治療方針
こんにちは。一昨年前にこちらの病院さんで体外受精をしていただき、昨年の6月に無事元気な男の子を出産することができました。その節は大変ありがとうございました。
現在、2人目について考え始めており、2点お伺いしたいことがあります。
①2人目の妊娠を望む場合、夫婦共にどのような検査が再度必要になりますでしょうか?また検査が必要な場合はどの段階で病院に伺えば良いでしょうか?
②現在、凍結胚を4個保存させていただいています。個人的には自然妊娠にも憧れがあり、タイミング法も少し検討しています。以前の検査でAMHが低く出ていたので難しいとは思っています。タイミング法に挑戦したとしてどのくらいの期間で妊娠ができなかったら体外受精等を検討していくものでしょうか?
お忙しいとは思いますが上記の2点に関してご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が4個残っていますので、胚移植のみならば夫の検査は不要です。妻の、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。タイミング法をお考えならば、夫の感染症採血と精液検査、妻は子宮卵管造影検査も必要です。年齢と卵巣機能の問題があるので、タイミング2周期人工授精2周期程度で胚移植を考えてはいかがでしょうか。
37歳男性です。一般泌尿器科において精索静脈瘤と診断され、精巣が左10㎤、右が11㎤でした。精巣の長径は左が3.5cm、右が3.7cmです。精液検査はまだしていません。
これから妊活を考えていたので、病気か見たかりショックですが、少しでも前に進みたいと思っています。
①37歳という年齢で、静脈瘤がありこの精巣のサイズだと無精子症の可能性が高いでしょうか?
②もし精液所見が悪かった場合、今から静脈瘤の手術をしたとしても、精液所見は改善せずにもう手遅れなのでしょうか?
質問すみません、不安があるので、お忙しい中申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
確かに精索静脈瘤など問題はありますが、精子の有無は推測しても結論は出ません。まずは精液検査が必要です。その結果次第で治療方針が決まるのですね。推測では治療の話は進まないのです。一般的には静脈瘤の手術により、5割が改善するとされます。これも手遅れかどうかもわからないので、推測しても話は進みません。まず精液検査をしてみて下さいね。
初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいています。
初診の検査と、初診から体外受精に至る期間について質問させてください。
現在、3人目の妊活中です。独自にタイミング法を3周期行いましたが妊娠に至っていない状況です。
1人目は、PCOSと生理不順があったためクロミッドを服用し妊娠しています。産後は生理不順が解消し、2人目は自然妊娠でした。
今回、年齢もあるので早めに体外受精にステップアップしたく、かかりつけの婦人科に相談したところ貴院を薦めていただき、今月29日に初診の予約を取っています。
なお、初診の日は高温期真ん中あたりで、今月もタイミング法は継続する予定です。当日行う各種検査は妊娠に影響しないと思いますが、初診で行う検査はどういったものになりますでしょうか。
また、初診から体外受精を実際に始めるまでどのくらいの期間がかかるでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
高温期の中盤での検査は、超音波検査、AMHホルモン検査、甲状腺検査などのホルモン検査、栄養状態、などの検査になります。翌周期には生理中のホルモン基礎値、生理後の子宮卵管造影検査と子宮鏡、で検査は終了です。検査で問題なければその次の周期には体外受精は可能ですよ。それではお待ちしております。
高橋先生、こんにちは。
いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
ありがとうございます。
(YouTubeのジネコの妊活応援チャンネルも拝見させていただいております。)
現在、他院にて保険適用での採卵・顕微受精により4つの胚盤胞を保管しております。
本来であればすぐに移植に入りたいのですが、粘膜下筋腫があったため、2024年11月末に腹腔鏡手術を受け、半年間の妊娠禁止期間中です。
ただ、現在42歳で卵が刻々と老化していくことを考えると、できれば半年後の移植までの間に自費診療で採卵を行い、少しでも多く貯卵しておきたいと考えております。
保険診療中に同一クリニックにて混合診療となった場合には、保険診療が全て自費診療となるということは理解しているのですが、現在保険診療を受けているクリニックとは別のクリニックで、新規に自費診療での採卵・貯卵を行った場合にも同様に混合診療扱いになってしまうのでしょうか。
上記のような状況で、貴院に自費診療での採卵・貯卵をお願いできるのかをお伺いしたく、書き込みをさせていただきました。
お手数をお掛けいたしますが、ご回答を頂戴できますと幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術による待期期間に採卵をしたいというご希望なのですね。詳しい状況を確認しないとこの場での明確な判断とお返事は困難です。ご希望ならば、直接クリニックにご相談に来ていただけますか。詳しく状況を確認したうえでお返事したいと思います。
はじめまして。
不妊治療に関して調べている中でこちらの掲示板に辿り着き、日々参考にさせていただいております。
現在31歳、2023年9月に自然妊娠にて第一子を出産しました。1歳2ヶ月の子供に1日2回ほど授乳しています。夫婦で2人目も希望しており、今後のライフプランを考える上で最近AMH検査を受けました。結果は1.18で、2人目を希望するならすぐにでも治療を開始した方がいいとアドバイスをいただきました。
そこで以下の質問にお答えいただけますでしょうか。
①授乳中は正しい数値が出ないということはありますか?
②断乳後に再検査するとしたら、断乳からどのくらいの期間をあけたらよろしいでしょうか?
③私の年齢、AMH値であれば、どのような治療から始めたらよろしいでしょうか?
検査時に質問できたらよかったのですが、私に知識がなくできませんでした。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
授乳中でも、生理が来ているならばAMHは信頼できます。生理が来ていないならば信頼性は低下します。生理が来てからは3か月たては問題ないと思いますよ。治療方法は、お二人の考え方次第です。方針は「何をするにも急いでいきましょう」であり、タイミングや人工授精から始める選択肢もあります。ただし、体外受精よりは妊娠率は下がるので、プロセスを重視するか、結果を急ぐのか、の考え方次第なのですね。
先生いつもありがとうございます。
ここで相談させて頂いたことがあり、妊娠の報告もさせてもらっていて心拍も確認できていたのですが、先日稽留流産と診断されました。手術予定です。本当に辛くてたまりません。
1人目は6年かかって人工受精か自然妊娠で授かり流産経験はなし。
40際にして2人目が欲しくなり、妊活スタートしてたった一回で自然妊娠しました。
しかし、8週に入り、少しの出血で念のため病院に行くと心拍が聞こえない。と言われて、7週あたりで成長が止まったのでは?とのお話しでした。
分かってから4日後に手術の予約を入れてるのですが、もしかして小さいから心拍が確認できなかったという可能性はないのかと怖くなりました。手術当日も確認はしてくれるそうですが、一度確認できていたのに聞こえなくなったということなら、そんなことはありえないでしょうか?
信じられず馬鹿な質問をしていることは承知なのですが、1人目38歳で長い通院中も、出産した時も流産経験がないので信じられず…
やはり、40歳の宿命なのでしょうか。
少しでも早く妊活開始できなかったことが悔やまれます。
まだ流産一回目なのならば、もう一度タイミングで挑戦してみてもいいのでしょうか?
流産手術後は何周期くらいあけた方がいいと、先生はお考えですか?
40歳で流産一度経験していても、元気な子を産むことは可能なのでしょうか?
流産しないためにできることは、卵の質をあげることなのかと自分なりに調べて思ったのですが、現在ハイシー、ユベラ、ビタミンD、ラクトフェリン、チラージン、葉酸を飲んでいて、鍼灸に通っているのですが、そのほかできることありますか?
高橋敬一院長からの回答
今回流産との診断でとても残念です。心拍は以前見えていたようなので、その後に見えにくいとは考えにくく、通常は流産の診断は変わらないと思います。年齢と共に流産率は上昇します。40才のようなので、流産率は40%程度おこります。偶然おきた胎児の染色体異常がもっとも可能性が高いです。今後もタイミングや人工授精でも妊娠する可能性はありますが、妊娠を目指すならばすぐに体外受精を開始してもよいと思います。自然妊娠や人工授精は、当クリニックでは生理が来た周期から可能としていますが、体外受精は生理2周期目以降を推奨しています。サプリメントはほぼ十分だと思いますが、さらに追加するならば、コエンザイムQ10、αリポ酸、Lカルニチンなども良いでしょう。あとはタンパク質の摂取と血流改善のための筋力増強などもご考慮ください。
初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
他院で受けている治療が自分に合っているのか悩んでいますが、相談先が無く、こちらに書き込みさせていただきました。
現在地元の総合病院にて不妊治療を受けております。
子宮腺筋症・PCOSと診断されていますが、昨年4月に自然妊娠し10週で稽留流産。
その後人工授精でも結果が出ず、今年2月から体外受精にステップアップしました。
以降の治療歴です。
2月 ショート法で採卵(スプレキュア、ゴナールエフペン)
OHSSの傾向ありのため凍結胚移植
4AA,3AA,3CC×2 計4個を凍結
5月〜 移植周期1回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
4AAを移植→HCG6.8 着床するも継続できず
6月〜 移植周期2回目(エストラーナテープ、ウトロゲスタン、プラノバール)
3AA、3CC×1を移植(残りの3CC破棄)→HCG13.5 2回目流産
7月 保険・自費診療の不育症検査
所見はプロテインS活性:47.3%、NK細胞活性:58%
→次回移植時にはアスピリンとステロイドの服用案内あり
8月 子宮内フローラ検査
ラクトバチルス0.5%
→フラジール内服・膣錠を1週間+ラクトフェリンサプリ購入の指示あり
子宮内フローラ検査後2回目の生理から採卵の予定でしたが、通院ストップしています。
採卵・移植後の生理は異常な出血量と鎮痛剤も効かない痛みにに苦しめられます。
特に2回目の移植後は普段起こらない浮腫も1週間程続きました。(酷い時は手の甲や足首からふくらはぎが腫れ上がり痛み有り)
病院にはたまたまと言われましたが、プロテインS活性の所見を聞いてから血栓ができかけていたのではと考えてしまいます。
治療前は安定していた生理周期も長くなり、周期ごとに不正出血が10日ほど起こるようになりました。
刺激法など治療方針が合っているのか相談しましたが、少しでも多く採卵するため変更なしとのこと。
子宮内フローラも再検査はしないそうで、数値が改善しているのか不明です。
上記以外で今までに受けた検査は血液検査(下垂体ホルモン、プロラクチン、甲状腺ホルモン、卵巣ホルモン、貧血)と記憶しています。
卵管造影・子宮鏡検査なども不要と言われています。先進医療も行っていないとのこと。
地方で不妊治療専門クリニックは無く、通っている病院が近隣では一番高度な施設です。
このまま同じように採卵移植を続けていいのか、県外の専門クリニックへ転院すべきか悩んでいます。
高橋先生の御見解で、必要と考える検査はありますか?
また、刺激法やホルモン補充法について最適と考えられますか?
長文となり申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
他施設での治療法の評価をこの場ではできません。一般論になります。プロテインSの検査は1回でしょうか?これはばらつきもありますので、1回の47.3%の結果のみでは、血栓症を強く疑う検査結果としては非常に弱いです。再検査も受けてみてはいかがでしょうか。ショート法が最適かどうかは判断は困難です。その施設の慣れている方法も良い結果を得る一つの選択肢なのです。フローラの再検査は当クリックでも原則おこなってはおりません。内服薬のほかに、胚移植まえに膣剤を使用するので、再検査の意味が不明瞭なのですね。フローラの意義や取り扱いもまだ明確にはなっていないので、担当医の方針は間違いとも言えません。子宮卵管造影検査と子宮鏡は当クリニックでは初期におこなっております。この点も要望してはいかがでしょうか。先進医療はすべてが必ずしも効果が保証されているものではないのですが、ご希望ならば転院の理由の一つにはなると思います。転院するかどうかは、ご自身の判断ですが、疑問点や要望を提示して、納得できる回答があれば継続してもよいのではないでしょうか?
はじめまして。こちらの掲示板いつも参考にさせて頂いております。
これから妊活開始しようとしております41歳です。最近結婚したばかりで、年齢もあるため不妊治療を急ぎ開始したいと考えいます。
5年ほど前に婦人科にてチョコレート嚢胞と診断され、その際に既に左卵巣の大きさが5センチ程度とのことで、手術の適応にはなるものの、まずはジェノゲストの投薬により治療を続けておりました。先日のエコー検査において、左卵巣の大きさが6センチ程度になっているため手術を検討した方が良いと言われました。なお、右卵巣には卵巣嚢胞はないとのことです。急激に大きくなっているわけではないため特に癌化の心配はないということなのですが、これからの妊活を考えたときに、妊娠をしやすくするためだったり、妊娠中の嚢胞破裂リスクを考慮したときに手術をしておいた方が良いということです。
チョコレート嚢胞の手術をすると、妊娠しやすくなる可能性がある一方で卵巣機能が低下し妊娠しにくくなる可能性もあることも分かり、手術をすべきか、チョコレート嚢胞があるまま不妊治療をすべきか悩んでおります。どちらを先行させるべきでしょうか?
お忙しいところ大変恐れ入りますが、先生のお考えをご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
判断はかなり難しいものとなります。様々な考え方があり、手術をする理由も、しない理由も医学的に成り立ちます。一例として、当クリニックならば?という意味での一例を参考に提示します。まずはがんの否定のためにはMRI検査をおこないます。不妊治療はかなり急ぐ必要があるので、体外受精を第一に考えます。そのまま採卵が可能ならば、採卵をすぐにおこないます。採卵困難の場合や嚢胞破裂を避けるならば、卵巣内容を吸引して、一時的に小さくしてからすぐに体外受精をおこないます。直接診察している担当医の意見は重要ですので十分にご相談ください。
はじめまして。妊活を始めたばかりの39歳です。最近結婚したばかりで、年齢のこともあり先日初めて近くの不妊科に行き、不妊治療について調べていたところ、こちらの掲示板を見つけました。
院長先生自ら詳しく回答してくださってるのを拝見し、質問させていただこうと思いました。
現在39歳で、1月の半ばで40歳になります。
保険適用の回数が異なるので39歳のうちに治療を始めようと行ったのですが、適用回数は3回になると言われてしまいました。
これは合っているのでしょうか?
6回にはあたらないのでしょうか?
初めてだったのでうまく聞くことができませんでした。どの段階での回数制限なのか教えて頂けると幸いです。
あと、主人も一緒に行ったのですが、担当医の説明が偏っており(アメリカの論文の話ししか参考にしていない様子)他の病院でもかかったほうがいいのではという話が出ています。
不妊治療は、病院を同時進行していてもよいものなのでしょうか?
それとも、同時ではなく通うのはひとつに変更したほうがよいのでしょう?
初めてのこと、年齢のこともあり不安になっています。さらに、検査で子宮筋腫も見つかり不安が大きくなってしまいました。
ご多忙の中かと思いますが、お答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の保険適応は、40歳前に体外受精の治療を開始すれば6回受けることが可能です。不妊治療を2か所で受けると、どちらが責任を持つかあいまいになり混乱します。当クリニックではそのようなことは受けてはいません。その施設の考え方にもよりますが、通常は1か所で受けると思いますよ。
はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
35歳、36歳の時に卵子凍結を行っております。40歳で結婚、40歳時にタイミング法で3回妊娠しましたが、いずれも7、7、9週で稽留流産し、2回目の流産後に不育症の検査を行った結果、染色体検査以外の血液検査では異常がありませんでした。
その後、染色体検査をしようと思っていた矢先に妊娠し出産しました。
現在2人目を希望しており、以前凍結した卵子を使用しようと考えておりましたが、流産3回の既往を考えると、移植の前に染色体検査、子宮フローラの検査を行うべきかどうか(年齢的に時間的猶予がありません)、そもそも凍結していた卵子を使わずに新たに採卵を行い着床前診断を行うかどうかを悩んでおります。
お忙しい中大変恐縮ですが年齢的に時間がなく本当に悩んでおり、ご教授頂けたらと思いご連絡させて頂きました。どうかよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
様々な考え方があり、はっきりした最善の正解はなく、考え方次第ですべて正解になります。医学的にお勧めする状態ではありませんが、リスクがない検査としては、ご本人の染色体検査、フローラ検査はしておいてもよいかもしれません。凍結卵子を使わずに、採卵をして着床前診断をする方が良いという医学的理由は特にありません。年齢的に時間がないならば、検査や治療を急ぐことははっきりした正解です。着床前診断を考えているならば自費採卵になりと思います。それならば、まずは凍結卵子を使用してはいかがでしょうか。
はじめまして。ご多忙の中で丁寧で温かいわかりやすい回答を拝見し感動致しました。このような質問の機会がいただけることに感謝しております。また将来的に貴院への通院を考えております。
現在29歳でちょうど妊活を始めようと思った時に、左チョコレート嚢胞47×36mmが見つかりました。将来的に2人か3人子供ができればと思っていたので落ち込んでおります。妊娠中の嚢胞破裂等のリスクも心配で下記の選択肢で迷っております。
①すぐにタイミング法6か月行い、妊娠しなければ体外受精を行う
②内膜症縮小を期待して6か月~1年ディナゲスト内服後、タイミング法6か月行い、妊娠しなければ体外受精を行う
先生のアドバイスを頂けますと幸いです。
また、ディナゲスト内服後万が一増大してしまった際に、内服中止の判断をするのは内服後何か月程度が妥当でしょうか。ディナゲストは3か月程度でやめてしまうと、むしろ悪化することはありますでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今の大きさでの妊娠中の嚢胞破裂のリスクはさほど高くはありません。したがって、①②どちらが良いというものではなく、考え方次第です。破裂がとてもご不安ならば、まずは治療をすることになると思いますよ。ディナゲストを使用しても増大する場合には、むしろ手術を考慮する必要があります。3か月でやめて悪化するというものではありません。
はじめまして。
今年3月に左チョコレート嚢腫5センチを指摘された新婚です。
妊娠希望があるためジエノゲスト内服せず過ごしておりましたが、10月に受診した際に左が7センチ、右が新たに3センチのチョコレート嚢腫ができておりました。
チョコレート嚢腫に対して治療をしていないので、進行するのは理解しておりましたが、、、思ったよりも大きくなるスピードが早く今後どうするのがベストなのか頭を抱えております。
事情があり旦那とは現在別居婚(週末婚)です。
不妊治療を行うならパートナーの協力は必要であると考えており、別居の状態では不妊治療が進まないのではと思っております。
同居の予定はありますが、おそらく半年後になる見込みです。
そこで高橋先生にご相談なのですが、私のように両側チョコレート嚢腫のある場合はやはり自然妊娠は難しいのでしょうか?
同居まで短期間でもジエノゲスト内服して同居後に不妊治療に踏み切った方がいいのか、
ジエノゲスト内服せずにすぐに不妊治療に踏み切った方がいいのか(同居してなくても)、、、
どんな治療があるのか調べて悩んで泣いてしていたら、こちらの掲示板を見つけてご相談させていただきました。
みなさん色んな悩み、体験、思いがあるんだなと勉強にもなり励みにもなりました。
高橋先生の親切な対応にも感動です。
どうか皆さまに幸ありますように。
高橋敬一院長からの回答
両側チョコレート嚢腫があり、短期間に悪化しているようです。様々な選択肢がありますが、どれが良いかはお二人の考え方次第ですので一例をあげます。週末婚の今のままの状態では妊娠はかなり難しいと「推測」します。したがって、積極的な不妊治療としては、すぐに体外受精を考えてもよいと思います。その際にそのまま行うか、内容液を吸引して体外受精をおこなうかの判断が必要です。次に治療を同居までは積極でなければ、薬剤療法をそれまで継続する方法です。両側のチョコレート嚢腫の手術は、手術により内膜症が完治するものではないこと、両側手術をすると卵巣機能がかなり低下する可能性がある事、などよりあまりお勧めするものではなく、もし受けるならばかなり慎重に判断するべきでしょう。
はじめまして。2024年4月から不妊治療を開始している36歳です。今度webセミナーに参加してみたいなと考えております。
現在通院しているクリニックがなく、質問させていただきました。
タイミング3回、人工授精3回行いました。人工授精時に使用したホルモン剤の影響か子宮筋腫が大きくなり、体外授精を1、2回して妊娠しなければ手術を勧められました。
私の決心や夫との擦り合わせが十分にできていないまま採卵準備が始まり、ゴナールエフ300単位を4日間投与しました。このまま流れるように体外授精を行うことにどうしても抵抗があり、採卵はキャンセルしてもらいました。
その間に夫ともよく話し合い、次の体外授精に向けて今は体質改善を行っています。
質問ですが、卵巣刺激後の生理が終わり、タイミング法はとってもいいのでしょうか。また、次の生理が来たら体外授精は可能なのでしょうか。
ご回答いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣刺激後の生理が終わったならば、タイミング法は問題ないのでどんどん交渉を持ってください。次周期に体外受精は可能だと思いますが、卵巣機能の回復次第です。体質改善中とのことですので頑張って下さいね。
高橋先生お久しぶりです。
7月~8月に体外受精で大変お世話になり、ありがとうございました。
体外受精は結果うまくいかず、採卵した卵も全てダメになってしまってすごく気持ちが落ち込みました。
両側チョコレート嚢胞や、子宮筋腫、低AMH、子宮内膜炎など様々な問題を抱えているので私は体外受精をまたやりたいところなのですが、主人がそれを希望していないので、現在そちらの通院をお休みしている状況です。
ただ、できれば2人目が欲しいという私の気持ちは変わらないので、自然妊娠を見据えたタイミング療法から治療を再スタートさせて頂くことは可能でしょうか?
それとももうこの年齢でかつ不妊原因がたくさんある形だと、タイミング療法で通ってもほぼ自然妊娠は不可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
タイミング療法からの再スタートは可能ですよ。生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。タイミング、排卵誘発剤、人工授精などもありますので、できることをどんどんおこなっていきましょう。
はじめまして。
さきと言います。
5年前に結婚した当初からレスで、子どもは無理だと思っていましたが、年齢を重ねるごとに子どもを産みたい気持ちが大きくなっていることに気づきました。
色々ネットを検索している中で、こちらの掲示板に辿り着きました。
一般的にはタイミング療法からスタートとなると多くの病院で記載されており、私達夫婦にはその時点で無理だと思っています。
レスの原因は私にあるのですが、性交に気持ち悪さを抱いてしまい、どうしてもできません。
夫のことは大好きですが、どうしても受け入れられないのです。
最近夫も、もし子どもがいたら…のような話をすることが多く、子どもが欲しかったんだろうなと思うと、申し訳なさと、自己嫌悪でいっぱいになります。
タイミング療法をせずに、不妊治療を受けることは、私たち夫婦は可能なのでしょうか?
私の考えが甘く、わがままなのかもしれませんが、少しでも希望があるのなら、挑戦してみたいと思い、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
セックスレスでも不妊治療は可能ですよ。当クリニックでも同じような方は少なくありません。人工授精から開始すればよいのです。ただし、体外受精も考えてよい年齢です。いずれにしても、お子様を望むならば不妊治療をすぐに開始することをお勧めいたします。
はじめまして、お世話になります。高橋先生の著書を拝読させていただきました。貴院へ転院を考えております。妊活を始めて4年です。
タイミング法9回、人工授精(クロミッドorレトロゾール+デュファストン)を7回しております。体外受精(エストラーナテープ+ルテウムorルティナス+デュファストン)は3回しました。そのうち1回はSEET法もしています。すべて良好胚です。
その後、子宮NK細胞の分布異常と子宮放射状動脈のRI高値がわかりました。その後2回人工授精(私の希望)と1回体外受精でイントラリピッドとタクロリムス、バイアスピリン、デュファストンを服用および点滴をおこないました。
次の体外受精の移植時に低用量hCGを注入し(ルテウム+デュファストン+タクロリムス+イントラリピッド+バイアスピリン)、妊娠しましたが、赤ちゃんに異常が見つかり、中絶をせざるをえませんでした。
死産後に子宮に遺物が残りやすい体質だとわかりました。
今後、金銭面のこともあって、できましたら人工授精で妊娠を希望していますが、体外受精でないと妊娠の可能性は低いでしょうか?
また、出産後に遺物が残りやいすい人は妊娠しにくいとききましたが、なぜなのでしょうか?
夫との性行為は医師に指示された日以外はしておりませんでした。
通院前は月に2-3回でした。
高橋敬一院長からの回答
かなり特殊な治療も受けていましたね。子宮に異物が残りやすい体質とは、この場ではよく分かりませんので、直接伺う必要があります。現時点では、体外受精以外での妊娠が難しいとの判断はできません。性行為も少なかったようなので、当クリニックでの治療では、頻回の性交渉もお勧めすることになります。一言でいうと、「今までしてないことをして」いきましょう。ご希望ならば初診予約をしておいで頂けますか。お待ちしております。
初めまして。いつも、掲示板内での先生の温かく力強いメッセージに勇気をいただいております。
現在、チョコレート嚢胞を患っており、5-6年ディナゲスト服用中です。かかりつけ医には「経過は良好なため妊活したいときには、いつでも辞めていい」と言われており、仕事が半年先頃にひと段落するため、その頃から妊活をスタートしようと考えておりました。そんな中、たまたま無償でAMHを測定する機会がありはかったところ、1.67だったため「すぐにでも妊活した方がいい」と言われてしまい、今後について迷っています。そこで質問ですが、AMHはディナゲストを服用していた場合、通常より低くなる傾向はあるのでしょうか。色々調べても見当たらず、不安な気持ちでいっぱいなため、質問させていただきました。お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします..
高橋敬一院長からの回答
ジュノゲストの長期使用で排卵が抑制されてAMHが低下する可能性はあります。その場合にはジェノゲストをやめて生理が再開すれば上昇します。しかし、今回、AMH1.67が、ジェノゲストによるものなのか、本来の卵巣機能低下なのかの判断は困難です。超音波検査で小卵胞がたくさんあれば、卵巣機能は低下していない可能性はあります。年齢的には確かに不妊治療を急ぐ方が良い時期ですので、仕事との兼ね合いでどこまで両立できるかを考えつつの判断になると思います。
いつも大変お世話になっております。
左の傍卵巣嚢腫手術時に子宮内膜症が見つかり、卵管は左右通っているためAIHでの治療をしておりましたが、まだ妊娠に至っておりません。
私自身は積極的に体外受精へステップアップしたいと考えておりますが主人と意見が合わずタイミング・AIHまで協力が得られない状況に陥ってしまいました。また不妊治療を再開できるまで、しばらくは子宮内膜症の治療を優先した方が良いのではと考えておりますが、その場合はこちらで診ていただけるでしょうか?それとも他院へ紹介となりますでしょうか?
先生の治療方針にそぐえない状況となり大変申し訳ないのとお忙しい中恐縮ですが相談させて頂きます。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症の治療は当クリニックでも可能です。基本的には体外受精をお勧めしますが、それまでは確かに子宮内膜症の治療をしておく方が良いでしょう。不妊治療を予定している中での内膜症治療ですのでおいで頂けますか。
初めまして。他院通院中の31歳です。
貴重な内容でいつも参考にさせて頂いております。
お忙しい中大変恐縮ですが、質問させてください。
これまでの治療歴として
・卵管造影でやや狭窄ぎみ(特に左)
・AIH4回陰性
・採卵1回目は新鮮胚移植1回、凍結胚移植2回(うち1回は2個もどし)→陰性
・その後子宮鏡検査を受けたところ、CD138陽性慢性子宮内膜炎の診断で抗生剤を2週間服用。内服後の再検査なし
・採卵2回目は新鮮胚移植1回→陰性
グレードは悪くない〜良好胚と聞いています。
・精液検査で精子無力症
現在4個の凍結胚があり、その前に慢性子宮内膜炎治療後の子宮鏡再検査予定です。保険適応の移植回数の上限が見えてきており主治医に相談したところ、AIHへのステップダウンを視野にも入れて、子宮鏡検査時にFTを提案されました。
また、フローラ検査など先進医療はあまり勧めない方針のようで未検査です。
良好胚でもなかなか着床しないためこのまま凍結胚移植を進めるか、FTをしAIHを再度試してみるかなどご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植胚や凍結胚は、初期胚か胚盤胞かが不明で、グレードもやや漠然としていますので、一般論になります。CD138は、治癒の検査は必要でしょう。可能ならばフローラ検査も受けておく方が良いでしょう。保険適応の回数を考えて、胚移植を延期する理由は何かあるのでしょうか?子宮内膜の状態が悪くなければ、胚移植を継続して良いと思いますよ。並行してFTカテーテルはおこなってもよいと思います。治療を並行して行うこと自体は悪くはありませんよ。
いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。
今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。
前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。
処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。