No. 13404

はじめまして。 不妊治療に関して調べている中でこちらの掲示板に辿り着き、日々参考にさせていただいております。 現在31歳、2023年9月に自然妊娠にて第一子を出産しました。1歳2ヶ月の子供に1日2回ほど授乳しています。夫婦で2人目も希望しており、今後のライフプランを考える上で最近AMH検査を受けました。結果は1.18で、2人目を希望するならすぐにでも治療を開始した方がいいとアドバイスをいただきました。 そこで以下の質問にお答えいただけますでしょうか。 ①授乳中は正しい数値が出ないということはありますか? ②断乳後に再検査するとしたら、断乳からどのくらいの期間をあけたらよろしいでしょうか? ③私の年齢、AMH値であれば、どのような治療から始めたらよろしいでしょうか? 検査時に質問できたらよかったのですが、私に知識がなくできませんでした。 お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。

No.13404 おがわ

はじめまして。
不妊治療に関して調べている中でこちらの掲示板に辿り着き、日々参考にさせていただいております。

現在31歳、2023年9月に自然妊娠にて第一子を出産しました。1歳2ヶ月の子供に1日2回ほど授乳しています。夫婦で2人目も希望しており、今後のライフプランを考える上で最近AMH検査を受けました。結果は1.18で、2人目を希望するならすぐにでも治療を開始した方がいいとアドバイスをいただきました。

そこで以下の質問にお答えいただけますでしょうか。
①授乳中は正しい数値が出ないということはありますか?
②断乳後に再検査するとしたら、断乳からどのくらいの期間をあけたらよろしいでしょうか?
③私の年齢、AMH値であれば、どのような治療から始めたらよろしいでしょうか?

検査時に質問できたらよかったのですが、私に知識がなくできませんでした。

お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

授乳中でも、生理が来ているならばAMHは信頼できます。生理が来ていないならば信頼性は低下します。生理が来てからは3か月たては問題ないと思いますよ。治療方法は、お二人の考え方次第です。方針は「何をするにも急いでいきましょう」であり、タイミングや人工授精から始める選択肢もあります。ただし、体外受精よりは妊娠率は下がるので、プロセスを重視するか、結果を急ぐのか、の考え方次第なのですね。