治療方針
初めまして。
いつも拝見させていただいております。
5月より貴院にてお世話になります。
2人目不妊のため婦人科でタイミング法1年にて授からず、人工授精からおねがいする予定です。
原因の一つとして、仕事によるストレスがかなりあるため、現在転職を考えております。
そうなると、早くても26年1月ごろに妊娠したいと思っております。
その場合、年末くらいに受診した方が良いでしょうか。
それとも、検査等諸々ひとまず来月受診させていただいても大丈夫でしょうか。
年齢のこともあり一刻も早くということは承知しておりますが、年末ごろに受診して体外受精からということも検討しております。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると、検査と治療は急ぐことをお勧めいたします。実際には体外受精もお勧めする年齢ですので、まずは検査を早めに受けてはいかがでしょうか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
先日AIH3回目を実施したのですが、精液検査の結果があまりよくなくこのまま続けてよいのか心配になりました。
今回は
精子濃度15.0×100万/ml
運動率86.7%
総運動精子数32.5×100万
正常形態率53.3%
前回は
精子濃度23.0×100万/ml
運動率52.2%
総運動精子数36.0×100万
正常形態率21.7%
でした。
以前精索静脈瘤疑いといわれており、いまから何かできることはありますでしょうか?
この状態であれば早めに体外受精にステップアップしたほうがよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人の精子は、特段重症な問題はありません。現状では人工授精を継続してもよい精液の状態です。もちろんご希望ならば体外受精に早めに進むことも可能ですが、あと2~3回受けてもよいと思いますよ。現在筋肉量が不足して、タンパク不足傾向です。血流改善のためにも筋肉量を増やしてみてください。
こんにちは。
いつもこちらの掲示板、拝見しております。
とても丁寧に回答しておられ、勉強になります。
私は、第2子不妊のため治療中で、AMHが0.05です。これまで2度採卵をしましたが、排卵済みと変性卵2個という結果でした。以前から子宮腺筋症もあり、不妊治療を再開してから、生理のとき以外にも生理の時のような腹痛や腰痛が出てくるようになりました。そこで2つ質問があります。
まず、不妊治療の薬等の副作用により、子宮腺筋症が悪化することはありますか。これまでは、低刺激法とショート法を行いました。
次に、できればジエノゲストなどで子宮腺筋症を小さくしたいのですが、やはりAMHを考えると、今は採卵優先でしょうか。ジエノゲスト後に採卵したほうが、卵の質が良くなるということはないでしょうか。
おそらく今、子宮腺筋症は悪化しているので、そのまま不妊治療を続けていいものか悩んでいます。AMHも低いので、そちらも心配で、どのような順序で治療を続けていくのがよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
腺筋症の状況がわからないのでこの場での判断は困難です。実際は担当医との十分な相談が必要です。一般論になりますが、AMHが0.05ですので、ジェノゲストを使用している時間はないと推測します。今の卵巣機能ではジェノゲストを使用して卵の質が良くなるとの期待はあまり持てません。線筋層がひどければ手術で対応、卵子はできるだけ今のうちに採取、という方針ではないでしょうか。
お世話になっております。
体外受精の進め方と、通院のタイミングについて疑問があり、書き込ませていただきました。
先日MRワクチンを接種したため、5月末まで避妊の必要があり、次の受診は次回の生理から2週間後(排卵前)と指示をいただきました。
そのうえで、下記2点質問させていただきたいです。
①採卵だけできないのか
直近1年で排卵誘発をしなかった周期では、いずれも45日で生理が来ております。そのため次の生理1日目が5月の中旬と予想しているのですが、採卵だけでも先に進められないでしょうか。ワクチン接種に伴う避妊の理解が間違っていたらすみません。
②次回の生理が来ない場合
多嚢胞気味のため、年に数回生理が来ないことがあります。その場合は生理何日目を目安にご相談に伺うのがよいでしょうか。
転院前にすでにAIHを6回実施して1度も妊娠に至っていないので、少しでも早く体外受精を進めたい思いがあります。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
風疹・麻疹ワクチン接種後は、2か月間、妊娠を避ける必要があります。しかし体外受精の採卵は可能です。ご希望ならば来院していただけますか。PCOもあるようなので体外受精に向けての準備をいたしましょう。すぐにおいでいただいて結構ですよ。
昨年の今頃無事出産し、今日二人目を考えて居る為に久々診ていただきました。ご報告が出来、誠に、ありがとうございました。凍結した卵が残り三個でしたので…体外受精の話で進めてしまいましたが←次の診察は生理3日〜ですね 例えば、人工授精にした場合、私の総合的にどうなのでしょうか⁇
一人目の時には5回程人工授精陰性からの体外受精1回陽性で生まれてくれました。これはゆくゆく三人目をも考えたい等々の思いからです。こんな私ですが……
お忙しい中 よろしくお願いいたします。
また、体外受精での二個胚移植は絶対的に年齢とこれまでの回数通りなのでしょうか。。。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておおめでとうございます。年齢的には余裕があり、過去にAIHでの妊娠実績があります。したがってAIHを数回受ける選択肢はありますよ。その場合には、生理6~10日の子宮鏡に加えて、子宮卵管造影検査も必要になります。ご希望ならば次回来院時にお申し出くださいね。
お世話になっております。本日受診しましたが代診だったためこちらに相談させて頂きました。今回の治療でも生理が来てしまった場合、ステップアップを検討しています。
ご存知の通りなかなか仕事の調整が大変で極力通院回数を減らしての通院希望です。本日の代診医から生理3日目に来院の指示でしたが必要でしょうか。だいたい生理周期、排卵日もほぼ一定(13日頃)しているためこの3日目で仕事の休みを使ってしまってよいのか疑問で相談させて頂きました。ご確認宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は私が対応できずに申し訳ありませんでした。体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内の来院が必要です。その時点で、排卵誘発のスケジュールを立てることになります。次回の周期に体外受精をご希望ならば次回の生理開始3日以内の来院が必要です。ただし次回はゴールデンウィークに重なるので、次回も人工授精かタイミングでいかがでしょうか。その際には生理開始2週間目ごろの来院で結構ですよ。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
ぜひご意見お伺いできたら嬉しく、ご質問させてください。
現在38歳で、保険での移植が残り2回です。
今ある凍結胚は6日目4BC2個のみです。
現在ある4BCを2個移植するか、破棄して良好胚を得るために再採卵するかとても迷っております。
(現在これ以上の貯卵はできないため、採卵するなら4BCを破棄しなければならないと言われました)
今までの移植結果はこちらです。
1回目: 新鮮胚 陰性
2回目: 4AB陰性
-子宮筋腫手術を挟みました-
3回目: 4AB 陽性 8w稽留流産
4回目: 4AA(AHA後5AA) 陰性
こちらのように良好胚を移植しても陰性なのに、4BCで移植しても保険回数を無駄にしてしまうだけではないか?と悩んでおります。
ちなみにここ2024年の採卵は下記のような結果なのですが、
1回あたりの採卵数も少なくなってしまい、再採卵するにも胚盤胞になりにくいなどのリスクがあるなと感じております。
3個採卵→2個凍結(4AA, 4BC)
2個採卵→1個凍結(4BC)
(2023年は7〜10個程度採れていたのですが、ここ1年でぐっと数が少なくなってしまいました)
夫婦仲も悪くなってしまい、自費での治療は今のところ断念しようと思っております。
4BCを2個移植するか、破棄して再採卵して良好胚を得られるまで頑張るか、
どちらがより良い選択だと思われますでしょうか。
長文となってしまい申し訳ありません。ご意見お伺いできましたら幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険では貯卵は原則認められていませんので、担当医の説明はおかしくはありません。判断は難しいのですが、一例として、2個移植の場合の双胎のリスク(事故のリスクが5倍)が許容範囲ならば2個移植をお勧めいたします。それでだめならば、次回以降は良好な胚盤胞が2個できるまで採卵に挑戦する、という考え方もあり得ますね。実際にはその施設の妊娠率も分からないので、担当医との十分な相談が必要です。
高橋先生、先日は死産後の低AMHの件で相談に乗っていただきありがとうございました。先生の回答から希望が見えたところだったのですが、生理3日目の血液検査の結果から、治療は難しいと言われてしまいました。
DAY2採血結果
・LH:1.5
・FSH:7.1
・E2:<20.0
素人目から見て、産後50日のAMH0.05に対して、卵巣機能は正常のように感じます。まだ母乳が馴染むこともあり、エストロゲンも低いのではないかと思うのですが先生の目から見ていかがでしょうか?2人目を諦めた方がいいと言われる理由を知りたいです。
現在D7で6mmの卵胞が1つ見えていますが、自然妊娠や体外受精も難しいのでしょうか。まだ何かできる手立てがあるならば先生のクリニックでお世話になりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.05は低いですが、FSHは正常です。「二人目をあきらめた方が良い」とは思いません。簡単ではないですが、挑戦してもよいと思いますよ。積極的な治療をご希望ならば診察をお受けしますので受付に電話して予約を取りおいでいただけますか。急いで治療を進めていきましょう。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
2023年から体外受精での治療を自然法を行う病院で開始し、一度妊娠しましたが、2ヶ月で稽留流産となりました。その後右の卵巣のチョコレート嚢胞が大きくなってきていることがわかりました。2024に刺激法の病院に転院し、AMHが低いから手術よりも採卵を優先させていくとのことで採卵し4つ凍結卵が出来ましたが4つとも移植しても妊娠しませんでした。2回目の採卵の際に右の卵巣に穿刺したことで腹膜炎となり入院。5つ取れていた卵は全て凍結出来なかったとのことでした。
今年に入ってチョコレート嚢胞が6〜8センチの大きさとなっていること、今後採卵するとまた感染症等を起こしかねないとのことで、チョコレート嚢胞も一緒に見てもらえる大学病院に転院しました。
今年念頭より2回採卵し、一個ずつ凍結できましたが、2回目の採卵から数日後、嚢胞が破裂し腹膜炎で入院。
現在は退院してディナゲストで落ち着かせている状況です。病院の先生からは採卵してもまた感染症や腹膜炎を起こす確率が高いから貯卵はここまでにして嚢胞を取る手術をした方が良いかもしれないとのことでした。ただ手術をすると術後全く取れなくなる可能性も五分五分で、取れても2、3ヶ月に一個とかになるとのことでした。
現在AMHが0.55で今年40歳になります。
入院を繰り返すことを考えると手術を優先した方が良いとも思うのですが、術後全く取れなくなる確率が五分五分と言われると躊躇してしまいます。
このような状態の場合、貴院でも手術を勧められるのか、また何か違う方法があったりするのかをお伺いしたく書き込みをさせていただきました。
長文となってしまい申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
診察もしていないので、一般論になります。腹膜炎の事を考えると手術を勧めること自体は順当は判断だと思います。しかし、腹膜炎がひどいようだったので、かつ複数回ですので、癒着はかなりひどいと推測されます。したがって術後の採卵の可能性は5分5分よりも低い可能性もあるでしょう。現在のチョコレート嚢腫が大きいならば、ディナゲストを使用したまま、チョコレート嚢腫穿刺、+アルコール固定もありうる選択肢です。しかしこれ自体が腹膜炎をおこすリスクもあり、またこの治療自体は応急処置ですいので、チョコレート嚢腫の再増大もあります。したがって、採卵できなくなるリスクを取るか、腹膜炎の再発のリスクを覚悟しつつ嚢腫の吸引をおこなうか、の選択肢になるかもしれません。診察もしておらずこれは1例を示したのみであり、お勧めをしているものでもありません。最終的には担当医との十分な相談が必要なのですね。
今回稽留流産をし手術を行い、術後検診を終えて、次の診察は手術後の生理がきて2週間後くらいとのことだったのですが、妊活再開(タイミング等)は次の生理がきてから開始してもいいのでしょうか?それとも胚移植と同じ2回目の生理が来てからの方が良いのでしょうか?診察のときに聞き忘れてしまったので教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは事実ですのでまた頑張っていきましょう。次回の生理2週間目ごろからの妊活は問題ありませんよ。ただし体外受精などの治療は2回目の生理周期からになります。
高橋院長、いつも掲示板拝見しております。貴院への転院も含めご相談です。
1月上旬に二人目を39週で死産しました。早く子どもを取り戻したい思いが強く、2月下旬に一人目不妊治療のときに通っていたクリニックに受診し、AMHを測定しました。すると0.05とのことで、すぐに採卵含めた治療をした方がいいと言われました。
通常、産後1ヶ月のころはまだまだホルモンバランスも乱れている時期です。産後1ヶ月程度で測ったAMHをあてにしても良いのでしょうか?現在はプラノバールを飲んで強制リセット中です。またこんな状態で採卵のための刺激を始めても問題ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
39周での死産とはとても残念です。妊娠中は排卵は抑制され、AMHは低下する傾向になります。出産直後はまだその影響があり、低下している状態と推測されます。したがって今回のAMH低下は、本来の状態を示しているとは言えない可能性があります。2回ほど生理が来てから再検査をしてはいかがでしょうか。また死産の原因検索は済んでいるのでしょうか。当クリニックでの診療をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいtだけますか。お待ちしております。採卵も生理が2回以上来てからのほうが良いと思いますよ。
はじめまして。いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
他院に通っていますがそちらでの治療を検討しております。
【経緯】
現在他のクリニックに通い8ヶ月ほどタイミング法をとっていましたが、今後の治療方針について不安があり、貴院で卵管造影検査をしていただきたいと考えております。
3ヶ月ほど前に通水検査を行ったところ、「卵管は閉塞はしていないが狭め。でも卵管の手術をしても確率は低くあまり意味はない、いっそ体外受精をした方がいい」と言われました。
いきなり体外受精と言われてもまだ不安があり、また卵管の状態もちゃんと知りたいという気持ちがあるため、セカンドオピニオンとして貴院で卵管造影検査をしていただき、状態を改めてしっかりと把握してから、今後の治療の方針についてご相談させていただければと考えております。
【質問】
もし卵管造影検査を実施されており受けさせていただける場合は、どの時期にお伺いするのがよいでしょうか。
次の生理予定日は3月22日です。
クラミジア検査など血液検査の結果については、現在通っているクリニックの検査結果の紙を持っています。
お忙しい折恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
医師が一人退職し、現在は人工授精や体外受精などの積極的な治療を希望する方のみ受け入れ可能です。皆様には大変申し訳ないのですが検査のみは現在受けることができないのです。クリニックでの積極的な治療をご希望ならば受付に電話して頂き、予約をお取りいただけますか。そのうえで検査のスケジュールを組ませていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
初めまして。
まだ高橋ウイメンズクリニック様に行った事はなく今月から行こうと考えてます。
持病持ちで長年薬を飲んでいるのですが年齢の事もあり体外受精を考えてます。
持病内容によるとは思うのですが貴院は受け入れて貰えるでしょうか?
不妊専門クリニックの為受け入れは出来ないとなってしまう確率は高いでしょうか?
詳しい情報も分からず高橋先生も困ってしまうと思うのですがご返信を頂けたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
持病の内容にもよりますが、主治医から妊娠の許可が出ていれば基本的には不妊治療をおこなっております。主治医からの妊娠許可が出ているならばおいでいただけますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
現在、2人目の不妊治療で人工授精を始めましたが今回リセットとなりました。年齢を考え、もし次の周期でも授からなければ、次々周期から体外受精にステップアップをしたいと思っています。初めてのことでスケジュール感がわからないのですが、その場合移植までに最短でどのくらいの期間がかかるのでしょうか?次々周期からすぐに採卵・移植等できるのでしょうか?追加で何か検査等しなければ進めないのでしょうか?なるべく早くを希望しております。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると確かに体外受精でよいと思います。体外受精周期には、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には胚移植可能ですよ。
はじめまして。掲示板いつも拝見させていただいてます。
1月から妊活を始めたのですが、うまくいかず質問させていただきたいです。
1月の自己流タイミングでは妊娠せず…
2月もタイミングをとり、ずっと生理が来なくて妊娠したかと思い検査しましたが、陰性の結果がずっと続いてます。
生理も来ません。
この場合は一度産婦人科を受診した方が良いですよね?行くならいつ頃受診したら良いですか?
また、年齢も36なので人工受精や体外受精にチャレンジしてみたいのですが、貴院は紹介状など無くても受診できますか?
まず、何からしたら良いか分からず、質問ばかりですみません。
返信いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
35歳を超えると女性の妊娠能力は急速に低下します。したがって検査や治療は急ぐことをお勧めいたします。人工授精や体外受精をお考えならば紹介状がなくてもお受けいたしますよ。受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
はじめまして。
不妊治療で悩んでいたところ、こちらの掲示板を見つけて、参考にさせていただいております。お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
妊娠希望の地方在住の39歳です。
晩婚で、すぐに行動しなければと思い、昨秋、夫と共にホルモン検査、子宮卵管造影検査、ヒューナーテスト、精液検査等、一通りの検査を受けました。AMHは3.03でした。
検査の結果、潜在性甲状腺機能低下が分かり、チラーヂンを服用、TSHは2.5以下になりました。
これまで、卵胞発育に23日程かかり、12月からレトロゾールを服薬をしております。
12月は超音波で排卵確認し、その5日後のホルモン検査でプロゲステロンが5と低く、プロベラを服薬、初めて妊娠検査陽性となりましたが、化学妊娠で終わってしまいました。
1月は、卵胞25ミリになっても排卵せず、HCG注射を打っての排卵となりました。
排卵後のホルモン検査はなく、高温期は8日のみで生理が来てしまいました。
2月は、卵胞28ミリになっても排卵せず、1月同様に注射を打ち、排卵から3日後のホルモン検査でプロゲステロン11.14でプラベラの処方はなく、様子を見ていましたが、高温期が9日で終わり、生理がきてしまいました。
年齢的に、次回は人工授精をする予定にし、またレトロゾールを服薬することにしています。
ですが、プロベラを服用した周期以外、いつも高温期が短く、AMHは3.03だったものの、年齢的に卵子の質が悪く、妊娠は厳しいのかなと思ってしまいます。
卵子の質が良ければ、黄体機能不全は起こりえないと書いてあるサイトもあり、高温期が短いということは、卵子の質が悪いということで、たとえプロベラを服薬しても妊娠は難しいのでしょうか。
また、2月のように排卵後のホルモン検査でプロゲステロンの数値に問題がないと言われた場合でも、高温期が短いことはあるのでしょうか。
長文となり、申し訳ございません。
遠方で通院が難しく、掲示板でご助言をいただけましたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
皆さん、黄体機能不全がとても大きな不妊症の原因と考える方が多いのですが、黄体機能不全は不妊症ではあまり重要ではないのです。高温期の状態や黄体ホルモンの値は最近ではあまり重要ではないとされています。今回の事も、様々考えても結論は出ず、不妊治療は進みません。
年齢が最も問題です。黄体ホルモンの補充は一般不妊治療としてはあまり役には立ちません。排卵誘発剤の使用のほうが有用です。また年齢を考えるとすぐに体外受精を開始することをお勧めいたします。保険制度としても、6回の体外受精の権利は、40歳前の開始、になっております。
先日はお忙しい中丁寧な回答をありがとうございました。
夫婦でしっかりと話し合いをし、通院の時期を検討していきたいと思っています。
そのうえで前回聞き忘れてしまったのですが、タイミング法から再開する場合断乳は必須となりますか?
生理は産後3ヶ月に再開し周期は安定してきています。
高橋敬一院長からの回答
タイミング法からの開始ならば、断乳はしないでも可能です。ただし、排卵誘発剤やホルモン剤は使用できないので、治療法は限定されてはしまいます。その点はご了承ください。
いつもお世話になっております。
前回の診察で子宮外妊娠になってしまいましたが、直ぐに紹介先に電話をかけてくださってありがとうございました。当日に緊急手術となり、左卵管切除になりました。今は退院して、回復待ちです。
今後の治療方針について、回復待ちの間に旦那とも考えておきたいので質問させてください。
①今後、体外受精へのステップアップを早めに考えた方が良いでしょうか?現在右卵巣にチョコレート嚢胞があります。その為右側は卵胞が形が歪になったりする(卵胞も育ちにくい?)+卵管造影の時に、右の卵管は若干流れが悪いと聞いている為です。ただ、内膜症が原因で癒着していた箇所は手術の時にできる限りはがしてくれたそうです。(また情報提供書を持参します)
②旦那の精液所見があまり良くないように思います。(精液量が少ない、白血球量が多い)
回復待ちの間に少しでも所見が良くなるようにできることはありますか?
③今回子宮外妊娠になった原因は、チョコレート嚢胞のせいで卵胞が歪だったからというのはありますか?子宮外妊娠の原因を調べたところ特にそのような記述はなかったのですが、今後ほぼ右からの排卵でしか妊娠できないことを考えると、歪なのが原因だと人工授精や自然妊娠するのが怖いなと思い質問させて頂きました。形が歪だと、他にも弊害はあったりますか?それだったら、もう次は体外受精にステップアップして、左からなるべく採卵してほしいと思ってしまいます。
診察を終える前に高橋先生が、「また一つ一つサポートをしていきますからね」と言ってくださった時に、絶対にここで治療を続けようと涙が出そうになりました。
また回復したら宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮外妊娠となりとても残念です。右卵巣にはチョコレート嚢腫があり、卵管の状態もやや不良の可能性があります。したがって右排卵での妊娠の可能性は高くはないと推測されます。卵胞のゆがみと子宮外妊娠は全く関係はありません。したがって、原則は体外受精を主軸に治療を考えて、合間に右からの排卵時には人工授精をおこなってもよい、という方針ではいかがでしょうか。現時点でのご主人の治療はまだ必要はないと推測されます。次回の生理開始2週間目ごろにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
昨日初診で伺いました。
ありがとうございました。
高橋先生の人柄にとても安心しました。
今後とも宜しくお願いします。
2つ質問です。
①右側子宮に内膜症・チョコレート嚢胞あり
→現在症状としては、一般的に軽度、中度、重度どのレベルなんでしょうか?
今までの生理で、激痛など感じたことはそこまでありません。日常生活で意識することなどありましたら教えて頂きたいです。
左側は問題ないとの事ですが、両方あるよりは今後治療しやすいとかあるんでしょうか?
片方に内膜症があるだけで、一般的には妊娠の可能性が低くなってしまうんでしょうか?
②精子の運動率▲
→体外受精をする際、夫婦で不妊原因があると受精しにくかったり他に考えられることはありますか?
私の3月実施する検査結果次第にもなるとは思いますが…現時点での状態を把握したく書かせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫は4㎝あり中等症と推測されます。生理痛の有無とはあまり関係しないことも多いのですね。特別な意識はないですが、新たな症状などが発生する場合にはお知らせください。両側ある場合にはさらに重症となり、妊娠はさらにしにくくなりますので、現状はそれよりはよい状況です。片側の内膜症、チョコレート嚢腫でも、通常よりは妊娠しにくくはなります。受精は、卵子と精子、両方の因子が関与します。具体的な治療法は検査が済んでからになりますが、基本的にはまずは第一子の妊娠、出産は急ぐことをお勧めいたします。
先日はご多忙の中、初診をありがとうございました。
その際ご相談しそびれてしまったことが2点あり、投稿させていたただきます。
以下、素人の考えをお伝えしてしまいますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
1)私は40代です。年齢を考えますと治療は体外受精を選ぶのが一般的だと思いますが
排卵を誘発して卵子の数を増やして、タイミング法または人工授精をしたほうが、自分には向いているのではないかと思いましたが、ご意見いただけますでしょうか。
昨年他院で不妊治療をしましたところ、結果は以下の通りです。
11個採卵
→10個受精
→7個胚凍結(3個は胚胞になる前に止まりました。)
→胚移植してうち6個は未着床、1個のみ着床後、初期流産
精子検査で異常は見られませんでした。
EMMAやALICE検査をしましたが異常が見られず
不妊治療をする前に2回自然妊娠をしていたこと、
体外受精の受精卵の成功が100%だったことをふまえますと、
私の場合は、不妊というよりも、卵子の劣化が原因で妊娠を継続できないのではないかと推測しております。
治療期間は今年いっぱいを目途にしており、
体外受精をして一つ一つ受精卵を移植する方法よりも、
少しでも多く卵子を排卵して、受精のチャンスを増やしたほうがいいのではと思い、
排卵誘発+人工授精をできるだけ繰り返すことを考えるようになりました。
もしくは、人工授精が精子の問題に起因する可能性が高い場合の治療だとしたら
人工授精ではなくタイミング法の選択も有効と思いました。
高橋先生としましては、卒業の近道にはやはり体外受精をおすすめでしょうか。
素人考えで大変恐縮ではございますが、ご意見いただけますと幸いです。
以下、これまでの経緯を簡単に記載いたします。
看護師さんには胎嚢2回とお伝えしてしまいましたが、実際は3回でした。
========経緯===================
2023年6月入籍
同年7月 妊娠→8月流産(妊娠10週目くらい)
同年10月 妊娠→11月流産(妊娠6週目くらい) →看護師さんに胎嚢までできてないと答えてしまいましたが、本当はできていたようです。
2024年1月 不妊治療開
同年3月 頃11個採卵(PPOS法)7個胚盤胞凍結
卵子5個:体外受精、5個胚盤胞凍結
卵子6個:顕微授精、2個胚盤胞凍結
計7個凍結
5月 移植①1個→未着床
6月 移植②2個→未着床
9月 移植③2個→未着床
10月 移植④2個→1個着床 1個未着床
11月 流産(心音は確認できましたが、次の診察で心音がなくなっていました。)
①②③の移植はホルモン補充周期、④は自然周期を実施。
④の妊娠は体外受精由来か顕微授精由来か不明。
========経緯===================
2)御院の不妊治療の実績はとても高いと評判ですが
他院と比較して、御院が最もすぐ優れていらっしゃる点をお教えいただけますと幸いです。
最後になりますが、掲示板にご返信いただく際のお願いでございます。
詳しい情報も記載してしまいましたため、
もし可能であれば、掲示板には以下文章でご回答いただけますと幸いです。
(経過部分を削除しております)
==========掲示板用文章====================
先日はご多忙の中、初診をありがとうございました。
その際ご相談しそびれてしまったことが2点あり、投稿させていたただきます。
以下、素人の考えをお伝えしてしまいますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。
1)私は40代です。年齢を考えますと治療は体外受精を選ぶのが一般的だと思いますが
排卵を誘発して卵子の数を増やして、タイミング法または人工授精をしたほうが、自分には向いているのではないかと思いましたが、ご意見いただけますでしょうか。
昨年他院で不妊治療をしましたところ、結果は以下の通りです。
11個採卵
→10個受精
→7個胚凍結(3個は胚胞になる前に止まりました。)
→胚移植してうち6個は未着床、1個のみ着床後、初期流産
精子検査の異常は見られませんでした。
EMMAやALICE検査をしましたが異常が見られず
不妊治療をする前に2回自然妊娠をしていたこと、
体外受精の受精卵の成功が100%だったことをふまえますと、
私の場合は、不妊というよりも、卵子の劣化が原因で妊娠を継続できないのではないかと推測しております。
治療期間は今年いっぱいを目途にしており、
体外受精をして一つ一つ受精卵を移植する方法よりも、
少しでも多く卵子を排卵して、受精のチャンスを増やしたほうがいいのではと思い、
排卵誘発+人工授精をできるだけ繰り返すことを考えるようになりました。
もしくは、人工授精が精子の問題に起因する可能性が高い場合の治療だとしたら
人工授精ではなくタイミング法の選択も有効と思いました。
高橋先生としましては、卒業の近道にはやはり体外受精をおすすめでしょうか。
素人考えで大変恐縮ではございますが、ご意見いただけますと幸いです。
2)御院の不妊治療の実績はとても高いと評判ですが
他院と比較して、御院が最もすぐ優れていらっしゃる点をお教えいただけますと幸いです。
==========掲示板用文章====================
ご多忙の中、大変恐れ入りますが、
ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
長文、大変失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には、タイミングや人工授精での妊娠率は2~3%と推測されます。数字的には体外受精が第一に挙げられますが、実際の治療はご本人の希望が優先されると思います。妊娠しない主な原因は、胚の染色体異常だと推測され、年齢的には10個に1個程度が染色体正常胚なのです。年齢的にはやはり染色体異常の関係で、妊娠しても2/3が流産になる推測なのです。他院との比較は難しいのものがあり、最も優れているものとは簡単に表現はできません。結果が全てですが、少しでも可能性が高くなる方法を広く選択していることかもしれません。その視点で言えば、数字的に最も可能性が高い体外受精を主軸に治療を組んで、その合間にタイミングや人工授精を組むほうが最も良いかもしれません。年齢的にはかなりぎびしい状況に入っています。治療は急ぐ必要がありますが、実際にはお二人が希望する治療が最優先で良いと思いますよ。