治療方針
いつも大変お世話になっております。
左の傍卵巣嚢腫手術時に子宮内膜症が見つかり、卵管は左右通っているためAIHでの治療をしておりましたが、まだ妊娠に至っておりません。
私自身は積極的に体外受精へステップアップしたいと考えておりますが主人と意見が合わずタイミング・AIHまで協力が得られない状況に陥ってしまいました。また不妊治療を再開できるまで、しばらくは子宮内膜症の治療を優先した方が良いのではと考えておりますが、その場合はこちらで診ていただけるでしょうか?それとも他院へ紹介となりますでしょうか?
先生の治療方針にそぐえない状況となり大変申し訳ないのとお忙しい中恐縮ですが相談させて頂きます。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症の治療は当クリニックでも可能です。基本的には体外受精をお勧めしますが、それまでは確かに子宮内膜症の治療をしておく方が良いでしょう。不妊治療を予定している中での内膜症治療ですのでおいで頂けますか。
初めまして。他院通院中の31歳です。
貴重な内容でいつも参考にさせて頂いております。
お忙しい中大変恐縮ですが、質問させてください。
これまでの治療歴として
・卵管造影でやや狭窄ぎみ(特に左)
・AIH4回陰性
・採卵1回目は新鮮胚移植1回、凍結胚移植2回(うち1回は2個もどし)→陰性
・その後子宮鏡検査を受けたところ、CD138陽性慢性子宮内膜炎の診断で抗生剤を2週間服用。内服後の再検査なし
・採卵2回目は新鮮胚移植1回→陰性
グレードは悪くない〜良好胚と聞いています。
・精液検査で精子無力症
現在4個の凍結胚があり、その前に慢性子宮内膜炎治療後の子宮鏡再検査予定です。保険適応の移植回数の上限が見えてきており主治医に相談したところ、AIHへのステップダウンを視野にも入れて、子宮鏡検査時にFTを提案されました。
また、フローラ検査など先進医療はあまり勧めない方針のようで未検査です。
良好胚でもなかなか着床しないためこのまま凍結胚移植を進めるか、FTをしAIHを再度試してみるかなどご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植胚や凍結胚は、初期胚か胚盤胞かが不明で、グレードもやや漠然としていますので、一般論になります。CD138は、治癒の検査は必要でしょう。可能ならばフローラ検査も受けておく方が良いでしょう。保険適応の回数を考えて、胚移植を延期する理由は何かあるのでしょうか?子宮内膜の状態が悪くなければ、胚移植を継続して良いと思いますよ。並行してFTカテーテルはおこなってもよいと思います。治療を並行して行うこと自体は悪くはありませんよ。
いつもありがとうございます。
今回も生理が来てしまい、落ち込んでおります。
今回の生理ですが、23日周期で来てしまい、いつもより早かったです。
普段は平均28日周期です。
無排卵月経の可能性はあるのでしょうか。
排卵検査薬が陽性になり、エコーで診察をしていただいたとしても、無排卵であることはあり得るのでしょうか。
前回の診察後に受け取った一般不妊治療計画書ではタイミング法 6ヵ月となっておりますが、6ヵ月経過前に人工授精や体外受精も並行して開始することは可能ですか。
※すべて保険診療で行えますでしょうか。
処方いただいたリオナがなくなったのですが、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査でも排卵を確認していたようなので、排卵が早くきたために生理も早かったものと推測されます。無排卵ではないと思いますよ。初診でもお話ししましたように、年齢を考えると急ぐことが重要です。なにも要望がなければ半年ごとにステップアップしますが、実際にはすぐに体外受精を考えてもよい状況です。人工授精や体外受精をご希望ならすぐにおこないます。ご要望をお伝えください。保険で可能ですよ。リオナがなくなったならば再検査をして判断いたしましょう。次回申し出ください。
はじめまして。
現在、夫の仕事の関係で海外在住です。
産後(1年7ヶ月)無月経のため、現地の病院に通い始めたのですが、専門医と予約をとるのも何ヶ月待ちという状態で、毎日モヤモヤしながら過ごしています。
2人妊娠希望です。
産後生理が戻らず、婦人科にかかったところ、採血結果がFSH40.6 Estradiol16.9 との結果で早期閉経だと言われました。その他、採血結果は正常値でした。
現在、まだ母乳回数は1日5-6回と多いです。
質問
・FSH値とEstradiol値、そして産後今まで無月経と言う事で閉経に間違いないのでしょうか。
母乳育児のため生理が戻らない(Estradiol値の低くなったため、FSH値が上がった)と言う可能性はないですか?
・この値での妊娠は無理でしょうか?自然妊娠は難しくても人工授精は可能でしょうか?そもそも採卵は可能なんでしょうか。
ぜひ院長先生のご意見をお聞きしたいです。ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査からは、卵巣機能の低下は疑われますが、閉経ではないと思います。今の時点での、卵巣機能の判定はできない状況です。母乳中ですので、そろそろ母乳をやめて治療に入ることをお勧めいたします。AMHを検査してはいかがでしょうか。卵巣機能をしっかりと判定して、卵管造影検査と精子の検査をしてからの自然妊娠や人工授精、体外受精の判断になると思いますよ。
いつもご診察ありがとうございます。
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、何点かお伺いしたいことがございます。
①今回排卵が生理開始9日〜11日目頃にあったと思われ、今までで一番早かったのですが、9日目頃だと早いうちに入るのでしょうか。(今までは生理開始14日目頃に排卵)
卵が未熟なうちに排卵してしまった可能性はございますか。
基礎体温は9日目に高温(36.88℃)、その後下がり、ここ3日間は36.33℃ぐらいが継続しております。(生理期間10/6〜10/12)
②不妊の診断が「原因不明・年齢」で少々困惑しているのですが、やはり年齢による部分が大きいのでしょうか。
9月に採血した各ホルモン値に問題はないのでしょうか。
③10/18の診察にて基本検査の結果がすべて出たので、夫と話し合い、年内はタイミング法を継続し、それで妊娠しなければ、人工授精はスキップして体外受精にステップアップしようと考えております。その際、精子の再検査もしようと思っております。この計画について、先生のアドバイスもお伺いしたいです。
④10/18診察後の会計時に一般不妊治療計画書を受け取りました。(これから署名の段階です。)
その計画書ではタイミング法 6ヵ月となっております。
6ヵ月経過前に体外受精も並行して、保険診療にて開始することは可能ですか。
⑤もし自然妊娠しても、流産のリスクに備えて、少しでも早いうちに受精卵を凍結保存しておいたほうがよいでしょうか。(流産後の妊活に備える)
⑥サプリメントのことでご質問です。
現在、貴院で購入した葉酸とビタミンDを 各2錠飲んでおります。
鉄剤についてですが、処方されたリオナがなくなりましたら、サプリメントのヘム鉄を飲んだほうがよろしいですか。
ヘム鉄を飲む場合、期間はどのくらい続ければよいでしょうか。
以上、長々と誠に申し訳ございません。
ご回答いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは、10月15日16日にLHが+だったと記載されています。そればらば排卵は17日ごろで、生理開始12日目になります。9日目の排卵とは合いませんので次回来院時に直接お尋ね頂けますか。基礎体温は様々な原因で上下しますので、基礎体温表での判断はあくまで推測の範囲を出ないのですね。
決定的な不妊原因がある方の方が少ないのです。今回は、性交渉の少なさ、精液検査の運動率の低下、左卵管の閉塞状態、年齢なども原因の一要因になりますが、決定的な不妊原因ではありません。したがって明らかな不妊原因ではないので、原因不明として保険関係の治療計画書を作成しているだけのです。広く原因記載するならば、男性因子、卵管因子、性交渉回数、年齢、すべてを原因として記載することも可能です。現状の治療で大切なのは、初診時にお話ししたように、年齢を考慮して「治療を急ぐ」ことなのです。治療のスピードはお二人の考え方によります。③の計画が、お二人にとっての「治療を急ぐ」スピードならばそれでよいと思いますよ。
はじめまして。卵管水腫について調べていく中で貴院の掲示板やYouTubeを拝見しました。お忙しい中恐縮ですが、ご返事いただけると幸いです。妊活を初めて1年半になる25才です。5月に子宮内膜ポリープの手術を行いました。その後エコーでチョコレート嚢胞の疑いがあり、生殖センターがある大学病院にうつり、血液検査や子宮卵管造影検査の結果、左卵管水腫と診断されました。腸の手術歴があり、おそらくその影響とのことです。右の卵管はしっかりと通っていると言われたのですが、できるだけ子供を早く授かりたいと思っています。腸閉塞など小さい頃に手術歴があり、腹腔鏡手術はリスクがある為、人工受精からをお勧めされました。今月人工授精を実施し、結果まちです。AMH4.0、旦那の精子は良好で問題ないと言われたのですが、エコーでみえるほどの卵管水腫があっても人工授精は意味があるのでしょうか?何回くらいチャレンジするべきでしょうか。
また妊娠に至らなかった場合、人工授精ではなく、水腫の吸引をしてもらい体外受精にステップアップすることはオススメされることなのでしょうか。長文になりましたが、お返事いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査で確認できる卵管水腫は重症です。重症の卵管水腫があると、体外受精では、妊娠率が1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。人工授精でも同様と考えるならば、低下はしますが、妊娠しないわけではないので、右の排卵で人工授精をおこなう意味はあります。しかし、妊娠を急ぐならば、やはり体外受精をすぐにしてもよい状況だと思います。残っている右の卵管も全く正常とは言えないのです。片方が卵管水腫をおこすような状況は、反対側の卵管も多かれ少なかれ影響を受けていると考える方が普通なのですね。もし体外受精をおこなうならば、胚移植の直前に水腫の内容液を吸引する応急処置はしばしばおこなわれます。
初めてご質問させていただきます。
流産経験を経て、調べていたところこちらの掲示板を見つけ、度々拝見させていただいていました。
流産は2022年1回、2023年1回、2024年2回となります。今年の2回目は本日心拍停止ということで、これから流産処置を10月15日に予定しております。
直近2回は心拍確認後に2週後には心拍が停止で判断がついています。今まで偶発的に起こったものとして担当医も精査をすすめてはおらず精査はしてきませんでした。しかし、今年に入り2回目、病院診断では合計4回ですが、その間にも検査薬陽性後に生理があった経緯もあり、5回流産していると思います。流産することにコロナ感染の関係性はあるのでしょうか。また腎盂腎炎、膀胱炎、溶連菌のような感染も関係するのでしょうか。毎度のように妊娠中にそのリスクが重なっていることも気になっております。
今後、精査をする際は貴院でも紹介状があれば精査は可能なのでしょうか?精査するべきなのか…
流産処置後、どのタイミングが良いものなのか。担当医のところでは検査は行っておりませんので紹介状を希望であれば書いてくれるお話しでありました。
年齢のこともあり、どう進むべきか正直判断が尽きません。精査することで前向きに次回を望めるのであればという期待と、しなくても次回もしかしたらという期待と…でも4回の実績がある以上どうして良いのか分からないのです。
通院をまだしていない段階ではありますが、先生のご意見をお聞きできれば何か進むべきとこへの気持ちの整理がつくかもしれないと書かせていただきました。どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
4回の流産となり、とてもご不安と思います。コロナや記載の感染症は、反復する流産とは関係ないでしょう。習慣流産になるので、不育所の検査をすぐに受けた方が良いと思いますよ。最も大きな問題は年齢です。不育症の検査と、次の妊娠への早期の治療開始をお勧めいたします。治療方法を限定するものではありませんが、体外受精も折り込んでいって良いと思いますよ。当院での検査もお受けいたしますので、ご希望ならばネットか、受付への電話で予約をお取りいただけますか。来院は何時でも結構ですが、早めの方がよいでしょう。
初めまして。他院で不妊治療中のモヤモヤを解消したいと色々検索していたところ、こちらに辿り着いたため、質問させていただきました。
原因不明の不妊と診断され、タイミング6回を行ったのち現在、2回目の人工授精を8/30に終えたところで、本日9/3に排卵できていたかのチェックを行いました。
エコーで内膜は白くなっていて、卵胞も破裂していて排卵できているとのことでした。
ただ、子宮内膜症の症状があり、排卵できていてもなかなか精子と結びつかないことがあるため、体外受精にステップアップも考えた方がいい、次は排卵誘発剤を使ってみましょうとエコーの後に医師から説明を受けました。
人工授精から5日で、今回の妊娠の可能性はないと判断できるのでしょうか。その場合は、何を持って判断するのですか。
私もその場で確認すればよかったのですが、次のステップアップ(体外受精)をいきなり勧められたので、ついていけず帰ってきてからモヤモヤしているところです。
これだけの情報ですが、ご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精5日目での、妊娠の判断は誰にもできません。担当医が話しているのは、今回の人工授精の話ではなく、今後の話をしているのだと思います。人工授精の妊娠率はおよそ5~10%です。当クリニックでも、人工授精の当日に、次周期にはどのような治療をするかをお話しています。子宮内膜症がある場合には、人工授精の妊娠率はさらに低いものなります。体外受精の可能性をお話しすることはおかしくはありません。その勧め方の強さは内膜症の程度にもよりますので、その点は担当医に再度確認されてはいかがでしょうか。
はじめまして。
こちらに転院を考えています、一般不妊治療を始めて1年半の34歳です。タイミング5.6回→人工授精5周期行いました。途中子宮内膜ポリープが見つかり、「ドロエチ」というピルを4ヶ月ほど飲み、ポリープを小さくしてから4.5回目の人工授精を行いました。5回目で陽性反応が出ましたが、5週目に胎嚢が確認できず、HCG値も低い為、化学流産になるだろうと言われてました。6週目、7週目に2度出血(化学流産)があり、毎週の検査で引き続き陽性反応が続いている状況です。(7/16に人工授精、8/15〜、8/24〜2度の出血)8/22.8/24.8/29に受診し、どちらもまだ尿検査でハッキリ陽性反応はあるが、HCG値は低く、妊娠の可能性はないとのことで、次の生理が来たら治療再開予定と言われています。
このタイミングで転院を考えているのですが、次回生理が来てからの受診が良いのか、1日でも早い受診が良いのか、受診のタイミングをアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出るものの、胎嚢も見えずにご不安のことと思います。当クリニックへの来院は何時でも良いですので、まずはおいでいtだけますか。受けている検査を確認して、子宮鏡も再検査したほうが良いでしょう。受付への電話かネットで初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
初めて質問させて頂きます。
先日子宮鏡検査と卵管造影検査を受けました。
子宮鏡検査は異常なし、綺麗とのこと。でしたが卵管造影は右卵管が詰まっており開通術をしても通りませんでした。
その日の担当医からは左は問題ない為確率を上げるために人工授精、右は自然のタイミングにかけて左の卵管采がキャッチしてくれるかもしれなく奇跡的に妊娠する可能性があると言われました。
また、FTも受けた方が妊娠率が上がると言われたのですが、FTで開通しても時間と共にまた狭窄してきてしまうのでしょうか。そうなる場合どれぐらいの期間で狭窄してきてしまうなどタイムリミットなどはあるのでしょうか。
体外受精も提案されましたが、まだ中々踏み込む決心がついておらずできるなら自然よりがいいなぁとは思っております。
FT後も卵管造影検査があると聞き、今回の検査の迷走神経反射で動けなくなってしまった為悩みどころです。
今後の治療はどのようにしてみたらいいのかモヤモヤしてます。
高橋敬一院長からの回答
FTでの開通率は70%程度です。開通してもまた狭窄する可能性はありますが個人差があります。タイムリミットは特段
ありません。人間の体は常に一定、ではないのですね。今現在良くても、1年後に悪くなっている可能性もあります。したがって、成功しないしない可能性があるから、や、狭窄する可能性があるから手術を受けない、という判断は、そのような考えもありえますが、そうするとすべての治療が成り立たなくなってしまうのです。診察医も、体外受精を強く勧めているのではなく、FT手術や左での人工授精を受けたくないならば体外受精もありうる、というスタンスです。まずは左排卵で人工授精でも良いのではないでしょうか。ご希望ならばFT手術だけ受けて、卵管造影検査は受けない、という選択肢もありますよ。
初めまして。
最近、千葉に転居をしてきて、第二子の治療で通わせていただきたいと考えている者です
(りすの部屋の利用も希望しています)。
第一子は県外の病院で顕微授精で授かり、去年7月に帝王切開で出産。
1つ残っていた凍結卵が諦めきれず、先週移植し、本日陰性判定(移植7日目でhcg3.8)となりました。
今年の10月頭に40歳になるため、そこで保険適用の回数が変わってしまうので、できれば40歳前に治療計画をお願いしたいのですが、御院の初診は9月の生理が来次第の来院でも間に合いますでしょうか?
初診から治療計画の作成(保険診療のカウント開始)まで、通常どのくらいの日数がかかるのか、ご教示頂けますと嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
治療計画の作成には、通常は1か月かかります。したがって、ぎりぎり待つのではなく、すぐにおいでいただけますか。1か月で検査は済みますので、できる検査からおこないましょう。それで十分間に合うと思います。それではお待ちしております。
はじめまして。現在、26歳です。
月経不順のため、5年ほどヤーズフレックスを服用していました。
婚活を始めようと思って、ヤーズを一時休薬し、プレコンセプションチェックを受けたところAMHが0.15とかなり低い状態でした。
検査を受けた病院の医師からは、「婚活中なら早く相手を見つけて、妊活するしかない。相手がいないと治療はできなく、ヤーズを再開して排卵を抑えるしかない。」とのことでした。
・自分に残された妊娠できる時間はどれくらいでしょうか?
・このくらい低いAMHでも妊娠・出産できた事例はあるのでしょうか?
・卵子を少しでも温存するためにできることはなにかあるのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ござませんが、教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ピルを使用していると、AMHが低い値を示すことがしばしばあります。ヤーズをやめて2か月ほどしてからの検査でしたでしょうか。そうでなければ再検査してみてはいかがでしょうか?そのうえで確かに低いならば、妊娠、出産を急ぐ必要があります。AMHは残されている卵子の数を示しており、妊娠しやすい・しにくいを示してはいません。この値で妊娠出産の方は珍しくはありません。ただし、妊娠できる残されている期間が短いことを示しているのですね。第一の対策は、急ぐことです。ほぼこれにつきます。それ以外には、ヤーズの継続、DHEAの補充、禁煙、タンパク質の摂取、などがありえますが、補助的な意味合いになります。
はじめまして。来月に、初めて不妊治療のため高橋ウィメンズクリニックを受診しようと思っております。初診に関して質問させていただきます。
夫が勃起不全のため性交渉がもてないことを以前から通っている産婦人科へ相談したところ、人工授精か体外受精ができる産婦人科へ相談して下さいと言われ、高橋ウィメンズクリニックさんを紹介されました。
そこで質問なのですが、
・夫はまだ勃起不全についてどこの病院も受診しておりません。なので、きちんと診断されたわけではありません。泌尿器科で受診してから、高橋ウィメンズクリニックさんへ受診した方がよろしいでしょうか?
・初診の際は夫と私とで2人で受診した方がいいのでしょうか?それとも1人の方が良いのでしょうか?また、2人で受診した場合、待合室では私だけで待ち、夫は外で待つなどの配慮をした方が良いのでしょうか?
直接の不妊治療とは関係のない質問となってしまい申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
男性も当クリニックの泌尿器科外来を受けてただく方が話は早いです。当クリニックでよいですよ。可能ならばお2人の方がよいのですが、おひとりでも問題ありません。お二人同時に診察室に入って頂く方がよいのですが、お一人ずつをご希望ならば、それでも結構です。ご希望に沿う形で診察は受けられます。それではお待ちしております。
いつも先生の掲示板を見させていただいております。
流産手術後の妊活について相談させて下さい。1回目の生理を見送った後にタイミング方を行うのは早すぎますでしょうか?
また、もしも妊娠できた場合、流産率は上がってしまいますか?
もし、1周期の生理を見送った後にそちらに初診で通院する場合は排卵日あたりで宜しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産後も、生理が1回きたらば、当クリニックではタイミング法は通常におこなっています。流産率は、報告では確かに上昇するとの報告もあります。もし少しでも流産率を下げることを重要視するならば、2~3か月は避妊する選択肢はあります。少しでも早く妊娠・出産を考えるならば、特に避妊する必要はないと思いますよ。
初めまして、いつもこちらの掲示板を興味深く拝見させていただいております。お忙しいなか、貴院の患者様意外にもご回答されており、大変他の方にとっても心強いかと思います。
ぜひご意見をお伺いたく書き込みさせていただきました。
34歳で不妊治療を開始し、すぐAIHとなり2回目で妊娠も7週目で稽留流産。生理再開後、AIHで1回しましたが残念ながら妊娠には至らず。元々通院していた病院では体外受精を勧められましたが。このタイミングで引っ越しに伴い転院しました。転院後の病院では体外受精を希望しましたが、体外受精とまで行かなくてもいいと思うので、妊娠できる身体の環境を整えながら2,3回ぐらいはAIHで進めようと言われました。
他のお医者様から見ても体外受精より前に環境を整えるのは重要と考えられますでしょうか?人工授精では受精したかもわからずもやもやするのも時間の無駄かと思い、年齢のこともあり、卵子の老化も怖く早く体外受精にステップアップしたいと思っておりましたが、2,3回の人工授精を行って体外受精に移行するのは大差ないでしょうか?
ホルモン検査、卵管造影検査等異常なし。
卵巣腫瘍が一つあるも、サイズは半年間変わらず、小さい状態で経過観察。
子宮形状、内厚問題なし。AMHは2.02。
血液検査ではその他ビタミン、ミネラルが欠乏、インスリン抵抗性、高脂血症の疑いとのことで、サプリメント投薬、食事改善、運動を指示されております。BMI等は22で太り過ぎとということはありません
精子が基準値をいつも下回り濃度、運動率共に30~40%程度。調整後の運動精子数が800万前後となっております。
高橋敬一院長からの回答
この掲示板を参考になっていればとても私もうれしいです。私の意見を先に言えば、医学的には、AIHで妊娠しているのであと2~3回AIHをすることが通常の考えです。もやもやしているのが決断できない時期だと思うのですが、AIHで妊娠しているので、医学的な面からはそうなります。ただし、体外受精を受けたいならばそれを止める理由もありません。体外受精をするかどうかは、ご本人の考え優先で問題ありません。担当医にその旨を伝えればよいと思います。何をするにもどんどん進めていけばよいと思いますよ。
はじめまして、
これから不妊治療を開始しようと思って病院を探している35才です。
数年前に他院で人工授精を何度か試して、あまり良い結果もイメージもないので、最初から体外受精を希望しております。また、年齢的にも早く欲しいので、2個移植をしてもらいたいなぁと考えています。他胎リスクは分かっております。
クリニックの先生の方針によっては断られてしまうこともあると聞き、高橋先生のお考えを知りたいです。いきなりの体外受精+最初から2個移植は受け入れていただけるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
検査をしたうえでのことですが、ご希望ならば体外受精をおこなうことは可能です。また、最初からの2個移植は医学的にはお勧めできるものではありませんが、年齢的には可能ですよ。ご希望ならば直接相談においでいただけますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
今後の治療方針で現在迷っております。
今期のAIHも妊娠には至りませんでした。
迷っている理由といたしましては
①精子の運動率があまりよくないとAIH前に連続で言われたこと
②点鼻薬をしてから生理が始まるまでの日数が長くなっていること
(生理周期31~34日とだんだん長くなっています。)
③年齢的にステップアップは早くしたほうがいいのではないか
今期はAIHで引き続きお願いする計画で
フェマーラ服用しております。
卵管造影検査後なので
妊娠しやすいといわれる期間までAIHを続けたほうがいいか
体外受精に早めに切り替えたほうがいいか、
アドバイスを頂けると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精で妊娠されずに、迷っているのですね。人工授精の妊娠率は年齢的に7~10%程度です。したがって2回人工授精をおこなって妊娠しないのは、数字的にはおかしなことではないのです。したがって一般的には5~6回受けて妊娠しなければ、体外受精などにステップアップする、ということになるのです。前回の精子は確かに良くありませんでしたが、人工授精で妊娠する可能性はある状況です。排卵の状態もおかしくはありません。したがって、現状では強く体外受精を勧める状況ではないと思います。あと3~4回おこなってもよいと思いますよ。ただし、妊娠を急ぐならば体外受精をからめてもよいと思います。ご希望次第だと思いますので、ご主人とも相談されてはいかがでしょうか。
いつも大変お世話になっております。
本日、卵管造影検査を行い、左の卵管が通ってはいるものの流れが悪いため癒着の可能性ありとの指摘を受けました。
昨年の10月頃、化学流産をした際は左からの排卵でした。
先生からは今後体外受精も検討の余地があるとのことでしたが、すぐに検討した方が良いのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は影絵での判断であり、わずかな癒着の判断は困難です。今回の診断は「癒着の疑いがある」という判断で、明確な癒着の存在を断定はしていません。妊娠、出産の実績もあるので、卵巣機能もしっかりしている現時点ではしばらくタイミング法でもよいと思いますよ。もし急ぐならば、腹腔鏡や体外受精もあり得ますが、現時点では積極的にお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望でしたらば早期の体外受精をお受けすることは可能ですよ。詳しくは直接来院しての相談も如何でしょうか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
連続の質問となり申し訳ありません。
6月の採卵を見送らせて頂き、7月に採卵するか悩んでおりましたが、
仕事の都合で7月も採卵は見送り、7月中旬に生ワクチンの避妊期間が解除されたらひとまずタイミング法から再開しようかなと思っております。
今回の生理が6/9日曜日に始まり、これまではフェマーラを用いて排卵させていた(ポリープ手術後のみプラノバール使用)のですが、今周期も何か薬を使って次回の生理を起こす準備をすることは可能でしょうか。
その場合、いつ頃お伺いすれば宜しいでしょうか。
教えて頂けますと助かります。
高橋敬一院長からの回答
タイミングからの治療再開でよいと思いますよ。次回の生理のためにプラノバールを使用することは可能です。生理開始合2週間目ごろにおいでいただけますか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
6/9日曜日に生理が来て、今周期初めての採卵の予定でしたが、体調を崩してしまい採卵を来週期以降に見送らせて頂きました。
5月に受診した際の夫の精液検査の結果のことで伺いたいのですが、以前岡田先生の診察では
「運動率は悪いが、総精子量が多いので特段問題はない」
との事でしたが高橋先生も同じ見解でいらっしゃいますか?
運動率の悪さや年齢の事もあり、今回の結果があまり良い結果には思えず少し気になっています。
精子の数値的に自然妊娠は望める/難しい どのような見解かお伺いさせて頂きたいです。
早く子供を授かりたいため、体外受精を!とこれまで少し焦っておりましたが、
7月周期で採卵にチャレンジするか、ポリープ手術も無事に終えたのでタイミング法からまたやっていくのか再度考えたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
総運動精子数は正常範囲ですが、運動率が低いので、大きな問題はありませんが、良好精子とは言えません。成績はばらつきが大きく、1回の検査では判断できないので、妊娠・出産の実績があるので「1回の検査では特段問題がない」という意味合いです。自然妊娠はあり得ますが、正確な判断には再検査がお勧めです。実際には、採卵した日の精液の状態によります。人工授精を数回行う余裕はあります。