で結構ですし、終了したならば、ビタミンDと葉酸の単剤で良いと思いますよ。
こんにちは、いつも掲示板を見させていただきお勉強させていただいています。ありがとうございます。
現在妊娠9週ということで、妊活期間に飲んでいたビタミンDと亜鉛のサプリを継続して服用しています。
①ビタミンDについては、25μg服用時に、血液検査でビタミンDが不足しており、現在50μg飲んでいます。こちらの服用量が多いかどうかを、先生のご意見をお聞かせいいただけましたら、ありがたいです。
②亜鉛についても10mg服用時に血液検査をしたところ、亜鉛が不足しているとのことで、現在は18mg服用しています。こちらについても服用量が多いかどうかを、先生のご意見をいただけましたら嬉しいです。
③これらのサプリは妊娠時期を通して、服用を続けるものなのでしょうか。
たくさんの質問になり、申し訳ありません。
今までに流産を繰り返しており、服用量を変えていいものなのか、やめてしまってよくない方向に向かうのではないか、心配です。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンD50㎍は通常の量です。ビタミンDは出産まで使用した方が良いですよ。亜鉛の量も多くはありませんが、亜鉛は金属ですので漫然と飲むものではなく、再度採血検査を植えた方が良いでしょう。