着床前診断・遺伝の書き込み

着床前診断・遺伝

No.12439 54418

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
現在第二子に向けて通院中で、今後の治療方針についてご相談させていただきたいです。
今月上旬に採卵していただき、3~4個の胚盤胞全てをPGT-A検査予定です。

気が早いかもしれませんが、将来の第三子まで考えると、今のうちに連続採卵をして、正常胚を少しでも多く保存しておきたい気持ちがあります。

続けての採卵は可能なのでしょうか?可能な場合は、周期を見送る必要がありますか?

一方で、今回無事に正常胚が保存できた場合、早く移植をしたいという気持ちも勿論あり悩んでおります。

院長先生のご意見をお聴きしたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

自費での採卵ですので、連続採卵をすることは可能です。ただし、排卵油発をしっかりとしていますので、期間を最低2ヶ月あける必要があります。毎月誘発周期で良好な採卵はできないのですね。あと二人ご希望ならば、最低4個以上は、正常胚盤胞が必要です。PGT-Aをおこなう胚盤胞は、最低10個必要になります。採卵をご希望でしたらば次回は2回目の生理中においで頂けますか。

No.12428 ささ

こんばんは。いつも先生の掲示板で勉強させて頂いています。
現在不妊治療中ですが着床不全を繰り返しており、自費診療になることもあり、貴院への転院を考えています。
着床障害の検査(銅亜鉛ビタミンD、内膜炎やERPeak検査、フローラ検査)は異常なく、ホルモン補充周期で4回陰性でした。
もうすぐ保険診療が終わるため、着床前診断を検討してるのですが、その前に自然周期や初期胚でのトライを検討した方が良いのでしょうか。また、二段階胚移植やSEET法はそれらをトライした後に考慮する流れでしょうか。

年齢が年齢なので、可能性が高い選択肢を選びたいと考えており、先生のお考えをお伺いしたい次第です。

また、胚盤胞には順調になっている場合でも精子の状態があまり良くない時、精索静脈瘤の手術は行った方が着床率の上昇は期待ができるのでしょうか。

お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

なかなk妊娠せずにお悩みのことと思います。胚盤胞がたくさんできているならば、着床前診断を受ける意義は十分あると思います。着床障害の検査はほとんど受けていますので、新たにおこなうならば、Th1/Th2の免疫能検査ぐらいでしょう。それ以外に関しては実際に来院して頂き、詳しい検査結果などを確認する必要があります。卵子は多い方が良いので、自然周期の採卵は、あまりお勧めは致しません。初期胚移植は試しても良いと思います。2段階移植やSEET法もすぐに試しても良いですよ。胚盤胞になっていて、精子の状態も悪くないならば、精索静脈瘤の手術は大きなメリットはありません。あとは直接の診察が必要だと思います。ご希望ならば、受付への電話で予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.12420 53417

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
大変お忙しいところ申し訳ございません。
前回は陽性判定いただき、心拍は確認出来たものの、流産となってしまい、過去の二回の繋留流産の経験と年齢のリスクからある程度は覚悟してましたが、遠方からの毎週の通院もあり、覚悟してたとは言え、流産後も細胞が残ってしまっていたりと治療も再開できず心身共にかなりのダメージを受けました。保険も使いきってしまい、今後の事を考え悩みましたがまた流産は辛いので残りのBBグレードの胚盤胞を1つPGT検査お願いしてあります。だいたい結果までに2~3週間かかると伺っております。藤田先生は検査に出してない残りの胚を先に戻すことも可能とおっしゃってたので早く治療を再開したい気持ちもあり悩んでます。培養士さんはもし結果が胚移植までに間に合って良好であれば、それを移植するでも可能とおっしゃってました。来月の8日辺りに生理がくる予定でそこからホルモン補充を始めるとして、胚移植までに結果が出るのは難しいでしょうか?もし、PGTの結果が良くなければそのまま来月、残りのグレードBCの卵を戻したいのですが、きちんと結果がでるまで待ってからのが、良いのでしょうか??早く治療を再開したい気持ちと流産を避けたい気持ちとで悩んでおります。先生のご意見を聞けたらと思い書かせていただきました。下手くそな文章ですみません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産が続きお辛いことと思います。PGT-Aの結果はおそらく11月15日にはでると思います。11月8日に生理が来ると、25に日頃に胚移植の日程になります。したがって順調にいけばPGT-Aの結果はでていると思いますよ。予定通りに進めて良いと思います。

No.12418 あい

今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず

高橋敬一院長からの回答

ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。

No.12406 54419

10月末に採卵し、体外受精・PGT-A検査を経た上で正常胚があれば移植していただく予定なのですが、PGT-Aをする場合は10月末の採卵後、次周期での移植は見送りになりますか?

PGT-A検査日程を含めたスケジュールをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PGT-A検査は、結果がでるのに3週間かかります。したがって、採卵後、すぐの生理の周期には通常胚移植は間に合いません。2回目の生理の周期に胚移植する事になります。

No.12394 54431

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。今反復着床障害の検査結果待ちです。その間不育症の採血も出来たらと考えているんでしょうが可能でしょうか。また残りの胚に関してPGT-Aをすることに関して先生はどう思われますか。1つの胚をしても意味がないと思っていまして、しかし残りの胚全てをやるには金銭的にという思いがあります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を3回、4個もどしてもはっきりとした妊娠が得られていないのお悩みのことと思います。妊娠しないもっとも大きな要因は、年齢による胚の染色体異常の有無です。しかし、保険での着床前診断はまだ認められていません。あと2回の保険の回数を使い切ってしまった場合には、PGT-Aをおこなっても良いかもしれません。現時点では、着床障害や不育症の検査をおこなうことになります。まずはこの結果を待ちましょう。厳密には不育症ではありませんが、検査をおこなうことは可能ですよ。次回来院時にご相談下さい。ただし、医学的な意義はまだ大きなものではないと思います。

No.12351 44104/はぴ

2021年3月凍結胚移植で第一子を授かりました。その後は流産2回、未着床2回で凍結胚が終了し、2023年6月に再度採卵を行い、7月に凍結胚移植したところ着床、8月に卒業いたしました。5週から切迫流産で自宅療養で過ごし、10週まで問題なく経過しましたが、12週の検診で心拍が確認できず、11週で成長が止まっていました。胎児の状況から染色体異常の可能性が高いと言われました。先日手術を行い現在術後経過観察中です。
2回生理経過したら治療を再開したいのですが、それまでの間にできること、今後の治療についてご相談です。2回の流産後の時点で、不育症の検査を一部行ったと思いますが、その結果では明らかな原因はわからなかったと記憶しています。今回で3回目の流産となりますので、着床前診断も考えています。個人的にはビタミンDの値は再度確認したいと思いますが、他にやっておいた方がよい検査などありますでしょうか?
また、いつ頃の受診がよいでしょうか?
お忙しいところお手数をおかけしますがご確認をお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回11週で流産となりとても残念です。今回の胎児絨毛の染色体分析はしていますでしょうか。不育症検査は、必要に応じて再検査もしましょう。ビタミンD検査は可能です。お二人の染色体分析は如何でしょうか。着床前診断は可能ですので、次回来院時にお申し出頂けますか。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.12259 mocha

転院と着床前診断を検討しております。
貴院で着床前診断をされて、無事に出産された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしよろしければ、貴院のPGT-A実績について可能な範囲でご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、着床前診断は約100例ほどおこなっており、出産例もあります。着床前診断で正常胚を移植した際の妊娠率は60%程度で、流産率は15%程度です。ただし、現時点では、着床前診断をするには体外受精のすべての過程が保険診療ではなく自費診療になります。その点はご了解頂く必要があります。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.12235 ささ

初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。お忙しい中、他院治療中でも確認のできる場を設けて下さりありがとうございます。

現在他院で治療中で今後、こちらへの転院を考えております40歳女性です。

不妊治療を開始し、現在までに良好と言われた受精卵を3回移植しましたがすべて陰性でした。子宮内膜炎、Th1/2検査、子宮内の細菌検査、着床の窓検査をしましたが全て異常ありませんでした。AMHは3前半です。婦人科検診でも小さな筋腫のみで妊娠には影響しないと言われています。
素人ながらいつも移植前後の1週間ほど腹痛があるため、妊娠しないことと関係があるのではないかと考えてしまっています。

先進医療のページも拝見しましたが、今まで着床しなかったことを考慮して、今後、見込みのある治療法はありますか?また、移植前後の腹痛と妊娠しないことの関係はありそうでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はほとんど受けているようなのですね。年齢的には、着床しない主な原因は、胚の染色体異常の有無なのです。したがって理論的には、着床前診断PGT-Aがもっともお勧めの方法になります。ただし、保険では現在受けられないので、自費の採卵からおこなってPPGT-Aを受ける事が必要になります。もし保険で採卵をおこなうならば、PGT-Aを受けずに、丁寧に1~2個の胚移植を繰り返すことになります。超音波検査で問題なければ、腹痛とは関係しないと思いますよ。

No.12203 のぞみ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お忙しい中申し訳ありません。
1年前くらいにも先生に相談させて頂き、返信有難うございました。
ちょっと長文になります。
海外で1年半位不妊治療をしている38歳です。
旦那(46歳)の精子奇形が発覚し、不妊治療を始めましたがすぐに私にも染色体相互転座(2番10番)が見つかり採卵して顕微授精しPGT-Aを繰り返しおよそ1年ちょっと、やっと正常胚が4つ(うち1つは1回Pgt-aにだしたものの、セルが足りなくて再pgt-aの上正常胚となった)出来、自然周期にて7月27日に正常胚胚盤胞を移植しました。
染色体検査の確率について前回は不安で不安で先生に相談させて頂きました。有り難うございます。
初めての移植でしたが、お腹にちょっと違和感位で特に症状もなく不安になりBT4-BT9までずっとフライングテストしましたが(妊娠検査薬はHcg10mlU/mlのやつ)、かすりもしない真っ白で。。それから悲しくなるのでフライングテスト辞めました。
血液検査はBT11(8/7)にするように担当の先生から言われているのですが、諦め気味です。
移植前のエコー(7/21)では内膜が12.4あり、ビューティフルと言われました。
エコー後の説明で長い事正常胚が出来ずにいたのでより確実にとゆう事でProlutex25mg(注射)を7月23日から毎日、血液検査まで。
あとProgynova2mgを生理開始から最初の4日間は朝x1その後4日間朝夜x1その後は朝昼晩x1と飲んでいます。
知り合いも同じ所に通っていたのですが彼女は注射ではなく、膣錠タイプの黄体ホルモンジェルだったそうです。
こっちでは胚のグレートがあまり教えて貰えず(日本でよく見る4AAとか)移植する際聞いたのですが、とってもイイ!元気な胚よ。と言われました。AHA済。
移植も画像が鮮明でなくあんまり素人目からはよく見えなかったのですが、先生曰く場所もいいところに置けましたと言って頂きました。
色々ネットで調べるとPgt-a正常胚は60-70%位の着床率でAHAもしてる、内膜も厚い方だと思うのですが、着床しないのはどこか問題があるのでしょうか?
前に担当の先生にTrio検査した方がいいか聞いたこともありますが(染色体相互転座と年齢による染色体異常で本当に正常胚が出るのに苦労したため)エビデンスがそんなないから意味ないよ位に言われました。
因みに心配の為移植後からですが、ラクトバチルスのサプリを寝る前に飲んではいます。膣錠はちょっとどうやって手に入れれるのか分からずで。。
住んでるところでは特に血液検査、ウルトラサウンドとかも最初(1年半前)にしたのみで特にその後はしてません。
次回の移植までにすべき検査、自分で出来ることとかはあるでしょうか?アドバイス等があれば頂きたいです。
長くなってしまいすいません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなかご不安のことと思いますが、まずは今回の結果を待ってみましょう。PGT-Aが正常でも1/3は着床しないのです。その原因は分かってはいません。そのグレードを説明するかどうかはその施設の考え方になりますが、PGT-Aをおこなっているので悪くはないと推測されます。PGT-Aが正常だったので、グレードがどうであっても胚移植はするので、その時点で話をすることはしていないのかも知れません。1回の胚移植で他に原因があるかどうかを疑うものではありませんが、子宮鏡は受けていますでしょうか。それ以外には世界樹で認められているものではありませんが、CD138の慢性子宮内膜炎、フローラ検査、などは当クリニックでもしばしばおこないます。着床能検査(ERA)やTh1/Th2の免疫能検査もおこなう事はあります。検査もせずにラクトバチルスの膣剤を使用するのはあまり効果的な方法とは言えません。実際にはその施設でおこなっているかどうかによると思います。

No.12192 Nの夫

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 反復不成功・難治例

同じく40歳の妻が他院で自費でPTAGを、繰り返していますが、うまくいきません。遠方のためGCS-Fの排卵期の注射だけ自費で貴院で受けることはできないでしょうか?よろしくご検討お願いします。 

高橋敬一院長からの回答

G-CSFの投与は新しい試みであり、まだ副作用も明確ではありません。現時点では、当院通院中の方のみの対応になっています。今回はご要望にお応えできませんが、注射はむずかしいものではないので、担当医にご相談頂けますか。

No.12129 54183

いつもお世話になっております。
次は0pnのccの胚盤胞を移植予定です。信じたいのですがまた上手く行かないのではと不安です。
pfcfdやまた採卵も考慮してます。
私が一番早く妊娠出来る方法はなんですか?先生のお考えをお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか夜医結果がでにご不安のことと思います。今までに妊娠・出産歴もあるので、着床障害が強く疑われるものではありません。もっとも考えられるのは、年齢による胚の染色体異常なのです。年齢的には胚盤胞になっても正常胚は4~5個に1個位の確率になります。もっとも有力な方法は、「質の良い胚をたくさんとって胚移植する」ということになります。AMHが0.5と低く、前回は3個採卵出来ました。そして初期胚1個、胚盤胞2個と、3個とも凍結保存できました。慢性子宮内膜炎(CD138)も陰性を確認しています。実際には、良い胚を得られる対策をとりながら、胚移植の回数を重ねることになるのですね。もしご希望ならば、追加で子宮内フローラ(細菌)の検査をすることは可能ですが、これも補助的な意義になります。採卵数、移植胚数を増やすことが最も重要、とも言えるのです。

No.12088 初診希望

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

高橋先生こんにちは。

現在他院に通院していますが、昨日稽留流産が決定しました。
丁度2年前から不妊治療を開始し、これまで4回の流産を経験しています。

①人工授精で妊娠→進行流産(その後存続絨毛症の疑いで半年間ほど大学病院へ通院。子宮外妊娠だった事が判明。)
②1年後体外受精で妊娠→8wで稽留流産
③2ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後8wで稽留流産(染色体検査の結果22トリソミーと判明)
④5ヶ月後体外受精で妊娠→心拍確認後、昨日の6日に7w5dで稽留流産と診断。9日に手術を予定しています。(染色体検査も実施予定)

通院しているクリニックではPGTを行っておらず、今回の手術後に高橋ウイメンズクリニックさんへの転院を考えております。
そこでお伺いしたいのですが、いつ頃初診の予約を取るのが効率よく治療が進められますでしょうか?勿論年齢の事もありますが、今回の流産で流石に心身ともにやられてしまい、余計なことを考えずに次に進みたいと考えています。「手術後次の生理中がいいよ」など、良いタイミングがございましたらご教示ください。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

繰り返す流産でとてもご不安のことと思います。今回の流産でも染色体検査予定とのことで、その結果も今後考慮していきましょう。初診予約はいつでも結構ですよ。手術後に、まずはおいで頂けますか。心理カウンセリングも受けることが可能ですので、ご利用なさっては如何でしょうか。今までにおこなっていない検査があるかどうかも確認致します。それではお待ちしております。

No.11959 51676

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 流産

2回目の稽留流産後、絨毛染色体検査を受けて染色体の欠損があるから夫婦染色体検査と遺伝カウンセリングを受けた方がいいと言われました。
・遺伝カウンセリングでは何を聞けるのか、遺伝カウンセリングを受けた方がいいのか
・夫婦染色体検査を受ける前に遺伝カウンセリングを受けた方がいいのか
・染色体欠損は確率的に少ないのか
・仮に夫婦染色体検査で染色体の異常があったとして、今後元気な赤ちゃんを産むことはできるのか、その方法

について教えてください。

高橋敬一院長からの回答

今回の染色体は様々な可能性がありますので、この場での説明は困難です。ご両親に染色体異常があっても元気な赤ちゃんが生まれることもありますが、それらも含めて時間をかけてのカウンセリングが必要なのですね。まずはカウンセリングを受けて頂けますか。

No.11831 あおい

はじめまして。他院で体外受精を行いましたが全て陰性の結果に終わり、今後どのように治療したら良いか悩み、書き込みをさせていただきました。
1回目の採卵は成熟卵12個→顕微授精にて受精8個→胚盤胞3個凍結。(グレードについては説明なし。)→ホルモン補充周期で2回、自然周期で1回胚移植をしましたが、全て陰性。
2回目の採卵は成熟卵4個、未成熟卵1個採取→ふりかけ法にて4個受精→胚盤胞3個凍結(4AB.4BB.3BB)→ホルモン補充周期にて3回胚移植をしましたが、すべて陰性。
子宮鏡検査とトリオ検査を受け、何も問題は見つかりませんでしたが、プロテインS欠乏症は唯一ひっかかりました。(その後バイアスピリンを服用し6回目の胚移植をしたが陰性。)
今後治療を続ける場合、先進医療(シート法や2段階移植など)を実施してくれる病院への転院を考えています。先生のご意見を頂戴できますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一例としての、当クリニックでの方法をご紹介致します。子宮の検査としては、卵管造影検査、慢性子宮内膜炎検査、Th1/Th2の免疫能、ERPeak受精能検査、を考慮します。胚については、ビタミンD、ビタミンC、亜鉛、銅、酸化ストレステスト、などをおこない、必要に応じて、アシストワンのなどのマルチビタミン、ヒシエキスなどを使用します。なお、保険をすでに全て使用しているならば、自費での採卵時にPGT-Aの着床前診断、もおこなう事も考慮します。シート法や2段階移植の前には、内膜擦過法もおこなう必要があります。単純ではありますが、胚盤胞の2個移植も考えて良いと思いますよ。参考になれば幸いです。

No.11766 ぷりん

この度よろしくお願いします。
今から9ヶ月前、6ヶ月前に自然妊娠し、1ヶ月前にタイミング法で妊娠しましたが、それぞれ、7週、7週、今回9週で稽留流産となりました。2回目の流産後に不育症の検査として染色体検査以外を行い全て異常ありませんでしたが、3回連続して流産しており、今後の治療をご相談したいです。おそらく胎児の染色体異常の可能性が高いと思っております。現在通院中の病院ではPGT-Aは行えませんが、検討したほうがいいでしょうか?検査にはメリット、デメリットがあること、年齢的にそれほど胚盤胞を数多く取らないのではないか?、これまで妊娠はできており確率の問題なのでこのまま今のクリニックで診ていくか?迷っております。何卒ご教授をどうかよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、初期流産の7~8割が胎児の染色体異常です。3回連続した場合でも、その次の妊娠では50%程度は妊娠が継続する確率になります。一方、年齢的には半分程度以上の確率で流産がおこる年齢です。実際の対策としては、念のためにお二人の染色体の検査も受けておいた方が良いでしょう。それ以外の不育症の検査が問題ないとしての方針は、、、、まず、今のままで妊娠に突き進む方針はあり得ます。一方、流産を少しでも少なくする事を重視するならばPGT-A の方針は理論的には正しい選択です。ただし、PGT-Aでは正常な胚がD増えるものではないので、最終的に赤ちゃんを得られる可能性が高くなるかどうかは微妙なのです。あくまで、流産率を下げることを重視した場合の方法です。流産の可能性にこだわらず、お子さんを得られる可能性をあげるならば、そのまま妊娠に向かったり、PGT-Aを受けずに体外受精/胚移植をおこなう方が良いのかもしれません。この点はPGT-Aのメリットとデメリットを直接カウンセリングを受けて判断する必要があるのです。

No.11751 38121

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。先日は採卵ありがとうございました。次回の受診は生理開始後10日目くらいとご指示頂きました。出来れば2月も採卵したいと考えておりますが、可能でしょうか。卵巣を休めたほうが良いでしょうか。ご教示頂けますと幸いです。また、採卵可能とした場合クロミッドを服用すると思うのですが 都合の良い日に予めクロミッドを頂きに伺うことは出来ますでしょうか。生理のタイミングと仕事の休みが重なるか不安なため予め頂いておければなと思いご相談させて頂きました。できれば処方箋を近くの薬局にFAXが可能ですととても助かるのですが無理でしたらクリニックに取りに参りますので、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知致しました。次回も採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこなって、挑戦できるか判断致しましよう。クロミッドを前もっての処方は可能ですのでご都合の良いときにおいで頂けますか。薬局へのFAXは残念ながら対応できません。前もってお電話頂ければ準備しておきます。

No.11513 ゆゆ

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

他院で申し訳ないのですが9月に採卵し、PGT-Aをしたところ19番目の染色体が1本と診断され異数性ということで移植をおすすめしないとの結果が出ました。
染色体のグラフをみたところ、
19の部分にほんの少し短く線が1本のところにでており、他はかねがね2本のところに真っ直ぐでているグラフだったのですが
たったそれだけでも異常胚という扱いなのでしょうか?19はトリソミーは調べると出てくるのですがモノソミーは出てこないので検査結果が誤りじゃないかと思い不安になっています。
問い合わせたところ異常だと言われたのですが信じられずこちらに質問させていただいております。教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

記載されている状況からは19番のモノソミ-と言うことになると思います。モノソミ-は、妊娠しても出産に至らず流産します。したがって、モノソミ-で出産例がないので調べてもほとんどでていないのです。この結果からは残念ながら出産する可能性がない胚なので、担当医のお話は正当なものだと思います。

No.11465 みな

他院に通院中で、以前も相談させて頂いた事があります。又よろしくお願いします。
○これまでの治療歴
43歳。顕微授精での採卵9回、移植13回(初期胚、胚盤胞、新鮮胚、融解胚、2個移植、2段階移植)(ホルモン補充が主、レトロゾール周期1回)。最初の2回は胎嚢確認後の稽留流産。その後は全て陰性。
○検査 
フローラ検査、EMMA ALICE、ビタミンD、亜鉛、Th1/Th2、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査

•ビタミンD数値が低い為、サプリ継続。(現在は正常値)
•子宮内膜炎に少し引っかかりビブラマイシンで治療。(再検査せず)
•EMMA ALICEの結果、移植周期にインバグ処方。(直近2回)
•抗核抗体がやや高めの為、直近の1回の移植はプレドニン服用。

転院し、PGT-Aで正常胚(3個の凍結胚中)が1個あり、PRP療法、インバグ、バイアスピリンありで移植するが陰性。
元の病院に戻り、今後はPGT-Aせずに採卵•移植予定。

○相談
これまでほぼ全て良好胚、PGT-Aの正常胚移植も陰性なので、子宮側の原因が高いのではと感じています。元•前病院の医師共に、それぞれの治療法は少しづつ違いますが、同じ事を繰り返すしかないとのことでした。

•バイアスピリンの使い方について。着床障害には、D5からの服用が良いと聞いた事があるが、どうでしょうか?(直近の2回はD15から服用)
•プレドニンの使い方について。元病院の先生は、着床後に使用(まだ処方なし)。前病院では直近の移植1回のみ、移植日から服用。どの使い方が良いのでしょうか?
•元病院の先生は、ERA検査の必要性は微妙とのこと(妊娠経験有り。エビデンスはやや低い、費用と期間がネック等)。流産手術や年齢が高くなると、後ろにズレることがあるので、検査をせずに1日後ろにずらして移植する事も勧められています。が、不安です。

長々とすみません。先生によって、見解が違うのでしょうが、移植はほぼ同じ事の繰り返しでずっと陰性なので、そろそろ終わりにも近付いているので、少しでも色々チャレンジしてみたい思いです。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか結果が出ずにお悩みのことと思います。しかし、医師により見解が異なるように、なかなか明確な回答はないのです。結論からいえば、妊娠の実績もあるので、「同じ事を繰り返す」といいこの方針では一致しているのです。PGT-Aの正常胚の妊娠率は、60%程度であり、正常胚でも1/3は妊娠しないので、珍しいことではないのです。最近の不成功は、胚の染色体の問題が最も大きいのです。したがって、染色体が正常な胚が移植されることを目指して、胚移植を繰り返す、と言う方針になります。バイアスピリンが有効かどうかは不明確であり、D5から良いというのも根拠はもっと不明確です。したがって使い方にこだわっても根拠があまりないことなので、胚移植前から使用していれば十分だと考えて良いでしょう。プレドニンの効果も否定的な意見が優勢です。これも使用方法にこだわっても根拠はほとんどありません。担当医の使い慣れている方法で良いと思います。ERA検査も、最近の報告では、効果がない、またはむしろ成績が低下した、との報告もあります。基本は胚の染色体異常なので、担当医の意見通り、ERAの意義はかなり低いと考えられます。すでにおこなえる対策はしていると思いますよ。あとは正常胚が得られるように、胚移植を繰り返す方針ではないでしょうか。

No.11398 ウーちゃん

はじめまして。
他院で人工授精4回、体外受精と顕微授精の胚移植を6回しましたが、すべて陰性でした。
凍結胚のストックがなくなったタイミングで転院を勧められ転院先を探していたところ、こちらが気になりましたので質問させて下さい。
今まで受けた着床不全の検査は慢性子宮内膜炎検査・子宮収縮検査・ビタミンD検査・銅亜鉛検査です。
そのうち銅亜鉛検査に異常があり亜鉛のサプリメントを飲むことで回復しています。
他に子宮鏡検査で子宮内膜ポリープが見つかり手術済です。
初期に受けた検査で甲状腺機能に多少の異常があったため、チラージンを服用していました。
以前の病院で他にできる検査はERA検査くらいだそうです。
そちらに通院した場合、他にどのような検査ができますか?
また、どのような治療法がありますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずにご不安のことと思います。もっとも大きな原因検索は、着床前診断PGT-Aになります。胚の染色体異常の有無が原因の7割程度とお考え下さい。次に着床不全の検査としては、子宮鏡の再検査、子宮卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認、子宮内フローラ(細菌叢)、Th1/Th2の免疫能、などがあります。